タグ

生活と社会に関するnakex1のブックマーク (21)

  • (追記あり)「沈黙=NO」で通じる社会が嫌すぎる

    コメントありがとうございました! とても参考になっています。 だいたい出揃ったと思うけど、まとめると以下のような意見が多いと思う。 ・わかるし、似たような経験もある ・お前が聞かないのが悪い(すみません、でもウザがられたら二度と連絡取ってくれないでしょ?) ・返事しにくいやつが先延ばしになって結果的に返答しないことになっただけ ・周りがやっているからやっている ・海外もそんなもんだよ? ・沈黙というより永久に保留したいだけ ・SNSの既読スルーの作法がビジネスに適用されたのでは 納得できるものもできないものもあるけど、ちょっとだけ。 まず保留にしているんだよわかるでしょ?というのはまあそうなんだろうけど、それは両者とも同じ作法を共有していることが前提だから、できればいつまで保留したい旨伝えてほしいと思う。 面倒でもです。言いにくいというのも甘えだ。 あと海外では当たり前というのはちょっと違

    (追記あり)「沈黙=NO」で通じる社会が嫌すぎる
    nakex1
    nakex1 2023/07/10
    ビジネスであれば「すぐ」などというあいまいな話をしていないできちんと期限を決めるべきだ。それなら期限を過ぎれば確認・催促の連絡ができる。プライベートは相手によっては話をするほどこじれるリスクもある。
  • ぬ on Twitter: "居酒屋アルバイターだった私が客の傾向を偏見で語る 1.大学生 どう飲んでも可愛い。吐いても許せる。案外ちゃんとしている。言葉遣いも丁寧。客単価は3000円ほど。いっぱい飲むと意気込んでビール3杯で終わる。 基本誰でも歓迎だが、歳を誤魔化して飲もうとする未成年は可愛くない。舐めるなよ小僧。"

    ぬ on Twitter: "居酒屋アルバイターだった私が客の傾向を偏見で語る 1.大学生 どう飲んでも可愛い。吐いても許せる。案外ちゃんとしている。言葉遣いも丁寧。客単価は3000円ほど。いっぱい飲むと意気込んでビール3杯で終わる。 基本誰でも歓迎だが、歳を誤魔化して飲もうとする未成年は可愛くない。舐めるなよ小僧。"
  • ハートの絵文字で反応するのはセクハラなのか

    うちの会社ではteamsを利用している。teamsには相手の投稿に対して絵文字で反応できる機能がついている。👍(いいね)😆(嬉しい)😲(驚き)などなど。このうち問題になったのがデフォルトのリストに入っている❤️の絵文字。 この絵文字❤️を使うなとお達しが出た。女性社員に対してこの絵文字を使うことがセクハラに当たるのではないかと議論が起こったためだ。 ❤️の絵文字を使うことはセクハラなんだろうか?もしそうなら、TwitterもInstagramもいいねは❤️であり、不愉快なおじさんにいいねされたとしてもそれはセクハラなんだろうか?議論では上司と部下の関係性があるときに、セクハラ的な文脈が生じてしまうからということが述べられていたが、それは文脈を読み取る人の責任なのではないか。

    ハートの絵文字で反応するのはセクハラなのか
  • 東北電、来年4月に33%値上げ 家庭の電気代、国に申請:時事ドットコム

    東北電、来年4月に33%値上げ 家庭の電気代、国に申請 2022年11月24日21時06分 東北電力店前に設置されている看板=仙台市青葉区 東北電力は24日、電気料金の改定で国の認可が必要な一般家庭向けの規制料金について、平均32.94%の引き上げを経済産業省に申請した。来年4月の適用を目指す。ロシアによるウクライナ侵攻の影響で燃料価格が高騰しているため、料金に転嫁する。侵攻開始後、値上げ申請は東北電が初めて。 東電、規制料金値上げ検討 年内にも申請、12年以来―燃料高直撃、他社でも加速 東北電に続き、北陸、中国、四国、沖縄の各電力も来春以降の値上げを今月中にも申請する。東京電力ホールディングスの申請は来月以降にずれ込む。東北電利用者の月間料金は、電気使用量が260キロワット時の標準家庭で、現在より2717円高い1万1282円となる。 政府は来春の電気料金の値上がり分を肩代わりするとして

    東北電、来年4月に33%値上げ 家庭の電気代、国に申請:時事ドットコム
    nakex1
    nakex1 2022/11/24
    企業の中には賃上げするところもあるかもしれないが,年金は上るどころか下がってるので,高齢者を対象にエアコンをつけずに我慢することがないような補助をしないと夏に大変なことになると思う。
  • “本当はイヤなのに 男湯・男性トイレに女性清掃員 なぜOK?” | NHK | WEB特集

    「女性差別がよく問題になりますが、男性差別があります。男湯、男子トイレに女性の従業員が入ってくることです。その逆は許されないのに、なぜこの件は許されるのでしょうか」 男子高校生がNHKに寄せてくれた投稿です。 「確かに…」と思いつつ、女性の私(記者)、そもそも男湯をどのくらい女性従業員が清掃しているのかわからなかったので調べてみることにしました。 すると興味深いデータや、変化の波が見えてきました。 (社会部記者 勝又千重子 )

    “本当はイヤなのに 男湯・男性トイレに女性清掃員 なぜOK?” | NHK | WEB特集
    nakex1
    nakex1 2022/07/02
    清掃中はトイレ使用禁止なことも以前は結構あったような。緊急な時もあるから互いに気まずくても利用可能なほうがってなってきてるのだろうな。
  • ホワイトデーのお返しに女性が「3倍返し」を要求 法的問題は?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

    3月14日は、ホワイトデーです。2月14日のバレンタインデーのお返しに、男性から女性へプレゼントを贈る日とされていますが、チョコレートの3倍の値段や価値があるプレゼントを贈る「3倍返し」という考えが残っているようです。景気のよいバブル経済期に広がった考えのようですが、義理チョコでこの考えのお返しを求められると、男性の中には「つらい」と思う人もいるのではないでしょうか。ホワイトデーのお返しで「3倍返し」を求めることは、法的にはどのような位置付けになるのでしょうか。芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士に聞きました。 【画像】実は怖い意味? マシュマロ、マカロンをホワイトデーのお返しにする理由 同等でも3倍でもお返しの法的義務なしQ.義理チョコを含め、バレンタインデーに男性が女性からチョコレートをもらうことは、法的にはどのように定義されるのでしょうか。 牧野さん「バレンタインデーに男性が女性からチョ

    ホワイトデーのお返しに女性が「3倍返し」を要求 法的問題は?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2022/03/14
    やたら道義的な義務を強調するけど,「ありがとう」とお礼を言うだけじゃダメなの?旅行や帰省のお土産をもらってお返しを意識したりするかな?それと何が違う?
  • 配偶者、なんて呼ぶ?主人や奥さんに違和感、「適切な呼び方ない」戸惑いも(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    、夫、嫁、主人、パートナー…。ここ数年、自分や他人の配偶者をどう呼ぶか、迷う人が増えている。女性の社会進出やジェンダー意識の高まりが背景にあるようだが、実際の呼び方に変化はあるのだろうか。京都新聞社は昨秋、双方向型報道「読者に応える」のLINE(ライン)で、1805人に配偶者の呼称を問うアンケートを実施。身近な人の呼称を巡る思いや体験を聞いた。 【グラフ】「嫁」「旦那」に続いて多い呼び方は 男女平等の議論が活発化する近年、他人を従属させている者という意味を持つ「主人」や、家の中にいる人を示す「家内」「奥さん」といった呼称に違和感を持つ人が増えているという。確かに総務省の統計によると、1992年に共働き世帯数が専業主婦世帯数を逆転。2020年には専業主婦世帯の2倍以上に上るなど、社会の実態は言葉来の意味とはかけ離れている。そのためか、テレビドラマなどで「パートナー」「・夫さん」など、夫

    配偶者、なんて呼ぶ?主人や奥さんに違和感、「適切な呼び方ない」戸惑いも(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2022/03/10
    他人の配偶者の呼び方が難しいな。呼ぶ機会が多い接客や営業の人のスタンダードはなんだろう。いろんなマナーが発明されて物議を呼ぶけどことも多いけど,ビジネスマナーとしてマナー講師はどう教えてる?
  • いくつかやられたことあるけどめちゃくちゃウザいし気持ち悪いし腹立つん..

    いくつかやられたことあるけどめちゃくちゃウザいし気持ち悪いし腹立つんだよな 友達と会ったり美味しいものべたり楽しみにしてた舞台見た帰りだったりすると楽しかった最高の気分が一瞬で最悪になるからマジでやめてほしい

    いくつかやられたことあるけどめちゃくちゃウザいし気持ち悪いし腹立つん..
    nakex1
    nakex1 2021/03/03
    嫌がってるのにやめないと犯罪になりうる。 https://keiji-pro.com/magazine/83/
  • ママだけ?千葉県の青少年健全育成のポスターに批判相次ぐ

    ポスターに掲載されている標語に対し、「子育ては母だけになすりつけるものではない」「父親は無関係ですか」など批判の声が上がっている。

    ママだけ?千葉県の青少年健全育成のポスターに批判相次ぐ
    nakex1
    nakex1 2021/02/08
    性別関係ない呼び方あるといいのにね。スマホを見てて子供を見ない父親のマンガが話題になったこともある。 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1811/30/news122.html 子供をほったらかしてない?という啓発自体はしてもいいと思う
  • 不審者に遭遇した女子学生に『気をつけてね』と言ったら『気をつけようがありません』と返された話「俺は何も分かっていない」

    ᴿʸᴼ ᴷᴬᵂᴬᴰᴬ @_Ryokawada 少し前、不審者に遭遇したと話す女子学生に、気をつけてねと声をかけたが、「気をつけようがありません」と返された。俺は何もわかっていない。 2020-12-26 19:02:30

    不審者に遭遇した女子学生に『気をつけてね』と言ったら『気をつけようがありません』と返された話「俺は何も分かっていない」
    nakex1
    nakex1 2020/12/29
    気を付けようがないからノーガードでよいわけでもなく,危険を減らす意識は常に必要。これに限らず交通事故でも感染対策でも。
  • 介護担う「ヤングケアラー」高校生の25人に1人 埼玉県調査 | NHKニュース

    家族の介護を担う18歳未満の子どもたち、いわゆる「ヤングケアラー」が高校生の25人に1人に上ることが埼玉県の調査で分かりました。この問題についての大規模な調査は全国で初めてで、埼玉県は相談体制の整備など支援策を検討しています。 「ヤングケアラー」は家族の介護を担っている18歳未満の子どもたちで、埼玉県は今年度、その実態を把握しようと、県内のすべての高校2年生、およそ5万5000人を対象に調査を行い、およそ90%から回答を得ました。 調査では現在または過去に「家族に代わって洗濯や料理などの家事をしている」、「身の回りの世話をしている」など10の項目をあげ、「ヤングケアラー」に当たるかどうか尋ねたところ、4.1%が該当することが分かりました。25人に1人に上ることになります。 そして生活への影響を複数回答で尋ねたところ、42%は「影響がない」と答えた一方、「孤独を感じる」が19%、次いで「スト

    介護担う「ヤングケアラー」高校生の25人に1人 埼玉県調査 | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2020/11/22
    もっと多いかと思った。10代後半から20代くらいは祖父母に介護が必要になる一方で両親は現役なことが多い年代だろうから。親兄弟と負荷を分散できるかは家庭によって違うだろうが。
  • 8.15「祈りのサイレン」実施に地域差 継承の一つ、苦情に配慮も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    75回目となる終戦記念日の15日、どこかで追悼のサイレンを耳にしただろうか-。戦没者を悼み、街中や集落で正午にサイレンが鳴り響く光景は、どの自治体でも見られるものではない。九州7県の県庁所在地と政令市の計8市のうち熊や長崎など6市は終戦記念日に加え広島、長崎両市の原爆投下時刻にサイレンを鳴らすが、福岡、北九州両市ではない。戦争体験者が少なくなる中、75年前の「あの日」に思いをはせる機会の一つをとっても、地域差がある。 【画像】戦没者追悼のサイレンを巡る自治体の状況 「ウーーーー」。15日正午、うだる暑さの熊市内にサイレンが1分間鳴り響いた。中心部の下通アーケードを歩いていた大学2年の村上公信さん(19)=同市北区=は足を止め、目を閉じた。「毎年しっかり黙とうをしていて、いい意識付けになっている。悲惨な歴史を繰り返してはいけない」と語った。 市によると、市役所庁舎や公民館、公園など28

    8.15「祈りのサイレン」実施に地域差 継承の一つ、苦情に配慮も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2020/08/16
    特別な日に鳴らす地域もあるのか。正午のサイレンは毎日鳴らしていた地域が以前は多かったのでは。目的としては動作確認のようだが,住民にとっては時報になってた。地元も平成の中頃までは毎日鳴ってた。
  • 10万円一律給付 マイナンバーカードはなくても受け取り可 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けた現金10万円の一律給付について給付の事務を担う都内の自治体には住民からの問い合わせが数多く寄せられるようになっていて「給付を受けるにはマイナンバーカードが必要か」という住民からの問い合わせも寄せられています。総務省や各自治体は「マイナンバーカードはなくてもよく、郵送による手続きも活用してほしい」と呼びかけています。 このうち豊島区では現金10万円の一律給付の手続きに関する問い合わせが、政府が概要などを発表した翌日の21日から急激に増え「給付を受けるにはマイナンバーカードが必要か」など、マイナンバーカードに関する問い合わせもあるということです。 現金10万円の一律給付の手続きでは、マイナンバーカードを持っている人はオンラインでの申請もできますが、マイナンバーカードがなくても郵送で手続きを行うことができます。 具体的には、住民票がある市区町村から送られてくる

    10万円一律給付 マイナンバーカードはなくても受け取り可 | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2020/04/23
    どうせ通知は郵送されてくるんだろうし,多くの人は同封書類に名前や口座番号書いて身分証明書のコピーと一緒に送り返すだけってことをメディアは伝えてあげないとな。電子申請は現状では圧倒的少数派でしょ。
  • 「危ないから」と遊具を撤去・外遊びを禁止し、ゲートボールをする老人が去った公園はこうなる……近所の公園はどうなってる?

    籾山庸爾(ハーミットイン代表) @Paint_Hermit 「危ないから」と遊具を撤去し、「危ないから」とボール遊びを禁じ、「危ないから」と花火を禁じ、「危ないから」と外遊びを禁じ、老人のゲートボール場となった公園。やがて老人たちもこの世を去り、誰もいなくなった。 好きなジャンルのシーンもこうなりうる。できることを精一杯していこうと思う。 pic.twitter.com/iI8cIDIFTM 2019-11-08 15:14:35

    「危ないから」と遊具を撤去・外遊びを禁止し、ゲートボールをする老人が去った公園はこうなる……近所の公園はどうなってる?
    nakex1
    nakex1 2019/11/10
    近所の公園は平日の午前中は保育園のおさんぽが来て,昼休みはサラリーマンが弁当を食い,夕方は学生がデートしてる。ポケモンGoで人があふれたこともあった。
  • 若者の「合コン離れ」の実態 私たちが合コンに行かないこれだけの理由(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

    出会いの場として、古くからあるのが合コン。しかし昨今では、男女の草化や、より効率的な出会いが可能なマッチングアプリの利用も増えており、「若者の合コン離れ」が進んでいるようだ。 SMBCコンシューマーファイナンスが、昨年12月に発表した「20代の金銭感覚についての意識調査2018」によれば、20代の約半数にあたる47.1%が「合コン離れ」を自覚していると回答。関心がなく、必要だと感じないものとして、「固定電話」「ゴルフ」に次ぐ3位にランクインした。果たして、当に合コン離れは進行しているのだろうか。合コン好き、苦手と感じる若者たちの、それぞれの意見を聞いた。 広告業界で働く男性・Aさん(28歳)は自他共に認める合コン好き。仕事に少し余裕の出てきた社会人2年目以降、週2、3回ほどのペースで合コンに参加し続けている。相手は外資系コンサルタントや大手企業の広報、キャリアアテンダントなど華やかな職

    若者の「合コン離れ」の実態 私たちが合コンに行かないこれだけの理由(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2019/03/22
    平日に自由に予定を入れられるホワイト勤務で,職種・収入・容姿・話術等にコンプレックスを持たない人でないと楽しくないだろ。頻繁に参加するAさんが広告業界で相手も華やかな職種が多いってのが典型でしょ。
  • 憧れの製品は今あるのか

    「いつかは手に入れたい」と思える製品が無くなった気がしている。 フラット化してしまったといえばそれまでなのだが、いつかはこういった製品を買って豊かな生活を送りたいというのは、なくなったようにみえる。 原因の1つは雑誌の衰退と推測している。 有名人と同じ商品を買えば有名人に近づけるわけだったが、実際は違っていた。 2つめは、SNSであり、有名人も一般人も同様の土台に立っている。 海外YouTuberであれば、豪邸に住んでリッチな生活が上に上がるが、日の場合は都内のどこでもありそうな部屋となる。もう一方は湘南鎌倉か。 都内に家をもつというのは、一応まだ憧れで残っている。とはいえ現実的ではないのでマンションポエムが生まれるわけだが。

    憧れの製品は今あるのか
    nakex1
    nakex1 2019/03/17
    製品全体の質が底上げされて,「これはモノがちがう」って製品があまりなくなってきた気がする。長く憧れてるよりすぐポチッとして満足みたいな。モノより体験ってのも慎重にモノを選ぶ必要がなくなった表れでは。
  • フランスでは「親1」「親2」と呼ぶのか、そして途方に暮れる - ネットロアをめぐる冒険

    今日はフランスの両親の呼び方の話。 フランスで、同性婚家族の差別をなくすため、学校では "お父さん" や "お母さん" という呼称を廃止し、親1、親2(Parent 1, Parent 2)と呼ぶようにする法案が通過しますた#フランス #ジェンダー #lgbt #同性婚 https://t.co/Ih3zsk0ltw — 北欧の理想と現実 (@yasemete) February 16, 2019 既にツイートのレスには、「書類上の話では?」というツッコミが入っていますが、私も気になっていたので、少しこの話についてまとめてみました。 *** 書類の記入欄の話 多くの方が指摘されているように、これは実際の「呼称」ではなく、書類上での「父母」という記載をなくそう、という話です。 Cet amendement veut supprimer les mots "père et mère" des

    フランスでは「親1」「親2」と呼ぶのか、そして途方に暮れる - ネットロアをめぐる冒険
    nakex1
    nakex1 2019/02/19
    順番をつけてしまったら,同姓婚の問題は見えにくくなるが,男女間の問題はむしろ強調されるような。親1に記載されるのはどっちのほうが何%多いとか。
  • ギャンブル依存疑い、推計70万人 賭け金の平均は…:朝日新聞デジタル

    ギャンブル依存症の疑いがある人が全国に約70万人いるとの推計を、厚生労働省が29日に発表した。カジノ開設に向けた検討が進むなか、ギャンブル依存症対策は海外に比べて遅れているとされ、厚労省は「実態をふまえて、相談機関や医療機関の整備などを進めたい」としている。 ギャンブル依存症の調査は過去に何度か行われたが、今回は初めて全国規模の面接調査となった。研究班は「より実態を反映していると思う」とする。 調査は5~9月、無作為に選んだ20~74歳の1万人に実施。4685人が回答した。「ギャンブルで負けたとき、取り戻そうとして別の日にギャンブルをしたか」「やめようと思っても不可能だと感じたことがあるか」など12項目について過去1年にあったかどうか聞き、点数化して判定した。 その結果、依存症が疑われる20~74歳の人は全国に0・8%、約70万人いると推計した。男性は1・5%、女性は0・1%。調査で依存症

    ギャンブル依存疑い、推計70万人 賭け金の平均は…:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2017/09/30
    典型的なギャンブルでこの人数。スマホゲームのガチャなどへの課金がやめられない人まで含めたらどうなるかな。
  • なんでみんなビートたけしの不倫は怒らないの?

    俺なんて40年間ずっと不倫してる、だっけ? ネタっぽくいってるけど公然の事実じゃん。 フライデー事件なんてそもそもそういうことだし(しかも相手当時16歳とかじゃなかったか)。 なんでたけしと漫☆画太郎だけは何をやっても許される、みたいな風潮になってるんだろうか。 結局、権威には弱い日人、てことか。 【後日追記】: 予想以上にバズった。 みなさんご意見ありがとう。 いや他人の不倫になんてそもそも別に怒ってないぞ、という意見が多いな。 (実は自分も個人的にはぜんぜん怒ってません) でもその割にはここ数年、不倫コンテンツに対する世間の書き込みをみてると、印象と乖離してるのだが。 たけしは、島田紳助の暴力団癒着での引退騒動の時も、難を逃れている。 そもそも映画作品の比率を見てもあっちの世界への肯定感は明らかなのだが、 SIGHTの連載では、「おめえはやくざの匂いがするなあって職さんから可愛がら

    なんでみんなビートたけしの不倫は怒らないの?
    nakex1
    nakex1 2017/08/11
    不倫は当事者同士の問題だから他人は批判すべきでないというのを徹底すると,力(社会的立場,経済力,腕力など)の強いほうの好き放題になってしまうのでは。
  • 「ママ名刺に夫の役職を書いている人がいる」説は作り話では?

    「ママ名刺に夫の役職を書いている人がいる」説は作り話だと思う。 都内在住で3人の子どもがいて、それぞれにママ友がいて、全部合わせたら30人くらい。 名刺を作っているママがいるのは確か。 でも夫の役職を書いている人の名刺をもらったことはない。 私の感覚からすると、たとえ夫が一流企業に勤めていてもそれを明記したりはしない。 なぜなら、自慢していると思われたり嫉妬されたりするから。嫉妬からハブられることもあるのがママ友仲間だから。 ママ友のだんなさんが一流企業に勤めていたりするのは薄々わかってはいるけれど、 お互いに夫の役職などには触れないの暗黙のルールというかマナーになっているような気がする。 まあ広い日、夫の役職をママ名刺に書く人もいるかもしれないけれど、そういうママは確実に嫌われる。 私のママ友の中には、旦那さんが一流企業にお勤めだったり医師だったり会社役員だったりするママ友もいるけれど

    「ママ名刺に夫の役職を書いている人がいる」説は作り話では?
    nakex1
    nakex1 2015/04/23
    男女関係なくステータスの高い人はあまり名刺を配らない印象がある。自分をアピールする必要のない余裕と悪用防止(○○さんのご紹介で,○○さんのお知り合いなら等)。