タグ

著作権とライセンスに関するnakex1のブックマーク (16)

  • https://twitter.com/shujisado/status/1564214264210272258

    https://twitter.com/shujisado/status/1564214264210272258
  • AIコード生成と著作権

    6月30日、GitHub CopilotというAIプログラミングツールのテクニカルプレビューが発表されました。 コメントなどから自動的にコードが生成されるアニメーションは、とてもセンセーショナルで今後のプログラミングのあり方を変えてくれそうな予感がします。AIコード生成は以前からTabnineなどがありましたが、GitHubが参入したことで、今後より一般的に普及しそうです。 そんな中、AIコード生成とGPLライセンスについてのツイートが少し話題になっているのを目にしました。 github copilot はgplのコードを学習してんならgithub copilotが生成するコードはgplなコードのderivative worksでしかあり得ねえだろうが、という指摘がされており一考の価値がある https://t.co/pacomctOzW — 7594591200220899443 (@s

    AIコード生成と著作権
  • ライセンスをつけないとどうなるの? - Qiita

    GitHub上でプログラムを公開するとき、 どのライセンスを使えばいいのかわからない どうやってライセンスを設定すればいいのかわからない ライセンスというもの自体が難しそうでよくわからない などの理由で、ライセンスを設定しないままになっていることはないでしょうか? この記事では、個人の開発者によるプログラムにライセンスが設定されていなかった場合にどのようなことが起きるのか、という観点からスタートして、ライセンスについての理解を深めていこうと思います。1 注意1: この記事の執筆者は法律に関する専門家ではありません。法律やライセンスに関する言及や解釈は不正確である可能性があります。実際の問題に対しては専門家による助言を受けてください。 注意2: この記事の内容は執筆者個人の見解であり、所属企業・部門の見解を代表するものではありません。 ライセンスがないということ プログラムのソースコードは、

    ライセンスをつけないとどうなるの? - Qiita
  • CC 4.0 時代のオープンデータとライセンスデザイン | 骨董通り法律事務所

    情報の科学と技術 65 巻 12 号,509~514(2015) ― 509 ― 特集:オープンデータ UDC 02:000.000:000.000 CC 4.0 時代のオープンデータとライセンスデザイン 中川 隆太郎* 2000 年代半ば以降,欧米を中心として世界的にオープンデータ政策が活発化するなかで,著作権や EU のデータベース権などをめぐり, 各国で様々なライセンスデザインの取り組みが重ねられている。稿では,オープンデータとライセンスデザインというテーマについて, まず前提として,なぜパブリック・ライセンスが基形となるか説明したうえで,議論の中心となるクリエイティブ・コモンズ・ライセン スや EU のデータベース権について紹介しつつ,従前の状況を敷衍する。そのうえで,CC 4.0 の登場によりオープンデータとライセンスデ ザインの問題が新たな局面を迎えていることを指摘し,最後

  • 島根大学附属図書館、デジタルアーカイブの利用条件を改訂 | カレントアウェアネス・ポータル

    2019年10月2日、島根大学附属図書館が、9月30日からデジタルアーカイブの利用条件を改訂したと発表しています。 これまでは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示4.0(CC BY)を準用していましたが、新たなライセンスロゴを定めたものです。 ロゴは、所蔵館・所蔵者の表示、公開範囲(アクセス可能な範囲)の表示 (Accessible Anywhere(公開コンテンツ)、On-Campus Use Only(学内限定コンテンツ)、Login Required to Use(認証コンテンツ))、著作権の状態の表示(No-Copyright(著作権保護期間終了)、Copyright NOT Evaluated(著作権未評価、一部が著作権保護期間内の可能性がある)、In-Copyright(著作権保護期間内)等)からなります。 また、書誌的事項(コンテンツのタイトルや作成年等の情報)やIII

    島根大学附属図書館、デジタルアーカイブの利用条件を改訂 | カレントアウェアネス・ポータル
  • ヴイエムウェアのGPLv2違反をめぐる訴訟、Linux開発者が継続を断念

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2019-04-03 13:07 著名なLinux開発者Christopher Hellwig氏は2006年8月、VMwareのベアメタル仮想マシン(VM)ハイパーバイザ「VMware ESX」で、Linuxのソースコードが不正に使用されていることに気づいた。Hellwig氏はSoftware Freedom Conservancyの支援を受けてVMwareを提訴したが、ドイツのハンブルグ高等地方裁判所が件の上訴を退けたのを受けて、同氏はさらなる上訴には意味がないとして裁判の継続を断念した。 この訴訟で争われたのは、「vSphere VMware ESXi 5.5.0」がLinuxの著作権を侵害したかどうかだった。この問題は、VMwareがLinuxから派生した二次的著作

    ヴイエムウェアのGPLv2違反をめぐる訴訟、Linux開発者が継続を断念
  • オープンソースソフトウェアがライセンスを切り替えるとき、外部のコントリビューターが反発したらどうなるのでしょうか? またコミット時に原開発者への著作権の譲渡などに同意させてるのでしょうか?

    回答 (2件中の1件目) いくつかのパターンがあります。 1. 旧ライセンスで認められている範囲内であるので問題ない 2. 旧ライセンスで認められている範囲を超えるが、予め同意しているので問題ない 3. いずれでもないので特別な対応を必要とする これらのパターンについて、以下でもう少し詳しく回答します。 (0) 前提 そもそもの話としてLicense Aで提供されているソフトウェアのバージョンv_0に対する外部の貢献者Cからの貢献v_CをLicense Aで再頒布できるかどうかはあまり自明ではありませんが、以下ではこれは可能であると仮定します。 なぜ自明でないかといえば、コピーレ...

    オープンソースソフトウェアがライセンスを切り替えるとき、外部のコントリビューターが反発したらどうなるのでしょうか? またコミット時に原開発者への著作権の譲渡などに同意させてるのでしょうか?
  • 【日本コピペ紀】Wikipedia管理者からのコメント【CCライセンス問題】 | 論壇net

    【日本コピペ紀】Wikipedia管理者からのコメント【CCライセンス問題】 | 論壇net
    nakex1
    nakex1 2018/11/19
    「ライセンス継承なしでコピーしたとすれば著作権侵害」とライセンスが継承されない場合を想定しながら,「コピーした箇所はCCライセンス下」と自動で継承されるように考えるのは整合性取れないのでは。
  • IT・知的財産の法務ネット(大阪弁護士会): 海外サーバーを使用したわいせつ画像の配信

    ウェブサイトニューアルのお知らせ ウェブサイトリニューアルにより、こちらのページは削除されました。お手数ですが、トップページから閲覧をお願いいたします。 2021年12月まで公開しておりました法律解説記事やQ&Aにつきましては、陳腐化により削除しております。あしからずご了承願います。 法務ネット:トップページ i法律事務所 弁護士 川内康雄

  • 佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー

    都内で細々と自営のデザイン屋をやっております。今回のエンブレムの騒動もここにきて(とりあえず)一つの区切りがついたようなので、この一連の出来事において個人的に感じたことなどを忘備録も兼ねて書き留めておきます。 まず、佐野研二郎という人物についてですが、今回の騒動でまぁ国民に広く知れ渡るほどの知名度を得ましたけど、デザイン業界においてはスーパースター的な知名度が元からありました。まぁサッカー日本代表でスタメンに入るようなイメージですかね。ちなみに僕はJ2にも入れないぐらいですね。サッカー観ないからよく知らないけど。まぁ所詮業界内だけのことを国民的なスポーツに置き換えるのもアレなんですけど。 で、そんな彼がこんな形で騒がれ始めて、まるで自分や自分のやってる仕事に対していちゃもんつけられてるような気になって一人で勝手に心を痛めていたわけです。しばらくは。 今回のエンブレムが発表されて最初に感じ

    佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー
    nakex1
    nakex1 2015/09/02
    本題ではなく星がたくさんついてるコメント見て気になったんだけど,ライセンス不明や未処理のコードを混入しちゃうプログラマってそんなにいるの?
  • 技術/OSSライセンス/"Stack Overflow"上のソースコードスニペット - Glamenv-Septzen.net

    id: 1220 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2013-07-27 10:41:17 カテゴリ: License [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] "Stack Overflow" ( http://stackoverflow.com/ ) は最近(2011-2013)、特にお世話になることが多いITエンジニア向けのQAサイトで、質問や回答の中にサンプルコードが記載されていることも多々あります。 これらのソースコードスニペットのライセンスってどうなってるの?というところですが、既にStack Overflowでも話題になっていたようです。 Do I have to worry about copyright issues for code posted on Stack Overflow? - Meta Stack Overflow http://meta

  • 自作ソースコードに、MITライセンスを適用する3つのやり方 | オープンソース・ライセンスの談話室

    自分の作ったソフトウェアをオープンソースとして公開する。まだまだ敷居が高いようです。人気のソースコード共有サービスGithubも、無償で使う場合にはソースコードをオープンソースにする必要があるのですが、「GitHub 上で公開されているソースコードの半分はライセンス的に問題あり」という話もあるくらいです。 では、なぜオープンソースライセンスが、なかなか適用されないのでしょうか。 その理由としては、 オープンソースにしたくない オープンソースライセンスの適用方法が分からない といったことが考えられますが、前者は、Githubの利用条件に合わないので、そもそも無理があります。 さて、後者の「ライセンスの適用方法が分からない」ですが、前回、Githubのライセンス解説サイトを取り上げた時も、「ライセンスが分からない、めんどう」といったコメントが、いくつか見受けられました。ですから、ライセンス適用

  • ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita

    この記事はCC BY 3.0に基いて公開されてゐるWebサイトChoosing an OSS license doesn’t need to be scary - ChooseALicense.comのコンテンツ各ページを翻訳し、単一記事として再構成、訳者による補足を追加したものです。 2017年5月9日に開示されたコミュニティガイドラインに伴って、記事の翻訳部分につきましては削除いたしました。 (この記事が削除または非公開化されない限り、編集履歴からお読みいただくことは可能です。) (訳註: この「はじめに」及び末尾の「訳者による補足」の章は原文にはなく、翻訳者(@tadsan)によるものです。記事の著作権表示及び元Webサイトの利用規約、免責事項、そしてこの記事についての訳者の見解について記します) (この記事の一部または全て ——ただしコメント欄は含まれない—— はCC BY-SA

    ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita
  • どれを選ぶべきか。オープンソース・ライセンスを提案してくれる·Licensator MOONGIFT

    Licensatorは複雑なオープンソース・ライセンスの選択を補助してくれるソフトウェア。 LicensatorはGoogle App Engine/Java製のオープンソース・ソフトウェア。オープンソース・ソフトウェアとはソースコードを公開するだけではない。OSI等に承認を得たライセンスの下に公開されていなければならない。 選択画面 有名な所ではGPL/LGPL/Apache License/MIT License/BSD License/New BSD License/AGPLなどがあるが、それ以外にも数多くのライセンスが存在する。その中から何を選べば良いかなど法律の専門家であったとしても難しい。だがシンプルに補助してくれるのがLicensatorだ。 Licensatorは幾つかの条件を選んでいくことで、その条件にマッチしたライセンスを提示してくれるソフトウェアだ。同じような仕組みを

  • http://japan.internet.com/busnews/20110309/6.html

  • 新機能「オリジナルライセンス」について – 初音ミク公式ブログ

    こんにちは、ピアプロ企画班です。 ピアプロの投稿作品には、「この条件を守ることで、投稿者以外のピアプロ会員がその作品を自由に使用できる」ようにするための「ライセンス条件」がつけられるようになっています。 ライセンス条件をつけることを選んだときには、「非営利目的に限ります」が必ずつくほか、「氏名を必ず表示する」「改変を許さない」の二つを選ぶことができます。 このたびピアプロでは、これらの3つの条件以外にも、作品の投稿者ご自身が内容を決めることでのできる「オリジナルライセンス」機能をご用意いたしましたので、これについておしらせいたします。 オリジナルライセンスは、作品を投稿するときにつけることができます。 1. 通常の作品投稿手順で、「作品情報の入力」まで進んでください。 「オリジナルライセンス」という段がありますので、ここのチェックボックスを外してください。 2. オリジナルライセンスの記入

    nakex1
    nakex1 2011/03/08
    ピアプロ,オリジナルライセンス項目を追加。自由に文章を作れる方式だと条件がガラパゴス化しないかな。アンケートをとって希望の多い選択項目を増やすとかでもいいような。
  • 1