タグ

ブックマーク / ferret-plus.com (7)

  • いろいろな用途に使えるバージョン管理ツール「universions」がすごい

    バージョン管理をすることで、過去の制作物と比較しながら作業を遂行することができるので、Gitをはじめとしたバージョン管理システムは、エンジニアの必須環境となっています。 一方、Webクリエイターの中には、黒い画面にUNIXコマンドを打ち込むのに苦手意識がある方もいるでしょう。バージョン管理をしたいけれど、従来のバージョン管理システムでは難しいと感じている方もいるはずです。そこでオススメなのが、*コラボレーションツール「universions」*です。 そこで今回は、*いろんな用途に使えるバージョン管理ツール「universions」*の概要や使い方をご紹介します。内製のHTMLサイトも、WordPressサイトも簡単に設定できるので、ぜひ使い方を学んでみましょう。 universionsは、*「Webクリエイターのためのファイル管理コラボレーションツール」*を標榜している、直感的に使えるバ

    いろいろな用途に使えるバージョン管理ツール「universions」がすごい
  • WordPressの代わりになる!2018年注目の静的サイトジェネレーター6選

    WordPressを使ってブログサイトやホームページを作成しているひとは多いかもしれません。しかし、もしあなたにプログラミングの知識が多少なりともあって、SEO上も有利にしたいのであれば、静的サイトジェネレーターを使ってみるのはいかがでしょうか。 静的サイトジェネレーターを使えば、データベースが不要になり、一般的にページの読み込み速度も上がるとされています。汎用的に使えるものからシンプルに使えるものまで幅広く存在するので、用途にあったものが選べます。 そこで今回は、2018年に注目の静的サイトジェネレーターを、概要を中心にご紹介していきます。 サンプルコードなどは、参考として挙げているページをご覧ください。 静的サイトジェネレーターとは? 静的サイトジェネレーターとは、Markdownなどで書かれたファイルをもとに、静的なコンテンツのテンプレートだけでビルドを行いサイトを作成するためのWe

    WordPressの代わりになる!2018年注目の静的サイトジェネレーター6選
  • 【5分でわかる】入力フォームの作り方とは?無料おすすめ作成ツール9選とデザインのコツ

    入力フォームにはこのように多くの種類があるので、必要な機能も異なります。目的に合わせてそれぞれの目的にあったフォームを導入する必要があります。 入力フォームの作り方 1.業者に外注する 入力フォームの作り方1つ目は、Web制作会社などプロへの依頼です。 デザインから機能まで自社に合わせて一から設計してもらえるため、オリジナルの入力フォームが作れます。 ただし、他の作り方と比べて費用が高額になってしまう点がデメリットです。2万円〜数十万円の費用がかかります。 外注した場合は修正も制作会社に依頼する必要があるため、時間がかかってしまうのもデメリットです。 自社で入力フォームを作成するリソースがない、オリジナル性の高い入力フォームを作成したい場合におすすめの方法です。 2.入力フォーム作成ツールを使う 入力フォームは、入力フォーム作成ツールを使用することで簡単に作成できます。無料で使えるツールも

    【5分でわかる】入力フォームの作り方とは?無料おすすめ作成ツール9選とデザインのコツ
  • Googleドキュメントで書いた記事を直接WordPressにアップロードできる!手順を徹底解説

    WordPressで記事を作成するときに、インターネットのブラウザを立ち上げて直接エディターに書き込むという方は少数派なのではないでしょうか。 Googleドキュメントで原稿を書き上げたほうが誤字チェックや文字数カウントができる上に、インターネット接続関係なく原稿を保存できるので、こちらのほうが便利です。 ただ、Googleドキュメントを利用する場合、原稿を書き終わったあとにWordPressにログインし直して、投稿画面を開き、コピー&ペーストで原稿を移さなければいけません。 そこで、Googleドキュメントで書いた原稿を直接WordPressにアップロードできたら、より効率的でしょう。 実は既に、GoogleドキュメントからWordPressに直接アップロードできる方法があります。 しかも、Googleドキュメントであれば共同編集を行うこともできるので、複数人で段落を分け合って編集すると

    Googleドキュメントで書いた記事を直接WordPressにアップロードできる!手順を徹底解説
  • たった5分で構築完了!WordPressサイトをAWS(Amazon Web Service)で立ち上げる最短手順3ステップ

    WordPressサイトを立ち上げる場合に多くの場合選択肢にあがるのがレンタルサーバーですが、昨今ではレンタルサーバーに限らずクラウドサーバーを使って立ち上げることも多くなりました。 ところが、*「クラウドサーバー」*と聞くと一気に敷居が高く感じてしまう方もまだ多いのではないでしょうか。 クラウドサーバーのメリットや注意点を理解した上で利用すれば、WordPressサイトも簡単に立ち上げることができます。 また、クラウドサーバーは利用した分だけの費用を払えばいいので、比較的小規模で実験的にWebサイトを立ち上げる場合には、かえってレンタルサーバーよりも費用が安くなる場合もあります。 今回は、WordPressサイトをAmazon Web Service(AWS)で立ち上げるステップをご紹介します。 「Amazon Web Service(AWS)」とは? 画像引用元:unsplash *A

    たった5分で構築完了!WordPressサイトをAWS(Amazon Web Service)で立ち上げる最短手順3ステップ
  • スマホ対応サイトもアプリも簡単に作れる!オススメCMS比較7選|ferret [フェレット]

    ホームページやブログの作成、既存のWebサイトを再構築するときに役に立つのがCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。デジタルマーケティングが主流になりつつある現代において、さまざまなCMSが誕生しています。 最近ではMA(マーケティングオートメーション)に機能の1つとして組み込まれていることも珍しくなく、こうした背景からユーザーからのニーズ(導入決断時の優先度)の高さを改めて実感させられます。一方で、数多くのサービスが乱立し、正直、どれを選べばよいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、CMSを選定する際に押さえるべきポイントと、おすすめのCMSを紹介します。 ■ ferretおすすめのCMS・サイト制作ツール一覧を見る 目次 CMSとは? CMSを企業が導入するメリット Webサイトのデザインを簡単に管理できる SEO対策につながる アカウントの権限

    スマホ対応サイトもアプリも簡単に作れる!オススメCMS比較7選|ferret [フェレット]
    nakex1
    nakex1 2017/06/09
  • 著作権とは?Web担当者、デザイナーが知るべき著作権

    ferret編集部:2015年8月18日に公開された記事を再編集しています。 Webサービスを運営していると、必ずぶつかるのが著作権の問題です。 著作権の侵害を侵していないのか、また自サイトの著作権を侵されていないのか、なかなか取っ付きづらいイメージを持っているのではないでしょうか。 しかし、基的なことをしっかりと理解すれば、意外ととっつきやすいものでもあります。 今回は、著作権の基礎をご紹介します。 1. 著作権とは 著作権とは、著作者の保持する権利の一つで、著作者の保持する権利には「財産的な権利である著作権」と「人格的な権利である著作者人格権」があります。 Web担当者やWebデザイナーが気にすべき著作権は、「財産的な権利である著作権」を指しています。 1-1.著作者人格権 著作者人格権とは、著作物に存在する著作者の人格を保護する権利。簡単に言えば、著作物を公表する際の時期、形式、方

    著作権とは?Web担当者、デザイナーが知るべき著作権
    nakex1
    nakex1 2015/08/19
    「平原綾香さんのジュピター」は「作詞:吉元由美/作曲:G. Holst/編曲:坂本昌之」となっているので,作詞と編曲に二次的著作物としての保護期間が原著作物とは独立して認められるということか
  • 1