タグ

bookに関するnobodyplaceのブックマーク (124)

  • ーバラサイト デジタルサイバラプロジェクト-

    デザイタルサイバラプロジェクト「マイコミジャーナル」にバラサイトが掲載されました! [2011/02/01] マンガニュース配信サイト「コミックナタリー」にバラサイトが紹介されました! [2011/02/01] 初期の代表作『ゆんぼくん』のiPhone電子書籍アプリをリリース! 350円で100つまってます。 [2011/02/01] 無料! 西原理恵子の電子マガジン『バラマガ 0号』iPhone電子書籍アプリをリリースしました! たぶん史上初!?作家名義の電子書籍マガジンです。 [2011/02/01] 「西原理恵子人生訓手ぬぐいbook」web通販開始。YMOなど人気ミュージシャンのグッズが居並ぶ「ヒンツマーケット」に殴りこみ! [2011/02/01] バラサイト 電子西原理恵子計画、オープン! [2011/02/01]

  • 【読書感想文】 齋藤 智裕 / KAGEROU

    話題の。 「読んでみる?」と回ってきたので読んでみました。 感想は…「うん、まあ、面白いと思います」。 全体の筆致がイマイチでテンポが余り良くなく、物語の印象を損ねていてもったいないなぁとは思うけれども、 筋立てとしては面白いかなと。発端から展開、オチまで比較的サクサク読めました。 そうですねぇ、砂糖菓子のようなほどよい軽さ。舌にのせるとわずかな甘味と共にすっと溶ける感じ。 個人的な違和感としては、 主人公が41歳の割におっさん過ぎる ヒロインが20歳の割に幼すぎる 超高度文明的な医療技術の設定がSFとしてもちょっと弱い 主人公が50歳、ヒロインが15歳で、医療技術は普通で変わることはないという設定にしておいたら、 もう少しリアリティがあったかもしれませんね。 これが直木賞とか言われたらアレだけど、イチ出版社の新人賞なのだからと思えば納得できないこともないかな。 発想力はあるけど技術はあ

    【読書感想文】 齋藤 智裕 / KAGEROU
  • シャーロック・ホームズ、今秋に公式続編 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    【ロンドン=大内佐紀】英国の出版業界で、かつての名作の筆者を代え、続編を新たに出版するケースが相次いでいる。 古典的な人気を誇る主人公が活躍する物語の「その後」を、作者の親族などのお墨付きを得た現代の作家が執筆するもので、出版業界にとっては確実に一定の読者が見込めるという利点がある。 世界で最も有名な探偵シャーロック・ホームズを生んだ作家コナン・ドイル氏(1859〜1930年)の遺族が運営する会社は今月、ホームズの初めての「公式」続編が今年9月に出版されると発表した。 同社が選んだ執筆者は、英国人の人気テレビ家のアンソニー・ホロウィッツ氏(54)。BBC放送のインタビューで同氏は「こんなすばらしい話を断れるわけがない」と興奮気味に語った上で、「ホームズ、ワトソン博士、(敵役の)モリアーティー教授のキャラクター設定は全く変えるつもりはないが、今までにない、新しい型の犯罪を描きたい」

    nobodyplace
    nobodyplace 2011/01/27
    公式の二次創作って感じかな 読んでみたくはある
  • 【読書感想文】 早坂 隆 / 昭和十七年の夏 幻の甲子園―戦時下の球児たち

    最高に素晴らしい。後は実際に手にとって読んでみて欲しい。 …とだけ書いて筆を置きたいところなのだけど、少しだけ紹介を。 書にて書かれている「幻の甲子園」とは、第二次世界大戦によって高校野球甲子園大会が中断されていた昭和16年から20年の間に、政府主催で1回だけ行われた甲子園大会のこと。それ以前、戦後も主催となっている朝日新聞が甲子園大会と認めていないため甲子園大会の歴史には書かれていないし回数にも含まれていないけれど、当時の高校球児がそこで汗を流したのは紛れもない事実のようです。 僕はその存在すら知りませんでした。 書の構成はおおよそ、以下の通りです。 「幻の甲子園」開催までの経緯 各試合出場チームの紹介 試合の詳細な経過 敗退チームの主な選手のその後 2に戻る エピローグ テーマが戦時中の話だけに、どうしても政治的な話題になったり情緒的な描写になったりすることは避けられませんが、

  • 【読書感想文】 三浦俊良 / 東寺の謎

    ブックオフの新書コーナーでたまたま手にとって購入したのだけど、存外面白かったので。 子供の頃に「法隆寺の謎」と言うを読んだことがあって。今で言う新書なんだろうけど、歴史学者の人が書いたどちらかというとロマンチックな歴史で、かなり面白かった。書を手に取った理由は、そのと名前が似ていたからと言う以上の理由はないのですけど、実際に読み始めてみたら著者が東寺の人であることがわかって、「あーこれはもしかして宗教的ななのか…」と少し残念に思いつつ読み進めてみたらば。 いや、全然そんなことはなかった。 もしかするとそう思われることを危惧されていたのかも知れないけれども、全体を通して宗教的な理不尽さ(「奇跡」といった理屈の無いような表現)は一切無く、あくまで文献資料に当たった上での客観的な歴史の記述になっていて、非常に面白い。「謎」部分で言えば実際問題そう大した謎はなかったけれども、いや、796

  • 【読書感想文】 仲村 清司 / 沖縄うまいもん図鑑

    始めは、沖縄の料理の紹介かなぁと思って読み始めたのだけど、読んでいるうちにそれがちょっと違っていることに気付く。ああそうか、沖縄の文化を紹介するなのね、と思って読み進めるのだけどそれも少し違っていて、つまりこのは「(沖縄人に)沖縄の文化の素晴らしさを伝える」ために書かれたなのだね。もちろん僕ら「日人」が読んでも面白いのだけど、単純に「沖縄にはこんな料理がありますよ」というではない、と言うところに面白味があります。外から眺めるとか背伸びして知ったふりするとかそういう感じではない、背丈にあった沖縄料理図鑑。 筆者は大阪出身だけれども同居していた祖父母・両親は沖縄出身で子ども時代も沖縄料理で育っており、現在は沖縄在住。現在の沖縄では家庭で沖縄料理べる機会が減っていると言うから、沖縄に生まれて育った人よりもよっぽど沖縄の文化で育ったと言えるのかも。沖縄料理って言うと、ちゃんぷる

  • 【読書感想文】 ゆうきまさみ / ゆうきまさみ年代記

    まことじさんの「のうぜい!」を探しに行ったついでに見かけて、表紙にひびきさん(じゃじゃ馬グルーミン★UP!)が載ってるのを見てつい買ってしまった1冊。全体の感想としては…「記念で出版した」以上の意味はないけど最後の16Pは読む価値あり、といった感じ。 構成は下記の通り。 過去の作品からの抜粋 st.ミカエル号の受難 CONTACT アッセンブル・インサート きまぐれサイキック ♥LY BLOOD 鉄腕バーディー(THE ORIGINAL) 究極超人あ~る 機動警察パトレイバー 裸の博士放浪記 じゃじゃ馬グルーミン★UP! パンゲアの娘 KUNIE 鉄腕バーディー(ヤングサンデー版) 鉄腕バーディーEVOLUTION 対談の再録 高橋留美子 新谷かおる 小松左京 荒俣宏 とり・みき 特別対談 庵野秀明 30周年記念特別描き下ろし「究極超人あ~るEVOLUTION」 巻末特別企画「出渕裕 生涯

  • 【読書感想文】 パーフェクトPHP / 小川 雄大/柄沢 聡太郎/橋口 誠

    各所で話題になっていたPHP。 そういえばPHP関連の知識って、マニュアルとソースコードと検索結果からしか得てないなぁと気づいたので、見返す意味で読んでみた。結果、確かにこれは良書だなーと思いましたです。特にセキュリティ周り。言及されているとおり、わかりやすくて良い。 既に修正済みのものや簡単な設定で防げるもの、コーディングの基礎として大事なものまでPHPで書かれたアプリケーションに見られがちな脆弱性を具体的に網羅しており、単なる「脆弱性リスト」というだけではなくて、そもそも何を大事にしていけばアプリケーションをセキュアに保てるか?と言う部分の教育として大事なことがたくさん書かれています。ここはPHP触る人なら必ず読むべき。 PHPって言うと初心者向けか、特定のフレームワークものが多くて知識が偏りがちな印象があるけど(少なくとも昔はそうだった気がする)これは網羅的にカバーしていて凄く良

  • KAGEROUのamazon評価ワロスwwwwww : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/15(水) 16:40:33.09 ID:1Y3mPtQS0 http://www.amazon.co.jp/product-reviews/459112245X/filterBy=addOneStar >作品を実際に見てみるまで、あの大賞受賞が出来レースだったのかという評価は控えていたが、今ならはっきりと言える。 >ポプラ社大賞に、文学賞としての価値など無い。選考に携わった人間は、今すぐに出版・文学に関わる世界から去るべきだ。 6 :VIPの帝王 ◆koxjyhajbE :2010/12/15(水) 16:42:06.78 ID:npwKmJaV0 酷すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/15(水) 16:41:24.97 ID:ah

    KAGEROUのamazon評価ワロスwwwwww : もみあげチャ〜シュ〜
    nobodyplace
    nobodyplace 2010/12/16
    お前らwwwww そんなにアレなのかw逆に読んでみたいぜ。
  • Amazon.co.jp

    下に表示されている文字を入力してください 申し訳ありませんが、お客様がロボットでないことを確認させていただく必要があります。最良のかたちでアクセスしていただくために、お使いのブラウザがクッキーを受け入れていることをご確認ください。

    nobodyplace
    nobodyplace 2010/12/13
    いつの間にこんなページ出来てたんだ
  • 【読書感想文】 戸塚啓 / マリーシア

    「マリーシア」と聞いて一番最初に思い浮かべるのは次のようなこと: 勝っている状況で無理をせずボールをただ回し続けて時間を流す チャージを受けていないのに倒れる 僕だけでなくて、プロのライターである戸塚さんでさえそう考えていたくらいだから、多分日人のほとんどの人は「マリーシア」をそうした、よく言えば「狡賢いもの」悪く言えば「汚いもの」として捉えていると思うけれども、実はそれは違って、「マリーシア」というのはもっと奥が深く幅広い概念的なものなのだ… 書は、Jリーグで活躍するブラジル人選手を中心にインタビューを重ねる中で、当の「マリーシア」とは一体何なのか?を明らかにしています。各ブラジル人選手にとっては、「マリーシア」の意味するところとしてそれは比較的自明に近いようなのですが、そういえばそんなこと考えたこともなかったなぁ。 最終的な結論としてはマリーシアとは、 インテリジェンスでありクリ

  • 【読書感想文】 小関順二 / プロ野球のサムライたち

    2004年刊行のこのは、過去のプロ野球における名選手にそれぞれスポットを当ててその中にどんなドラマがあったかを描き出している。言ってみれば「偉人伝」みたいな感じ?執筆当時(2004年開幕前)監督を務めていた選手を中心に様々なエピソードを集めたもので、軽い感じで読めます。小関さんならではだなと思うのは、取り上げた人物の評価を行う際にデータを列挙することを忘れないところ。ストップウォッチを片手になかなか計られることのないデータをデータとしている小関さんらしい、客観性に富んだ評価の仕方だと思います。 ただ…それだけで小関さんを「データで選手を評価する人間」とするのは少し短絡的。 そのことに気付きました。 小関さんの文章と言えば今までは文字数制限のあるコラムだけで、長い文章を読むのは初めてだったんですが、読んでみて初めてわかりました。小関さんという方は、プロ野球や選手、その他関わる人たち全てに

  • 幻冬舎の非上場化は、出版業界激変の「一里塚」 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    幻冬舎は2011年3月にもジャスダック上場を廃止する見通しだ。 幻冬舎社長の見城徹氏が代表を務める特別目的会社TK ホールディングスが、幻冬舎の普通株式と新株引受権をTOB(公開買付け)により取得。買付け期間は11月1日から12月14日まで、買付け価格は普通株式1株につき22万円。買付け予定数は2万7499株、買付け代金は60億3878万円にのぼる。 買い付けに必要な資金は幻冬舎のメインバンクであるみずほ銀行が貸し付ける。見城氏自身も8300株(第2位、23%)を保有する大株主だ。今回の公開買い付けに参加、得た資金約15億円はTKホールディングス経由でみずほへの借り入れ返済に充当される。 株式買付成立後、11年2月にも幻冬舎は臨時株主総会を開く。TKホールディングスが幻冬舎を完全子会社化する。その後、TKホールディングスを消滅会社とし、幻冬舎を存続会社とする吸収合併を行う。このスケー

  • 【読書感想文】 牧野 武文 / 横井軍平ゲーム館 RETURNS

    「復刊」ということで話題になっていた一冊。 書は、ゲームウオッチを初め数々の任天堂の製品開発に携わってきた横井軍平氏の「作品」を紹介しながら、それぞれについて横井氏自身へのインタビューを載せつつ、これらの「作品」を開発しているときに横井氏が考えていることはなんなのか?に焦点を当てた。 象徴的なテーマ「枯れた技術の水平思考」、これは僕ら技術者にとってはまさに「そこにある現実」であり、OSやプログラム言語などにおいて古いモノが必ずしも悪いとは限らないことを日々実感しているのだけど、でもいざ実際に自分が何か作ろうかなと思ったときに考えるのは新しい技術であり、新しい方法であり、工夫であり、サービスであり、場合によっては全く新しいモノを作り出すまでは何も完成しない、完成したとしても技術が未熟で応用が利かないなんてことになったりするわけで、実践するのは当に難しい。 横井さんというと僕はゲームウオ

    【読書感想文】 牧野 武文 / 横井軍平ゲーム館 RETURNS
  • 【読書感想文】 宮部みゆき / 火車

    最近の家計とか財政ネタ繋がりで紹介されていたので読んでみた、宮部みゆきさんのミステリ。地味に宮部さんのを読むのは初めてかも知れない。そうかーミステリ作家だったのか。もちろん名前は知ってたんですけども。凄いメジャーな日人作家のって、ファンじゃない限りあんまり読もうと思わないのは何でなんだろ。多分僕が天の邪鬼なだけだとは思いますが。 書の主人公は怪我で休職中の刑事。奥さんを交通事故で亡くして息子と2人暮らし。 話の中心になるのは、消費者金融によって人生を狂わされた女性。書かれた当時はまだグレーゾーンは生きていて、過払い請求もなく、まだまだ消費者金融が元気だったころ。作中で紹介されている売り上げデータや、借金が嵩んでいく描写が非常にリアルで特に怖い。「キャッシングを始めたきっかけが誤って銀行のキャッシュカードを逆に入れたこと」とか(今どきのキャッシュカードはキャッシュカードとローンと両方

  • ミリオンセラー『ブラックジャックによろしく』全巻無料公開のインパクト 漫画家『佐藤秀峰』連続インタビュー|ガジェット通信 GetNews

    【マンガは、どうなってしまうのか?】 紙の漫画雑誌の発行部数は1996年以来減少し続けてきており、単行の部数もそれを補うものとはなっていない。漫画市場そのものが縮小してきているのだ。そんな状況下で出版社を通しての仕事を減らし、自らサイトを立ち上げてウェブでの漫画販売を開始した漫画家、佐藤秀峰(さとうしゅうほう)。彼は紙での漫画出版に決別し、電子化されたウェブコミック販売へと向かっている。先日は人気コミック『海猿』『ブラックジャックによろしく』全巻をウェブサイト上で無料公開するなどして話題をさらった。しかし、そういう彼の行動に対して『出版社・流通・書店の努力をバカにしている』といった批判の声もみられた。この連続インタビューは、そんなさなか彼の仕事場にお邪魔しておこなったものである。 前回のインタビューはこちらでご覧いただけます 登場人物 秀峰=佐藤秀峰(さとうしゅうほう。漫画家。代表作『海

    ミリオンセラー『ブラックジャックによろしく』全巻無料公開のインパクト 漫画家『佐藤秀峰』連続インタビュー|ガジェット通信 GetNews
    nobodyplace
    nobodyplace 2010/10/26
    "「みんな、どんだけ出版社が好きなんだよ」"
  • 「これは、君の本じゃないから」と出版社の人に言われたんです 『佐藤秀峰』連続インタビュー|ガジェット通信 GetNews

    漫画家、佐藤秀峰連続インタビュー、2回目です。前回はこちらです。 登場人物 秀峰=佐藤秀峰(さとうしゅうほう。漫画家。代表作『海猿』『ブラックジャックによろしく』など) ふかみん=ききて:深水英一郎(ふかみえいいちろう。ガジェット通信の中の人) 【沈んでいく船から他の船に乗り移るタイミング】 ふかみん:今、まだ多くの漫画家さんが出版社側についているのは現実的な選択だと思いますけども。秀峰さんみたいな人が先陣を切って、それがもしうまくいったら今後皆が真似する、ってことになるんじゃないですか? 秀峰:そもそも、うまくいくと思われてないんでしょうね。 ふかみん:秀峰さんが実践しているものの他に、漫画家が漫画を描き続けるためにどんなモデルがあると思いますか? 秀峰:今はほんとにハザマで、何がいいってのは言えないんですよね。 ふかみん:明確なのは、今の出版モデルが沈没しかけているということですよね。

    「これは、君の本じゃないから」と出版社の人に言われたんです 『佐藤秀峰』連続インタビュー|ガジェット通信 GetNews
    nobodyplace
    nobodyplace 2010/10/26
    "ビジョンがないのに、契約だけ先行している"
  • 【読書感想文】 横山 光昭 / 年収200万円からの貯金生活宣言

    2010年に入って自分のお金の使い方を見直すまで、僕のお金の使い方はかなり適当なものでした。その辺はこのエントリにまとめてありますが、いやもうホントにリボ払い、ダメ!絶対! 財政健全化宣言。 – nplll: Mutter とはいえ消費者金融からお金借りるまでは行きませんでしたし、だらしがないヤツ程度で済んだのですが、それでも「借金」が一時40万を超えたのは当に堪えました。利子も払いながらそれをきちんと返済するのって、考えれば考えるほど大変で。それ以来、お金に関する考え方がかなり変わりました。 僕の場合、幸いにも自分自身で方針を決定し正しくコントロールできるようになりましたが、あくまで自分に合わせて考えた方法なので誰にでも出来るようなことではありません。例えば上のエントリでは「Google Docsのスプレッドシートを使って家計簿を付ける」と書いていますが、地味で淡々とした作業が嫌いな人

  • WEB+DB PRESS Vol.59は久々のPHP特集 - Do You PHP はてブロ

    WEB+DB PRESS Vol.59が届きました。毎度ありがとうございます:-) 特集は Webサイト超高速化実況中継〜スピードの鍵はフロントエンドPHP最“深”活用〜バージョン5.4動向,SPL,GC,速度向上ハック [実践]大規模データ分析〜蓄積した情報から,隠れた価値を見つけ出せ の3。一般記事として いまさら聞けないクリエイティブコモンズ〜改変OK? 許可は必要? 何を明示すればいい? があります。 今号は久々にPHPの特集ですね。執筆陣は『GREE X Asial』ということで、そうそうたるメンツで構成されてます。個人的には、GCの解説がうれしいです:-) あと、藤さん謹製のGree Fast Prosessorについての紹介とベンチマーク結果があります。 あと、まださらっと目を通しただけなんですが、個人的に特集3の『[実践]大規模データ分析』は、最近Hadoopに手を

    WEB+DB PRESS Vol.59は久々のPHP特集 - Do You PHP はてブロ
    nobodyplace
    nobodyplace 2010/10/20
    おー予約しないと
  • 【読書感想文】 鈴井貴之 / ダメダメ人間 それでも走りつづけた半世紀

    20代に「ダメな時間」を過ごしたことがあります。 まぁ僕の場合は鈴井さんとは違って、名ばかり大学生のほぼニートでしたから、自己表現のために人生を削っていた鈴井さんとは比べものにはなりませんが、しかしそれでもただ怠けていたわけではなく、目指したい自分と現在の自分との隔たりに呆然とし、何から手を付けたらいいのか分からないまま、ただ漠然と目の前のものに懸命になっていました。 後から考えれば今僕がこの職に就いているのは、その時の「懸命」の結果なので、今に繋がっているという意味で必ずしも間違いではないのですが、やっぱり振り返るときには考えてしまいます。あんな時間を過ごさずに「普通に」過ごしていれば、もっとまともな人生を過ごせていたんじゃないかと。今の人生に不満があるわけでは全くありませんけど、他の選択肢もあっただろうというのも否定できません。 おっと、僕のダメな人生の話じゃなかった。 書は、前著「