タグ

関連タグで絞り込む (198)

タグの絞り込みを解除

discussionに関するnoreplyのブックマーク (228)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    noreply
    noreply 2008/01/21
    "「ミク曲を投稿すれば再生が伸びる」は嘘!"" 「名曲リンク」タグはダテじゃない""タグでは「癒し曲」が強い"
  • とある5つのニュースサイトの2007年統計データ - そのままなめて

    勝手に統計。サイト名への敬称は省略。お四方、不快に思われたら申し訳ありません。この統計を参考に今後の更新に活かしてくださると幸いです。 またこの統計をご覧になった読者さまへ。ニュースサイトはこの5つだけではありません。たまたま偏った選出によって挙げられた5サイトです。影響力のもっと大きいサイトもいくつもありますし、オタク系を取り扱わないニュースサイトもたくさん存在します。この統計を見て「ニュースサイトは○○○だ!」なんて馬鹿げたことを言うようなことがないことを信じております。 <参考> 404 Not Found | このページは存在しないか、すでに削除されています 秋葉系ニュースサイトな話題 - REVの日記 @はてな 見方を変えれば「KKG」が大手じゃない事ぐらい知ってるよ - August Dojin Data Base 基礎情報 「カトゆー家断絶」被リンク数ランキング(2007年版

    noreply
    noreply 2008/01/20
    オタク系ニュースサイト批判への反論。
  • はてブは潜水艦 - 萌え理論ブログ

    はてなブックマークのコメントって 廊下を隔てて、人のいるすぐ近くで人の事を言う感じに近い。噂してる方は廊下があるから聞かれてるとかあんまり思ってないけど実は人はしっかり聞いてる。2chの場合だと、違う学校の噂をしているような感じ。絶対聞こえない。人がわざわざやってこない限り。 「押し売りコメント欄としてのはてブ」というテーマで、以前から考えていたんだけど、上のたとえはシンプルで分かりやすい。中途半端にささやき声が聞こえると、気になってイライラする、みたいな感じか。上記のたとえ話で十分理解できるんだけど、むしろたとえ話の方を説明したいので冗長化させてしまうと、「はてブは潜水艦」(これが言いたいだけ)と捉えたい。 「B↑」のレーダを設置すれば丸見えなんだけど、はてな村にいなければ、そもそもはてブ自体がよく分からないこともあるだろう。それに、メタブクマで更に深い水深に潜ることができる。プ

    はてブは潜水艦 - 萌え理論ブログ
  • CLANNADが善意で出来ているとすると、ef - a tale of memories.は悪意で出来ている サイオンジ探偵社

    作画崩壊って単純には表現できない感情を何とか表現しようとした果てでもあるよね ずいぶんと前の記事だけど、これは素晴らしかった。 なのはの『作画崩壊』の話から、ギャルゲー的なキャラは造形上から表情が乏しいということが書かれている。 私は絵を描ける人間ではないので、こういう視点がとても斬新で面白かったです。 もし読んでない人がいたらぜひ。 で、このなかの一節にこういうことが書かれている。 思うにいわゆる神作画というのは、これまで「アニメの女性キャラの作画で、普段と違って情報量の多い作画の時に使われた言葉」とか、「キャラ表から外れないで動作が丁寧な作画」みたいなニュアンスで使われてきたけど(作画オタの人が言う神作画についてはここでは触れない)、それに加えて「手塚治虫の言うマンガ記号論的な喜怒哀楽の表情から外れない程度に、情報量が多くて丁寧な作画」という側面があるのではないか、と。 手塚治虫のマン

  • 『ef - a tale of memories.』が面白い!その2〜カットにこめられた時間〜 - tukinoha’s blog

    ef - a tale of memories.1【初回限定版】 [DVD] 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント発売日: 2007/12/07メディア: DVD購入: 1人 クリック: 24回この商品を含むブログ (62件) を見る前回の記事は第2話まで終了した時点で書かれたものですが、おおむね自己満足出来たので続きは必要ないかな、と思っていました。しかし、その後の展開がシナリオ・演出ともに僕の予想を軽々と超えて行ったため、前回の記事の修正も兼ねて、改めて『ef』の魅力を考えてみることにします。 第4話より、紘と景・千尋の出会いのシーン。 最初に「あーそーぼ!」という書き文字が表示され、その後で景と千尋が実際に発音する、という独特なリズムが印象的です。 書き文字つながりで、第7話より、みやこが紘の留守番電話に大量のメッセージを残すシーン。 言葉が澱のように積み重なっていくイ

    『ef - a tale of memories.』が面白い!その2〜カットにこめられた時間〜 - tukinoha’s blog
  • http://blog.goo.ne.jp/skripka/e/6bef2e612c19c6dd78964942bf0cb074

  • http://blog.goo.ne.jp/skripka/e/29e923eb07aafbe2ffc074b638f52eea

  • 嘘の力と力の嘘――大島弓子と、そのいくつかの政治学

    一九七〇年代のおわりは少女まんがの世界にとって、文字どおり眩いばかりの開花の季節であった。それはまんがという一つの表現領域にとどまらず、より広い文化-社会との関わりにおいても、新しい時代を十全に表象したのである。その間の事情を代弁し、ひとつの権利確定を宣言したものとして、七九年に上梓された橋治の少女まんが評論集、『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』を思い出すことができる。それは<今までの哲学はもう駄目、だって怒鳴ってばかりいるんですもの>という、たいそう明確なテーゼで少女まんがの時代を主張し、正当にもそれらを古い哲学世界に対置したが、しかし哲学にかわる新しい作品は、それじたいやはり形而上学にならざるをえず、そのために破格の強靱さと、残酷にまで至る論理的整合力を、ときにみずからの罪として受けることがあるのである。じっさい少女まんがは、その来の出自において、<男性まんが>の大げさな力の世界か

  • ボーカロイドは、キャラクターと夢未来のハーモニーだよね。 - たまごまごごはん

    今めちゃめちゃ好きなミク・リン・レン曲を紹介してみます。 ニコニコ動画(RC)‐【初音ミク】静かな湖畔 LIVE in 沖縄【鏡音リン・レン】 いやあもう、まず出てくる感想が「かわいい!」というありきたりなもので申し訳ない、が、最高のほめ言葉として「かわいい」ですよこれ。 音楽も静かな湖畔をみごとに沖縄風バンドアレンジされている上に、違和感なく、かつ「ボーカロイドらしく」歌わせる技術で成り立っている奇跡のような動画。サムネで気にかかったら、見るべきです。ちまちま動くのがこんなにボーカロイドに合うとは思いませんでした。 この動画に限らず、ピアプロがすごい楽しかったりするのは、「音楽とキャラクター」を組み合わせることで化学反応的に面白さが加速するからだろうなあ、とつくづく感じます。 音楽ってそういわれて見れば、歌手さんなどの「キャラクターイメージ」って0にはなりえないなあ、とかぼんやり思いまし

    ボーカロイドは、キャラクターと夢未来のハーモニーだよね。 - たまごまごごはん
  • 小林尽に関する「演繹/帰納」議論の決着(のようなもの) - ピアノ・ファイア

    小林尽の反復対比手法については、「はじめに」の「リスト制作の切っ掛け」でも議論していたように、通りすがり氏(ぼんやりさん)による「小林尽を構成オタクとして仮定する見方」と、ぼくの「人の言質が取れるまで判断保留する見方」とで分かれていました。 そこで最近出た『月刊ぱふ』の小林尽インタビューから推測できる創作スタイルから考えてみれば、この議論の結論はほぼ出たと言って良いのかもしれません。 ぱふ 2008年 02月号 [雑誌] 雑草社 2007-12-27 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools ただしこれは『夏のあらし!』のインタビューであって、スクランの話ではないことに注意 ――タイムトリップものは物語の帰結点が特に気になるジャンルですが、連載開始前のプロットではどのくらい考えていましたか? 小林 それほどきっちり決めてはいませんが、だいたいこんな感じで締め

    noreply
    noreply 2008/01/11
    「反復対比という手法をフル活用することを考えた場合、実は構成オタ的な「帰納法」より、長期連載に則った「演繹法」の方がその特性を活かしやすいと考えられる」
  • J& blog http://jahy.info/: 細田守作品におけるディティールの偏向性 その2

    TVアニメシリーズ「デジモンアドベンチャー」は細田守が監督した作品ではなく(監督は角銅博之氏)、氏はTVシリーズ中のたった1話「21話 コロモン東京大激突!」しか演出していません。 来ならば、TVシリーズ全体の雰囲気と、「コロモン東京大激突!」の異質性なども踏まえて文章を綴らなければなりませんが、今の私にはそれを書きまとめるだけの筆力はありませんので、この記事では21話のみについて言及する、といった形にさせていただきます。まぁ、おかしなところがあればやんわりと指摘してくださいね、ということで……。 ――さて、まずは「コロモン東京大激突!」について軽くあらすじを述べさせていただきます。この話は主人公が現実世界から離れた異世界である“デジタルワールド”から、一時的に主人公の故郷である世界――お台場の自宅マンションに戻ってくる、といった内容になっており、サークル「どうかんやまきかく」が発行され

  • J& blog http://jahy.info/: 細田守作品におけるディティールの偏向性

    細田守作品におけるディティールの偏向性 最近は「河童のクゥと夏休み」という映画にぞっこんで、「クゥ」を自分なりに説明するために雑文をちょろちょろと書いたりしています。 そして公開直後、知人と「クゥ」について話したことを思い返したりしていたのですが、その中で「劇中に出てきた東北新幹線の3DCGのディティールが残念だったこと」についての話題が出たことを思い出しました。 確かに「クゥ」はメカニック描写について非常に淡白な映画で、主人公一家の車などもあまり描きこまれていません。 ただ、それはコスト削減の観点から行われたことではなく、私はそれが「そこはあまり、原恵一監督が重視する観点ではなかったから」だと考えています。 写真撮影において、人物をクローズアップしたものを撮りたければ、人物にピントをあわせてその他のものにはあまり焦点をあてない、といったように、 重要でないところはギリギリまで焦点を当てず

  • Yoshikawaの出張所 - ニコニコ部 タグの発展6段階説

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Yoshikawaの出張所 - ニコニコ部 タグの発展6段階説
  • 『ストーンオーシャン―ジョジョの奇妙な冒険 第6部』を読む - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    はじめに ユリイカ2007年11月臨時増刊号 総特集=荒木飛呂彦 鋼鉄の魂は走りつづける 出版社/メーカー: 青土社発売日: 2007/11/26メディア: ムック購入: 5人 クリック: 886回この商品を含むブログ (130件) を見る 大変いまさらな話題なのですが、『ユリイカ』の荒木飛呂彦特集(11月臨時増刊号)を年末に購入して読みました。そうしたらやっぱりジョジョを読み返したくなってしまって、年末年始からマンガ喫茶で読みふけっています(最近出た第4部のノベライズ版も購入したのですが、残念ながらまだ読めていません)。個人的には、ジャンプを読み始めた頃にちょうど始まったということもあり、「第4部」が一番好きなんですが、やはりラストの圧倒的な感じは「第6部」が抜群だと思っています。そこで唐突ではありますが、以前、第6部について個人的に書いてみた文章があるので、少し手を加えて、ここにアップ

    『ストーンオーシャン―ジョジョの奇妙な冒険 第6部』を読む - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
  • RPG 関連妄想まとめ 2 - また君か。@d.hatena

    昨日(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20071226#p1)からのつづき。 もうひとつ漠然と考えてるのが、21 世紀の RPG てパチンコパチスロなんじゃないかなーってあたり。結構少なくない比率のひとたちにとってみれば、べつに「たまに北斗でラオウに勝った」みたいな娯楽性でいいんじゃないのか。違うのは、第一にかかる金が桁違いってのと、第二に、これは RPG に語義的に必ず備わっている要件じゃないんだけど、それが RPG の普及と席巻を強力に後押ししたと大概信じられている、「時間さえかければ誰でもクリアできる」が、パチンコパチスロの場合確率的にしか保障されていない、というあたりか。時間消費娯楽のポジションとしては最近の流れで似たようなものになりつつあるような。技術介入の余地が減っていった先には、RPG とパチンコパチスロの違いは家庭用とホール向けの土俵最適化

    RPG 関連妄想まとめ 2 - また君か。@d.hatena
  • RPG 関連妄想まとめ 1 - 2007-12-26 - また君か。@d.hatena

    繰り返し断片的に書いてきたことなので、ざっと。RPG をジャンルとして遠目に見てきた側の印象論なのでちゃんと検証したり具体的な RPG 体験とかを踏まえた話ではない。一応 XBOX 360「ロストオデッセイ」のリリースを記念して、というかんじ。いやー、新世代据え置き機上で展開されるコマンド式戦闘て何度見てもゾッとするが、はてさて。 コンピュータ RPG は、まだハード性能が十分でない時代に勃興し、発展し、成熟したジャンルだと思っている。環境が不自由なので、内容はきわめてシンボリック。メタレイヤがあり、モード切替があり、コマンドウィンドウが出て、ステータス・パラメータが表示される。一般的に存在しないのはメタスコアくらいだ。その時代に他ジャンルを圧してほとんど頂点をきわめてしまったがゆえに、そのスタイルに時代の色が濃く反映されることになった。 時代が進んでハードウェア性能が上がってくると、旧時

    RPG 関連妄想まとめ 1 - 2007-12-26 - また君か。@d.hatena
  • ジャンルコード別サークル数一覧,更新 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    今年はいろいろあって*1まだサークルチェックもやってませんが,昨年にやったまま更新してなかったジャンルコード別のサークル数一覧を更新しておく。 おまけでC73への増減率を対C72(前回)と対C68(2年半前)で出しておく。対C72については増減の傾向を矢印で表示。 ジャンルコード ジャンル名 C68 C69 C70 C71 C72 C73 前回比増減率 増減傾向 C68比増減率*2 100 創作(少年) 1322 932 1338 1432 1492 1478 99.06% → 111.80% 101 創作(少女)*3 1224 774 1118 1060 1104 674 91.58% ↓ 79.58% 901 ドール・服飾・アクセサリー*4 300 81.52% ↓↓ (101より分離) 102 創作(JUNE) 896 556 846 842 832 766 92.07% ↓ 85.

    ジャンルコード別サークル数一覧,更新 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • ニコニコ動画のMADを楽しむ人々 - インターネットの真の姿とは

    ニコニコ動画は大別して5つのジャンルに分けられると思う。 アンケート・タイピング系、○○をやってみた、オリジナル創作、すでに放送された映像、そしてMAD。今回はMADの面白さについて考えてみる。 ニコニコ動画のMADのは何がどう面白いのか。と考えていくと、結局のところ「音楽と映像のリズムを合わせている」「編集の面白さ」という二つの要素に帰着しているなぁと思う。 まず、映像と音楽のシンクロ率が高いかで評価が分かれる。それは、シンクロ率がその作品の完成度の尺度であり、シンクロしているほど見ている側に満足を与えるからかもしれない。シンクロ率の高さは作者がその作品に対して丁寧に時間をかけたひとつの証明であり、その部分を評価するユーザもいる。 一方編集は、音楽内容とうまくシンクロした編集や、今までにない斬新な視点での編集、技術力の高い、また時間がかかっていそうな編集かどうか、ということが評価の対象に

    ニコニコ動画のMADを楽しむ人々 - インターネットの真の姿とは
    noreply
    noreply 2008/01/02
    「ニコニコ動画は大別して5つのジャンルに分けられると思う。アンケート、タイピング系、○○をやってみた、オリジナル創作、すでに放送された映像、そしてMAD」カテゴリタグ涙目
  • Rauru Blog » Blog Archive » コンテンツの終焉

    noreply
    noreply 2007/12/31
    「体験は、少なくとも現在の技術ではコピーできない。コピーできないその場限りの唯一無二のものであるという点で、コピーの氾濫する現代において 相対的な競争力が高まっている と言える」
  • 第24-3回【同期性考察編(7)】現代のメディア環境は、同期と非同期の「二層構造」である | WIRED VISION

    第24-3回【同期性考察編(7)】現代のメディア環境は、同期と非同期の「二層構造」である 2007年12月28日 ITメディア コメント: トラックバック (1) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■24-3:現代のメディア環境を、同期と非同期の「二層構造」モデルで捉える そこで筆者がモデルとして採用したいのは、上でも触れたインターネットの「レイヤー構造」――「通信層」と「アプリケーション層」の分離――を現代社会論に拡張した試みとして捉えることもできる、東浩紀氏の「二層構造」という概念です(*3)。これまでの考察を、「二層構造」モデルに沿って整理しなおせば、それは次のようになります: ・従来の近代社会≒マスメディア環境は、テレビをはじめとする同期型メディアが社会を広範に覆うことによって、巨大な「(想像の)共同体」を実現してきた一方で、その圏内では、主に書籍等の非同期型メ