タグ

関連タグで絞り込む (198)

タグの絞り込みを解除

discussionに関するnoreplyのブックマーク (228)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ジャンプスクエアが増刷されてしまうマンガ業界の5年後10年後は決して明るくない。 - 実物日記

    予告してたシリウスの話とも微妙に絡むと思いねぇ。*1 12月4日発売の創刊2号目(50万部発行)の売行きが創刊号を上回る勢いとなり、集英社は急きょ6万部の重版を決定した。11月2日発売の創刊号に続く連続重版は、マンガ史上では記録に残る快挙。 http://www.shinbunka.co.jp/ まんが王八王子店の日吉雄さんは「創刊日の夜からサラリーマン層の購入が目立つ。かつてのジャンプ読者に人気の和月さんらが連載しているので、読者が戻ってきたのでは」と話す。 (中略) 05年に講談社が「月刊少年シリウス」を創刊させたのを始めに、「月刊コミックREX」(一迅社)、「月刊少年ブラッド」(モビーダ・エンターテイメント、現フレックスコミックス)、「月刊コミックアライブ」(メディアファクトリー)、「月刊少年ファング」(リイド社)、「COMICリュウ」(徳間書店)、「月刊ヤングキング」(少年画報社)

    ジャンプスクエアが増刷されてしまうマンガ業界の5年後10年後は決して明るくない。 - 実物日記
    noreply
    noreply 2007/12/10
    若年層からの撤退。
  • rerofumiのつぶやき » ニコニコ動画でのブレイクはなぜ起きるのだろう

    GilCrowsさんところでの「ニコニコ動画でのブームについてのトーク」を読んで、そのいくつか部分に反応して書いてみたい。 低再生数で埋もれていた動画が突然脚光を浴びてランキング上位にい込むという現象は確かに存在している。 私の目の前で起こった現象としては、自作メイドロボ作成動画がある。紹介記事の中で「もっと評価されて良い」と書いたのは、その時点で再生数 700といった数字で1ヶ月半くらい埋まっていたからであった。だが、私が見つけたのと同じ理由で皆の目に触れ、1日で1万再生を突破してしまうことになる。 このときのきっかけとなった理由は二つ、「タグ」と「トップページ」である。 ニコニコ動画のトップページは皆知っているように最も最近コメントされた動画が表示されるようになっている。昔はそれで人気度もわかったのだけれども、ニコニコ自体の規模が大きくなったため頻繁に更新できなくなり今は15分とか2

    noreply
    noreply 2007/12/10
    「理由は二つ、「タグ」と「トップページ」」「何気なくコメントしたそのタイミングでトップページが更新されて、トップに表示されるといった「宝くじ当選」みたいな現象が起こる」
  • rerofumiのつぶやき » 「初音ミク」祭り

    VOCALOID2キャラクターシリーズ01「初音ミク」が発売となった。 私のところにはなんらかの不具合があってまだ届いておらず、色々とミク待ち状態となっている。しょんぼり。 発売が金曜日だということもあって、この土日のニコニコ動画などは「初音ミク」祭りの様相を呈している。しかし、一体何人が買ったのかね、とその人気ぶりに改めて驚かされる次第。 くう、祭りに参加できなかった事が悔やまれる。 ニコニコ動画の「初音ミク」タグや「ボーカロイド」タグを見ていると、確かに祭り状態で様々な歌が投稿されているわけなんだけれども、ちょーっとばかし意外というかこれまでの違和感を浮き彫りにする事態ともなっている。 なんというか、みんな「歌ってみた」タグのノリなのよね。素人がカラオケを歌ってみたといった風情のものが投稿されるあれ。 確かに「歌わせてみた」タグを付けることは多いのだけれども、視聴者側が「歌わせてみた」

    noreply
    noreply 2007/12/09
    「ボーカロイド=アイドルマスターという図式がニコニコにはあったりする」「確かに「歌わせてみた」タグを付けることは多いのだけれども、視聴者側が「歌わせてみた」と「歌ってみた」を同一視し始めている」
  • rerofumiのつぶやき » 不在通知Pの目からみたあれこれ

    すっかり一大ムーブメントと化した「初音ミク」。MEIKOのユーザーとして優待販売に申し込んだものの、ちと住所の記載を間違った関係で発売日当日に入手できないというアクシデントが起きる。「しまった祭りに乗り損ねた」と思ったのだけれども結局そのあとの広がりが大きくてファーストユーザー組に入ってしまっているのでした。 なんとか祭りに参加しようあせった所で「初音ミクが来ない?来た?」騒動(の萌芽)に飛び込んで楽しんでいる内に「不在通知P」とかいうプロデューサー名で認識されてしまった次第。 ちなみにプロデューサーというのは、ゲームアイドルマスター」由来ね。 普段あまりニコニコ動画に投稿した動画の事については語っていなかったりする。これは、ネタの解説をしても冷めるだけだろうから。 けれども、今回はちょっとだけ「不在通知Pとしての視点」から、周辺について書いて見たいと思う。 ■初音ミク以前 初音ミクの前

    noreply
    noreply 2007/12/09
    「前日予約Pは確かにたまごさんのアカウントでしたが、作者はOtomaniaさん」初音ミクのニコニコ動画でのブレイクに関する素晴らしい考察エントリ。
  • ニコニコ動画の人気動画、ブームの裏側について語ってみた。 - GilCrowsのペネトレイト・トーク

    ニコニコ動画でブームになった動画にはひとつの謎がある。それはなぜ流行したのかということ。クオリティが高いから?面白いから?いや、そもそもどうやったらニコニコ動画のランキングにランクインするのだろうか?そんなことを中心に人気動画の秘密について語ってみた。とりあえず今回は元々東方の話をすることがメインだったので東方の動画の話からになります…。 過去ログ:よく訓練されたオタ談義) よく訓練されたオタク(仮)さんとの対談、コミケ参加など。 訓練されたオタク(仮)さんから東方動画の話題を、ということで東方動画再生数のランキングのリストを手渡された。 訓「こちあえずコレをなぞっていけば話題に事欠かないかなと。」 ニコニコ動画ランキング工作 訓「つるぺったんが一位か…。」 私「ああ、これ明らかな工作ですね。(身もふたも無い言い方w)」 訓「え、そうなの?」 私「ええ、一時期ず〜っとランキング一ページ目(

    ニコニコ動画の人気動画、ブームの裏側について語ってみた。 - GilCrowsのペネトレイト・トーク
    noreply
    noreply 2007/12/09
    「以前は2ちゃんねるキャラでアニパロやネタFLASHが作られていて、それが今では東方キャラに置き換わっている」「マイリストランキングの実体は熱狂的なファンによる組織票合戦」 東方から考える。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 初音ミクとケータイ小説で考える『時間争奪のアーキテクチャー間競争(前編)』 【プロアマ論争】:アート資本主義 - CNET Japan

    ■UGC/CGM至上主義もプロコンテンツ擁護論も対立図式を乗り越えられない件 ニコニコ動画が震源地になっている初音ミク界隈なのですが、どうしても「対立図式」になりがちなプロアマ議論、あるいは「上下構造」に陥りがちなUGC/CGM議論を少しだけズラシてみたいと思っています(あんまり長いので前後編に分けました)。 現在の「初音ミク」の水準は、プロ歌手には及びもつかないだろうが、音痴の素人を使うよりは明らかにましといえる。今後技術が向上すれば、半端なアマ歌手、さらには半端なプロ歌手をも上回る「実力」を持つようになる可能性だってあるかもしれない。そのときには、楽曲自体の優劣が「最後の砦」になるかもしれないし、少なからぬプロが高度なアマとの競争に負けて「失業」することもあるかもしれない。 こうした流れは、実は情報技術の発達によって他の多くのメディアにおいても起きている。出版業界も、新聞業界も、映

  • なぜ「ニコニコ技術部」は、楽しそうなのか?:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    先週のエントリーで紹介した「ニコニコ技術部」ですが、なぜ、あんなに楽しそうなのでしょうか? もちろん、みなさんが技術実験を心の底から楽しんでやっているからなのですが、実は、もう1つ理由があります。それは、「初音ミク」のオリジナル曲を自由にBGMとして使うことができるという点にあります。 企業の作ったPRビデオなどを見ていても、BGMが良くないと退屈してしまいます。技術紹介のビデオは、よほど、その技術に関心がない限りは退屈するのが普通です。 それは、「ニコニコ技術部」のコンテンツにおいても同様なのですが、「ニコニコ技術部」では、初音ミクのオリジナル曲をよりどりみどりで使うことができるので、絵的につまらない部分でも、音楽を楽しむことで、やり過ごすことができます。 映像表現において、音楽のはたす役割は、とても大きいと言うことができます。たとえば、『踊る大捜査線』シリーズをBGM無しで見たとしたら

    なぜ「ニコニコ技術部」は、楽しそうなのか?:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
    noreply
    noreply 2007/12/01
    「「初音ミク」のオリジナル曲を自由にBGMとして使うことができる」
  • 「品質」という概念の価値が相対的に下がっている | fladdict

    ひさしぶりにまじめな長文。 ここ2ヶ月ほどニコ動にネタ的からまじめ技術動画まで、色々と映像を放り込む実験をして遊んでた。 品質をともなった画像の再生数が160回で打ち止めだったり、逆に勢いだけのものがたった1日で1000~2000再生を記録したりするのが面白い。どこにも告知しないで1日2000再生いくってのは、作品発表のプラットフォームとしはモノスゴイなとびっくり。同じモノをようつべに投稿したら、たったの6再生とか17再生だったのに。。 ようつべとかニコニコとかWEB2.0とかセコンドライフとか、その辺諸々を語ってるメディアやブログの人の情報って、基的に自分で投稿したり、アバター作ったり、サービス作ったりしたことない人が書いてる。だからあまり信用ならないっつーか、表層の事象をそれっぽく解説してるだけで、質からズレてることが多い気がする。何事もやっぱ自分でやってみないとアレだなぁと実感。

  • 第22回【同期性考察編(3)】なぜニコニコ動画の「時報」は強力なのか。それは「共通知識」を生むからである。 | WIRED VISION

    第22回【同期性考察編(3)】なぜニコニコ動画の「時報」は強力なのか。それは「共通知識」を生むからである。 2007年11月29日 ITメディア コメント: トラックバック (1) 前回からの続きです。前回はニコニコ動画の「時報」をケースに取り上げながら、コミュニケーションの「同期性」がもたらす効果について見てきました。その前に余談を一つ。前回の記事をアップしたのはちょうど一週間前のことでしたが、今週からはいよいよ時報枠に初のスポンサーがつき、初音ミクのフィギュア発売に関する宣伝を報じたところ、二日経った時点で予約がすでに1万件に達したそうです。もちろん、同期性云々よりも、「初音ミク」という題材を扱っていたことが最大の成功要因ではあるにせよ、はからずも「時報」の強力さが示されたといえるのではないでしょうか。今回は、こうした「時報」の強力さについて、「テレビ」という古いメディアとの比較を行い

    noreply
    noreply 2007/11/30
    「「共通知識」とは」「ある社会的集団において、「誰もがその情報を知っている、ということを誰もが知っている、ということを誰もが……(以下無限に続く)」という状態のことで、要するにある種のメタ知識」
  • 『孤独のグルメ』と現代人の生活(その1)――モノローグとしての孤独 - metamorphosis

    この前まで続けていた『ぼくらの』論の中で、僕は、現代人の孤独というテーマを少しだけ提出してみたが、この点をもっと掘り下げてみたいと思ったので、今回からは、久住昌之原作、谷口ジロー作画の『孤独のグルメ』をテキストとして取り上げて、現代人の孤独について語っていきたい。 問題としたいことは現代人の孤独であるが、しかし、この孤独という言葉が何を指すかということがまた問題である。むしろ、『孤独のグルメ』というこのマンガ作品について語っていくことで、孤独という言葉の意味内容とその周辺で問題になることとを浮き彫りにできればいいと思っている。 当たり前のことであるが、現代人の(孤独な)生活を問題にするからと言って、現代人の生活一般を問題にすることはできない。このマンガ作品に描かれているのは、現代人の生活の一面である(とりわけ都市に住む人間が問題になっている)。しかし、この一面が非常に多くのことを語っている

    『孤独のグルメ』と現代人の生活(その1)――モノローグとしての孤独 - metamorphosis
  • 「School Days」における欲望の構造の再展開 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)

    読んでたラノベが今ひとつ面白くないので、積読崩しを後回しにしてボルヘス「伝奇集」の個人的注釈を書いていたりした。ある意味よっぽど充実した読書体験といえるかもしれない。 ちなみに、まだ煙草はやめていない。なんというか、踏ん切りがつかない。ただ、もうそろそろいいかな、という気はしてきた。あと一息。 http://d.hatena.ne.jp/yasudayasuhiro/20071124#p1 卓見だろう。せっかくなので、注釈じみたエントリを書いておく。 スクールデイズにおいて「他人の欲望を欲望する」制度が駆動するのは、その中心軸である誠が空虚な中心であるからだ、といえる。誠には貞操観念(ベクトル)というものがないから、誰にでも手を出すし誰のものでもありうる。これにより「中心性」が確保される。なおかつ、誠には「固有」の価値がない。*1ゆえに「空虚性」が確保される。 かくして空虚な中心を巡っての

    「School Days」における欲望の構造の再展開 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)
  • http://www.k2.dion.ne.jp/~aki-kan/C10_40.htm

  • http://www.k2.dion.ne.jp/~aki-kan/C10_39.htm

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    noreply
    noreply 2007/11/27
    「需要(視聴者の視聴回数)と供給(うpされる動画数)のバランスがどうなっているか」
  • 狐汁

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 『アイドルマスター ライブフォーユー!』の販促用動画が公開され、話題になっているのが「ファンからの声援」をテーマにした音ゲーを思わせるシステム。音楽にあわせてタイミングよく指定されたボタンを押すと、客席からの掛け声が再現され、ポイントが入る? というものです。このシステムに対しては賛否両論で、どちらかというと否……というより、“このシステム、大丈夫かな”という不安と期待が半ばの空気が漂っているように思います。 ●“オタ芸”と“コール” 否定的な意見の中には、「グレパではオタ芸禁止の旨が発表されたのに、矛盾してない?」というものもあります。このあたりについて考える上では、オタ芸、そしてコールというものの定義を考えてみる必要があります。このあたりの議論が必ず混乱するのは、語っている人

    noreply
    noreply 2007/11/24
    2.5次元ならではの問題か。
  • 『無責任艦長タイラー』が語られない理由 - Je n’avais pas l’intention d’aller » la mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    『無責任艦長タイラー』が語られない理由 - Je n’avais pas l’intention d’aller » la mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Twitterとかの楽しい楽しいネットサービス

    今日は大学の北東にある林屋で昼べた。『NEWTON』が備わっている大変強まったうどん屋で、ちょうど昼時だったから結構混んでいた。『NEWTON』に宇宙の記事が載っていたので、ひも理論の話などをした。ただ、どこかで適当に見たり聞いたりしたことをうろ覚えで話したので「理学部の人に訊けば詳しく教えてくれるかな」と言ったらなぐりんに「じゃあ(情報学部生である我々は)ブログって何と訊かれてちゃんと答えられる?」と言われた。 いろんな観点があるので、利用者視点、技術的視点、そのほかの視点について思いつくまま喋った。 まず利用者から見たブログ。今までインターネット上に何かちゃんとした文章を書こうと思ったら、まずHTMLを覚えてサーバを借りてFTPなどしないといけなかった。もちろんBBSや、ログがWWWに公開されるMLなど、HTMLとFTPによらない文書の公開方法もあるが、一般的にはこのステップ