タグ

不動産と歴史に関するraimon49のブックマーク (10)

  • 株価史上最高値を記録した35年前「あの頃」どんな時代だった? | NHK

    22日、東京株式市場の日経平均株価は、1989年12月につけた史上最高値を更新し歴史的な節目を迎えました。 35年前は「バブル絶頂期」。株価や地価が高騰し、日の企業がアメリカの名門企業を買収するなど“ジャパンマネー”が市場を席けんしていました。 当時、日はどのような時代だったのでしょうか。 主な出来事から振り返ります。 目次 ー 1989年(平成元年)ー 【2月13日】リクルート事件 創業者ら逮捕

    株価史上最高値を記録した35年前「あの頃」どんな時代だった? | NHK
    raimon49
    raimon49 2024/02/23
    平成の始まり。消費税導入や総量規制はどうやっても擁護できない日本自身の失敗だけど、ジャパンパッシングとかは自身じゃどうしようもない事情だしなぁ。2020年代の中国は本当に1980年代の日本をなぞってる感じだ。
  • 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望

    ■要旨 1――低迷を続ける中国不動産市場 中国では不動産不況になかなか歯止めが掛からない。販売面積は直近ピークの6割ほどまで減少し、価格も下落を続けている。中国はこれまで何度も不動産不況を経験している。しかし販売にしても下落幅にしても在庫にしても過去のそれよりはるかに深刻だ。そして不動産業の成長率は2年連続でマイナスとなり、多くの不動産デベロッパーが経営不安に直面する事態となった。こうした不動産不況は、日が1990年代に経験した不動産バブル崩壊と類似した面が多々ある。 2――日における不動産バブル「形成」とその「崩壊・後始末」 日でバブル形成が始まったのは1987年頃だった。「プラザ合意」後の大幅利下げで「財テク」ブームが起きた日では、不動産デベロッパーや一般企業・個人、さらには金融機関も巻き込んでバブルを謳歌することとなった。それが崩壊したのは1990年前後だった。利上げや総量

    不動産バブルの日中比較と中国経済の展望
    raimon49
    raimon49 2024/02/12
    日本における不動産バブルは住宅価格の説明不可能な吊り上がり、中国における不動産バブルは大都市部では日本と似ているが全体としては量(積み上がった住宅在庫)の方が問題、といった感じか。
  • 1990年代の“アキバ”。世界に冠たる電子の都・秋葉原のあのころをプレイバック!【『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第12回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    1990年代の“アキバ”。世界に冠たる電子の都・秋葉原のあのころをプレイバック!【『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第12回】 2023年10月4日より、アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』が放送開始された。マイクロソフトのOS“Windows95”が発売される以前、おもにNECのパソコンPC-9801シリーズをプラットフォームに花開いた美少女ゲーム文化をフィーチャーしたこの作品には、1990年代に発売されていたパソコンやゲームソフトがあれこれ登場する。 この記事は、家庭用ゲーム機に比べればややマニア度が高いこうした文化やガジェットを取り上げる連動企画。書き手は、パソコンゲーム歴史に詳しく、美少女ゲーム雑誌『メガストア』の元ライターでもあり、『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』にも設定考証として参画しているライタ

    1990年代の“アキバ”。世界に冠たる電子の都・秋葉原のあのころをプレイバック!【『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第12回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    raimon49
    raimon49 2023/12/24
    メイド服と秋葉原の接点はPiaキャロレストランに始まっていたのか。
  • 「ピーク・チャイナ」論は時期尚早、中国経済の未来を決めるのは政治 根深い構造問題はあるが、数々の強みを持つ国――マーティン・ウルフ | JBpress (ジェイビープレス)

    中国経済の将来はどんなものか。高所得国になり、必然的に世界最大の経済大国となってその座を長期間守るのだろうか。 それとも「中所得国の罠」から抜け出せず、米国並みの経済成長率に落ち着くのか。 これは世界経済の将来にとって極めて重要な問題だ。世界の政治の将来にとってもそれに負けないくらい重要だ。 まだ貧しい巨大な国 どんな影響があるかは実にシンプルな形で見ることができる。 国際通貨基金(IMF)によれば、購買力平価ベースで見た中国の1人当たり国内総生産(GDP)は2022年時点で米国のそれの28%相当だった。 これはポーランドのちょうど半分に当たる。 IMFのランキングでは、中国の1人当たりGDPは世界第76位で、すぐ上はアンティグア・バーブーダ、すぐ下がタイだ。 しかし、相対的に貧しいにもかかわらず、同じ購買力平価ベースでの中国のGDPは世界最大だ。 ここで、中国の1人当たりGDPが2倍に増

    「ピーク・チャイナ」論は時期尚早、中国経済の未来を決めるのは政治 根深い構造問題はあるが、数々の強みを持つ国――マーティン・ウルフ | JBpress (ジェイビープレス)
    raimon49
    raimon49 2023/09/26
    韓国や台湾では二大政党制が機能していて変化が起きるけど中国共産党は自ら5年2期制を撤廃して変化が起こらなくなってしまった。成長でなく衰退のモデル国家としては、ロシアや北朝鮮と比較される未来もあるだろう。
  • TOPIXで日本の景気をみる

    テレビのニュース番組で、「日のTOPIXは○○ポイント、日経平均株価は○○円です。」と報道されているのを聞いたことがありますか?このTOPIXや日経平均株価というのは、個別の株式ではなく、株式市場全体の動きを表した数値(指数・指標といいます)です。 今まで、個別の会社の株価が上がったり下がったりする要因について勉強しましたが、株式市場全体の動きは、各会社の株価を見るだけでは分かりません。そんな時に目安となる数値が、株価指数です。日の株式市場を表す代表的な指数として、TOPIXや日経平均株価などがあります。これらの指数の動きを見れば、市場全体の動きをつかむことができます。

    raimon49
    raimon49 2023/08/02
    >1989年末にはTOPIXは史上最高値(2884.80ポイント)を記録しました。「株長者」「土地長者」という言葉もこの頃よく使われていました。
  • 中野ブロードウェイ - Wikipedia

    中野ブロードウェイ(なかのブロードウェイ、Nakano Broadway、正式総称コープ・ブロードウェイ・センター[1])は、東京都中野区中野五丁目にある複合ビルである。日初のショッピングセンターと集合住宅の集合体建築である[2]。 歴史[編集] 開業[編集] 中野ブロードウェイが現在建つ敷地は元々、木造家屋が密集する地域であった。中野駅北口から続く商店街(旧:中野北口美観商店街。現在の中野サンモール商店街)がそこで行き止まりになってしまっていたため、地元有志の発案により、ここをまとめて買収してビルを建て、1階に裏の早稲田通りに抜ける広い通路を貫通させようという計画が持ち上がった。「ブロードウェイ」という名称は、この「広い通路」に由来する。 しかし資金難でこの事業は頓挫し、開発業者の東京コープ販売に引き継がれた[3]。東京コープ販売は、1960年(昭和35年)に高級マンション「渋谷コープ

    中野ブロードウェイ - Wikipedia
    raimon49
    raimon49 2021/09/26
    オタクの聖地・時計の聖地
  • 時間がまだらに積み重なる街、熱海 - 住んだことのない街に、一週間住んでみる -(寄稿:pha) - SUUMOタウン

    著: pha 「もしもし」 「はい」 「前に『SUUMOタウン』で、『住んだことのない街に、一週間住んでみる』って企画やったじゃないですか」 「千駄ヶ谷のやつですね」 「あれが好評だったのでまたやりませんか?」 「やります。人の金で行けるんだったらどこにでも行きます」 「どこか住んでみたいところはありますか」 「そうっすねー、海の近くに一度住んでみたかったんですよね。あと温泉があるといいな。温泉に入って海を眺めて毎日ぼーっと暮らしたい」 「じゃあ熱海とかどうですか。海も山も温泉もありますよ」 「いいですね」 そんな感じで、突然熱海に一週間住んでみることになったのだった。こんな仕事ばかりやって生きていきたい。 5月26日(日):男二人で花火を見る というわけで熱海に着いた。 「おう、久しぶり」 熱海駅の前で大学時代の友人のSと合流した。Sがたまたま熱海に旅行に来ているというので会うことになっ

    時間がまだらに積み重なる街、熱海 - 住んだことのない街に、一週間住んでみる -(寄稿:pha) - SUUMOタウン
    raimon49
    raimon49 2019/07/18
    >若いころはゲストハウスやカプセルホテルに泊まることに全く抵抗がなかったのだけど、年をとるにつれてだんだんちょっとしんどくなってきた。 / 分かり過ぎる……。唐突に出てくる雑な自撮り棒フォトに笑ってしまう
  • 【日本の深い闇】ヨドバシAkibaの一角にめり込むように建つ東京青果商会館ビル、地上げ屋と闘った歴史 : 哲学ニュースnwk

    2016年01月09日16:00 【日の深い闇】ヨドバシAkibaの一角にめり込むように建つ東京青果商会館ビル、地上げ屋と闘った歴史 Tweet 1: 河津掛け(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/08(金) 22:27:37.55 ID:EmqF+G8A0●.net BE:586999347-PLT(16931) ポイント特典 今までヨドバシカメラ Akibaの建物を何度も見てきたが、このビルの存在、今まで気にもしなかった。しかし、一度気になるともうダメ(笑)。 打ち上げロケットみたいに飛んでいきそうなこのビルは、ヨドバシカメラの別館などではない。ヨドバシのフロアガイドを見ても分かる通り、 右上だけ引っ込んでいるのはこのビルのせいだろう。トップページでも微妙に隠蔽されている(笑)。さて、これは? このビルの正体「東京青果商会館ビル(通称TSKビル)」。名前の通り、(社)全国中央市

    【日本の深い闇】ヨドバシAkibaの一角にめり込むように建つ東京青果商会館ビル、地上げ屋と闘った歴史 : 哲学ニュースnwk
  • バブルの風景 「異変」はこうして起きた

    「バブルかどうか、はじけてみるまで分からない」。巧みな金融政策運営からマエストロ(名指揮者)と称されたグリーンスパン元米連邦準備理事会(FRB)議長の言葉だ。歴史上、バブルが何度となく繰り返されてきたのを知りながら、人々は「This time is different(今度こそ違う)」と異常さから目を背け、正当化する理屈をみつけては急騰する株価や地価を追いかける。目を凝らせば、その時々に、マーケットの内でも外でも平時と違う異変、「バブルの風景」が広がっている。 今夏、世界を巻き込んで崩壊した中国株のバブルは、官民合同の狂騒曲だった。過剰な投機が膨らむなか、株価の反転下落が混乱の引き金になりかねないと恐れた政府は、息がかかった国営メディアを通じて「上げ相場は始まりに過ぎない」とあおった。

    バブルの風景 「異変」はこうして起きた
    raimon49
    raimon49 2015/11/23
    正直、踊りたい(※ただし弾けるタイミングが分かる場合に限る)。
  • 七夕ショック 中国株が売買停止に至るまで - ゆとりずむ

    こんにちは。らくからちゃです。 東京は、今日も生憎のお天気でしたが、雨の量は少なく、駅から会社まで傘をささずに行くことが出来ました。一方、株式市場は、とんでもない土砂降りになっています。 つい、この間まで、2万1000円のラインを目指して上がり続けて来たのが、ここにきて一点急降下。7月8日の終値は639円マイナスの1万円9734円となり、このままのペースでは、一気に1万9000円すら割り込みそうな速度です。 ついこの間、ギリシャの騒動があったところでは有りますが、直ぐ戻しました。しかし、今回の件については、それなりに長期化する可能性を見せています。 さて、今回の大幅下落の直接の原因は中国です。 さて、ここまでは皆さんもう既にご存知でしょう。今回の『売買停止』は昨日の7月7日に決定されたことのようですので、勝手に『七夕ショック』と名づけてみたいと思います。 ところが、この七夕ショックに繋がる

    七夕ショック 中国株が売買停止に至るまで - ゆとりずむ
    raimon49
    raimon49 2015/07/09
    中国版サブプライム問題みたいな
  • 1