タグ

地図と自治体に関するraimon49のブックマーク (16)

  • 実質収支全国マップ ふるさと納税のリアル

    好きな自治体に寄付をする「ふるさと納税」。都市部の住民が肉や果物など地方の魅力的な返礼品を求め、寄付金額は拡大しています。一方、税金を奪われる都市部の自治体は不満を募らせています。返礼品の調達などに多額の公費を投じることには批判の声もあります。 今回、寄付の流出入に加え、調達などの経費や、国の地方交付税による補塡も考慮に入れ、最終的な実入りをさす「ふるさと納税実質収支額」を市区町村別に算出しました。 2022年度の黒字首位は宮崎県都城市、赤字額がもっとも多かったのは川崎市でした。 あなたの街を調べてみましょう。 データと実質収支額について総務省が毎年公表する「ふるさと納税に関する現況調査」から2015〜22年度の寄付受入額と経費、住民税控除額を取り出し、全国1741市区町村の実質収支額を算出しました。 国の地方交付税によってふるさと納税による減収額の75%が補塡されることも考慮に入れました

    実質収支全国マップ ふるさと納税のリアル
    raimon49
    raimon49 2023/12/25
    川崎市が全国1741 / 1741位で最下位だった。勝ち負けを煽るタイトルの付け方はどうかと思うが、概ね太平洋側から内陸部や日本海側への税移転は達成できているように見える(中間に多大な無駄が発生してそうではある)。
  • 相対的な位置で表される地名って恥ずかしくないの?

    東京都。 東の京都て。 普通そんな地名の名付け方ある?日の都道府県一覧を見てごらんよ。そんな意識低い地名の付け方してるところ他にはないよ。 一つだけ東の京都って相対的な位置で表されるって恥ずかしくないの? さいたま新都心とか新大阪とかもそう。 新しいけど、結局すでにある土地名の威を借りなきゃイキれないスネ夫くん的存在なんだよね。 まあこれらは新しく開発された土地っていう事情があるから情状酌量の余地はある。 東京は?東京はどうなの?なんか元々の地名があったような?なんで捨てちゃったの?なんだっけアレ……?アレだよ。 江戸wwwwwwwwww えっどwwwwwwwwwwwwwww なんj民がエッチなグラビアアイドルを見た時に洩らす声みたいですもんね。名乗りたくないのはわかる。んで、最近になってどうにか絞り出したのがこれ。 TOKYO トキョ。 東の京都じゃないんです。トキョっていう固有名詞な

    相対的な位置で表される地名って恥ずかしくないの?
    raimon49
    raimon49 2023/09/12
    四国中央市(ただの中央市ではないかつ四国の絶対的中心を主張)
  • 株式会社ゼンリン on Twitter: "#私の推し地図 愛媛県の由良半島、宇和島市と愛南町でキレイに半分なところすごい好きです❤ 市町境を表現したかったので、Yahoo! MAP( @YahoojpMap )さんに地図貸してもらいました(←おい!) #地図の日 #突然の企業コラボ https://t.co/I1wG6JDFz1" / Twitter

  • 登記所備付地図データを扱う上で知っておきたい土地の基礎知識 - Qiita

    はじめに 2023年1月23日に法務省より、不動産登記において作成される登記所備付地図データがG空間情報センターを通じて無償で一般公開されました。 出典:https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00494.html 登記所備付地図データが公開されることで、生活関連・公共サービス関連情報との連携や、都市計画・まちづくり、災害対応などの様々な分野で、地図データがオープンデータとして広く利用され、新たな経済効果や社会生活への好影響をもたらすことが期待されているようです。 いままでは登記所備付地図データのような土地の境界、形状を示すデータについてはオープンデータとしてあまり公開はされていなかったと思うので、普段GISを活用されている方にとっては嬉しいニュースだったのではないでしょうか。 この登記所備付地図データをQGISなどのGISで表示するには、デジタル庁が公開し

    登記所備付地図データを扱う上で知っておきたい土地の基礎知識 - Qiita
  • コミュニティバス グルーン|常滑市

    お知らせ バスロケーションシステムの導入について コミュニティバスグルーンでは、更なる利便性向上のため、バスの現在地や到着予測時刻などの運行情報をリアルタイムで確認できるバスロケーションシステムを導入します。バスでお出かけの際にぜひご利用ください。 ご利用方法はこちらをご確認ください。 (PDF 2.2MB) 以下のリンクから専用サイトにアクセスいただけます。 バス予報:コミュニティバスグルーン(外部リンク) 令和4年10月1日 運行開始 概要 ボートレースとこなめでは、レース場のパーク化の一環として、「場」「モーヴィとこなめ」及び「グルーンとこなめ」への来場者の増加と各施設の利用促進とともに、市民・観光客をはじめ誰でも利用可能な交通手段としての路線バスを運行します。 路線 常滑市の北部エリア、市街地エリア、南部エリアを6台のEVバスで運行します。 北部エリア 常滑北部・市役所線 (矢田

    コミュニティバス グルーン|常滑市
    raimon49
    raimon49 2023/01/29
    ボートレースとこなめが運営する無料EVバス 武豊や美浜から競艇場だけでなくイオンモールにも行ける
  • 登山人口は減っているのに、登山アプリ「YAMAP」が成長するワケ

    生産性部が発行する『レジャー白書2022』によれば、21年の登山の参加人口は440万人。19年までは700万人前後で推移していたが、コロナ禍で落ち込みが目立つ。 そんななか、国内トップシェアの登山地図GPSアプリ「YAMAP(ヤマップ)」は、340万件のダウンロード数(22年12月初旬現在)と12万強の有料会員数を誇り、MAU(マンスリー・アクティブ・ユーザー、約60万)に対する有料会員率は約20%。アプリの有料会員率は、一般的な成功事例が3~5%といわれているため、ヤマップの水準はかなり高い。 売上高も年々拡大しており、第9期(21年7月~22年6月)は12億2188万円に。前年比159%を実現している。

    登山人口は減っているのに、登山アプリ「YAMAP」が成長するワケ
  • ふるさと納税「市区町村別」寄付・控除額マップ

    ふるさと納税の寄付額(自治体への寄付金額=受入額)と控除額(住民の寄付により自治体への納税分が控除された金額)をマッピングしました。 マップを見る データの見方 市区町村ごとにふるさと納税データを基に色分けしています。ページ下部の「寄付 - 控除額」「寄付増加率」ボタンを切り替えると、表示するデータを切り替えることができます。 寄付 - 控除額は2020年度の寄付額から控除額を引いた金額、寄付増加率は5年前(2015年度)と比較した寄付額の増加率です。 市区町村をタップすると、詳細なデータを見ることができます。 凡例

    ふるさと納税「市区町村別」寄付・控除額マップ
  • 行政プロセスにデータ分析を取り入れるために知っておきたい知識と事例

    2020年2月6日に開催された「令和元年度 政策評価に関する統一研修」(埼玉会場)の講義資料です。 (2020-02-09追記) 受講者以外の方々にもたくさんご覧頂いているようでありがとうございます。 注意点として、口頭での説明を前提とした資料であるため、スライド中の文章は最小限にとどめてある点ご了承下さい。

    行政プロセスにデータ分析を取り入れるために知っておきたい知識と事例
  • Google マップ : どのように世界の地図を作っているか

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google マップ : どのように世界の地図を作っているか
  • ゼンリン、「災害時にはこの住宅地図を使って」

    地図の最大手ゼンリン。後編は同社が現在行っている各地方自治体との地図協定だ。稿前編でも述べたが、有事の際、地図は必須のアイテムとなる。ただ、いつ起こるかわからない災害のために日頃から備えておくのはなかなか難しい。であればこちらから仕掛けましょう、とゼンリンは動き出した。その取り組みについてお伝えする。 ”防災の鬼”渡辺実氏は次のように語る。 「ゼンリン住宅地図の実物を見るとわかるけど、地図上に住宅など建物の形に加え、各家に住んでいる人の名前(名字)まで書き込まれています。これはゼンリンのスタッフが足で歩いて、表札を見て作っている。だから表札で公開されている個人情報を基にして名字を記載しています。こうした詳細な住宅地図を国民が自由に入手にできる国はありません。紛争地帯などに行くと、住宅地図などもってほのか、そんなもの民間が作ることはあり得ません。まさに地図は平和の象徴なのです」(渡辺氏)

    ゼンリン、「災害時にはこの住宅地図を使って」
    raimon49
    raimon49 2017/01/27
    >こうした詳細な住宅地図を国民が自由に入手にできる国はありません。紛争地帯などに行くと、住宅地図などもってほのか、そんなもの民間が作ることはあり得ません。まさに地図は平和の象徴なのです / 表札の話。
  • asahi.com(朝日新聞社):地震で日本狭くなる? 地盤沈降で水没、地図書き換えも - 社会

    東日大震災の影響で、地図の書き換えが必要になるかもしれない。東北太平洋側の海岸線が地盤沈下し、海と一体化しているからだ。ただ、面積の減少は市町村への地方交付税の減少につながる。国土地理院は「今調査すれば、被災した自治体に気の毒だ」として、当面は地図を更新しない方針だ。  市街地が壊滅的被害を受けた宮城県南三陸町の志津川港周辺。鉄工所や船舶エンジン工場があった場所は完全に海になり、面影さえない。町によると津波後、港周辺の地盤は最大75センチ低くなったという。  今月は3日前後が「大潮」で、11日にかけて満潮時の潮位が高い。漁網販売会社経営の今野益二郎さん(60)の店舗兼倉庫も冠水する。「昔は海だった埋め立て地はほとんどが海に戻ったということ」と話す。港から約200メートル離れた浜町でも、志津川湾に注ぐ川沿いの約10戸が水没している。  国土地理院の調査では、今回の津波で青森県から福島県で

    raimon49
    raimon49 2011/04/06
    >そのまま海になるか、埋め立てるのか、干拓するのか。見極めにも数年かかる
  • グッドデザイン賞をマピオンの地図が受賞:マピオン

    2009年4月、マピオンでは地図デザインの大幅刷新を行いました。この地図はユーザーの皆様と一緒に作った地図です。2008年11月よりWeb上でのアンケートを通じてお寄せいただいたご要望の多くを随時反映してきました。これまでコメントをいただいたユーザーの皆様方には、心よりお礼申し上げます。 ただ、今のところまだ対応できていないのが、 「人の多いところばかりを検索するわけではない」 「市街地は格段に利便性が向上したが山間部の情報が足りない」 といったユーザーの声です。これを受け、たとえば以下の点について10月以降の順次バージョンアップを予定しています。 通常あまりクルマの通らない細い道(登山道や農道、山間部の林道など)を追加 道路の車線幅をどの縮尺でも忠実に再現(たとえば1車線道路は2車線より細くする) 山間部(山小屋情報など)や海岸周辺(岬など)の注記の充実 地形図、山岳地図の追加 引き続

    raimon49
    raimon49 2009/10/02
    合併前注記は素晴らしい表現。
  • 「平成23年カレンダー全国市町村マップ」について

    『一目でわかる平成の大合併』地図について ※この地図をご希望の方にお分けいたします(お申し込み方法参照)。 このたび『一目でわかる平成の大合併』地図2009年4月版を発行いたしました。 2006年4月に発行した地図を2009年4月1日現在の情報をもとに改訂し、「平成の大合併」による市町村の変遷を1枚の日地図で一覧できるようになっております。また、付録の資料には、都道府県別の合併情報(実施日・人口等)を表形式で掲載いたしました。 クリックすると拡大されます。(別ウィンドウが開きます) 内容 この地図は、平成21(2009)年4月1日現在での全国の市町村名を載せた日全図です。 地図には、平成11(1999)年4月以降のいわゆる平成の大合併で誕生した市町村は、その範囲とともに名称を赤い文字で表示してあります。合併前の旧市町村名は紺色で表示してあります(ただし、市・町・村の表記は省略)。付

    raimon49
    raimon49 2009/05/28
    これは一目でわかり過ぎる!
  • 高木浩光@自宅の日記 - 東京都情報公開・個人情報保護審議会を傍聴してきた

    ■ 東京都情報公開・個人情報保護審議会を傍聴してきた 2月15日補足:日付を間違えていた。「今日は」とは2月3日のこと。2月3日の日記として書いたつもりが、2月4日で登録してしまっていた(書き始めたのは2月3日だが書き上がったのは2月4日の朝だった)。既にあちこちからリンクされているので変更はしない。 ストリートビューについてグーグル社との意見交換があるというので、今日は休暇をとって、東京都情報公開・個人情報保護審議会の傍聴に行ってきた。録音も撮影もOKとのことで、公開の場であることが強調されていたので、今回はメモはとらず、会話は録音して、会場の様子を写真やビデオに収めてきた。 グーグル社からは、執行役員で広報部長の舟橋義人氏とポリシーカウンセルの藤田一夫氏が出席し、主に藤田氏が説明と質疑への応答にあたった。事務局から前回議事録等への補足の後、藤田氏から25分ほどのプレゼンテーションがあり

    raimon49
    raimon49 2009/02/04
    たしかに動画を見ると、できるだけ忠実に文章に起こされてる。
  • 市町村変遷パラパラ地図

    版別に探す 完全版 樺太| 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県| 京都府| 大阪府| 兵庫県| 奈良県| 和歌山県 鳥取県| □島根県| 岡山県| 広島県| 山口県| 徳島県| 香川県| 愛媛県| 高知県 福岡県| 佐賀県| 長崎県| 熊県| 大分県| 宮崎県| 鹿児島県| 沖縄県 □は外部リンク、リンク先の方の作成(□:DMさん) 簡易版 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県|

    raimon49
    raimon49 2008/12/18
    市町村合併前後の違いが分かる。面白い!
  • 恥かしい地名25 - どうながフワフワ面白動物

    今の日地図を見るとうんざりしてくる。 理由は下の方々。 もっと考えてつけてね。 1位 つくばみらい市(茨城県)…なんと軟弱、意味不明。匝瑳市(そうさ・し。千葉県)を見ろ! 誰も読めないような字をあえて使ったその潔さと郷土地名にたいする誇り、心意気を感じる。それに対して『つくばみらい』とは。万博気分が未だ抜けてないのか。既に『つくば市』もあるのに。つけた側は色々と意味を込めてつけたのは間違いないだろうが、何がみらいなんだが一切、伝わってこない。なんかマンガに出てくる架空地名の世界です。 「ご出身はどちらですか?」 「つくばみらいです」 「…は?」 2位 伊豆の国市(静岡県)…「伊豆市の名称は使わない」という伊豆半島市町村の暗黙の了解を無視して誕生した近隣の「『伊豆市』に負けじ」とつけたのでしょうが、意味、一緒です。『西伊豆市』だとイヤだったんでしょうね。北条家、後北条家ゆかりの地でもあり、

    恥かしい地名25 - どうながフワフワ面白動物
    raimon49
    raimon49 2008/02/20
    恥ずかしい名前の自治体が多いと聞いて南セントレア市からとんで来ました!
  • 1