タグ

歴史とFirefoxに関するraimon49のブックマーク (15)

  • 「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退

    Netscapeと米司法省は、Microsoftの「Windows」と「Internet Explorer(IE)」が独占禁止法に違反していると訴えた裁判では勝利したが、Netscapeは結局救われなかった。かつては最も人気のあるブラウザーであったNetscapeの運命は尽きた。同社の初期の従業員だったJamie Zawinski氏は当時、コードの公開に関して、「瀕死のプロジェクトに『オープンソース』という魔法の粉をかけたところで、魔法のようにうまくいくようなことはない」と語っている。 それでもNetscapeのコードが公開されたことは事実であり、Mozilla Projectは、そのソースコードを元に、インターネットのさまざまなアプリケーションに利用できる汎用クライアントを作った。また2002年には、そのクライアントが純粋なウェブブラウザーである「Firefox」に生まれ変わった。この年

    「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退
    raimon49
    raimon49 2024/01/13
    Chromeにシェア掻っ攫われたこともGoogleに生殺与奪の権を握られてることも事実だけど、ずっとメインブラウザーで使ってる身としては現行バージョン(v121)はメモリ使用量も少ないしレンダリング速度も不満無いな。
  • オープンソースの誕生

    VA Researchの歴史においてオープンソースは外せない話題であるが、特に1998年の2月から4月までの期間はVAを抜きにしてもオープンソースにとって極めて重要な出来事が多いのでやや詳細に書いていく。現在、一般的にオープンソースの誕生は下記のように説明されることが多いのではないかと思う。 「Netscapeブラウザのソースコード公開計画の公表を受け、1998年2月にLinuxフリーソフトウェアの開発者、コミュニティリーダーらがシリコンバレーに結集し、フリーソフトウェアに替わる用語としてオープンソースという言葉を生み出し、その定義を定め、オープンソースという商標を管理する組織を作った。Linus Torvaldsなどの著名なハッカーがそれに対して賛同し、一般に広まった。」 特にフェイクが含まれているわけでもないし、大概これで問題ないようには思うのだが、何故、この言葉を生み出す必要があっ

    オープンソースの誕生
  • Latest topics > なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) - outsider reflex

    Latest topics > なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 「同調圧力は忌むべきものだ」と思考停止していたことに気付いた話 Main 「なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?」に寄せられていた反応を見て、「甘い……甘すぎる……」と思って、W3C信者時代からの価値観に行き着いた話 » なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) - Aug 22, 2020 (原著:David Teller, 2020年8月20日、CC BY-NC 4.0で公開されている内容の全訳。Qiitaにもクロスポストしています。) 要約:Firefoxはかつて、XUL

    raimon49
    raimon49 2020/08/23
    XULベースのアドオンからJetpackの登場と断念、WebExtensionsが導入されたFirefox Quantumに至るまでの道のり。最後に考察されるメンテナーのバーンアウト問題のところに凄く納得する。
  • 個人でEV SSL証明書が欲しい話

    すみだセキュリティ勉強会2018その2での発表資料です。

    個人でEV SSL証明書が欲しい話
    raimon49
    raimon49 2018/08/06
    オープンソースブラウザのソースコードにハードコーディングされてる部分に手を入れる。マニアック。
  • COBOLをシートに手書きしていた頃。80〜90年代、OSS普及前の開発風景に学ぶこと - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    COBOLをシートに手書きしていた頃。80~90年代、OSS普及前の開発風景に学ぶこと インターネットが一般的ではない時代にエンジニアはどのように仕事をしていたのでしょうか。WebDINO Japanの瀧田佐登子さんに、かつてのエンジニアの姿、そしてオープンソースという概念が一般化していく過程を、貴重なエピソードとともに聞きました。 オープンソースというカルチャー、そしてそこから生み出されるソフトウェアは今やあらゆる開発活動に不可欠なものです。多くのIT、インターネット関連企業の開発は、オープンソースなくしてもはや成り立たないでしょう。 一方で、言うまでもなくオープンソースという概念がまだ一般的ではない時代もあり、そしてその時代にも開発は行われていたのです。 「オープンソース」という言葉は、1998年に『伽藍とバザール』の著者、エリック・レイモンドによって発表されましたが、この言葉が指し示

    COBOLをシートに手書きしていた頃。80〜90年代、OSS普及前の開発風景に学ぶこと - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    raimon49
    raimon49 2018/04/15
    >利潤のためではなく、「自分が何かを人にやってあげたい」というその精神です。コードにコントリビュートするだけがオープンソースへの貢献ではないと考えています。
  • さよなら、Firebug | POSTD

    最も人気が高くパワフルなWeb開発ツール。 Firebugはこれまでに驚異的な成功を収めており、その12年の歴史において、オープンソースのツールとして、Web開発者の間でカルト的な人気を築き上げてきました。登場したのは2005年、Firefoxブラウザでコードの検査、編集、デバッグをできるようにした最初のツールです。また、どのようなWebページにおいても、CSSHTMLJavaScriptの調査を可能にしています。これは大きな前進でした。 Firebugは多くの人の注目を集め、現在でも100万人以上の熱心なファンがそれを使用しています。 そのような中、来月リリースされるFirefox Quantum (バージョン57) で、Firebugが終焉を迎えるのは残念でなりません。ただし、現在のFirefox Developer ToolsにFirebugの全ての機能が盛り込まれている点につい

    さよなら、Firebug | POSTD
    raimon49
    raimon49 2017/11/08
    これの登場は革命だったなぁ。
  • MozillaはSun Microsystemsと同じ道をたどるのか? | スラド IT

    新しい技術で先頭を走っていたMozillaが他社の後塵を拝する様子は、消えていったUnixの巨人、Sun Microsystemsの軌跡を思わせる。InfoWorldは「Mozillaは現代のSun Microsystemsになった。繰り返し喝采を浴び続けた革新性で知られるものの、今では欠かすことのできない技術の面で苦闘している」と主張。また、低迷するFirefoxのマーケットシェアや、モバイルデバイスではFirefoxが存在しないに等しい点、「Gecko風味のJavaScript」により標準的な開発者向けツールが利用できず、Firefox開発者の生産性が大きな影響を受けている点などにも言及している。 MozillaのGregory Szorc氏によれば、いずれの標準にも準拠しない「Gecko風味のJavaScript」により独自の機能が利用できる一方で、開発が必要以上に困難になっていると

  • 64bit版Firefoxへの道のり(追記あり) - Mozilla Flux

    祝10周年 2014年11月9日にFirefoxはバージョン1.0のリリースから10周年を迎えた。これを受けて10日以降、「忘れる忘却」ボタンの追加などユーザーのプライバシーに配慮したFirefox 33.1がリリースされ、Firefox AuroraがWeb開発者向けにリニューアルされて「Firefox for DevelopersFirefox Developer Edition」の名称で提供されるなど、さまざまなMozillaの企画が実行されていく。 10周年記念キャンペーンの一環として、Windowsユーザー向けに64bit版Firefoxのプレビューが提供されるとみられる。記事では64bit版Firefoxの正式提供に向けた動きをまとめてみたい。 (14/11/10追記) 確定したブランド名を見落としていたので修正(Bug 1072181)。ボタン名もリリース版の表記に合わせた

    64bit版Firefoxへの道のり(追記あり) - Mozilla Flux
    raimon49
    raimon49 2015/01/02
    Windows 7以降に提供予定。
  • Windows Phone、Symbian、BlackBerry――日本から消えたスマホOSから何が見える?

    Windows Phone、Symbian、BlackBerry――日から消えたスマホOSから何が見える?:佐野正弘のスマホビジネス文化論(1/2 ページ) 国内のスマートフォン市場は現在、iPhoneAndroidの2大勢力が市場を支配している。だが以前は、もっとさまざまな種類のスマートフォン OSが市場に流通していた。それらはなぜ日から消えたのだろうか。 日から姿を消したOSは今どうなっている? 2008年に日で「iPhone 3G」が発売されて以降、国内のスマートフォン市場はiPhone(iOS)と、それに対抗するべく投入されたAndroidの2大プラットフォームが急速にシェアを伸ばし、2大勢力がほぼ支配しているといっても過言ではない。 だがこうなったのは、実はここ3~4年くらいのこと。それ以前はフィーチャーフォンが販売の多くを占めていたし、そもそもiPhone以前には、も

    Windows Phone、Symbian、BlackBerry――日本から消えたスマホOSから何が見える?
  • 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~ MOONGIFT

    小飼弾(@dankogai) まずはMOONGIFTさん、10周年おめでとうございます。今調べたら、404 Blog Not Foundも今年の11月が開設で、今年は個人的にも社会的にも節目の年なのかも知れません。 節目といえば、 "Open Source"という言葉も今年の2月3日に0x10歳の誕生日を迎えます。オープンソースのこれまでの沿革を振り返り、これからのことに思いをはせるには絶好のタイミングとも言えます。これまた偶然にも、その8ヶ月後に私は一児の父となりました。私にとって、オープンソースが育っていた月日は娘たちが育っていた日々と重なっています。 ただし同い年の長女とオープンソースには違いが一つあります。「オープンソース的」なものはすでに長らく存在していて、なかったのはオープンソースという名前だけだったのです。 俺のサーバーがこんなに売れないわけがない いわゆるLAMPを構成する

    特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~ MOONGIFT
  • Mozilla Japan代表理事の瀧田佐登子氏の半生がスゲー面白い - YAMDAS現更新履歴

    数年前、モーリさん(id:mohri)から、あるイベントで Mozilla Japan 代表理事の瀧田佐登子さんと吉田智子さんの対談を見たが、瀧田さんの話がめちゃ面白かったという話を聞いた覚えがある。ワタシは恥ずかしながら瀧田さんのことを名前と役職以外存じ上げなくて、ふーんそうなんだと思っただけなのだが、@IT情報マネジメントで連載されている彼女の半生がとにかく面白いのだ。当は彼女についての連載が終わってから取り上げようかと思っていたのだが、連載の続きが年明けなのでもうここで紹介させてもらう。 まぁ、とにかく読んでくだされ。面白いから。 “王者IE”に挑み続けた反骨の母 - ITmedia エンタープライズ とにかく頑固でわが道を行く少女時代 - ITmedia エンタープライズ とことんやり、スパッと見切りをつける - ITmedia エンタープライズ 雪深い地の伝統校に通った高校時代

    Mozilla Japan代表理事の瀧田佐登子氏の半生がスゲー面白い - YAMDAS現更新履歴
    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    ヘッドハントやレイオフのエピソード、面白い。
  • 新しい JavaScript エンジンモジュールオーナー

    Brendan Eich は JavaScript の生みの親であり現在は Mozilla の CTO です。JS 誕生時から、ECMA での標準化、オープンソース以前の V8 の話などを振り返りつつ、Brendan が 16 年ずっと持ち続けてきた JavaScript エンジンのモジュールオーナー権限を引き継ぐアナウンスを行ったブログ記事です。 つたない翻訳になってしまいましたが、他では聞けない秘話や、Brendan 独特の語りを多数のリンク先と併せて楽しんでいただければ幸いです。 原文: New JavaScript Engine Module Owner ご存じかもしれませんが、私は以前 JavaScript の 10 年について書いています。marca や Bill Joy などの協力の元で作られた Java の陰で、JS は基的に独りで生み出されました。 始めに、少しばかり助

    新しい JavaScript エンジンモジュールオーナー
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • Latest topics > 拡張機能の標準化の話について思うこと - outsider reflex

    Latest topics > 拡張機能の標準化の話について思うこと 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Jetpack作った Main 未だにXBLを使うことを避けられない場面 » 拡張機能の標準化の話について思うこと - Oct 20, 2010 Operaがついに拡張を採用--「Firefoxのように重くはならない」 - CNET Japan Opera「ブラウザの拡張の仕様を標準化して、使い回せるようにしませんか?」 - CNET Japan Opera「ブラウザの拡張の仕様を標準化して、使い回せるようにしませんか?」 - WebStudio かつてIE6が一番先進的なブラウザだった頃は、ブラウザに機能を加える物といったら、「

  • (元)コミュニティメンバーから見たMozilla / Firefoxの歴史と展望@Browser Workshop

    Similar to (元)コミュニティメンバーから見たMozilla / Firefoxの歴史と展望@Browser Workshop

    (元)コミュニティメンバーから見たMozilla / Firefoxの歴史と展望@Browser Workshop
    raimon49
    raimon49 2010/06/05
    Firefox 拡張 歴史 googleすごい
  • 1