タグ

Facebookとnetstalkingに関するraimon49のブックマーク (14)

  • はてなアイドルの今

    今から15年くらい前に「はてなアイドル」って呼ばれてた女性達のことをふと思い出したんだけど、今どうされているのか気になったので、ちょっとだけ調べてみた。 asami81(桜口アサミ)Xアカウントが現存している。 https://twitter.com/asami81 この方は当時から既婚者だったが、2020年に離婚したらしい。 現在は、3人の子どものシングルマザーで、小さな会社を経営しているとのこと。 離婚に至るまでの経緯がこちらにまとめてある。 https://note.com/asami81/n/nad1f4eacac43 dropdb(斉藤のり子)はてなブログもXアカウントも消滅していて、現在、表立った活動はされていないようだ。 どうも結婚して息子がいたみたいなんだけど、その後、離婚したみたいで、けど2021年に、ゆーすけべーさんと再婚したらしい。 ゆーすけべーさんは、今でもたまに技

    はてなアイドルの今
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「doxing(晒し)」目的のクラウドファンディングーー個人情報を特定する“私刑”のリスク(塚越健司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2017年8月12日に生じたシャーロッツビルにおける衝突は、白人至上主義の問題が改めて世界的に注目される一件となりました。他方この事件をきっかけに、ネットでは白人至上主義者とその批判者の間で、個人の名前や住所などを特定してネットに晒す「doxing=晒し」と呼ばれる行為が問題となっています。度々生じるdoxingはエスカレートしており、クラウドファンディングという形で特定者に報奨金が支払われる事態にまでなっています。 白人至上主義への批判 今回の一件で高まった白人至上主義への批判を受けて、彼らの姿が確認できる写真からdoxing(晒し)が行われ、多くの白人至上主義者の身元が特定されています。白人至上主義と特定されたある男性は、勤めていたカリフォルニア州のホットドッグ店を自発的に辞職しました(解雇されたとの報道もありますが、ワシントン・ポストの取材では自発的退職とホットドッグ店は答えています

    「doxing(晒し)」目的のクラウドファンディングーー個人情報を特定する“私刑”のリスク(塚越健司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 管理職男性に「エロ対決」を要求され……元契約社員女性がセクハラで新日鐵住金ソリューションズを提訴

    新日鉄住金ソリューションズ(東京都)で契約社員として働いていた30代女性が、セクハラで休職に追い込まれ、さらに雇い止めにされたと訴え、雇い止めの無効や慰謝料など約1100万円を求める裁判を5月25日、東京地裁に起こした。女性と代理人弁護士らが記者会見した。 会見した女性は、管理職男性X氏(40代)からSNSで「恋は始まってるね!」「僕に触られて嫌じゃなかった?」「こんどエロ勝負しましょう」「エロ対決をいつかすること、も入れていい?」などとメッセージを送られたと主張。会社にセクハラだと訴えたが、「大人の男女のやりとりだ」などと相手にしてもらえなかったと話した。 「今度エロ勝負しましょう」訴状などによると、女性の主張は次のようなものだ。なお、フェイスブックやLINEでのやり取りは、記録として残っているという。 女性は、2013年3月から派遣社員として働いていたが、2014年6月に契約社員になっ

    管理職男性に「エロ対決」を要求され……元契約社員女性がセクハラで新日鐵住金ソリューションズを提訴
    raimon49
    raimon49 2017/05/26
    新日鐵住金ソリューションズ側の対応がとことん悪手でバカ過ぎる。毅然と対応しておけば会社の評判が落ちる事も無かったろうに。X氏は役員のコネ採用か何かなの?
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「食べログ」アプリの「ブックマーク」デフォルト公開で利用者の意図に反して特定個人識別される危険

    ■ 「べログ」アプリの「ブックマーク」デフォルト公開で利用者の意図に反して特定個人識別される危険 「べログ」は著名なサービスであるが、その利用者の多くは店を探す目的のみに使い、レビュー(「口コミ投稿」)を書く気は全くないという人がかなりの割合で存在すると推察される。私もその一人で、出先でGPSを使って近くの店を探すため、もっぱらスマホアプリ版の「べログ」を使ってきた。 一昨年の2月まで、オレンジ色のアイコンだった旧版の「べログ」アプリは、「ブックマーク」機能があり、これは、スマホにローカルに記憶しておくものであったため、ログインが不要であり、私も、ログインせずに、このローカルブックマーク機能を活用していた。このような利用者は、完全に匿名であり、閲覧するだけの利用であって、一切の情報の公開に関与していないという意識で「べログ」を使っていただろう。 これが、一昨年、白アイコンの新版「

    高木浩光@自宅の日記 - 「食べログ」アプリの「ブックマーク」デフォルト公開で利用者の意図に反して特定個人識別される危険
    raimon49
    raimon49 2016/04/24
    「hiromichuのレストランガイド」
  • Facebookの裏ワザがすごく怖いけどそれよりも頻尿がやばすぎて困る : Natsumegblog

    こんにちは。 朝の目覚ましはチームしゃちほこの「シャンプーハット」なつめぐです。 今回はFacebookの裏ワザについてです。 最近Facebookを利用していたら、実は知られていない(というかぼくが知らなかっただけ)機能がたくさんあることに気付きました。

    Facebookの裏ワザがすごく怖いけどそれよりも頻尿がやばすぎて困る : Natsumegblog
  • スマホで浮気の予兆を察知?――ネットウォッチャーな女性たち

    第5回のテーマは「SNS恋愛」。お年ごろな彼女たちは恋愛に関してSNSをどう利用しているのだろうか。 女子高生や女子大生のスマホ事情については、以下の記事も参考にしてほしい。 →「スマホの9割はiPhone」「有料スタンプは買わない」――女子高生起業家に聞くスマホ事情 →現役女子大生に聞くスマホ事情(1):「当はタブレット+ガラケーがいい」「買う機種を自分で選びたくない」――女子大生がスマホに思うこと →現役女子大生に聞くスマホ事情(2):「LINEで未読100件は当たり前」「当はmixiに戻りたい」――女子大生とSNSの距離感 →スマホを買ったら入れておきたいアプリ10選――高校生編 →あなたのホーム画面、見せてください!――高校生編 →あなたのホーム画面、見せてください!――大学生編 恋人や気になる人のSNSは常にチェック お年ごろの女性たちにとって恋愛は大きな関心事の1つ。SN

    スマホで浮気の予兆を察知?――ネットウォッチャーな女性たち
  • TechCrunch

    Last year’s techwide reckoning continues. The tech industry has seen more than 240,000 jobs lost in 2023, a total that’s already 50% higher than last year and growing. Earlier this year, mass work

    TechCrunch
    raimon49
    raimon49 2014/04/18
    Nearby Friends オプトイン
  • 交際が始まるとFacebookの書き込みパターンに変化が起きる | スラド IT

    Facebook上のプロフィールには「既婚」や「独身」などの婚姻/交際情報を記載する欄があるが、これが「独身」から「交際中」に変化すると、Facebookのタイムラインへの書き込みの回数もそれに比例して変化するという話が出ている(Atlantic、slashdot)。 Facebookのデータサイエンティストが行った分析によれば、交際が始まるまでの100日間で、徐々にタイムラインへの書き込みが増加し、交際が始まった日から書き込み回数が一気に減少するのだという。恐らく、カップル同士で共に過ごす時間が増えるため、オンライン上で交流する時間が削られてしまうのだろうとのこと。 また、タイムライン上の交流で使われる言葉について分析を行ったところ、交際が始まると交際前と比較して、「愛」、「素敵」、「幸せ」などのポジティブな感情を表す言葉の比重が、「嫌い」、「傷ついた」、「最悪」などのネガティブな言葉よ

  • SNSの「友達」急変 サイバーストーカー増殖 - 日本経済新聞

    「フェイスブック」など交流サイト(SNS)の書き込みなどを悪用した「サイバーストーカー」と呼ばれるインターネット上の付きまとい行為が増えている。新たな出会いが増える季節を迎え、専門家は「SNSにさまざまなリスクがあることを理解し利用して」と呼び掛けている。「今考えてもぞっとする」。東京都内に住む30代女性は声を震わせた。女性はビジネス関係の会合で30代男性と名刺を交換。軽い気持ちでフェイスブッ

    SNSの「友達」急変 サイバーストーカー増殖 - 日本経済新聞
  • LINEやSNSで住所や勤務先、本名が… ネットストーカー危険な「ダークサイド」

    ここ数年ネット上に次々登場する便利なサービスが、思わぬ形でストーカー悪用される事例が相次いでいる。 ツイッターやフェイスブックなどSNS上でのつきまといから、「つぶやき」からの住所の特定、さらには最新サービス「LINE」を使ったメッセージ連投まで、ネットはストーカーたちの「天国」といってもおかしくない。 ライバル企業の営業部員フェイスブックを「ストーキング」 たとえばツイッターやフェイスブックで、こんな投稿をよく見かける。 「お昼なう。パスタおいしかった!」 その多くは、スマートフォンなどで撮影した写真付きだ。事に限らず、お店や旅行先で、こうした投稿をしたことがある人は多いだろう。 しかしこうした何気ない投稿も、ネットストーカーにとっては格好の餌だ。問題は写真についている「ジオタグ」(GPSによる位置情報)。環境や設定によっては、このジオタグで写真を撮影した場所が特定される危険性がある

    LINEやSNSで住所や勤務先、本名が… ネットストーカー危険な「ダークサイド」
  • すべての投稿に即「いいね!」 こんな「ソーハラ」オヤジは嫌われる

    「フェイスブックでやたらと絡んでくるオヤジが、最近かなり面倒くさくてさ…」 ビールジョッキを傾けながら、大手IT企業勤務のA子(28歳)がボヤキ始めました。アラフォー男性と仕事やプライベートで知り合うと、二言目には「フェイスブックやってる?」と聞かれ、その場で「友達」申請されることが増えたのだそうです。 年上だし邪険にできないので承認すると、何かと絡んできて、ほとんど「ソーシャルメディア・ハラスメント」、略して「ソーハラ」状態になっているのだとか。そこで今回は「嫌われるソーハラオヤジ」の8つのパターンをA子に聞いてみました。 逐一監視されているような気になってくる A子の分析によると、キーワードは「下心」と「嫉妬」。そこから「監視する」とか「なれなれしい、距離感がない」「しつこい」といった迷惑行為が生まれてくるようです。A子が悩まされているのは、次のような行為でした。 1.すべての投稿に即

    すべての投稿に即「いいね!」 こんな「ソーハラ」オヤジは嫌われる
  • ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネットでプライバシー侵害とセキュリティについての議論であれば、高木浩光氏のブログが素晴らしい。氏の議論は技術的な解説だけでなく法律的な側面からもいろいろな実例を紹介しており、まあ、総論としては、とても素晴らしいとしかいいようがない。氏の指摘により、ネットサービス側も、先日のはてなブックマークのように仕様変更をせざるを得なくなったケースも多くみられてネット社会に貢献しているサイトである。 少なくとも国内のネットサービス事業者においては氏の活躍により、プライバシー侵害についての意識が高まったことは間違いなく、今後も大いに活躍してもらいたいと思うのだが、やはり世の中の流れの全体としては、ネットのプライバシーなんて事実上なくなっていく可能性が高いなと、この前、Facebookを触っていて思った。 一昨年になるか、ぼくがFacebookのアカウントを取り直したときに気づいたことがある。自分の名を入

    ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • ソーシャルメディアで破局するカップル : 小野和俊のブログ

    Twitter結婚しました!」 「ネットで知り合って付き合い始めました!」 ソーシャルメディアで知り合ったり結婚したり人のことは以前からよく耳にしますが、最近、逆にソーシャルメディアで別れたカップルの話を耳にすることが何度かありました。 半年ほど前に、カップルの女性が別の男性と浮気してししまったことがありました。 が、男性側にも過去に浮気の経験があり、女性もそれを知っていたので、浮気自体はまあお互い様、ということでそこまで問題にならなかったそうです。 男性は女性に「彼と寝ちゃったことは仕方ないけど、もうやり取りしたりしないでね」と話し、女性も「うん、わかった」と答え、二人には平穏な日々が戻って来ました。 しかしある日、浮気相手の男性のFacebookタイムラインを見ると、和解した後もほとんどすべてのポストに女性が「いいね」をつけていることが発覚。 男性は「いいね」を見るたびに「ふざけん

    ソーシャルメディアで破局するカップル : 小野和俊のブログ
  • 1