タグ

関連タグで絞り込む (247)

タグの絞り込みを解除

HTML5に関するraimon49のブックマーク (295)

  • HTML5ではフォームにDELETE、PUTを指定できる? - NullPointer's

    現在のHTML4やXHTMLの仕様ではform要素のmethod属性の値としてGETとPOSTだけが許可されている。HTML5ではDELETEやPUTも指定可能になりそうだ。 まだ草案ですらないEditor's Draftだが、以下のような記述がされている。 The method content attribute is an enumerated attribute with the following keywords and states: The keyword GET, mapping to the state GET, indicating the HTTP GET method. The keyword POST, mapping to the state POST, indicating the HTTP POST method. The keyword PUT, mapp

    HTML5ではフォームにDELETE、PUTを指定できる? - NullPointer's
  • Polymer と Web Components - steps to phantasien

    先週はサンフランシスコで勤務先の年次博覧会が催され、中には自分と近いプロジェクトを紹介するセッションもあった。 いい機会なので便乗して宣伝してみたい。自主会社員活動につき勤務先の見解と違っても見逃してください。 さて件の年次博覧会、ウェブ開発者向けの講演の一つで Polymer という新しい JavaScript UI フレームワークが公開された。 Closure, GWT, Angular ときて また別のフレームワークかよ…とぼやく人の気持ちもわかる。でもそれほど被るものでもないから見逃してほしい。 なるべく多くのブラウザで動かそうとする既存のフレームワークと違い、 Polymer は新しいブラウザの機能を使い倒すことで強力なフレームワークを作ろうとしている。 別に特定ブラウザでしか動かないわけじゃない。ただ将来そうした新しい機能が各種ブラウザに備わる日を見越し、 そのときベストに動く

    raimon49
    raimon49 2013/05/22
    最後に5行でまとまってた。
  • HTMLってホントよく出来てるな。

    Objective-Cなんてのを書いてると、なんでこんなちっぽけなことを実現するのに時間がこんなにかかるんだろうと思う。 スキルや経験に問題があるかも?!というのは否定しないけど、Webベースで作ってる時に比べて、自分の生産性が1/20ぐらいになってる気がして、携帯HTMLのサーバサイドコード書いてた時と比較しちゃって、モチベーションの維持が当大変。 HTMLのハイパーリンク、テーブル、CSS、、、すごくシンプルなアーキテクチャで、すごいよ、やっぱり。 なによりWebは分業したときの切り分けがエンジニアに優しいw。 唯一の弱点はサーバサイドコードが汚くなることだけど、汚くあることで可読性は悪いけど、その分、修正のスピードが早い。汚いところは君の頭の回転でカバーだ。 AjaxもいらないからブラウザとWebサーバの間で先読み技術などがどんどんリッチになって、Webの人はできるだけ使いやすいW

    raimon49
    raimon49 2013/04/18
    いつか来たAction Script
  • 【イベントレポート】 Intelプロセッサで利用可能なのはWindowsだけではない ~シリコンフォトニクスでの100Gbps通信デモも

  • HTML5に本腰を入れ始めた任天堂―GDCで見えてきたゲームビジネスのゆくえ

    HTML5向けのゲームエンジンとして国内で知名度を上げて来たenchant.jsのブース出展としては今回が2回目。 残念ながらセッションを取材する時間は取れなかったが、その分、ブースに集まって来たさまざまな情報から、次世代ゲームのあるべき具体像が明確化してきた。 1. かつて億単位のライセンス料が必要だったハイエンドゲームエンジンが原則無料で使用可能に 今回、PS4の発表に合わせてUnreal Engine 4(以下、UE4)やCryengineなどハイエンドゲーム向けのゲームエンジンのバージョンアップが多数発表された。 UE4はPS3、Xbox360世代でデファクトスタンダードの地位を確立したUnreal Engine3の正統的なバージョンアップで、新世代のハードウェアに対応した機能が多数搭載された。 CryengineはCrytechゲームエンジンで、こちらもハイエンドゲーム向けだが

    HTML5に本腰を入れ始めた任天堂―GDCで見えてきたゲームビジネスのゆくえ
    raimon49
    raimon49 2013/04/06
    インディーゲームデベロッパをいかに囲い込むかという話。
  • Andy Rubin が Android の開発責任者から降りた件について

    2月の終わりにスペインで開かれた「Mobile World Congress 2013」で、「Tizen」「Firefox OS」という二つのモバイルOSの発表が注目を集めたが、これらに絡めて「モバイルOSの動向」に関しての記事を執筆して欲しいというリクエストが複数のところから来た。 それはそれで書いているのだが、私がもっと注目しているは、Andy RubinがAndroidの開発責任者のポジションから外れた件だ。 Googleのことなので多少違う意味合いがあるのかも知れないが、これがMicrosoftであれば99.9%降格人事だ。 合議制でものが決まる日とは違い、米国の場合、「何をどんな目的で作るか」という product vision に関しては開発責任者が全責任を追う。そのため、責任者が変われば、作るものも大きく変わってしまう。 優秀な人であればあるほど、上からあれこれと指示される

  • 「Obama For America」の開発チームが作り上げた大規模な選挙キャンペーンシステムの舞台裏(前編)

    でも選挙活動にインターネットを利用するという議論が始まっていますが、世界でもっとも大規模にインターネットを利用して選挙活動が行われたのが、昨年の米大統領選挙です。 その選挙戦を勝ち抜いたオバマ大統領のチーム「Obama for America」が、どのような選挙キャンペーンシステムを構築したのか。3月15日に都内で行われたAmazonクラウドのイベント「JAWS DAYS 2013」で、語られました。 そこでは、過去の選挙データやソーシャルメディアなどを元に有権者の動向を徹底的に分析し、テレビCMの打ち方からボランティアの働き方まであらゆるものを最適化する大規模なシステムをいかに構築したのか。そして、大規模システムでクラウドを活用するとはどういうことか、ということを学ぶ絶好のサンプルになっています。 国内でこのシステムの舞台裏がこれほど詳しく紹介されることは初めてのはずです。講演の内容

    「Obama For America」の開発チームが作り上げた大規模な選挙キャンペーンシステムの舞台裏(前編)
    raimon49
    raimon49 2013/03/18
    開発チームのあごひげ率やばい
  • 2014年にはWebアプリの「オフラインファースト」が流行するのではないか?

    先週2月18日に都内で開催された「第36回HTML5とか勉強会」。テーマは「2013年、Web開発の進化を探る」でした。 そこで「2014年頃にはネットに接続しなくても使えるオフラインWebアプリケーションが流行するのではないか」と話したのが、html5j.orgの世話人でもある白石俊平氏。白石氏が解説する「オフラインファースト」は、これからのWebアプリケーションのひとつの方向性が示されていると思われます。 その講演の内容をダイジェストで紹介します。 オフラインファーストの思想と実践 html5j.org世話人の白石俊平氏。 オフラインファーストとは、オフラインを最初に考えてWebサイトを、Webアプリケーションを作ろうという思想のことです。 で、オフラインファーストって、モバイルファーストという言葉に似ています。モバイルファーストというのは2010年に登場した言葉で、これは去年、とにか

    2014年にはWebアプリの「オフラインファースト」が流行するのではないか?
    raimon49
    raimon49 2013/02/26
    同期プロトコルは確かに欲しいが
  • NTT、「HTML5コンテンツ分割・連携技術」を開発 

    raimon49
    raimon49 2013/02/15
    まるでHTML5標準やその周辺技術みたいに聞こえるのは不味いと思う。
  • @ITイベントカレンダー

    平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら

    @ITイベントカレンダー
  • Takazudolog - 地獄のvideo/audio要素

    video/audioにハマりまくったメモ。作ってたのは、Flashでやってたような、複数の動画ファイルを、途中の選択肢によって色々変えながら見せるというようなインタラクティブムービーみたいなの。なので、ハードにvideoを使いまくるという意味で、普通に一動画を見せるという用途よりももっと色々する必要があったわけだけれども、そうでない場合でも、videoが色々厄介であるということは知っておく必要があると思う。 とりあえず、videoやaudioを使いたい人は、以下の2ページを熟読せよ。 プラグインは要らない!音声/動画対応したHTML5 - audio/video要素 | Think IT Video - Dive Into HTML5 videoのイベントは HTML5 Video を眺めてるとなんとなく分かる。 audioライブラリ試してうまくいったやつはこれ。 SoundJS vi

    Takazudolog - 地獄のvideo/audio要素
    raimon49
    raimon49 2013/02/06
    >たぶんまだ追加する… / 地獄や
  • 1216彩票-官网平台

    您不具备使用所提供的凭据查看该目录或页的权限。 请尝试以下操作: 如果您认为自己应该能够查看该目录或页面,请与网站管理员联系。 单击刷新 按钮,并使用其他凭据重试。 HTTP 错误 401.1 - 未经授权:访问由于凭据无效被拒绝。 Internet 信息服务 (IIS) 技术信息(为技术支持人员提供) 转到 Microsoft 产品支持服务 并搜索包括“HTTP ”和“401 ”的标题。 打开“IIS 帮助”(可在 IIS 管理器 (inetmgr) 中访问),然后搜索标题为“身份验证”、“访问控制”和“关于自定义错误消息”的主题。

    raimon49
    raimon49 2013/02/02
    .data('camelCase')を使ったデータアクセスはJavaScriptオブジェクトに暗黙的に型が変換される。
  • WebSocketでバイナリデータを送受信してみる

  • 電子出版の難問――HTML5かEPUB 3か?

    2013年最初の大規模な出版関連イベントとなったDigital Book Worldが終わったばかりだが、同イベントに参加した多くの参加者とスピーカーが話題にしていたのは、EPUB 3とHTML5、そのどちらが電子コンテンツを配信するフォーマットとしてふさわしいかというものだった。業界の将来がどちらに掛かっているのかについての見解の一致は見られず、多くの独立系企業がそのどちらかのみにフォーカスしている。2013年、電子出版で主流となるのはEPUB 3だろうか、HTML5だろうか。 ここ数週間で、KoboとBarnes & Nobleは2013年内にEPUB 3のフルサポート提供を開始すると発表している。これが意味するのは、両企業の電子書籍リーダー、タブレット、アプリが、音声・動画・ナレーション・インタラクティブ機能などマルチメディアに対応した電子書籍もサポートするということだ。ただし、出版

    電子出版の難問――HTML5かEPUB 3か?
    raimon49
    raimon49 2013/01/24
    そもそもEPUBとHTML5って択一を迫られるような関係性なんだっけ
  • WebAPI - MozillaWiki

    Warning: Information on this page is mostly obsolete! Check the general Platform/Roadmap for up to date projects. Use dev-platform and #developers or #content to get in touch. See MDN documentation on WebAPI The Mozilla WebAPI team is pushing the envelope of the web to include --- and in places exceed --- the capabilities of competing stacks. Contributing WebAPI work is being tracked by Mozilla bu

    raimon49
    raimon49 2013/01/23
    実装ステータス
  • Firefox OS

    Edge Web Technologies and Browser Vendors (Updated on 2016/09/06)dynamis

    Firefox OS
  • KDDI、Firefox OS搭載スマホの販売を検討--田中社長が明かす

    KDDI代表取締役社長の田中孝司氏は1月21日、HTML5の関連技術などを発表する定例イベント「HTML5とか勉強会」にサプライズゲストとして登場。その後の囲み取材で、Mozillaが開発中のモバイルOS「Firefox OS」を搭載したスマートフォンの販売を検討していることを明かした。ただし具体的な時期については明言を避けた。 Firefox OSは、ホーム画面や電話帳アプリなど、スマートフォンのすべての機能をHTML5アプリとして開発して動作させることのできるオープンソースOS。ラスベガスで開催された世界最大の家電見市「2013 International CES」では、同OSを搭載したスマートフォンの実機が披露されている。 Firefox OSは低価格帯のスマートフォン市場をターゲットにしていると言われていることから、同社ではFirefox OSを搭載したスマートフォンを導入するこ

    KDDI、Firefox OS搭載スマホの販売を検討--田中社長が明かす
    raimon49
    raimon49 2013/01/22
    サプライズゲスト過ぎる
  • なぜHixieはいつも“ノー”と言い続けるのか? HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへのインタビュー(前編)

    なぜHixieはいつも“ノー”と言い続けるのか? HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへのインタビュー(前編) HTML5の登場は、Webのあり方を一変させようとしていると言っても過言ではないでしょう。その仕様策定はW3CとWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)が共同で行っています。 HTML5において、もっとも影響力のある人と言えばIan Hickson氏、通称Hixie(ヒクシー)がその筆頭にあがります。彼は昨年までW3CのHTMLワーキンググループでHTML5仕様のエディタをつとめ、WHATWGでは現在もエディタとして強力なリーダーシップを発揮しています。 そのHixieに、同じくHTML5界の著名人であるオペラのBruce Lawson氏がインタビューした記事「Interview with Ian H

    なぜHixieはいつも“ノー”と言い続けるのか? HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへのインタビュー(前編)
    raimon49
    raimon49 2013/01/15
    >多くの人にレビューされた機能であっても、実際にはそのプロセスが終わる前に実装され使われ始めてしまう。そしていったん使われ始めると、それは変更できなくなってしまう。これが出来の悪いAPIにつながってしまう
  • Linuxが開くテクノロジの進化から目が離せない ─LinuxCon Japan 2012 初日キーノート レポート | gihyo.jp

    LinuxCon Japan 2012 Preview Linuxが開くテクノロジの進化から目が離せない ─LinuxCon Japan 2012 初日キーノート レポート 6月6日~8日の3日間、日では3年連続の開催となるLinux開発者のためのカンファレンス、「⁠LinuxCon Japan 2012」がパシフィコ横浜にて開幕しました。ここでは初日の基調講演の模様をお送りします。 さまざまな視点から“⁠今の⁠”Linuxを語る語り手に参加者も聞き入っていました オープンソースをより賢く使うのがイノベーションへの近道 基調講演の最初の挨拶に立ったのは、The Linux Foundation エグゼクティブ・ディレクタのJim Zemlin氏。講演の冒頭、SamsungがLinux Foundationの新たなプラチナメンバーになったことを発表しました。SamsungといえばIntel

    Linuxが開くテクノロジの進化から目が離せない ─LinuxCon Japan 2012 初日キーノート レポート | gihyo.jp
  • Facebookアプリを、HTML5でどうしてサクサクにできたのか。Sencha Touch開発チームが用いた3つのテクニック

    Sencha Touchの開発チームがHTML5で高速に動作するFacebookアプリを開発したことを紹介した1つ前の記事 「Facebookのモバイルアプリが失敗した理由はHTML5のせいじゃない。HTML5でサクサク動くFacebookアプリを作って見せたSencha Touch開発チーム」は、非常に多くの読者に注目されました。 この記事で紹介したSencha Touch開発チームのブログ「The Making of Fastbook: An HTML5 Love Story」の後半では、どのようなテクニックを用いて高速なHTML5アプリケーションを実現したのかも紹介されています。 この記事では、その3つのテクニックについてポイントを紹介したいと思います。タイムラインやニュースフィードのようなユーザーインターフェイスを備えたモバイルアプリケーションは、これから広く開発されていくことにな

    Facebookアプリを、HTML5でどうしてサクサクにできたのか。Sencha Touch開発チームが用いた3つのテクニック
    raimon49
    raimon49 2012/12/21
    DOMツリーのレイアウト計算にフォーカスして最適化したのだという話。元記事のコメントツリーが凄く伸びてる。