タグ

MessengerとQRコードに関するraimon49のブックマーク (3)

  • 中国QR決済事情 - koba::blog

    中国で生活し日々QR決済を利用しているのですが、日での報道やSNSでの反応を見る限り、日ではQR決済が正しく理解されていないと感じます。おかしいと思うたびに はてブやTwitterで訂正を試みていたのですが、きりがないので1つ文章を書いてみることにしました。 最初にお断りしておきますが、私はQR決済関連のシステム構築経験がある訳でも内部事情に通じている訳でもありません。中国在住の1利用者の立場で推測も交えて書いています。もし私の理解が誤っている部分がありましたらご指摘いただければ幸いです。 中国で普及しているQR決済方法はAlipay(支付宝)とWeChat Pay(微信支付)ですが、私が使ったことがあるのはWeChat Payだけですので、特に断らない限り以下はWeChat Payに限った話になります。 QR決済って何? FeliCaの方がよいのでは? どうやって送金するの? 友人

    中国QR決済事情 - koba::blog
    raimon49
    raimon49 2019/07/16
    中国在住してる人の個人情報と強く結び付いて最適化された上で爆発的に普及してしまったが故に、一時的に渡航した人なんかには使いたくても逆にハードル高くなっているよね。
  • 中国人犯罪者はなぜQRコードを狙うのか

    中国QRコードの利用が爆発的に増えている。欧米ではさほど普及していないのに、なぜ中国で広まっているのか。そこには火付け役とも言えるIT企業の存在が見え隠れする。 世界を読み解くニュース・サロン: 今知るべき国際情勢ニュースをピックアップし、少し斜めから分かりやすく解説。国際情勢などというと堅苦しく遠い世界の出来事という印象があるが、ますますグローバル化する世界では、外交から政治、スポーツやエンタメまでが複雑に絡み合い、日をも巻き込んだ世界秩序を形成している。 欧州ではかつて知的な社交場を“サロン”と呼んだが、これを読めば国際ニュースを読み解くためのさまざまな側面が見えて来るサロン的なコラムを目指す。 携帯やスマホを使う人なら、「QRコード」を知らない人はほとんどいないだろう。 QRコードを定義すると、四角形を縦横に並べたパターンで文字や数字などのデータを記録するコードを指す。「QR」は

    中国人犯罪者はなぜQRコードを狙うのか
  • Facebookが日本にフォーカスする理由とは - "日本だけ"機能の提供を開始

    Facebookは今週、2つの機能を日でリリースした。「Facebook、日でスタンプをコメント欄でも利用可能に - 世界初」、「Facebook、友達申請が簡単にできるマイQRコード機能 - 日限定」だが、いずれも日が先陣を切った投入となる。 今回、新機能の投入にあたって、FacebookでResearch Scientistを務めるBrian Ching-Chih Weng氏に話を聞くことができたので、お伝えしたい。 LINEは意識せず Facebookのスタンプ機能は、友人とダイレクトにメッセージのやり取りを行なう「メッセンジャー」機能で2013年4月より導入を開始。今回のコメント欄への導入は、世界導入の先駆けとなる機能追加だ。 「例えば、今では通常の投稿欄に、特定の場所にいることを投稿する「チェックイン」という機能がありますが、日で『誰かと一緒にコーヒー店にいます』といっ

    Facebookが日本にフォーカスする理由とは - "日本だけ"機能の提供を開始
    raimon49
    raimon49 2014/10/02
    >プロフィールに血液型項目を用意しているのは日本と韓国だけです / そうなのか。
  • 1