タグ

MySpaceに関するraimon49のブックマーク (17)

  • どのスタートアップにジョインするべきか? その判断基準でいちばん大切なこと | Coral Capital

    7月末にGoogle退職して、Coral Capitalにジョインした私に対して、似たような感じの質問がいくつもメッセで飛んできています。 「スタートアップへの転職を考えているのですが、ここの会社をどう思いますか?」 「スタートアップに転職するときに考えるべきことは何ですか?」 質問者の属性で共通しているのは、スタートアップ企業や、そのエコシステム一般について、あまり詳しく知らないということです。このまま大手企業にいていいのだろうか、もっと良いキャリア機会があるのかもしれないと漠然とした機会損失の不安を感じているようです。特に新卒5〜7年目で1社しか知らないという人で、まだリスクを取りやすいライフステージにある人に多いようです。 自ら起業するとか、共同創業者としてスタートアップする起業家ではなく、大手や中堅企業を辞めてスタートアップに社員としてジョインする人に向けて、いくつか考えるべきポ

    どのスタートアップにジョインするべきか? その判断基準でいちばん大切なこと | Coral Capital
  • MySpace、「12年分のユーザ-コンテンツが事故で消失した」と告知

    MySpaceが、「サーバ移行の過程で3年以上前にアップロードされたコンテンツができなくなった」とサイト上で告知した。 米MySpaceは3月18日(現地時間)、サービスのトップページに「サーバ移行の過程で、3年以上前にアップロードされた写真、動画、音声ファイルがMySpaceで利用できない可能性がある」というバナーを表示した。稿執筆現在は見ることができないが、英BBCなどが報じた。 2004年創業のMySpaceはSNSの先駆けとして人気を集め、2006年には動画再生で米Yahoo!を抑えて首位に立った。2006年には米News Corp.に買収され、FacebookなどのSNSの隆盛で人気が落ちる中、2016年に米Timeに売却された。その後Timeは大手メディアMeredithに買収され、MySpaceは現在はMeredith傘下だ。 MySpaceはその後、特にこの件について説明

    MySpace、「12年分のユーザ-コンテンツが事故で消失した」と告知
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The National Democratic Alliance (NDA) has emerged victorious in India’s 2024 general election, but with a smaller majority compared to 2019. According to post-election analysis by Goldman Sachs, JP Morgan,… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to i

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Facebookページのリーチ激減りとSNSのビジネスモデルの脆弱性について - FutureInsight.info

    ちょっと以下の記事が気になった。非常におもしろい動きだと思うので、コメントしてみる。 http://www.gizmodo.jp/a/2014/03/facebook_81.html オーガニックリーチとは、無料でページに投稿した分の配信数のことですが、大体どれぐらい減ってるのか? デンマークのKomfoが行った調査では去年8月から11月で「42%減った」ようですし、米Ignite Social Mediaが大手21社のページを対象に行った調査では去年12月1日以降、平均で44.3%の減少が確認されています。 職業柄フェイスブックのマーケティング戦略に詳しい筋が匿名でValleywagに教えてくれた話によると、現在同社は「投稿のオーガニックリーチ(無料投稿配信数)を1、2%まで下げる」途中みたいですよ? 常々、Facebookはこれからどうやって収益率を上げていくのだろう、とおもっていたけ

    Facebookページのリーチ激減りとSNSのビジネスモデルの脆弱性について - FutureInsight.info
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    raimon49
    raimon49 2012/07/21
    外部の開発者コミュニティーとプラットフォームの関係
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    raimon49
    raimon49 2012/05/14
    >グーグルにとってのGoogle+が、「ネットの力で人と人とをつなげたい」というWhy?ではなく、「自分たちのサービスの土台となるログをもっと多く集めたい」というWhy?から生まれたものだとしたら、今後も困難が続くでしょ
  • Facebook、Twitterらが共同でブックマークレット公開~Google+検索統合に対抗 

  • 好い加減に「Facebookの普及が遅れているのは日本人の匿名意識のせい」と言うのは止めよう - FCNJ

    今さら目新しい議論でもないのですが、未だに誤認している方が多いような気がします。ここ数年を英語圏で過ごした方や、デビッド・カークパトリック著『フェイスブック 若き天才の野望』なんかを読んだ方は、とっくにお気づきと思います。米国内でのFacebookの普及過程を見れば明白なように、日でFacebookの普及が遅れている理由の質は、匿名意識ではありませんよね。インターネット=匿名の価値観は、日人の専売特許ではなく、全インターネット空間の常識でした。当然、Facebookの母国アメリカでも、Facebookの実名制度には反発がありました。一時期、米国内で「ストーカーブック」と呼ばれた事実をご存じでしょうか。『フェイスブック 若き天才の野望』には、詳しい経緯が書かれています。今やFacebookの顔とも言える『ニュースフィード』機能が実装された直後です。ユーザはプライバシーが侵害されたと感じ

    raimon49
    raimon49 2011/11/05
    学生でなく変なコンサルの人達を中心に使われ始めたことが日本におけるFacebookの不幸だと思うけど。
  • mixiは2005年が一番良かったよね

    2005年のmixiにはなかった主な機能 mixiニュース(2006/02/08) mixiミュージック(2006/05/22) → 2009/12/10廃止 mixi動画(2007/02/05) mixiインディーズ(2007/12/06) → いつの間にか廃止 mixi Radio(2008/07/09) → 2009/12/10廃止 mixiボイス(2008/08/04) ミクシィ年賀状(2008/11/28) mixiアプリ(2009/08/24) mixi同級生(2009/11/26) mixiカレンダー(2010/05/11) mixi同僚ネットワーク(2010/06/28) mixiチェック(2010/09/06) mixiチェックイン(2010/09/06) イイネ!ボタン(2010/12/08) 機能以外の主なmixiの変更 社名変更(2006/02/01) 東証マザーズ

    mixiは2005年が一番良かったよね
    raimon49
    raimon49 2011/08/22
    こんなに機能追加されていたんだなぁ。ミュージックが廃止されてログインする動機が一気に無くなってしまいました。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Avendus, the top investment bank for venture deals in India, confirmed on Wednesday it is looking to raise up to $350 million for its new private equity fund.  The new…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • SNSにある自己表現とFacebookが見出した人の欲求

    以前 脱テンプレートなFacebookの難しさと関係の変化 という記事で、SNS の構造や仕組みから見た Facebook の独自性を解説しました。今回は SNS と利用者との関わり方を重点において解説します。日でこれからどうなるか分からないですが、海外では学生からお年寄りまで魅了している Facebook。なぜ彼等は他の SNS ではなく Facebook にハマるのでしょうか。 ハマるといえば、最近ではゲームの要素を盛り込むという話がよく出てきます。私も昨年末に ゲームをテーマにした講演 をしましたし、そこでもゲームの要素を加えることで楽しさを増幅させることが出来ると解説しました。しかし、そうした要素を追加する前にソーシャルアプリやサービスの質を見極める必要があります。そこの理解をなしにしては、たとえゲーム的な要素を加えたり、最新技術を盛り込んだとしても意味がありません。Faceb

    SNSにある自己表現とFacebookが見出した人の欲求
    raimon49
    raimon49 2011/06/12
    ほんとMySpaceはゴチャゴチャしてるからなぁ。
  • ソーシャルネットとナルシシズム:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 アリの群れが水上で「いかだ」になれる理由 MITメディアラボ新所長、伊藤穣一氏に聞く 次の記事 ソーシャルネットとナルシシズム:研究結果 2011年4月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jacqui Cheng 男子学生は女子学生に比べて、『Facebook』や『MySpace』等を使う傾向は少ないが、使う場合は、「メディア上の人格」を作り、自己顕示のために使う傾向が強いという研究報告が発表された。 この研究は、Western Kentucky大学のW. Pitt Derryberry教授とFlagler CollegeのMeghan M. Saculla教授が、テクノロジーと「道徳性の発達」および「自己愛」の相関について明らかにする目的で行なったもので、4月上旬に開催されたAmerican Education

    raimon49
    raimon49 2011/04/30
    女性の方がオープン。
  • Myspaceの重役、撤退戦略を画策: 2012年の売却を希望 | ブログヘラルド

    これは公式の情報だ。マイスペースの親会社のNews Corp.(ニューズ・コープ)が、来年、この一発屋のソーシャルメディアを売却すると発表した。 昨日、マイスペースは世界の従業員の47%(約500名)を解雇すると発表していたため、売却はもっと早い段階で行われると見られていた。 マイスペースのCEO、マイク・ジョーンズ氏は手遅れになる前に同社を売却する試みを行うと発表している。 売却が行われない場合について、マイスペースのロザベル・タオ氏はブルームバーグに次のようなコメントを残している: 「ニューズ・コープは売却、合併、スピンアウトを含む多数の可能性を考慮しています。このプロセスは始まったばかりです。」 売却は、検索からの収益が保証されないグーグルとの新しい検索収益契約に合意しなければならないニューズ・コープにとっては、もっとも重要な戦略と言えるだろう。かつて、マイスペースは検索を介した収益

    raimon49
    raimon49 2011/01/16
    ますますFacebook1人勝ちに
  • MySpaceがFacebookと「今なにしてる」メッセージ連携=ソーシャルメディアはいずれ1つに【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    SNS大手のMySpaceは、「今なにしてる?」という問い対する短いメッセージをFacebook上にも投稿できるようにしたと発表した。Twitterで言うところ「つぶやき」「Tweet」と呼ばれる短いメッセージをMySpace上で発信すると、自分のFacebook上の友人のページにもそのメッセージが自動的に表示されるように設定できるという。ただ連携はMySpaceからFacebookへの一方通行で、FacebookでのメッセージをMySpace上に表示することはできない。 MySpaceは昨年、Twitterとも同様のメッセージ連携を可能にしている。Twitterとの場合は、Twitter上で発信したメッセージをMySpace上で表示させる双方向連携が実現している。 お知らせ: ・TechWaveの理念、目標である「世界との架け橋になって変革を起こす」に沿って、電子書籍、紙の書籍の両方で

    MySpaceがFacebookと「今なにしてる」メッセージ連携=ソーシャルメディアはいずれ1つに【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「故人のアカウント」はどうなるか:各社の方針を調査 | WIRED VISION

    前の記事 楽譜と連動してピアノを教えてくれるiPhoneアプリTwitter画像」を通して世界を見る方法 次の記事 「故人のアカウント」はどうなるか:各社の方針を調査 2010年3月18日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Jacqui Cheng 現在、私たちは自分のプロフィールやブログ投稿、思いなどを全てオンラインに存在させている。こういった「ユーザーのデジタルなかけら」は、ユーザーが死んだときにはどうなるのだろうか。家族や友人、サービス提供者のそれぞれが、この問題に頭を悩ませている。 筆者の親しい友人が2008年はじめに亡くなったのだが、オンラインにおける彼の思いはいまだに辺獄[limbo、キリスト教で、天国と地獄の間にあるとされる場所]にある。ソーシャルネットワークサイト『MySpace』プロフィールはまだアクティブで、高校時代の旧友を混乱させたりしている

    raimon49
    raimon49 2010/03/18
    日本のポータルにもこういう指針は必要なんだろうけどタブー視されてるからなかなか前に進まないな。
  • ブログ、SNS、動画投稿…日米間の大きな格差はここにあり!

    ブログ、SNS、動画投稿…日米間の大きな格差はここにあり!:技術と社会の相乗――アメリカのインターネット事情 米国のブログは、個人による情報発信のものと、複数の有名ブロガーが運営する、専門情報を扱うものに分化してきている。いずれも、多くの一般読者から強い支持を獲得し、世論形成などにまで大きな影響力を持つ。そういう意味で、メディアとしての地位を確立しつつある(以上、9月5日の記事参照)。 SNSの先行きは不安定!? 同様のことはSNSについてもいえるが、こちらは一般利用者を囲った形でのサービスとして成立しているものなので、一つのサービスが長期にわたってメディアとして存続できるかどうかについての不安定性は、米国でもいまだに払拭されていないのが現状ではないだろうか。例えば、2006年まで世界最大規模のSNSとして話題になった「MySpace」でさえ、利用者数では最大規模を維持しているものの、その

    ブログ、SNS、動画投稿…日米間の大きな格差はここにあり!
    raimon49
    raimon49 2007/09/12
    MySpaceが先頭を走っていた時代。
  • 米国SNS市場、MySpaceが独走

    調査会社の米Hitwiseは5月21日、4月の米国ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)市場の調査結果を発表した。シェア首位は、20の代表的SNSのトラフィック総計に占める割合で79.7%を獲得したMySpace。2位はFacebookでシェア11.47%、3位はBeboの1.28%。いずれも前年同月の調査からトラフィックを伸ばしており、MySpaceでは70%、Facebookは126%、Beboは184%増となっている。 Facebookは、学生以外にもサービス対象を拡大した2006年9月と比べると、市場シェアを106%伸ばしている。 市場シェア上位20サイトのうち、MySpaceを除く19サイトへのトラフィックを調べると、24.9%がMySpace経由のアクセスだという。Hitwiseでは、これを「MySpaceの独占状態を示すとともに、多くのユーザーが複数のSNSを利用してい

    米国SNS市場、MySpaceが独走
    raimon49
    raimon49 2007/05/23
    日本のmixiもそうだけど、やっぱりこの手のサービスは1強になりやすいのかな。
  • 1