タグ

NAVERとSPAMに関するraimon49のブックマーク (10)

  • NAVERまとめ サービス終了のお知らせ | NAVERまとめ公式ブログ

    平素よりNAVERまとめをご利用いただき、誠にありがとうございます。​ 突然ではございますが、NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービスを終了することとなりました。​ ​ サービス環境・市場環境の変化による単独サービスとしての今後の成長性や、LINEグループ全体での選択と集中の観点などをふまえて検討した結果、今回の決断に至りました。​ ご愛顧いただいた皆様には残念な結果となり、大変心苦しい限りですが、なにとぞご理解をいただけますようよろしくお願いいたします。​ ​NAVERまとめはロボット型検索では得られにくい、人々の知見や観点を活かした検索結果の提供を目指して2009年よりサービスを開始いたしました。​ 約11年間という長い間、サービス提供を続けることができたのは、ひとえに利用者の皆様の支えがあったからこそだと考えております。この場をお借りしまして、重ねて御礼申し上げます

  • インターネットに神がいなくて良かった

    Welqの健康に関わる記事を、なぜGoogleは検索結果の上位に置き続けたのか。大統領選でデマを配信するメディアを、なぜFacebookは放置したのか。写真や文章の転載に対して、Naverまとめはなぜ対処しないのか。ついでに、なぜインターネットの広告は不愉快なものが沢山あるのか。 こうした問題の根は同じである。誰も善し悪しを判定したくないのだ。これは真実か、デマか、オリジナルか、剽窃か、面白い表現か、不愉快か、そうした判断を下すのは、とても難しい。というか、不可能だ。コストもかかるし、時に政治的な判断が求められる。国や文化や時代によってその判断基準も異なる。99%がデマと気付くことでも、1%は固く信じていたりする。そういう人達を、デマを信じる可哀想な人達と分類すると、怒る。 また、そもそも真実か否か、オリジナルか否か、快か不快か、その判定を営利目的の私企業させて良いのだろうか。ブラックシ

    インターネットに神がいなくて良かった
    raimon49
    raimon49 2016/12/28
    >実際、なんでもないコンテンツが非公開にされてしまうというのは、YouTubeで日常的に起きていることである。
  • 逃げ切り? DeNAパクリサービスを生んだ土壌は、あの韓国企業の再挑戦

    一気に書いた。 結局(一時?)閉鎖に追い込まれたWELQ問題と、キュレーションと、DeNAがやってること。 タイトルは釣りだ、タイトル付けは難しい。 けど「モラルなき金儲け」の土壌が生まれた背景に、あの外資系が影響しているように思う。外資系企業は、「自国以外の法や心情には無頓着にサービス展開」する傾向はままある。但し、韓国企業の批判ではなく、話の流れとして登場させた。 WELQ問題は2つのポイントがある。一つ目は、場合によっては生死に関わるかもしれない医療情報の問題。そしてもう一つが、前々から一部の人達が不満を抱えている「パクリ」問題だ。こちらのパクリ問題はまだネット業界の一部だけにしか問題視されていない。DeNAとしては何としてもWELQだけの閉鎖で誤魔化したい所だろうが、今やっていることはあまりにも酷い。 「キュレーション」という"合法"ドラッグみたいな言葉が生まれた背景。薄給でライタ

    逃げ切り? DeNAパクリサービスを生んだ土壌は、あの韓国企業の再挑戦
  • [SEO] NAVERまとめの「継ぎ接ぎコンテンツ」はOK? まとめサイトはSEOスパムに該当するか? ::SEM R (#SEMR)

    [SEO] NAVERまとめの「継ぎ接ぎコンテンツ」はOK? まとめサイトはSEOスパムに該当するか? NAVERまとめでよくある「たくさんのサイトからコンテンツをかき集めてきただけのページ」について、Googleはどう考えているのか。 公開日時:2013年12月05日 19:23 NAVERまとめのページを見ていると、単にたくさんのソースから数行ずつ文章をコピペしてきて作成されたまとめをよく見かける。こうした、複数のウェブサイトからコンテンツを少しずつ切り取って継ぎ接ぎしてページを作成することは問題ないのか? 米Google・Matt Cutts(マット・カッツ)氏は、単にコピーして取り出してきたコンテンツをつなぎ合わせるだけの付加価値のないコンテンツページはハイリスクであり、避けるべきであるとコメントしている。 Wikipediaのように複数のソースを元に文章を記述していることを明記し

    [SEO] NAVERまとめの「継ぎ接ぎコンテンツ」はOK? まとめサイトはSEOスパムに該当するか? ::SEM R (#SEMR)
    raimon49
    raimon49 2013/12/07
    コピペブログは切り貼りしただけとしても、それがユーザーが望んでいるコンテンツという考えもある訳だけど、線引きをどうするのだろう。
  • SEO業者がNAVERまとめを作ってる件について - SEO日記 一喜一憂 (仮題)

    ブラック寄りだったSEO業者がGoogle先生の対応により商売あがったりで、なんとかしなきゃ。。。って言うのがここ数カ月続いている今日この頃。 いかがお過ごしですか。 そんな業者がどんな方向に進んでるかちょっと調べてるところであります。 と言う訳で今回はNAVERまとめについて。 NAVERまとめのSEO効果ですけど、僕も個人的に後発組ながら、1年以上に渡ってまとめを作っている身として、SEOの観点からのNAVERまとめについて思う所を書いてみようと思う。 NAVERまとめのSEO利用について 昨年はとにかくNAVERまとめがブームと言うべき状況で、インセンティブが付くようになってからワラワラと個人が集まり始め、たくさんのまとめが乱立し、そうしてるうちに検索結果にたくさんまとめが出てくるようになってきました。 そこに目を付けたのがブラックSEOをやってるような被リンク業者 【〇〇リンク集】

    SEO業者がNAVERまとめを作ってる件について - SEO日記 一喜一憂 (仮題)
    raimon49
    raimon49 2013/10/18
    まだページランクなんて気にしてるのか。
  • 釣り記事NG、NAVERまとめがインセンティブ制度刷新で「量から質へ」 

  • 「NAVERまとめ」研究

    しばらく業のづくり(編集業)に専念してました。NOTEを書こうと思ったのは久しぶりです。きっかけは「モバツイ」の作者、えふしんさん(@fshin2000)のツイートでした。 (引用元:「えふしんさんのツイート」)  えふしんさんが疑問を持たれたのは、「NAVAR(ネイバー)まとめ」が、“まとめ”をつくったまとめ作成者にアクセス数に応じてお金を支払うモデル、つまり金銭的なインセンティブを設定しているため、長期的にはどうなるのかという点なのだと思います。今のところ「NAVARまとめ」はものすごい勢いでアクセス数を獲得しています。 NAVARまとめ http://matome.naver.jp/ (DoubleClick Ad Planner推定値より) アクセス数が伸びている理由は「まとめ」を作成するユーザー(まとめ作成者)が増加傾向にあるからでしょう。ここ最近のことですが、はてなブックマ

    raimon49
    raimon49 2012/05/11
    力の入った研究だけど、一言で表すとNAVERまとめはユーザーが作ってるロケットニュース的な何かだと思ってる。
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    認証がかかっています
    raimon49
    raimon49 2012/04/14
    はてなまとめが忘れ去られてNAVERまとめがはてなブックマークを席巻しているのは何とも皮肉な結果だよな。
  • NAVER まとめと PV ロンダリング - Cube Lilac

    ここ最近、アクセス解析を見ていると NAVER まとめ で纏められた記事を起点として、過去に注目を集めた記事が何度も再ヒットする(PV ロンダリングでウマーできる)と言う現象が見られています。 まとめ記事の PV の集めやすさ(特にはてなブックマークと親和性が高い)や NAVER まとめのインセンティブ の関係で、昨今は「まとめ記事」が量産される傾向にあります。しかし、「まとめ」と言うからには「纏められる記事」が必要で、「注目の高い(纏めではない)記事」の供給が追い付いていないせいか、同じ記事が様々な「まとめ記事」に掲載されると言う事も珍しくありません。 「ブログの強さ」と言う話を見かけましたが、「いったん注目度の高い記事を書くことに成功する」とその記事を通じて割と定期的に読者を集められるようになると言う点で、個人的にもまだまだブログの強みはありそうだなぁと言う気がしました。 自分が書いた

    NAVER まとめと PV ロンダリング - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2012/03/20
    永久機関w
  • http://e0166nt.com/blog-entry-993.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-993.html
    raimon49
    raimon49 2012/02/09
    こんなコンテンツロンダリングの方法が。へぇ。
  • 1