タグ

RadioとRSSに関するraimon49のブックマーク (5)

  • On Misreading Chat - steps to phantasien

    向井さんが書いていたものの続き。これはどっか別のところ (note とか) に書こうと思っていたが、Note 使おうと思うたびに心理障壁が邪魔をするのでとりあえずここに書いておく。 Podcast をはじめたきっかけは、もともと ATP とかの podcast を聴いていてフォーマットには親近感があったのと、話相手がいれば何か話すことはあるものだと Rebuild に読んでもらって感じたため。Anchor とマイク一で始めれば編集とかもがんばらなくてよくね?という読みがあった。(この読みはどちらも外れた。) 運用。 パンデミック期の今は Zencastr で録っている。もともとは会議室に集まってスマホにマイクつないで Anchor でとればいいじゃん、そんなら負担も少ないし、と思っていたのだが、二人でマイクをシェアするアイデアはまったく機能せず、聴いてみると Anchor のような無編集

  • ますます「暗い森」になりつつあるインターネットの中で個人ブログを書くことの意味 - YAMDAS現更新履歴

    yamdas.hatenablog.com 昨年6月に公開した文章だが、先日「パブリッシングの主軸をはてなからnoteに移した/移しつつある人たちをまとめてみた」で紹介したところ、初めて読んだ人が多かったようで、はてなブックマークが増えていた。 この「暗い森」になりつつあるインターネットというトレンドは、これを書いたおよそ一年半前より(Twitter の荒れ度合い、可燃性の高まりと呼応して)はっきりしてきたように思う。 ここで「暗い森」の代表として挙げられていたのはニュースレターやポッドキャストである。 アメリカにおけるニュースレターの盛り上がりについては、以下の市川裕康さんの文章が参考になるだろう。 ニュースレター配信サービス「サブスタック」と静かに広がるパッション・エコノミー|市川裕康 (メディアコンサルタント) 情報収集手段として注目のニュースレターと管理アプリ『Stoop(ストゥー

    ますます「暗い森」になりつつあるインターネットの中で個人ブログを書くことの意味 - YAMDAS現更新履歴
  • On Misreading Chat

    2018年から、Misreading Chatというポッドキャストをやっている。とりあえずこれまでのところの感想を書いておこうと思う。 Misreadingはコンピュータサイエンス系の論文を紹介するという体裁のポッドキャストだ。メインのホストは同僚の森田で、わたしは共同ホストという体制ではあるが、実際にはまあにぎやかしみたいな立場な気がする。毎回、わたしと森田とで交互に一ずつ論文を読んできて紹介する。 ポッドキャストそのものやコンセプト、アイディア等は森田による発案なので、どういう考えからこういうポッドキャストをはじめたか、とかいったことについては、わたしが話せることはあまりない。こまかな編集作業や加工も、じつは森田が行っているので、わたしはポッドキャストの場でしゃべるだけ。いつもすんません。 Misreadingは、よくあるポッドキャストからすると(たぶん)珍しい点がいくつかあって、ひ

    On Misreading Chat
    raimon49
    raimon49 2019/11/08
    シーズン制 10週間くらい収録したら1-2ヶ月くらい休む
  • Rebuild: 216: Russian Meddling (N)

    Naoki Hiroshima さんをゲストに迎えて、DST、オリンピック、元号、夏休み、Patreon, ポッドキャストなどについて話しました。 Show Notes サマータイム Qatar World Cup 2022: FIFA confirms November start date, December final Emacs release schedule and Akihito's abdication Minguo calendar 2018 Courses | Stanford Summer Session Rebuild: Supporter Rebuild Podcast | Patreon Stripe Billing Upstream - Breaker Anchor launches Listener Support feature to help podca

    Rebuild: 216: Russian Meddling (N)
    raimon49
    raimon49 2018/08/17
    Podcastというオープンな規格やTwitter/YouTubeといった私企業と言論の自由。興味深い。
  • BBCのディレクターが語る「読者が情報を選択する時代」(1) | WIRED VISION

    BBCのディレクターが語る「読者が情報を選択する時代」(1) 2008年2月21日 メディア コメント: トラックバック (1) Dylan Tweney 『BBC World Service』を運営する人物としては、Richard Sambrook氏は驚くほどブログ好きだ(同氏の公式な肩書きは、BBCのGlobal News部門担当ディレクター)。Sambrook氏は長年にわたりBBCの社内でブログを綴っていたのだが、ついにそれを『SacredFacts』で公開した。 Sambrook氏は今回のインタビューの中で、ウェブから生まれた新しいコンテンツだけでなく、コンテンツを整理する一般読者たちの新たな能力についても注目している。 これまでのニュースメディアの価値の中心部分とは、結局のところ「コンテンツの整理」だった。ニュースメディアは、新聞に掲載したり、テレビやラジオで放送したりする価値の

  • 1