タグ

UXと広告に関するraimon49のブックマーク (15)

  • 米ヤフーによるTumblr買収、なぜ失敗に終わったのか?:11億ドルにおよぶ失策の顛末 | DIGIDAY[日本版]

    米ヤフー(Yahoo!)はベライゾン(Verizon)に吸収され、CEOだったマリッサ・メイヤー氏は、同サイトを苦境から立て直せないまま職を辞した。2013年5月、同氏がTumblrを11億ドル(約1200億円)で買収したのは、最大かつ起死回生の一手だったが、その買収もいまや米ヤフーの失策のひとつに数えられる。 米ヤフー(Yahoo!)はベライゾン(Verizon)に吸収され、CEOだったマリッサ・メイヤー氏は、同サイトを苦境から立て直せないまま職を辞した。2013年5月、同氏がTumblrを11億ドル(約1200億円)で買収したのは、最大かつ起死回生の一手だったが、その買収もいまや米ヤフーの失策のひとつに数えられ、評価額の引き下げは不可避だ。 投資銀行デシルバ・アンド・フィリップス(DeSilva+Phillips)のマネージングディレクター、ジョン・マシューズ氏は、次のように説明する。

    米ヤフーによるTumblr買収、なぜ失敗に終わったのか?:11億ドルにおよぶ失策の顛末 | DIGIDAY[日本版]
    raimon49
    raimon49 2018/01/19
    吸収された側の企業における文化の違いについて。Tumblrの社員は誰もCESなんて気にしていないエピソード。
  • Google、コンテンツを隠すポップアップを表示するWebサイトの検索ランクを下げると発表

    「モバイルフレンドリー」なWebサイトの普及に取り組むGoogleが、ユーザーのモバイルでのWeb体験を損なう「インタースティシャル」なコンテンツをモバイルで表示するWebサイトの検索ランクを下げると発表した。2017年1月10日から実施する。 米Googleは8月23日(現地時間)、モバイルでの検索結果の表示ランクアルゴリズムの変更を発表した。ユーザーのモバイルWeb体験を損なうWebサイトのランクを下げ、「モバイルフレンドリー」なWebサイトを優遇する取り組みの一環だ。 今回の変更では、ユーザーが検索結果をタップした先で、目的のコンテンツを覆い隠すように表示されるポップアップ、目的のコンテンツを表示する前に挟まれる単体のページ、目的のコンテンツの上半分を隠す単体ページなどの、いわゆる「インタースティシャル」なコンテンツ(主に広告)を表示するWebサイトのランクを下げるようにする。

    Google、コンテンツを隠すポップアップを表示するWebサイトの検索ランクを下げると発表
  • Adsense新形態【ページ単位の広告】が来てたので設置方法など - とまじぃさんち

    昨日夜、GoogleAdsenseを開いてみたら なにやら新しい形態の広告のβテストがはじまったらしく。 新しいモノ好きとしては どんなにうざい形態の広告だったとしても 試さないわけにはいかないので、さっそく試してみました。 どのくらいうざいか どんな広告か? とりあえずはモバイル専用広告ということらしいですね。 2種類あります アンカー広告 俗にいう「追従型広告」ってやつです。 よくある「追従型広告」っていかにも「追っかけてきてます」って感じで、若干遅れながら追従してきたり、表示がもたついたりで、うざいことこの上ないのですが、さすがGoogleさん純正だけあってあたかも「広告付きブラウザ」であるかのように、画面下部に「わしは昔からここにおったわい」とでも言うように鎮座します。 思ってたほどウザい感じはないかも? モバイル全画面広告 コンテンツを見ている最中にはなにも起きません。 そし

    Adsense新形態【ページ単位の広告】が来てたので設置方法など - とまじぃさんち
  • Google、ウェブ検索結果右側の広告枠を廃止へ ::SEM R (#SEMR)

    Google、ウェブ検索結果右側の広告枠を廃止へ グーグル、検索結果の右側に表示していた広告を廃止。この変更はすでに全世界で展開中。モバイルと一貫した検索体験を提供する、モバイルファーストに沿った戦略か。 公開日時:2016年02月20日 10:50 Search Engine Land によると、米GoogleデスクトップPCの検索結果画面の右側の広告枠を撤廃することが明らかとなった。 この大きな変更は全世界で実施され、2月20日時点で日国内および米国内の検索結果の右側の広告が表示されなくなったことを確認している。ただし、例外として PLA広告のみ引き続き表示される(また、広告ではないがナレッジパネルも引き続き表示される)。 ※ 全世界で変更を適用中のため、ブラウザによってまだ広告が右枠に表示されることがあります 一方で、検索結果上部の広告枠については、需要の高い商業検索クエリに限

    Google、ウェブ検索結果右側の広告枠を廃止へ ::SEM R (#SEMR)
  • 広告ブロックについての私見

    (以下の文章はできるだけ公正に、というかどちらかというと自分へのメモとして、書いたつもりだが、私自身がモバイル広告業界で働いているので、見方にいろいろな偏りがあるかもしれない) iOS9で導入された広告ブロックの仕組みはすでに大きな話題になっているし、これからさらに普及していきそうだ。ユーザとしてはただインストールすれば広告が消えるわけで、すでに無料アプリもあり、導入に対する目立ったデメリットはなにもない。 一部パワーユーザの導入に留まるという見方もあるようだが、「とりあえずこれ入れておけばいいらしいですよ」という感じで、老若男女がインストールする日も近いのではないだろうか。なんの根拠もないようなバッテリー節約アプリでさえあれだけ流行ってるのだから。 その結果、モバイル広告業界は、検索型からディスプレイ型、ネットワーク型まで、例外なく被害を受けるだろう。いま人気の広告ブロックアプリは海外

    広告ブロックについての私見
  • Rebuild: 109: So Begins The War (naan)

    Kazuho Okui さんをゲストに迎えて、Apple Watch, Apple TV, iOS 9, 広告ブロック, Swift などについて話しました。 Show Notes Podcasting Microphones Mega-Review Equipment Guide — The Podcast Method iPad mini 4 iPad Mini 4 performance preview: A 1.5GHz Apple A8 with 2GB of RAM Apple may launch iPad Air 3 this year after all Apple delays launch of watchOS 2 watchOS 2 Apple TV Developer Kit App Programming Guide for tvOS BML Apple TV 

    Rebuild: 109: So Begins The War (naan)
    raimon49
    raimon49 2015/09/21
    TVMLの制限やWebViewが無い話など。Content BlockerはAd Blockerではない(Appleの意図はSafariのパフォーマンスを良くしたい)。
  • Webメディア 終わりが見えてきた/Facebook「Instant Articles」、Twitter、Snapchat 白熱の攻防

    Webメディア 終わりが見えてきた/Facebook「Instant Articles」、Twitter、Snapchat 白熱の攻防
    raimon49
    raimon49 2015/05/14
    ネイティブコンテンツの方が外部のWebサイトへ飛ばすよりも圧倒的に体験が良い、ということなのかなぁ。
  • インスタグラム、日本で広告の導入を近日開始-フィードに溶け込むデザイン

    写真・動画のソーシャルネットワーキングサービス「インスタグラム(Instagram)」は11日、日において広告の導入を開始すると発表した。近日中より、一部の利用者のフィードには広告が表示される。 「Instagram」における広告事業は、2013年9月に米国でローンチされたのを皮切りに、カナダ、イギリス、オーストラリア、フランス、ドイツ、ブラジルで順次開始されており、日は8カ国目にあたる。同サービス上に表示される広告は、現在の利用者体験とシームレスに溶け込むもので、今まで見慣れているフィードの中でも違和感なく自然な仕上がりになるようデザインされているという。 他国ではこれまでにアディダス、コカ・コーラ、サムスン電子、ディズニー、バーバリー、ベン&ジェリーズ、マクドナルド、メルセデス・ベンツ、リーバイス、レクサスなどのブランドが広告を活用し、ブランド認知や購買意欲の向上などにおいて成果を

    インスタグラム、日本で広告の導入を近日開始-フィードに溶け込むデザイン
    raimon49
    raimon49 2015/05/12
    チキンラーメン、これならユーザーに受け入れられそう。
  • 再生前に流れる動画広告は再生後じゃだめなんだろか - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    テレビを見ていて、見たかった番組が終わってもチャンネルを変えずにそのまま後番組を見続けるということがよくあって、そう考えると動画サイトに流れる動画広告もいっそのこと動画の再生が終わってから流すようにすれば、スキップされにくくなるのではないでしょうか。 テレビは受動的で動画サイトは能動的だからそうはいかないかもしれないですが、最近では YouTube を使ったストリーミングライブ配信を見る機会もあって、そのストリーミング放送が終了すると画面がすぐ真っ黒になるんですよね。そこにCMでも流れればテレビ同様流れで見てしまいそう。 再生前に広告を流してもスキップされるだけだし、あそこまで再生前に固執している理由がよく分かりません。でもきっと色々と検証した結果そうなっているんだろうから、何か明確な理由があるのでしょう。 全然関係ないですが、海外向けに英語で日文化を紹介する動画は需要があると以前から思

    再生前に流れる動画広告は再生後じゃだめなんだろか - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Twitter API 1.1リリース 開発者の対応リミットは2013年3月5日に

    Search APIAPIバージョン1.0ベースのウィジェットは2013年3月5日にサポートが終了するので、それまでに「Embedded Timelines」に置き換える必要がある。 米Twitterは9月5日(現地時間)、予告していた「Twitter API」のバージョン1.1へのアップデートと、開発者向けガイドライン「Developer Rules of the Road」およびアプリでのTwitterデータの表示について定めた「Developer Display Requirements」の改定を実施した。主な変更点は予告時点と大きく変わらないが、詳細がすべて明らかになった。 開発者は、半年以内、つまり2013年3月5日までに、APIのこの改定に対応する必要がある。 Twitterは、8月にAPIのアップデートを予告した際、クライアントアプリのユーザートークンの上限を10万に制限し

    Twitter API 1.1リリース 開発者の対応リミットは2013年3月5日に
    raimon49
    raimon49 2012/09/08
    >Twitterの広告はこれまで公式クライアントでしか表示されなかったが、今後サードパーティー製アプリでも表示されるようになる可能性がある。
  • ニコニコ動画iOSアプリの UX・マネタイズ・技術の話

    そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan

    ニコニコ動画iOSアプリの UX・マネタイズ・技術の話
    raimon49
    raimon49 2012/09/01
    自前課金ページへの誘導で突如リジェクト、広告配信システム、UIWebViewを多用した設計など。面白い。
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    raimon49
    raimon49 2012/04/20
    そういえばパッケージを開けたら商品が充電された状態で入っているのは、おもてなしだと感じた。
  • Flash 重いという人たち - てっく煮ブログ

    ここ最近、【Web屋限定】Flash・Silverlightお葬式会場 HTML5大勝利www | 教えて!はかどる速報はてなブックマーク - HTML5はFlashの3倍重かった! 描画パフォーマンスの比較 | ClockMaker Blogあたりボーっと見ていると、「Flash が重い」→「Flash なくなれ」といった話が出てくる。けども、叩くべきはそこじゃないような気がして twitter につぶやいていたのをこちらにも転載しつつ補足しておく。クソ重い Flash サイトについて 「Flash クソ重い、消えろ」と言ってる人、Flash が消えて HTML5 でクソ重い広告サイトが作られるようになったときに何て言うんだろう。 2012-02-23 00:18:13 via web 忌むべきはプラットフォームではなく、重くても良しとする広告主と制作会社。 2012-02-23 00:

  • auのターゲット広告がアンドロイドというプラットフォームにダメージを与える理由 - FutureInsight.info

    [追記] 件のKDDI側の対応が記載されていますので、是非ご一読ください。 auが通知バーでの宣伝自粛、スマホ時代の情報配信の形 - ケータイ Watch auがau one marketというau独自のアプリマーケットに絡めて、ターゲット広告を開始しました。 KDDI、Android の通知バーまで広告に活用開始 - Engadget 日版 しかも、この広告の解約方法がなんと電話するのみという仕様です。 au one - ターゲティング情報配信の停止について メールアドレスと2年契約によりユーザーが自由に選ぶことが実質出来ないキャリアがターゲット広告を行うことの是非についての議論やセキュリティ、プライバシーに関する議論もあると思いますが、今回はその話を置いといて、この件を一つのケーススタディとしてアンドロイドというプラットフォームの特性を考えてみようと思います。 Androidの通知

    auのターゲット広告がアンドロイドというプラットフォームにダメージを与える理由 - FutureInsight.info
    raimon49
    raimon49 2012/01/28
    オープンにし過ぎたということかな。
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    raimon49
    raimon49 2007/08/10
    >「ババ抜き」と「七並べ」みたいなもの / 的確なような、分かり難いような。いたストも好きだけどカルドセプトが一番ハマッた!
  • 1