タグ

careerと労働と日本に関するraimon49のブックマーク (13)

  • 「あえて仕事しない」が日本でも当たり前になる日

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「あえて仕事しない」が日本でも当たり前になる日
  • 就職氷河期世代とIT業界/若手世代が注意するべき轍|久松剛/IT百物語の蒐集家

    少子化に伴い人手不足が業界を問わずに叫ばれています。しかしまとまった数の正社員希望者がいるにも関わらず、企業からほぼ見向きもされていないのが就職氷河期世代です。就職氷河期世代は1975年から1985年に産まれた人が該当すると言われています。正社員ポジションの募集に恵まれなかった時期です。

    就職氷河期世代とIT業界/若手世代が注意するべき轍|久松剛/IT百物語の蒐集家
    raimon49
    raimon49 2023/07/11
    2000年前後からしばらく続いた、フリーターや派遣といった労働形態を「自由に働いて自己実現!」みたいなキラキラした雰囲気でゴリ押しする空気は凄かった。
  • 日本の部長は「タイより年収が低い」の衝撃的事実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の部長は「タイより年収が低い」の衝撃的事実
    raimon49
    raimon49 2023/05/01
    稼ぎ方を論じた書籍からの抜粋だからポジショントークっぽい部分はあるにしろ、シンガポールやタイの管理職が日本より稼げてるのは事実でしょ。中国が来ないインバウンドのメイン客層がまさにこの2国の富裕層です。
  • 勤続20年で退職課税優遇を見直しへ、政府の労働市場改革ー6月に指針

    新しい資主義実現会議(議長・岸田文雄首相)が12日、労働市場改革の論点案をまとめた。現行の退職所得課税制度は、勤続20年を境に1年あたりの控除額を40万円から70万円に増額する仕組みで、労働移動の円滑化を阻害しているとの指摘も踏まえた見直しを促している。 退職金への課税制度については、今年度の与党税制改正大綱も「適正かつ公平な税負担を確保できる包括的な見直し」が必要と明記していた。 論点案は、失業給付制度の見直しも明記した。自発的に転職しやすい環境を整備するため、自己都合で離職すると求職申し込みから2-3カ月を経ないと受給できない現行制度の要件緩和を検討する。 実現会議は、リスキリングなどを含めた労働市場改革の全体像を6月までに指針として示す。 人気キャラ「ソニック」活躍の裏に「リスキリング」、企業浸透に課題も その他の論点 求職や求人に関する情報を官民で共有し、一定の要件を満たすキャリ

    勤続20年で退職課税優遇を見直しへ、政府の労働市場改革ー6月に指針
  • 英紙が注目「日本では『働かないおじさん』が増殖している」 | おやつにたばこ、次はトイレ休憩

    何もしないくせに、年功序列制度のおかげで高給取りの「働かないおじさん」たちは、昔から周囲に煙たがられている。だが、最近実施された調査で、その存在が新たに注目を集めているようだ。 ここ最近、日のネットユーザーたちは「ボーっとする」という行為を正確に解釈しようとしている。「ボーっとする」とは、デスクに座り、宙を見つめたまま、何もせず、何も生み出さず、そしてこの特定の文脈においては、クビにもならない状態のことである。 この用語は、東京を拠点とするコンサルタント会社「識学」が発表した「『働かないおじさん』に関する調査」がきっかけで、宙を飛び交っている。「働かないおじさん」とは、職場で何の仕事もせずにやり過ごそうとするおじさんたち(または彼らほど一般的ではないが、その女性版)のことだ。 職場にこのような人物が存在するか尋ねたところ、従業員300人以上の日企業で働く20代、30代の49.2%が「い

    英紙が注目「日本では『働かないおじさん』が増殖している」 | おやつにたばこ、次はトイレ休憩
  • DXの壁は人材でもSIerでもなく雇用|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    日経のシリコンバレー支局からZoomでインタビューいただいた内容が新聞に載ったようです。支局の方はインタビューって現地でされるんだろうと思ってましたから不思議な経験というか、コロナ禍にあって色んなことが起こるんだなーって思います。 どうもシリコンバレーでブイブイいわせてる直販モデルのSaaSベンダーが何故か日でだけはSIer経由の間接販売になっていて、それってどーゆーこと?という疑問に答える過程で、いろんな話をしたんですけれども、なんか見出しだけみるとSIerが悪くてDXが上手くいかないように勘違いされてしまいかねないし、わたしのコメントだけ見ると、まるでSIerが時代から取り残されてるようにも読めちゃうんですけれど、伝えたかったことは、そんな話じゃないんです。 実際お話しさせていただいたことというのは、いまさら内製回帰なんて流行ってるけれども、そう簡単に上手くいく訳ないじゃん?日って

    DXの壁は人材でもSIerでもなく雇用|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    raimon49
    raimon49 2020/09/29
    日本型雇用と技術刷新の相性の悪さ。言わんとすることは分かる。なかなか解が出せない問題でもある。
  • 幸福度の男女格差世界一は日本だった 「男なんだから俺が稼がなきゃ」が生きづらくさせている | 文春オンライン

    「一家の稼ぎ頭でないと格好悪いけれど、家事や育児の能力も求められる」――日では男女の不平等が根強く残る一方で、幸福度の男女間格差が大きい。そんなことが最近の調査で分かってきた。 21世紀に入って男性1人の稼ぎで一家を養うことが難しくなってきており、共働き家庭も当たり前になった。当然のように「求められる男性像」も変化している。そんな時代に男の子を育てる親はどのように子育てを行なえばよいのか? 新刊「21世紀の『男の子』の親たちへ」で男子校のベテラン先生たちを取材、男の子の親として心得ておきたいポイントを紹介したおおたとしまささんが、男の子たちが置かれた状況をレポートする。 ◆◆◆ 男性のほうが活躍の場が多いのに、幸せ度は低い 男女の社会的境遇格差を表わす有名な指標に「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」があります。健康、教育政治、経済の分野での各国の男女格差を数値化したものです。「世界

    幸福度の男女格差世界一は日本だった 「男なんだから俺が稼がなきゃ」が生きづらくさせている | 文春オンライン
  • なぜ、残業はなくならないのか?/労働社会学・常見陽平 氏インタビュー - SYNODOS

    政府が成長戦略の一環として掲げる「働き方改革」。主に焦点が当てられている“長時間労働の是正”については、罰則付きの時間外労働の上限規制の導入がとりまとめられた。この問題に、私たちはどう向き合っていくべきなのか。4月1日に『なぜ、残業はなくならないのか』(祥伝社)を上梓された、千葉商科大学国際教養学部専任講師の常見陽平氏に伺った。(取材・構成/大谷佳名) ――「日人は勤勉だ」とよく言われますが、長時間労働による過労死など働きすぎが問題になっていますね。 そもそも日人は勤勉かどうかを疑うべきです。日人が勤勉にみえるのは、職場の共同体化、あるいは後述する“雇用契約の曖昧さ”などの副産物だと私は見ています。社会の構造が変わらない限り、「長時間労働は仕方がないものだ」という風潮を変えるのは難しいと思うのです。勤勉さをいかに換金化するかの発想の方が大事だと思います。 ――そもそも、なぜこれほど長

    なぜ、残業はなくならないのか?/労働社会学・常見陽平 氏インタビュー - SYNODOS
    raimon49
    raimon49 2017/04/03
    >残業というバッファがあれば、新しく人を雇わなくても一人に任せることができるということです。個々人が複数の仕事をこなし、どんどん新しいことに取り組んでいく。 / 経営側が意識改革しないと改善レベルってこと
  • 来日中、FacebookのCOOが語る「女性の社会進出に必要な3つのこと」

    FacebookのNo.2、シェリル・サンドバーグ氏が、自著『LEAN IN』日語版の出版に合わせて来日中だ。安倍晋三首相との会談も行った。 サンドバーグ氏は1969年生まれの43歳。Googleでグローバルセールス&オペレーション担当副社長を務め、AdWordsやAdSenseのセールスチャンネル開拓に当たるなど、Googleのビジネス面の屋台骨を作った人物だ。2008年にFacebookのCOO(最高執行責任者)に就任、マーク・ザッカーバーグ氏の右腕として働く一方で、プライベートでは2児の母でもある。 7月2日に『LEAN IN』日語版の出版を記念して行われた記者会見で、シェリル・サンドバーグ氏が語った内容をまとめた。 シェリル・サンドバーグ 安倍首相からも「日の今後の経済成長のためには女性の社会進出、リーダーを目指すということが必要」というコメントをいただいておりますが、それっ

    来日中、FacebookのCOOが語る「女性の社会進出に必要な3つのこと」
    raimon49
    raimon49 2013/07/03
    >日本の特殊な状況というのも理解しておりまして、特に一番の問題は長時間労働だと思っています。世界の中でも、これだけ労働時間が長い国は珍しいです。
  • 弊社エンジニア職の求人に、日本から一向に応募が無い件 - Tous Les Jours 攻防記

    先日、弊社CareerLink Vietnamにて、エンジニア職の新規求人を始めました。勤務地はベトナム・ホーチミン市。 東南アジア各国を飛び回るウェブ系エンジニアWanted!! [5/9 03:10 追記] WantedlyのURLが古く応募ができなかったようです。新URLに置き換えました。 日人にターゲットを絞り、満を持してWantedlyに掲載したのだけれど、応募がない。 個人的には、南国ベトナムで開発に従事するというのは、なかなか魅力的な労働環境だと思うのだけれど、どういうわけか、日から一向に応募がない。 なぜ応募が振るわないのか、理由を考えてみたが、労働環境に魅力が無いわけではないと思う。ただ、いきなり東南アジア勤務というのが若干ハードルが高く感じられるのかもしれない。 そこで、気を取り直して、現地ベトナムの雰囲気が伝わるよう、採用に関する補足事項等を、エントリにまとめて

    弊社エンジニア職の求人に、日本から一向に応募が無い件 - Tous Les Jours 攻防記
    raimon49
    raimon49 2013/05/09
    >ソースコードリポジトリをカジュアルにコピーし、競合他社に売りさばくエンジニアが多いので、なかなか気が抜けない。 / 日本人エンジニア募集の理由が色々と興味深い。結構楽しそうだし悪くないと思うけど。
  • 業務系SEの末路的なお話でして - 急がば回れ、選ぶなら近道

    某DevLoveというところで話をしろ、ということでありましたので、いろいろ話をして来ました。 http://devlove.doorkeeper.jp/events/1733 まとめはこちら http://togetter.com/li/387189 あと、しんやさんの詳細なブログがこちら http://d.hatena.ne.jp/absj31/20121009/1349795347 スライドはこちら http://www.slideshare.net/okachimachi/devlove1 以下、ちょっと自分なりにまとめを。 ■自分なりにどう話したか 自分の仕事的にはHadoopとAsakusaでの課題解決が現在の業です。ただ、Asakusaの位置づけとして、SIのための道具立てという側面が強く、また結果として会社も直接・間接にSIにはかかわっているので、割と現状の問題も意識して

    業務系SEの末路的なお話でして - 急がば回れ、選ぶなら近道
    raimon49
    raimon49 2012/10/15
    「勉強しないと”本当に”まずいよ」というのはその通りなのだけど、日本のSIerって別にソフトウェア開発が好きで好きでしょうがなく仕事している人ばかりでないので、その辺のギャップが今後どうなるんだろう。
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    raimon49
    raimon49 2012/06/14
    アップルは話のダシだが大企業病あるある集
  • アフター3.11、ビジネスパーソンはどう変わった? (前編)

    アフター3.11、ビジネスパーソンはどう変わった? (前編):仕事をしたら“グラッ”ときた(1/6 ページ) 震災後、多くのビジネスパーソンが自らの働き方を見直し始めた。約4割の人が「仕事に対する価値観が変わった」としているが、具体的にどのように変化したのか。アンケート結果を基に、リクナビNEXTの黒田真行編集長に解説してもらった。 3月11日に起きた東日大震災。未曽有の大震災を契機に、多くのビジネスパーソンが自らの働き方を見直し始めた。「仕事に対する価値観が変わった」という人はどのくらいいるのだろうか。また考え方はどのように変化したのだろうか。 アンケート結果を基に、解説していただくのはリクナビNEXTの黒田真行編集長。聞き手はBusiness Media 誠編集部の土肥義則である。 仕事に対する価値観の変化 土肥:今回はリクルートの転職サイト「リクナビNEXT」の黒田編集長にご登場い

    アフター3.11、ビジネスパーソンはどう変わった? (前編)
    raimon49
    raimon49 2011/10/01
    >「あのときあの震災がなかったら、私はこの仕事をしていなかった」――。こういった人が、5年後・10年後にたくさん出てくるのではないでしょうか。
  • 1