タグ

liveとmetalに関するraimon49のブックマーク (74)

  • ロブ・ハルフォード: ヘヴィ・メタルは人生になるんだ|夏目進平

    僕はこれまで、人生をかけてヘヴィ・メタルの包容力について語り続けてきた。 人生をかけてヘヴィ・メタルの包容力について語り続ける人というのはあまり他に類を見ないし、なかなかに怪しいし、自分の上司だったら即退職するだろうけど、とても大事なことなので語らざるを得ないのだ。 では、ヘヴィ・メタルの包容力ってなんだろう?僕はね、基的にヘヴィ・メタルの世界では "ありのままの自分" でいられることだと思う。 生まれた国、性別、宗教、言語、抑圧、喪失、悲しみ、苦しい現実…そうした "鎖" から解き放たれて、ただ "メタルが好き" な自分でいられる場所。 もちろん、今だにジャンルの "門番" のような人もいるけれど、ここにいる多くの人たちはメタルを愛する同胞にとても優しく、そして寛容だ。なぜなら、ヘヴィ・メタルには "卒業" がないからね。一度ここに入ったら、メタルは "人生" になる。それを知っている

    ロブ・ハルフォード: ヘヴィ・メタルは人生になるんだ|夏目進平
  • マーティ・フリードマン メタルの変化について語る 「メタリカがメインストリームに進出した時、この世の終わりだと思った」 - amass

    マーティ・フリードマン メタルの変化について語る 「メタリカがメインストリームに進出した時、この世の終わりだと思った」 マーティ・フリードマン(Marty Friedman)は、Wall of Soundの新しいインタビューの中で、メタルの変化について語る。メタルがメインストリームになることはあり得ないと思っていたので、メタリカ(Metallica)がメタルをメインストリームに押し上げた時、「この世の終わり」のように感じたという。また日アメリカの現在の状況がどう違うかも指摘しています。 「演奏を始めた当初は、可能な限り過激な音楽をやりたかったし、この音楽がメインストリームになることはあり得ないと思っていた。 メタリカがメインストリームになるようなアルバムを出したときは、この世の終わりだと思った。メインストリームの人たちがメタルにハマり始めるという事実を、僕は理解できなかった。メタルは年

    マーティ・フリードマン メタルの変化について語る 「メタリカがメインストリームに進出した時、この世の終わりだと思った」 - amass
  • ニュー・メタルへの関心は今、2004年以降で最も高まっている Google検索データ調べ - amass

    Googleのデータによると、「ニュー・メタル (Nu Metal)」への関心が今、高まっているという。ニュー・メタルの歴史を語るTwitterアカウント「crazy ass moments in nu metal」は最近、Googleトレンド(※キーワードの検索需要の推移をグラフでチェックできるツール)のグラフを共有。このデータは2004年までしか遡れてませんが、Googleトレンドによると「ニュー・メタル」への関心は、Googleがトラッキングを開始した2004年のピークを超えて、今が最も高まっているようです。 この「ニュー・メタル」の盛り上がりを証明するように、来月5月13日に米ラスベガスで開催される<Sick New Worldfestival>の6万枚のチケットは、発表後わずか数日で完売しました。このイベントには、System Of A Down、Korn、Deftones、In

    ニュー・メタルへの関心は今、2004年以降で最も高まっている Google検索データ調べ - amass
  • HELLOWEEN UNITED FORCES 2023 日本武道館公演を含むハロウィンの来日公演が決定!

    HELLOWEEN UNITED FORCES 2023公演グッズに関するお問い合わせについて 2023.9.19 Mon 公演グッズに関するお問い合わせは、 ビクターエンタテインメントHPの「お問い合わせ」 もしくは ビクターエンタテインメントお客様相談室 [TEL]0570-010-115 [受付時間] 月〜金 (除く休日) 10:00〜13:00 / 14:00〜17:00 までお問い合わせください。 HELLOWEEN UNITED FORCES 2023公演スタート! 2023.9.14 Thu 遂に日、大阪公演を皮切りにHELLOWEEN “UNITED FORCES 2023” 日公演がスタート! 大盛況!最終的にSOLD OUTとなった大阪公演の模様が到着! 冒頭から怒涛のハロウィン節!侘び寂びの効いた楽曲とそして日ではまだ演奏されたことのない曲を含むセッ

    HELLOWEEN UNITED FORCES 2023 日本武道館公演を含むハロウィンの来日公演が決定!
  • 音楽から離れようとした、でも自分から近づいていた――BABYMETALが振り返るライブ活動封印の日々(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    2021年10月からライブ活動を“封印”していたメタルダンスユニット・BABYMETALが、2023年1月に復活を果たした。海外にもその名をとどろかせてきたBABYMETALだが、10周年を迎えたことを機に、封印宣言から約1年3カ月にわたってライブ活動を休止。その間、メンバーのSU-METALとMOAMETALの胸中に渦巻いていたものとは。(取材・文:柴那典/撮影:宮脇進/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 今年1月、BABYMETALは幕張メッセで単独公演「BABYMETAL RETURNS - THE OTHER ONE -」を行った。動員は2日で約3万人。イベント開催制限の緩和を受けて声出しが解禁された会場では、大きな歓声が沸き起こり、コール・アンド・レスポンスや観客の大合唱が巻き起こっていた。コロナ禍では久しく見られなかったライブの熱狂を、メンバーも肌身で感じていた。

    音楽から離れようとした、でも自分から近づいていた――BABYMETALが振り返るライブ活動封印の日々(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
  • いまLOVEBITESが面白い

    イントロダクションLOVEBITESという日の女性メタルバンドの周辺がいまちょっと面白いことになっているので解説します。ヘヴィメタルに興味がない人も人間ドラマとして味わい深いのでよかったら読んでみてください。 LOVEBITESの動画には「私は今年70歳になるロックファンだが30年振りに夢中になれるニューバンドを見つけた」というような英語コメントが頻繁に書き込まれる。「LOVEBITES reaction」でYouTube検索すると膨大な量の海外リアクターの動画と、そこに書き込まれた膨大なオタク早口の英語コメントを見つけることができる。Wikipediaは日語版より英語版の方がはるかに充実している。そういう存在のバンドだ。 LOVEBITES前夜世界中の音楽チャートがヒップホップやR&Bといったダンスミュージック中心になってもう長いこと経つ。そんな中で日のチャートは異様なほど独自の多

    いまLOVEBITESが面白い
    raimon49
    raimon49 2023/02/27
    たしかにこういうBattle Beastっぽい発声のできるボーカリストが居る日本のバンドは珍しいから欧州でも受け入れられそう。
  • ティモ・トルキ、投げ銭からの再スタート|夏目進平

    今から20年。いや、25年ほど前でしょうか。ティモ・トルキはメタル世界の中心にいました。ティモのバンド STRATOVARIUS は、日はもとより、欧州、南米で巨大なファンベースを獲得し、アルバムも売れに売れていたのです。 あれからいろいろなことがありました。ティモの分身にも思えた STRATOVARIUS に、彼はもういません。それどころか、ティモ・トルキの名前を聞くことさえ、最近ではほとんどないと言わざるを得ません。才能が衰えたのか?ギター・プレイが時代遅れなのか?ティモの答えは否。否。否。ティモが今、強いられている臥薪嘗胆は、音楽ビジネスの変遷/衰退と、レコード/ライブ運営会社の強欲のせいだと彼は考えています。 ティモの言葉をすべて鵜呑みにするのは考えものです。しかし、一理あると言わざるを得ない説得力も、彼の言葉には秘められています。どう感じるかはあなたの自由。たしかなことは、かつ

    ティモ・トルキ、投げ銭からの再スタート|夏目進平
  • 明日の叙景「アイランド」インタビュー|dirtool

    この2枚はどちらも夏を感じられる作品でありつつ、ありきたりな夏の表現が少ないところも好きですね。」 -今回、面白いなと思ったのが、spotifyのプレイリストで今作を作る上で影響された作品をアルバムの楽曲毎に公開していますよね。ここまで詳しく影響元を明かすバンドって珍しいなと思いました。 齊藤「これは等力(Gt)のアイデアで2nd EPの時から各メンバーの影響元を出したりしてますね」 布「結構周りでも影響元を出してるバンドもいるんですけどね、ここまで詳しいのは珍しいかもしれないです。」 -ありがとうございます。面白い試みだと思います。 続いて、作品のアートワークについてなんですけど、最初リリースされた時にジャケットを見てびっくりしたんですが、可愛い女の子の絵が使われていますね。これはイラストレーターの陽子さんの絵ですが、なぜ今回はこの方を起用したんですか? 齊藤「今作を作るにあたって、自分

    明日の叙景「アイランド」インタビュー|dirtool
  • BEAST IN BLACK - Crazy, Mad, Insane (OFFICIAL LIVE VIDEO)

    raimon49
    raimon49 2023/01/06
    謎のえっちサンタが特別ゲスト
  • シルバーロック - 三上カン | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    シルバーロック - 三上カン | 少年ジャンプ+
  • https://twitter.com/hiro_hsgw/status/1577188178275930114

    https://twitter.com/hiro_hsgw/status/1577188178275930114
    raimon49
    raimon49 2022/10/05
    重箱の隅をつつく指摘になっちゃうけど、デスメタルバンドのロゴはもっとぐちゃぐちゃで読めないやつです。利用シーンに合わせた商品企画は頭いい。
  • なぜメタルやロックには "ストーリー" が必要なのか?|夏目進平

    みなさんはスケベだろうか? 僕はドスケベだ。教授じゃないけど、起床している時間帯のほぼ2/3はエロいことを考えている。当にアナがあったらハメてしまいたいほどお恥ずかしい話なのだが、僕は中学生のころ WHITE ZOMBIE のショーン・イスールトが好きすぎて、彼女の載った BURRN! 誌をペロリと舐めてみたことがある。もちろん、ショーンの味などするわけもなく、カラー印刷の苦味だけが舌に残ったわけだけど、それでもギリギリでそのページをべてしまわなかった僕を今となってはほめてあげたい。 もちろん、僕もいい大人だ。ここ10年ほどは節度を守ったエロイアレイターを貫いている。チンポの皮を被った誠実の異名を持つまでになった。だけどまあ、男性女性、人によって程度の差こそあれ、ほとんどの人がどこかにスケベや変態性を抱えながら生きているはずなんだ。 さて、ではあなたはどんな時、猛烈に興奮するだろうか?

    なぜメタルやロックには "ストーリー" が必要なのか?|夏目進平
    raimon49
    raimon49 2022/08/19
    >ネトスト、ダメ絶対!!!
  • フジロック×サマソニ運営対談 フェスと洋楽文化を支える両者のリアルな本音 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    左からフジロック、サマーソニックのメインビジュアル(Photo by 宇宙大使☆スター / ©︎SUMMER SONIC All Rights Reserved.) 2019年の夏フェスシーズンもいよいよ到来。そこで今回は、日が誇る二大洋楽フェス、フジロックとサマーソニックの両陣営による前代未聞の対談インタビューをお届けする。ご登場いただいたのは、SMASHの宣伝/ブッキング担当・高崎亮さんと、クリエイティブマン宣伝部・安藤竜平さん。ライバル企業のスタッフである2人が「これからは協力すべき時代」と語る理由とは?  お互いの印象や交流関係、洋楽文化に対する危機感、今年のフェス展望まで。気になるところを存分に話してくれた。 SMASHとクリエイティブマンの関係 ―お二人は以前から知り合いなんですよね? 高崎:そうなんです。(SMASHに入社してから)僕はプロモーターとして現場を担当していて。

    フジロック×サマソニ運営対談 フェスと洋楽文化を支える両者のリアルな本音 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    raimon49
    raimon49 2022/06/30
    中国やシンガポールに対する日本の優位性は、講演内容に検閲が入りづらい点くらいかなぁ。
  • AT THE GATES の真実|夏目進平

    Download Japan 22で来日を果たす AT THE GATES。メタルが多様に花開いた90年代前半の "ポスト・ファースト・メタル・タイム" において、いかに彼らが重要な役割を果たしたのか、いかに "Slaughter of the Soul" がメタルを変えたのか。再結成の前、2006年に発表された Revolver Mag の記事を翻訳しました。 "Master of Puppets", "Reign in Blood", "Vulgar Display of Power"。こうした作品は、ほとんどすべてのメタル・ヘッズが尊敬の念を持って語るアルバムです。メタルの時代と場所、それに傾向を定義するだけでなく、後続の世代に多大なるインスピレーションを与えたレコードだと言えるでしょう。そして、それは AT THE GATES の "Slaughter of the Soul" も

    AT THE GATES の真実|夏目進平
  • THE BLACK DAHLIA MURDER の真実|夏目進平

    THE BLACK DAHLIA MURDER の Trevor Strnad が旅立ってしまいました…41歳。あまりにも早すぎる、あまりにも突然の別れでした。 「俺たちのメタル文化は社会の大部分から過小評価されているけど、計り知れない強さを持ち、宗教の束縛なしで自由に生きることができるコミュニティーなんだ」 「権力や主流派にとって、俺たちメタル・ヘッズは知識という強力な疫病を運び、病気のように蔓延する、ネズミやゴキブリのような望ましくない生き物だ。その知識とは、隠されているアンダーグラウンドなデスメタル世界に関するものなんだ」 「俺たちはアンダーグラウンド・ミュージックを愛しているからね。俺たちの音楽はアンダーグラウンド・ミュージックへのトリビュートさ。俺たちが達成した成功は、自分たち自身の条件に妥協することなく基づいているからね」 私は Trevor に、ちょうど2年前の今ごろインタビ

    THE BLACK DAHLIA MURDER の真実|夏目進平
  • CHILDREN OF BODOM の真実|夏目進平

    ※"The secret of the Children of Bodom: Janne, Henkka and Jaska reveal what really happened" の翻訳記事です。COB にいったい何が起こったのか?中毒という病気の恐ろしさ、バンドにまつわるリアルで難しいお金の話、兄弟のようなメンバー間の愛憎。残された3人が、Alexi の家族のサポートも受けながら真摯に答えた非常に重要なインタビューだと思います。Alexi に対する敬意と、優しさと、やるせなさが痛いほど伝わってきますね… CHILDREN OF BODOM は、Alexi Laiho が説明したような、あるいは一部のファンが推測したような理由で解散したのではない。Janne Wirman、Henkka Seppälä、Jaska Raatikainen がその証拠となるメールの会話を見せ、実際に何が起

    CHILDREN OF BODOM の真実|夏目進平
  • BABYMETALのプロデューサーKOBAMETALに聞く「ビジネスとの向き合い方」

    ――K-POPが世界を相手にビジネスを進める中、日のアーティストの多くはマーケットを日に置いています。そんな中で、BABYMETALが海外で受け入れられたのは、非常に興味深いです。世界にこれだけ受け入れられたアーティストは多くありません。 一般的にビジネス的な成功を目指して考えた時、日のアーティストが国内市場を狙う戦略自体は、間違っていないのかもしれません。実際に、日には世界第2位といわれる音楽市場があるからです。近い将来には変わってしまうと思いますが、今もCDが売れていて、古き良き音楽業界の名残があります。そこでビジネスしたいという方も一定数おられます。 BABYMETALの場合、国内市場でビジネス的な成功を目指してというよりは、ワタクシが明日死ぬとしたら、最後に悔い無く楽しいことをやろうというつもりで始めました(笑)。 今、K-POPが流行(はや)っているからK-POPっぽいの

    BABYMETALのプロデューサーKOBAMETALに聞く「ビジネスとの向き合い方」
    raimon49
    raimon49 2022/01/21
    >メタルって破天荒に見えて、実はピュアで、クソ真面目なんですよね。 / 継続・初志貫徹の凄さ。
  • BABYMETALのプロデューサー「KOBAMETAL」に聞くライブエンタメビジネスの展望

    ――コロナ禍以降、ライブは有観客から無観客オンライン配信となり、有観客で開催するとしても政府のガイドラインに基づき開催しなければなりませんでした。この間、ライブ・エンタテインメントビジネス、音楽ビジネスでは劇的な変化があったかと思います。どのように考えていましたか? 「音楽業界は大変だ、厳しい」という答えを期待してお聞きになっているかもしれません。実際、音楽業界でも、そのように答える方も少なくないですし、メディアでもそういったトーンで報じられていることも事実です。 ワタクシも、そうであろうとは思いつつも、逆説的ではないですが、そういう話はしないスタンスでいようと思っています。理由は、ポジティブに考えれば、悪いことばかりではないと思っているからです。 例えばレコードがCDになった時、アナログ世代の方々は、CDを否定していましたね。でも、いつの間にかCDが一般的になりました。その後、音楽業界か

    BABYMETALのプロデューサー「KOBAMETAL」に聞くライブエンタメビジネスの展望
  • メタリカなど米国ミュージシャンたち、ツアー中止を防ぐために新型コロナを嗅ぎ分ける訓練を受けた犬を採用 - amass

    メタリカ(Metallica)をはじめ、米国ではいくつかのミュージシャンたちがツアーの中止を防ぐために、新型コロナウイルスを嗅ぎ分ける訓練を受けた犬を採用しています。メタリカのマネジメント会社のスタッフは「犬は大活躍で、検査よりも正確だよ」とコメントしています。 米ローリングストーン誌によると、ミュージシャンやツアー関係者、家族やバックステージのゲストなどからウイルスを嗅ぎ分けているという。犬たちはウイルスの匂いを嗅いだら座るように訓練されています。 犬の訓練プログラムを監督しているBio Detection K9のCEOで、空軍の獣医でもあるジェリー・ジョンソンによると、犬は訓練期間は約6週間。 「犬の能的な行動を理解すれば、非常に理にかなっている」とジョンソンは説明し、「犬はお互いに匂いを嗅ぎ合って、相手の犬がウイルスを持っているかどうかを確認しています。私たちは、犬が興味を持ちそう

    メタリカなど米国ミュージシャンたち、ツアー中止を防ぐために新型コロナを嗅ぎ分ける訓練を受けた犬を採用 - amass
  • メタル大航海時代/メタルか?メタルじゃないか?⑮ | ダ・ヴィンチWeb

    “新しいメタルの誕生”をテーマに“BABYMETAL”というプロジェクトを立ち上げ、斬新なアイディアとブレること無き鋼鉄の魂で世界へと導いてきたプロデューサー・KOBAMETAL。そんな彼が世の中のあらゆる事象を“メタル”の視点で斬りまくる! “メタルか? メタルじゃないか?”。その答えの中に、常識を覆し、閉塞感を感じる日常を変えるヒントが見つけられるかもしれない!! メタルは生真面目な人の方が断然向いている音楽だ。 これは、ワタクシがこれまでの経験から得た真理だ。以前にも触れたので、簡単におさらいすると、曲の構成の複雑さ、演奏レベルの難易度、キメの多さなど、単純なノリ一発、みたいなことでは到底クリアできないハードルがメタルの楽曲には随所にあるからだ。 そのようなメタルの特性はデジタルとの相性ということと、実は密接に関係している。 レコーディング機材のデジタル化というものは著しいもので、2

    メタル大航海時代/メタルか?メタルじゃないか?⑮ | ダ・ヴィンチWeb