タグ

metalとインタビューに関するraimon49のブックマーク (28)

  • 「葬送のフリーレン」で新たな挑戦鎌倉殿、ヴァイオレット・エヴァーガーデンの作曲家Evan Callの転機 | 厳選「いい男」大図鑑

    京都アニメーション制作による「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の音楽を手掛けたことで、一躍注目を浴びたアメリカ出身の作曲家・Evan Call。 2022年放送の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」での大胆な音楽も話題になった彼がこれまでのキャリアを振り返ると同時に、最新作TVアニメ「葬送のフリーレン」への思いを語ります。 ●日のアニメを見て、ヘヴィメタルを好んでいた少年時代 Evan Callさん。 ――音楽を始めたきっかけを教えてください。 13、4歳の頃、後頭神経痛という病気に罹ってしまい、半年ぐらい学校に行けなくなってしまったんです。 その時に、納屋にあったアコースティック・ギターを見つけ、実家の近くに住んでいた先生からブルーグラスを教わり始めたのが、音楽を始めたきっかけです。そう考えると、オーケストラ系も作る作曲家としてはかなり遅い方だと思います。 ――日のアニメとの出会いは? 子

    「葬送のフリーレン」で新たな挑戦鎌倉殿、ヴァイオレット・エヴァーガーデンの作曲家Evan Callの転機 | 厳選「いい男」大図鑑
    raimon49
    raimon49 2023/10/01
    小さい頃から聴いていたジブリ作品・メタル・ハリウッド映画サントラ、学友と嗜んだジャズ、色んな経験が作曲の糧となっているんだろうな。日本のコンテンツで要求されるごった煮なテイストとも合致しそう。
  • マーティ・フリードマン「日本人は何歳になってもギターの歪んだ音を受け入れることができる。それは三味線のおかげ」 - amass

    マーティ・フリードマン「日人は何歳になってもギターの歪んだ音を受け入れることができる。それは三味線のおかげ」 マーティ・フリードマン(Marty Friedman)は米国のインタビューの中で、なぜ日のトップ20の曲にはアメリカよりも歪んだギターが多く使われているのかについて持論を述べています。「日人は何歳になってもギターの歪んだ音を受け入れることができる」と言い、マーティはすべては三味線に帰結すると考えています。Rick Beatoのインタビュー番組より。 「向こう(日)では、ギターはあらゆるジャンルにフィットするんだ。ここ(米国)とは違う。(中略)ギターはトップ10や20の曲には入っていないと思うし、入っていても埋もれてしまっている。 賭けてもいいけど、向こうのトップ10は、みんなギターを持っていて...その多くはソロがある。そして、その多くは歪んでいる。それは必ずしもメタルでは

    マーティ・フリードマン「日本人は何歳になってもギターの歪んだ音を受け入れることができる。それは三味線のおかげ」 - amass
    raimon49
    raimon49 2023/04/22
    何でも輸入して取り込んでしまう雑食性みたいなものが大きい。劇伴がフォークロア調のアニメ作品でもOP曲はギターサウンドだったりする。アニソンやJ-POPは雑食文化の極致だと思う。三味線が関係あるかは分からない。
  • 音楽から離れようとした、でも自分から近づいていた――BABYMETALが振り返るライブ活動封印の日々(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    2021年10月からライブ活動を“封印”していたメタルダンスユニット・BABYMETALが、2023年1月に復活を果たした。海外にもその名をとどろかせてきたBABYMETALだが、10周年を迎えたことを機に、封印宣言から約1年3カ月にわたってライブ活動を休止。その間、メンバーのSU-METALとMOAMETALの胸中に渦巻いていたものとは。(取材・文:柴那典/撮影:宮脇進/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 今年1月、BABYMETALは幕張メッセで単独公演「BABYMETAL RETURNS - THE OTHER ONE -」を行った。動員は2日で約3万人。イベント開催制限の緩和を受けて声出しが解禁された会場では、大きな歓声が沸き起こり、コール・アンド・レスポンスや観客の大合唱が巻き起こっていた。コロナ禍では久しく見られなかったライブの熱狂を、メンバーも肌身で感じていた。

    音楽から離れようとした、でも自分から近づいていた――BABYMETALが振り返るライブ活動封印の日々(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
  • 明日の叙景「アイランド」インタビュー|dirtool

    この2枚はどちらも夏を感じられる作品でありつつ、ありきたりな夏の表現が少ないところも好きですね。」 -今回、面白いなと思ったのが、spotifyのプレイリストで今作を作る上で影響された作品をアルバムの楽曲毎に公開していますよね。ここまで詳しく影響元を明かすバンドって珍しいなと思いました。 齊藤「これは等力(Gt)のアイデアで2nd EPの時から各メンバーの影響元を出したりしてますね」 布「結構周りでも影響元を出してるバンドもいるんですけどね、ここまで詳しいのは珍しいかもしれないです。」 -ありがとうございます。面白い試みだと思います。 続いて、作品のアートワークについてなんですけど、最初リリースされた時にジャケットを見てびっくりしたんですが、可愛い女の子の絵が使われていますね。これはイラストレーターの陽子さんの絵ですが、なぜ今回はこの方を起用したんですか? 齊藤「今作を作るにあたって、自分

    明日の叙景「アイランド」インタビュー|dirtool
  • THE BLACK DAHLIA MURDER の真実|夏目進平

    THE BLACK DAHLIA MURDER の Trevor Strnad が旅立ってしまいました…41歳。あまりにも早すぎる、あまりにも突然の別れでした。 「俺たちのメタル文化は社会の大部分から過小評価されているけど、計り知れない強さを持ち、宗教の束縛なしで自由に生きることができるコミュニティーなんだ」 「権力や主流派にとって、俺たちメタル・ヘッズは知識という強力な疫病を運び、病気のように蔓延する、ネズミやゴキブリのような望ましくない生き物だ。その知識とは、隠されているアンダーグラウンドなデスメタル世界に関するものなんだ」 「俺たちはアンダーグラウンド・ミュージックを愛しているからね。俺たちの音楽はアンダーグラウンド・ミュージックへのトリビュートさ。俺たちが達成した成功は、自分たち自身の条件に妥協することなく基づいているからね」 私は Trevor に、ちょうど2年前の今ごろインタビ

    THE BLACK DAHLIA MURDER の真実|夏目進平
  • CHILDREN OF BODOM の真実|夏目進平

    ※"The secret of the Children of Bodom: Janne, Henkka and Jaska reveal what really happened" の翻訳記事です。COB にいったい何が起こったのか?中毒という病気の恐ろしさ、バンドにまつわるリアルで難しいお金の話、兄弟のようなメンバー間の愛憎。残された3人が、Alexi の家族のサポートも受けながら真摯に答えた非常に重要なインタビューだと思います。Alexi に対する敬意と、優しさと、やるせなさが痛いほど伝わってきますね… CHILDREN OF BODOM は、Alexi Laiho が説明したような、あるいは一部のファンが推測したような理由で解散したのではない。Janne Wirman、Henkka Seppälä、Jaska Raatikainen がその証拠となるメールの会話を見せ、実際に何が起

    CHILDREN OF BODOM の真実|夏目進平
  • BABYMETALのプロデューサーKOBAMETALに聞く「ビジネスとの向き合い方」

    ――K-POPが世界を相手にビジネスを進める中、日のアーティストの多くはマーケットを日に置いています。そんな中で、BABYMETALが海外で受け入れられたのは、非常に興味深いです。世界にこれだけ受け入れられたアーティストは多くありません。 一般的にビジネス的な成功を目指して考えた時、日のアーティストが国内市場を狙う戦略自体は、間違っていないのかもしれません。実際に、日には世界第2位といわれる音楽市場があるからです。近い将来には変わってしまうと思いますが、今もCDが売れていて、古き良き音楽業界の名残があります。そこでビジネスしたいという方も一定数おられます。 BABYMETALの場合、国内市場でビジネス的な成功を目指してというよりは、ワタクシが明日死ぬとしたら、最後に悔い無く楽しいことをやろうというつもりで始めました(笑)。 今、K-POPが流行(はや)っているからK-POPっぽいの

    BABYMETALのプロデューサーKOBAMETALに聞く「ビジネスとの向き合い方」
    raimon49
    raimon49 2022/01/21
    >メタルって破天荒に見えて、実はピュアで、クソ真面目なんですよね。 / 継続・初志貫徹の凄さ。
  • BABYMETALのプロデューサー「KOBAMETAL」に聞くライブエンタメビジネスの展望

    ――コロナ禍以降、ライブは有観客から無観客オンライン配信となり、有観客で開催するとしても政府のガイドラインに基づき開催しなければなりませんでした。この間、ライブ・エンタテインメントビジネス、音楽ビジネスでは劇的な変化があったかと思います。どのように考えていましたか? 「音楽業界は大変だ、厳しい」という答えを期待してお聞きになっているかもしれません。実際、音楽業界でも、そのように答える方も少なくないですし、メディアでもそういったトーンで報じられていることも事実です。 ワタクシも、そうであろうとは思いつつも、逆説的ではないですが、そういう話はしないスタンスでいようと思っています。理由は、ポジティブに考えれば、悪いことばかりではないと思っているからです。 例えばレコードがCDになった時、アナログ世代の方々は、CDを否定していましたね。でも、いつの間にかCDが一般的になりました。その後、音楽業界か

    BABYMETALのプロデューサー「KOBAMETAL」に聞くライブエンタメビジネスの展望
  • Ihsahn インタビュー!!

    < Ihsahn インタビュー > 2年ぶりの来日を果たしたIhsahn。言うまでもなく元Emperorのメンバーであり、ノルウェー・ブラックメタル界を代表する人物の一人。とは言え、明らかに一般的なブラックメタルのイメージ、つまり教会に放火をするような恐ろしい人たちとは一線を画する印象を与えるIhsahn。その音楽性も、後期Emperorの時点からすでに、典型的なブラックメタルという枠からはみ出しつつあった。その兆候はソロ名義の作品では一層顕著となり、最早Ihsahnの作品としか分類できないような境地にまで至っている。放火や殺人が横行していた20年前のノルウェー・ブラックメタル・シーン。そんな中で、彼はどんな立ち位置にいたのか。その革新的な音楽性はどこから来ているのか。Ihsahn人に話を聞いてみた。 --- Mirai Kawashima(以下Mirai) : そもそもエクストリームメ

  • CRY VENOM| 激ロック インタビュー

    元FALLING IN REVERSEのギタリスト Jacky Vincentが新たに結成した、ネオ・パワー・メタル・バンド CRY VENOM。彼らのデビュー・アルバム『Vanquish The Demon』が、ついにここ日でもリリースされる。80'sメタルの泥臭さと最先端のEDMを見事に融合させ、様々なジャンルの壁を超えたまったく新しいメタル・サウンドをクリエイトしたJacky Vincentに、バンドの成り立ちとそのサウンドに影響を与えた様々な要素について語ってもらった。 -FALLING IN REVERSEのギタリストとして活躍したJacky Vincentを中心に結成されたバンドのようですが、他のメンバーの経歴についても簡単にご紹介お願いします。 俺たちの出会いと始まりについて簡単に説明するよ。俺自身は昔からパワー・メタルが大好きだけど、ジャズやフュージョン、クラシックも大好

    CRY VENOM| 激ロック インタビュー
    raimon49
    raimon49 2021/08/08
    >"SEGA GENESISみたいなアートワークが欲しい"って言ったんだ(笑)。イギリスでは"SEGA MEGA DRIVE"って呼ばれているんだけど、アメリカでは"SEGA GENESIS"って呼ばれているゲームのコンソールなんだ。90年代のね。
  • Ethereal Sin / Rakshasa / Evoken de Valhall Production代表 Yamaインタビュー  | TOPPA!!(トッパ・闇鍋的WEBメディア)

    raimon49
    raimon49 2019/06/02
    SECRET SPHEREのライブでビザ発給が間に合わず無料化した際の話も語られている。
  • 【インタビュー】BEAST IN BLACK / Anton Kabanen|ロック

    セカンド・アルバム『フロム・ヘル・ウィズ・ラヴ』をリリースするフィンランドのビースト・イン・ブラック。ギタリストであり、リーダーのアントン・カバネンに、いろいろと話を聞いてみた。 川嶋未来(以下、川嶋):ニュー・アルバム『フロム・ヘル・ウィズ・ラヴ』がリリースになります。デビュー作と比べ、どのような点が異なっている、あるいは進化していると言えますか。 アントン:さらに80年代的になったという人もいるけど、俺としては音楽的には大きな違いはないと思う。聴いてもらえれば、すぐにビースト・イン・ブラックだとわかる作品さ。デビュー・アルバムとの一番の違いは、やっぱり製作の過程じゃないかな。とにかくスケジュールがタイトでね。去年のサマー・フェスティヴァルのシーズンは、毎週末フェスに出ていたから、アルバムはその間の平日に作業する必要があった。俺はプロデュースもやったから、その間ずっとスタジオにいなくちゃ

    【インタビュー】BEAST IN BLACK / Anton Kabanen|ロック
    raimon49
    raimon49 2019/02/09
    アントンの80年代への思い入れやメタル遍歴、任天堂やセガといったゲームサントラや映画サントラからの影響も語られた良インタビュー。
  • 『ベルセルク』の強い影響を受けたフィンランドのヘヴィメタルバンド・BEAST IN | ニコニコニュース

  • HMV&BOOKS online - 本・CD・DVD・ブルーレイ・ゲーム・グッズの通販専門サイト

    WEST. ライブ DVD&ブルーレイ『WEST. LIVE TOU... WEST. ライブ DVD&ブルーレイ『WEST. LIVE TOUR 2023 POWER』2023年12月20...

    HMV&BOOKS online - 本・CD・DVD・ブルーレイ・ゲーム・グッズの通販専門サイト
    raimon49
    raimon49 2018/03/03
    日本にも来て欲しいなぁ。
  • 【インタビュー】エルヴェイティ「ケルトの文化はずっと俺の人生の一部」 | BARKS

    スイスのフォーク・メタル・バンド、エルヴェイティの2014年作『ORIGINS』に続く新作は、ケルト・ミュージックのルーツに立ち返ったアコースティック・アルバムとなった。2009年『EVOCATION I~THE ARCANE DOMINION』に続くこの『EVOCATION II~PANTHEON』について、また、ここのところメンバー・チェンジが続いていたバンド・ラインナップの変遷について、シンガーにしてマルチ・インストゥルメンタリスト/メイン・コンポーザーでコンセプターでもあるクリゲル・グランツマンに語ってもらった。 ──2014年の初来日公演のあと、バグパイプ奏者のぺデ・キストレルが脱退しましたね。 クリゲル・グランツマン:特に何かコレという理由があったわけではなくて、長年の間に色々な出来事が積み重なった結果なんだ。彼の脱退は俺自身にとっても残念だったしとても悲しいことだったけど…ま

    【インタビュー】エルヴェイティ「ケルトの文化はずっと俺の人生の一部」 | BARKS
    raimon49
    raimon49 2018/02/15
    後任のバグパイプ奏者はKrampusの人だったのか。納得の人選だわ。
  • メタルを知らなかった12歳の少女が世界を揺らすまで――ベビメタのボーカル、20歳の決意 - Yahoo!ニュース

    BABYMETAL(ベビーメタル)は、ボーカル&ダンスのSU-METAL(スーメタル)、スクリーム&ダンスのYUIMETAL(ユイメタル)、MOAMETAL(モアメタル)の3人からなる「メタルダンスユニット」だ。メジャーデビューからわずか5年のグループが、メタリカ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ガンズ・アンド・ローゼズなど超大物バンドとの共演を果たし、旋風を巻き起こし続けている。先月20歳の誕生日を迎えたSU-METALに、これまでの活動のこと、歌うことへの思いを聞いた。(ライター・柴那典/Yahoo!ニュース 特集編集部) 2016年12月、レッド・ホット・チリ・ペッパーズのUKツアーに帯同。ロンドン・O2アリーナ(撮影:Tsukasa Miyoshi 〈Showcase〉)

    メタルを知らなかった12歳の少女が世界を揺らすまで――ベビメタのボーカル、20歳の決意 - Yahoo!ニュース
    raimon49
    raimon49 2018/01/11
    ツアー中にレッチリのメンバーがギミチョコを練習してたエピソードが良いなぁ。聴衆へのサプライズ曲のために陰で努力して貰えるって、嬉しいだろうね。
  • コルピクラーニ&フィドラーズ・グリーン 2017来日インタビュー

    ’17年9月中旬、東名阪にてロック史上に残る異種格闘技戦が行なわれた! フォーク/トラッドという土俵でガチンコ対決を繰り広げたのは、フィンランドが生んだ“森の酔いどれ楽団”コルピクラーニと、ドイツが誇るスピード・フォークの雄:フィドラーズ・グリーン。その結果は…両者譲らずドロー。というか“フォーク・メタル vs アイリッシュ・パンク”という、これまでありそうでなかった画期的カップリング・ライヴは、双方のファンから熱狂的に受け入れられ、メタラーもパンクスも入り乱れて、文字通りジャンルの壁を取っ払ってひたすら盛り上がりまくったのであった。 そんな歴史的イベントの最終日、東京公演のショウ前に両バンドのメンバーをキャッチ。それぞれ対面取材の機会を得た。約6年振りの再来日となったコルピクラーニからヨンネ&ケーン、今回が初来日のフィドラーズ・グリーンからはパット&アルビ──それぞれのインタビューをここ

    コルピクラーニ&フィドラーズ・グリーン 2017来日インタビュー
    raimon49
    raimon49 2017/10/29
    コルピのアコーディオン奏者サミは双子の弟も同じ楽器を弾いてて同じ見た目らしい。
  • LORDI| 激ロック インタビュー

    raimon49
    raimon49 2017/03/07
    >実は"SCG"というのは、1stアルバム(2002年リリースの『Get Heavy』)の1曲目「Scarctic Circle Gathering」の略なんだ。そこから始まっていて、その後は"SCG"と略してナンバリングされている。
  • NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ALCEST : KODAMA】JAPAN TOUR 2017 SPECIAL !! - Marunouchi Muzik Magazine

    NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ALCEST : KODAMA】JAPAN TOUR 2017 SPECIAL !! EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH NEIGE OF ALCEST !! The Pioneer Of Post-Black Metal From France, ALCEST Returns To Roots And Opens Up The New Chapter With Their Newest Album “Kodama” Influenced By Japanese Folklore !! DISC REVIEW “KODAMA” 今や世界規模で注目を集める、儚くも美しいフランスの Post-Black Metal デュオ ALCEST が Neige の幼少期、そして宮崎駿さんの名作”もののけ姫”にインスピレーションを

    NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ALCEST : KODAMA】JAPAN TOUR 2017 SPECIAL !! - Marunouchi Muzik Magazine
    raimon49
    raimon49 2017/02/16
    正確な発音は“A-ru-se-su-to”ではなくて”A-ru-se-su-t”
  • 【インタビュー】エクリブリウム「なるべく早く日本に行きたい」 | BARKS

    最新アルバム『アルマゲドン』をリリースするエクリブリウムをキャッチ、前編に続きバンドのリーダーであるルネ・ベルティオムに話を聞いていこう。 ◆エクリブリウム画像 ──あなたはどのようなメタル・バンドから影響を受けているのでしょう。 ルネ:最近のメタル・バンドから直接的な影響を受けるということはないね。特にメタル・パートを作曲するという点においてはね。影響を受けたメタル・バンドとなると、エクリブリウムを始めた頃よく聴いていた、例えばアイアン・メイデン、ディム・ボガー、ヒポクリシー、モーターヘッドとか…。スタイル的にはバラバラだけど、エクリブリウムを始めた頃、この辺のバンドからはメタルらしいパートを作曲する上で大きくインスパイアされた。今でもこれらのバンドからの影響は、身体に刻まれていると思う。もちろん俺が受けている音楽的な影響というのはメタルだけにとどまらない。映画のサウンドトラックであると

    【インタビュー】エクリブリウム「なるべく早く日本に行きたい」 | BARKS