タグ

mixiと懐古に関するraimon49のブックマーク (6)

  • なぜ“今どきのオジサン”は「Z世代」に優しいのか

    ネットのニュースでもテレビのバラエティでも、Z世代はどうだとか、世代間ギャップがどうといった話を目にする機会は多い。「Z世代」とは1996年ごろから2010年ごろまでに生まれた人で、現時点で10代から20代中盤ぐらいまでを指す言葉である。X世代、ミレニアム世代(Y世代)と来て、その次なのでZ世代というわけだ。ちなみにZ世代の次は、アルファベットが最後まで行ったので、α世代というそうである。 若者層のトレンドや消費動向を分析するということは、それこそ昔から行なわれてきた。若者層は情報伝達が早く、瞬間的に集中して一点に消費活動を行なう、すなわちブームを作るので、そこをうまく仕掛ければ、もうかるからである。低価格なスイーツやドリンクといった消費材はもちろん、自動車のような高額商品でも、残りの人生が長いのでローンも通りやすい。 だが昨今のZ世代に関する論説を読んでみると、市場としての若者分析ではな

    なぜ“今どきのオジサン”は「Z世代」に優しいのか
  • ミクシィ創業者の回顧録「アイデアがあるなら具現化しない理由はない」 - ミクシィ笠原健治の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    その人は少なくとも、3度もの成功を重ねてきました。 「Find Job!」「みてね」そしてゼロ年代の日のインターネットコミュニケーションの中心地であったSNS「mixi」を作り出した、株式会社ミクシィの創業者、笠原健治(かさはら・けんじ)さんです。 きっとご人は、自身のキャリアを安易に「成功してきた」などと表現はしないでしょう。しかし、その来歴を目にした私たちは、どうしても笠原さんに尋ねてみたくなります。「サービスの栄枯盛衰を幾度も経験し、なにが見えてくるのか」と。 日のインターネット黎明期からサービスを作り続け、さらに、メガヒットゲーム「モンスターストライク」の躍進を見守ってきた笠原さんにご自身の「履歴書」を振り返ってもらい、サービスづくりの根底にある想いと、他者からは想像もできない苦闘の日々を聞きました。 『ホームページのつくり方』みたいなを買ってFind Job!を立ち上げた

    ミクシィ創業者の回顧録「アイデアがあるなら具現化しない理由はない」 - ミクシィ笠原健治の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
    raimon49
    raimon49 2019/07/15
    モンストがヒットするかどうか確信が持てなくても熱量のメンバーに任せてみるっていうのは経営トップとしての度量だよなぁ。
  • 個人ニュースサイト史 < 佐倉葉ウェブ文化研究室

    ▼目次 ■1.序文 ■2.歴史 ◆1994年~1996年 個人ニュースサイトの誕生 ・『秋保窓』と『秋葉原マップ』、Macintosh関連ニュースサイト、個人でニュースサイトを立ち上げるには ◆1997年~2000年 アングラな世界の中で ・”個人的に注目している”ネタの紹介サイト、ムーノーデー、UG系、偽春菜、孫ニュースサイト ◆2001年~2003年 個人ニュースサイト界全盛期 ・VNI、KKG、Flashニュース御三家、『ムーノーローカル』終了、参照サイトランキングサイト、 商業化したサイト、サイト管理人から評論家へ、孫ニュースサイト=大手ゼネコン論、ブログ騒動、『俺ニュース』終了 ◆2004年~2008年 SNSの足音 ・最後の大物、はてなブックマークの登場、2ちゃんねるまとめサイト、サイト管理人達による合同ブログ、新規サイト最後の豊作、Twitterへの移住 ◆2009年~201

    raimon49
    raimon49 2018/07/14
    時代背景の解説がめっちゃ丁寧。1997年~2000年や2001年~2003年で紹介されてるサイトで生き残ってるところが意外と多い点に驚く。
  • 元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)

    はてなブックマーク」の開発者であり、またGREEにてソーシャルメディア開発を指揮した経験も持つ伊藤直也さん。この10年、日のWeb業界の第一線を走り抜けてきた彼は、「ソーシャルメディア」というものをどのように捉えているのだろうか? 日のソーシャルメディアを牽引してきた、トップエンジニア。 伊藤直也―。この10年、日のインターネットビジネスの第一線で活躍しつづけてきた紛れもないトップエンジニアの一人だ。「はてな」の屋台骨を支えるCTOとして主要サービスである「はてなブックマーク」を開発。その後、フィールドを「GREE」に移し、ソーシャルメディア統括部長としてソーシャルゲーム・プラットフォーマーとしての急成長をエンジニアリングの面から支えた。 一方で、現在の「ソーシャルメディア全盛」の状況に対しては、やや懐疑的な立場をとることもあるのだという。それは一体なぜなのか?エンジニアとしてのキ

    元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)
    raimon49
    raimon49 2012/09/05
    >本人たちは、自分の友達に向けて書いてるつもりなのかもしれないけど、ニュースのコメント欄とかにそれが載ってますよね。かつてのインターネットの雰囲気からするとすごく違和感のある感じ。 / かっこつけの可視化
  • mixiは2005年が一番良かったよね

    2005年のmixiにはなかった主な機能 mixiニュース(2006/02/08) mixiミュージック(2006/05/22) → 2009/12/10廃止 mixi動画(2007/02/05) mixiインディーズ(2007/12/06) → いつの間にか廃止 mixi Radio(2008/07/09) → 2009/12/10廃止 mixiボイス(2008/08/04) ミクシィ年賀状(2008/11/28) mixiアプリ(2009/08/24) mixi同級生(2009/11/26) mixiカレンダー(2010/05/11) mixi同僚ネットワーク(2010/06/28) mixiチェック(2010/09/06) mixiチェックイン(2010/09/06) イイネ!ボタン(2010/12/08) 機能以外の主なmixiの変更 社名変更(2006/02/01) 東証マザーズ

    mixiは2005年が一番良かったよね
    raimon49
    raimon49 2011/08/22
    こんなに機能追加されていたんだなぁ。ミュージックが廃止されてログインする動機が一気に無くなってしまいました。
  • 砂場としての2ちゃんねる - レジデント初期研修用資料

    ネットは年々厳しくなっていくように思える。 ルールは昔を引き継ぐものだから、昔からいる人たちはすでにルールを知っていて、ルールはますます複雑に、あとから入ってきた人には分かりにくいものになった。ネットワークでできることはずいぶん増えて、ネットのうわさ話がニュースに取り上げられる機会も増したけれど、結果としてこれは、「やってはいけないこと」をやってしまった人が負うべきペナルティを、ずいぶん重たいものにしてしまった。 取り返しのつかない状況に陥るまでの時間も短くなった。HTML の昔なら、記事を書いて検索エンジンに取り上げられるのに1週間ぐらいかかったけれど、blog の記事をネットに上げると、5分もすれば Google の検索に引っかかる。Twitter はもっと速くて、書いて1分もすると、もう検索サイトにログが残って、そうなるともう、自分では記事をコントロールすることができなくなってしまう

    raimon49
    raimon49 2011/07/23
    >win95 の昔は、匿名掲示板の素人は、たしかにひどい目にあった。ブラクラを踏んだり、リンクを飛んだ先がグロ画像だったり、あるリンクを踏んだらいきなりPCがクラッシュしたり、初心者にはそれがとても恐ろしかった
  • 1