タグ

designに関するraituのブックマーク (295)

  • Initiating SAML single sign-on

    You are being redirected to your identity provider in order to authenticate. If your browser does not redirect you back, please click here to continue.

    raitu
    raitu 2011/11/11
    フォントがデカイ!近年のモニタ高解像度化を鑑みるに、今後はこれぐらいのデカさがスタンダードになるべき
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    raitu
    raitu 2011/10/07
    漫画でモブキャラはデッサン狂ってないのにメインキャラのデッサンが狂ってる件について「デッサンの正確性=客観性を入れることによって、自分から遠くなってしまうんです。つまり「他者」であると」
  • そろそろMetro UIに関して一言言っておくか : 404 Blog Not Found

    2011年09月25日17:30 カテゴリArtLogos そろそろMetro UIに関して一言言っておくか 404 Blog Not Found:0th Impression - Windows Phone IS12TMetro UIに関しては別記事で改めて書くことにして やっとこさ素材が揃ったので。 俺のWindowsがこんなにかっこいいわけがない 最初に見た瞬間に思い起こしたのは、これ。 明彩色の背景にシルエット。でも踊っているのはみなさんおなじみの…。 しかし出自を考えればそれも納得がいく。 Metro (design language) - Wikipedia, the free encyclopedia Metro is an internal code name for a typography-based design language created by Microso

    そろそろMetro UIに関して一言言っておくか : 404 Blog Not Found
    raitu
    raitu 2011/10/06
    かつてWin95はMacになかったZ軸をデザインに採用することでMacを追随させたが、MetroUIはそのZ軸を棄てたと。「Metro UIのキモは、「二次元化」にある。「ボタン」すら厚みがない世界。そこに複数形のwindowsは存在しない」
  • Twitter、Facebook、Googleの初期デザインにびつくり。

    Twitter、Facebook、Googleの初期デザインにびつくり。2011.09.19 12:006,680 びつくりっ!ウェブサイトというものは機能が増えたり仕様が変更したりで、そのデザインがどんどん変わって行くものです。今や有名なあのサイトも初期はさっぱりとざっくりと作られていたのです。 そう、トップ画にあるTwitterだって。 TwitterじゃなくてTwttrだし。なんかtimelineとかwhat up? とかグラフィティぽい中二病風なフォントだしね。 そう、Facebookだって。 映画ソーシャルネットワークでもでてきましたけど。Theがはいってるし、顔があるし。 そう、Googleだって。 Yahoo! みたい! [Kottke] そうこ(Casey Chan 米版)

    raitu
    raitu 2011/09/20
    FacebookとGoogleはともかく、Twitterには相当びっくりした。
  • 非デザイナーも知っておきたいデザインにある葛藤とホンネ

    去年から恒例イベントになっているWebSig 1日学校。古い学校の校舎を使って正に学校で学んでいるような気分で参加できるこのイベント。今年は「デザイン視点のコミュニケーション術」というタイトルで講師をさせていただきました。主催者からの依頼が非常に難易度が高く、扱うトピックからスライドの完成まで悩みながら作りましたが、そのプロセスで見えたところもたくさんあり、イベントも含めて学びと出会いがたくさんありました。 なぜ『作る』以外について語ったのか デザイナーの仕事はレイアウト、UI、ルック&フィールなどを作る人。コンセプトや潜在的にあるものを視覚化出来る人と捉える方が多いと思います。作り出すことがデザイナーの能力ではありますが、語られる部分が「作る」という部分に集約してしまいがちです。しかし、実際のところ「作る」部分というのはデザイナーの能力のほんの一部でしかなく、それ以外が重要だったりします

    非デザイナーも知っておきたいデザインにある葛藤とホンネ
    raitu
    raitu 2011/09/12
    「デザインは政治である」美学は客観的数値が容易出来るものではないから「場」の関係者が持つ美学あるいは利害の調整結果になりやすい。ただそれは要件定義でも結構同じ。
  • https://www.j-tokkyo.com/2011/09/08/39054.html

    raitu
    raitu 2011/09/09
    おもしろ紙袋デザイン色々
  • ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス

    VOL.4152019年9月20日(金)発売 「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」 今号「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」は、前々号(vol.413)「Flood of Sounds from Asia いまアジアから生まれる音楽」と題した音楽特集、そして前号(vol.414)「Self-Fashioning from Asia あらかじめ決められない流儀(スタイル)へ」と題したファッション特集に続く、アジア三部作の完結編となります。 特集では、ノーベル文学賞作家、ル・クレジオの未翻訳小説『ビトナ、ソウルの空の下』の特別抄録にはじまり、世界的大ヒットを記録している『三体』シリーズを手がける中国SF界の巨匠、劉慈欣(リウ・ツーシン)の自宅インタビュー、さらにここ日でも注目を集めている韓国の文学/現代詩と社

    ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス
    raitu
    raitu 2011/09/02
    「それから日本というのは面白いところで、デザインそのものには異常なまでに関心があるのに、デザインに投資することには全く関心がない。広告宣伝には湯水のようにお金を使うのに、です」
  • Webデザイナー(私)によるタイポグラフィーレイアウトの注意書き

    私は DTP デザインが苦手です ...。でもときどきお客さんから、フライヤーとかポスター、名刺なんかの紙のデザインを頼まれます...。そこでもっと勉強しなくちゃいけないなーと感じていたのが、タイポグラフィーについてのこと。今回はタイポグラフィーとそのレイアウトについて学んだことをまとめてみました。 以前グラフィックデザインをしている先輩に、グリッドシステムや揃えるだけがデザインじゃないし、もっとタイポグラフィーやレイアウトのことを勉強しなさいと言われました …。私は普段、Webデザインしかしていないんですけど、ときどきフライヤーやポスターのデザインを、ついで仕事のような形で頼まれる事があります …。 でも、Webデザインしかしてこなかった私は、紙媒体 – DTP デザインが苦手です …。ちょうど 1年くらい前にも同じような記事、Webデザイナー(私)によるDTPデザイン注意書き:Webと

  • ある日曜日に突然かかってきた、スティーブ・ジョブズからの電話 | fladdict

    GoogleのVic Gundotraによる、スティーブ・ジョブズのエピソード。 ジョブズ引退によせて、グーグルとジョブズのやりとりを開陳。 グーグルのモバイルアプリ責任者のもとに、日曜日に突然かかってきた電話とは? とても面白い内容だったので、電車内でiPadで訳してみた。 ———- アイコン急患 2008年1月6日、ある日曜の朝、携帯電話のバイブが振動したとき私は礼拝に参加していた。 即座に携帯をチェックすると電話には非通知と表示されていた。私は無視することにした。 礼拝の後、私は家族と一緒に車に戻りながら留守電をチェックした。 そこに残されたメッセージはスティーブからだった。「ヴィック、私の家に電話をくれるかい? すぐに議論しなきゃならないことがある」 車に辿り着く前に、私はスティーブに電話をかけなおした。私はGoogleのあらゆるモバイルアプリの責任者であり、職務の一環としてスティ

    raitu
    raitu 2011/08/27
    日曜の朝のジョブズから電話「iPhoneでGoogleのロゴを見ているのだけど、アイコンが気に食わない。Googleのロゴの二つ目のOの黄色のグラデーションがおかしいんだ」
  • ルミネの広告|その絶妙さったら、 - オンナゴコロコロCREATIVE LABO

    鮮やかな色彩と、コピーが印象的なルミネの広告。 この広告がすごいところは ポスターをみた女子、誰もが「あるある」と共感し、 当事者意識をもってしまうところ。 そこをつくのかー、という絶妙なオンナゴコロに触れていて、 コピーってすごいなと改めて感じます。 コピーライター:博報堂 尾形真理子さん ※画像はルミネサイトのギャラリーから引用させて頂きました。 誰かの心を 灯したくて 私は着飾る。 わたしが着るから、 この服は笑う。 恋が終わるのなら、 せめて夏がいい。 試着室で思い出したら、 物の恋だと思う。 お気に入りを着ていれば、 作った笑顔は必要なくなる。 当の好きに近づくために、 なにが嫌いか知っておく。 泣きたくなったら、 さっさと着替える 嬉しいも哀しいも 表情より 着ている服で 伝わっていく たったひとつの恋が欲しくて どれだけの涙をこぼしただろう。 夜中にしぼんだ恋ごころも 目

    ルミネの広告|その絶妙さったら、 - オンナゴコロコロCREATIVE LABO
    raitu
    raitu 2011/08/03
    承認欲求地獄、自己実現地獄を見せられてる気分だ。近代自我の血の池。
  • インフォグラフィックスができるまでの5ステップ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。位置情報共有サービスロケタッチのディレクターをしております幕田博之です。 おかげさまで、2011年7月15日をもちましてロケタッチはサービス開始から一周年を迎えることができました! 多くの社内外の関係者、ユーザーの皆様からのご指導、ご支援があってのことだと思い、スタッフ一同大変感謝しております。 さて、先日のロケタッチ開発ブログでは一周年記念ということでインフォグラフィックスを公開いたしました。 そこで、今回のディレクターブログではロケタッチのインフォグラフィックスができるまでの流れをご紹介したいと思います! そもそも、インフォグラフィックスってなに?? Wikipediaでは下記のように説明されています。 インフォグラフィックス(英:Infographics)は、情報、データ、知識を視覚的に表現したものである。インフォグラフィックスは情報を素早く簡単に表現したい場面で用いられ

    インフォグラフィックスができるまでの5ステップ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • iPhoneやiPadにも対応、キーボードを机に映写してタイピング可能にするバーチャルキーボード・Magic Cube

    日曜日なのでネタ的な話題でも。いつか映画 でみたような光景がいつのまにか現実的に なっていましたのでご紹介します。壁や机に 映写されたキーボードでタイピング。マイノリティ・ リポートやマトリックスでも見かけた気がします が、あれが現実のものとなって発売されています。 端的に言うとキーボードを映像化する、というグッズ。もう実際に販売されています。日にもVKBというバーチャルキーボードがあるようですね。 言われてもピンと来ない気がするので動画御覧ください。 ちゃんと打ててます。鉛筆削りのような物体がMagic Cubeで、ここから机に映写されたキーボードでタイピングが可能、マウス操作も出来るみたいです。なんかもうラピュタの世界ですね。ムスカなら「知らないのかね?Magic Cubeは映像のみでキーボードが打てるのだ」とか言っちゃうレベル。 一番上にプロジェクター、真ん中にセンサーがあり、一番

    iPhoneやiPadにも対応、キーボードを机に映写してタイピング可能にするバーチャルキーボード・Magic Cube
    raitu
    raitu 2011/07/25
  • Daftar Situs Slot Gacor Maxwin Paling Viral Gampang Menang Hari Ini

    Situs Slot Gacor Maxwin Gampang Menang Dengan Jackpot Besar – Dalam dunia permainan online, khususnya pada permainan slot, istilah “slot gacor gampang menang” menjadi daya tarik tersendiri bagi para pecinta judi daring. Dalam artikel ini, kita akan membahas secara mendalam mengenai fenomena slot gacor gampang menang, menyoroti keunikan permainannya, serta… Continue reading Situs Judi Poker Online

    raitu
    raitu 2011/07/15
    刺繍でドット絵が描ける!
  • Google Holiday Logo

    This page has moved to the Google Doodles page.

    raitu
    raitu 2011/06/27
    Google特別ロゴまとめ
  • デザイナーが RailsとGitのことを少し知ってると色々捗る

    Black and Red Modern Guess The Movie Animated Game Presentation(1).pptxklozinska

    デザイナーが RailsとGitのことを少し知ってると色々捗る
    raitu
    raitu 2011/06/23
    これはよい分業
  • ホリエモン収監の日のためのTシャツ - 暮らしを楽しくする ほんの「小さな」デザイン 『スモールデザイン』 │ 東京・吉祥寺

    P&M 代表 菊竹 進 Tシャツショップ「P&M」 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-1-2 アンドウビル4F 吉祥寺駅南口(公園口)を右に出て5軒目(マクドナルド→ファミリーマート→古→パチスロ→1F居酒屋『ぶたぼーる』のビル 4階) open 11:00-19:00 ※コロナのため現在12:00-17:00 不定休 (休みはブログの下の方に告知しております。) tel 0422-24-9017 300以上のデザインの中から選んでその場でTシャツにプリント!20分でお渡しします。 デザインレーベルは、スモールデザイン(シンプル&パロディ)、ジジ(時事ネタ)、スーベニア吉祥寺(吉祥寺ネタ)の3つ。 お気に入りのデザインを見つけよう。 菊竹進 1972年 福岡生まれ。 家具工場を営む父からアート、デザイン、建築を教わる。 福岡大学法学部在学中(1991年〜)に現代美術とデザインを学び、卒業後印刷

    ホリエモン収監の日のためのTシャツ - 暮らしを楽しくする ほんの「小さな」デザイン 『スモールデザイン』 │ 東京・吉祥寺
    raitu
    raitu 2011/06/21
    すいません、こういうネタは嫌いじゃないんです
  • スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)

    スマートフォンの普及を背景に、「レスポンシブWebデザイン」(Responsive Web Design)という制作手法が海外で注目を集めている。レスポンシブWebデザインとはどのようなアプローチなのか? 実例で解説する。 ウィンドウサイズを基準にデザインを調整 レスポンシブWebデザインとは、デバイスごとに複数のデザインを用意するのではなく、ブラウザーのウィンドウサイズに合わせてデザインをフレキシブルに調整する制作手法だ。モバイルサイトの制作では、デバイスやスクリーンサイズごとにページを振り分ける方法が一般的だが、レスポンシブWebデザインではHTMLはそのままに、CSS3のメディアクエリーを利用してスタイルシートだけでデザインを変更する。 レスポンシブWebデザインは、2010年5月、米国のイーサン・マルコッテ氏によって提唱され、海外では企業サイトを含む多くのWebサイトで採用されてい

    スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)
    raitu
    raitu 2011/06/19
    「ウィンドウ幅が480ピクセル以下になるとレイアウトが自動的に変更される。これがレスポンシブWebデザインの一例」これは定着しそう
  • Apple社はなぜクラウド・サービスが苦手なのか

    raitu
    raitu 2011/06/15
    Appleのような中央集権組織は統一されたUI/ハードウェアをきっちりローンチするのには強いが、クラウドスケーラビリティをひたすら運用していくにはGoogleのような各個分権な組織が向いている、という仮説。
  • fladdict » スマホのUI考 〜 ボタンについて

    SuperPopCamとか作ったときに、体系的な資料欲しいなぁーとか思ってたことのまとめ。 色々と自分の中の考えをまとめるためのメモ。世の中のアプリは機能を半分にして、減った予算分をUIの練り込みにつぎ込んだ方が絶対よいアプリになると思う。 書いてる作業が一番考えまとまるので、ちょぼちょぼあげていこうかと、まずはボタンから。 指の大きさの制約を受ける ・Webとスマホを比較した場合、最大の違い。 ・ピクセル単位でクリック位置を制御できるマウスポインタと違い、指は大雑把にしかタップ位置を指定できない。 ・このためAppleはボタンの最小サイズとして44pxというガイドラインを作っている。 ・視覚的に44px以下のボタンも実際のヒットエリアは大きめにする。 ・またこれに留まらず、ボタンとボタンの間のマージンは空けられるだけ空けた方が安全。 ・つまるところ「カッチリ」つめたボタンレイアウトのグラ

    raitu
    raitu 2011/06/13
    こんなのがタダで読めていいのか
  • 「使いにくいiPadアプリ」問題点を分析 | WIRED VISION

    前の記事 「目」のポスターは効果的:調査結果 「使いにくいiPadアプリ」問題点を分析 2011年5月31日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Casey Johnston 『Moleskine』ノートアプリの使い方解説。 米Nielsen Norman Group社の調査報告(PDF)によると、iPadアプリの多くにおいて、操作に必要なジェスチャーが難しく、ユーザーに混乱が生じるという問題が発生している。指先の精度の限界への配慮が十分でないアプリもあるという。 調査では、購入2ヵ月以上のiPad利用者たち16人について、利用時に障害になっているポイントの解明を目指した。被験者たちは、さまざまなアプリといくつかのウェブサイトで、いろいろな課題の実行を求められた。例えば、『The Daily』で興味のある記事を探してまた戻る、『NPR for iPad』でSci

    raitu
    raitu 2011/05/31
    「調査では、iPadアプリとして使いやすく付加価値が生まれるものでないかぎり、無理にウェブサイトをアプリ化する必要はないと結論している。」 @ossam