タグ

internetに関するraituのブックマーク (273)

  • リア充でもありネト充でもある人が、会社充とは限らないんだね・・・

    後輩が俺が普段利用している某ニュースサイトの管理人だと知ってビビった。世界狭ー。 そいつ、会社では全然やる気なさそうに見えるんだど、ニュースサイト更新にはすごい精力的なのな。 なんでも(身元明かした上で、他の社内の人間には絶対にバラさらないという条件付きで)話を聞いてみると、オフ会幹事とかも引き受けて、たまに主催したら20人くらい人が集まるくらいにリア充らしい。しかし、会社の飲み会には一切参加しない、付き合いの悪いやつにしか見えない。なんでこう極端なんだろう。 増田の俺がこんなことを言うのは論外なのだが、そいつ、そのやる気を会社に少しだけ振り分ければ、会社充にもなれると思うんだ。馴れないながらも人付き合いとかやって、でもうまくいってない俺からしたら、やっぱりもったいないなぁ、というかこいつの割り切りようがちょっと妬ましい気持ちもある。情けない。 まぁ、楽しいことなら気出す奴だってことはわ

    リア充でもありネト充でもある人が、会社充とは限らないんだね・・・
    raitu
    raitu 2009/06/14
    やる気無くつきあい悪い後輩が某ニュースサイトの管理人だったでござるの巻//日本のインターネットが社会からつまはじきにされてる人間で構成されてるってのに、説得力を与える記事。
  • 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    映画は風景を描く 世界を代表する三つの国の映画産業――アメリカ映画とフランス映画、そして日映画の違いって何だろうか? そういう問題提起がある。 観点はさまざまにあるから単純化しすぎるのは危険かもしれないが、こういうひとつの切り口がある。「アメリカ映画は物語を描き、フランス映画は人間関係を描き、日映画は風景を描く」。ハリウッド映画は完璧なプロットの世界で、物語という構造を徹底的に鍛え抜いて作り上げ、導入部からラストシーンまで破綻なく一道を走り抜けられるように構成されている。 フランス映画の中心的なテーマは、関係性だ。夫婦、父と子、男と愛人、友人。そこに生まれる愛惜と憎悪をともに描くことによって、人間社会の重層性を浮かび上がらせる。 日映画は、風景を描く。自然の風景という意味ではない。目の前に起きているさまざまな社会問題や人間関係の葛藤、他人の苦しみ、さらには自分の痛み。われわれに

    個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    raitu
    raitu 2009/06/14
    日本インターネット文化のサブカルチャー的方向性は如何にして生み出されているか、それはそもそも日本の文化はサブカルチャーばかりだったではないか、という趣旨。梅田氏の「日本インターネット残念」へのアンサー
  • ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News

    「日ITは、アメリカに負けていない。自信を持って海外に出て行ってほしい」――ネットワーク関連イベント「Interop Tokyo 2009」(千葉・幕張メッセ)で6月12日、ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏とドワンゴ取締役の夏野剛氏が基調講演し、IT業界関係者にこう呼び掛けた。 テーマは「インターネットの未来像:ポストインターネット」。2人は、ニコニコ動画などで起きているできごとの紹介を織り交ぜながら、ネットと政治や、テレビとネットの関係、日ITやコンテンツについて語り合った。話は時に大きく脱線していたが、2人の息の合った掛け合いに、2000人近い聴衆は笑いながら聴き入っていた。 「この基調講演が満杯ということは、日経済の危機だ」 夏野 今日はこれから、雪が降ります。ひろゆきがこの時間(講演は午前11時45分にスタート)に起きているから。こんなことは、まずありません。 さっ

    ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News
    raitu
    raitu 2009/06/13
    アメリカでFOXがYoutubeに次いで二位なのは知らなかった//最近のニコ生おもしろ紹介とか。
  • はてなにもいい時代があったんよ - SKiCCO REPORT

    なんかいろいろ書かれてる。 http://urarara.blogspot.com/2009/03/blog-post_28.html ハロプロ界隈はようわからんのでその筋にまかせる。 はてなも一時期は軽くムーブメント化してたはず。非ハロプロのアイヲタ界隈におけるコミュニティの歴史を思い出してみた。俺がネット始めたのが1999年なのでそれ以降で。この年はiモードや常時接続(フレッツISDN)が始まったりでなにげに節目だったりする。 年代はあくまで目安ってことで。 ジオ期(20世紀末〜21世紀初頭) それまでパソ通以来の筋金入りの先人達による自鯖&CGI掲示板とかでの交流がメインだった頃から、ドリキャス&ジオシティーズとかケータイ&魔法のiらんどとかで掲示板付きホームページを作れるようになった頃。クローズドコミュニティにはパスワード付き掲示板を使用。パスワードは掲示板管理人が手作業で作ってメ

    はてなにもいい時代があったんよ - SKiCCO REPORT
    raitu
    raitu 2009/06/11
    geocities->teacup&tdiary->hatena->blog->mixi
  • 梅田望夫という“熱気球”、そして投影 - シロクマの屑籠

    『ウェブ進化論』などの著書で有名な梅田望夫さんの文章は、独特の熱量を帯びていると常々思っていたけれど、今回のITmediaのインタビューをみて、梅田望夫さんという人物の魅力の一端を確認できたような気がした。 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia ニュース Web、はてな将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia ニュース なるほど、やっぱり梅田望夫さんは“熱気球”の人らしい。 梅田さんは、熱量を伴った夢を語るのが上手 昔、はじめて『ウェブ進化論』を手にした時、私はうわぁ胡散臭い話だなぁと思わずにいられなかった。けれど、インターネットの未来を語る文章に宿った熱量には一種独特のものがあって、ある種のカリスマ性のようなものは強く感じた。ああ、この人は熱量を伴った夢語りが非常に上手な人なんだなぁ、と。 実際、『ウェブ進化

    梅田望夫という“熱気球”、そして投影 - シロクマの屑籠
    raitu
    raitu 2009/06/06
    熱気球っつーと、西洋占星術的には「火」(情熱)と「風」(知性とコミュニケーション」の掛け合わせを象徴するなー、とか思った。この二つがそろうとビジョンの提示が非常に上手くできる。
  • ウェブの収益化は不可能なのか? 相次ぐサービス停止と日本のウェブ *{m|e|t|a|m|i|x}+

    ウェブの収益化は不可能なのか? 相次ぐサービス停止と日のウェブ 02-6 月-09 友引 by maskin 100年に1度ともいわれる不況の中、ネット関連の多くの事業がサービス停止に追い込まれている。2009年3月決算期を過ぎ、閉鎖の勢いが加速しているようだ。 ネットサービスは、実体がないと指摘されながらも、期待値を含みながら成長してきた。売上がなくても「ユーザー数」をその価値基準に生きのびてきた。しかしながら、蓋をあけてみると、収益力の有無が生存能力に直結していることが露呈された形となり、その幻想は打ちくだかれた形となったといえそうだ。 一方で、Web2.0を喧伝した梅田望夫氏が「日のWebは「残念」と発言したことが話題を読んでいる。「日のWebの悪いところは?」ときかれると沈黙するなど、どうやら問題を直視できていないと思われるが、閉鎖が悪だとすると、一体何が問題だったと

    raitu
    raitu 2009/06/04
    閉鎖サービスまとめ
  • 日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News

    2006年2月、梅田望夫さんが著した「ウェブ進化論」(ちくま新書)は、インターネットの可能性やGoogleの力をポジティブに語り、国内の「Web 2.0」ブームに火を付けた。 その後も「フューチャリスト宣言」(新潮新書)、「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)などWeb関連のを立て続けに出版。テレビやネット媒体、新聞などの取材にも精力的に答えていた。 だがここ最近は、Webについて語ることは少なく、昨年11月にはTwitterに書き込んだコメントが炎上するという“事件”も起きた。 一方、今年5月には、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」(中央公論新社)を出版。その名の通り、将棋観戦の魅力を語ったで、帯にはこうある。 「わたしが当に書きたかったのはこのでした」 同書で彼は、“指さない将棋ファン”として将棋を語り、羽生善治さんなど第一線の棋士の努力と天才性を「シリコンバレーの技術者と通じ

    日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News
    raitu
    raitu 2009/06/01
    ビジネスやアカデミックではなく、サブカルエンタメ的な方向で発達した日本のウェブに「残念」とのこと//日本人手相の才能線の大半が、「ビジネス」ではなく「芸術」方向に伸びているってのを思い出した。
  • 聞いた話

    2009年5月24日11:05追記書きましたたくさんのブックマークとトラックバック当にありがとう! http://anond.hatelabo.jp/20090524110510 文彼はネットで知り合った彼女と結婚することになった。 彼女の両親に会いに行った。 初めて会う彼女の両親はとてもいい人で、家に着くまで半端なく緊張していたことがばからしく思えるぐらい和やかに時間が過ぎた。 夜が近づき、彼女と彼女の母親は夕飯の支度をするために部屋を出た。 部屋には彼と彼女の父親だけが残った。 彼女の父親はお茶を一口飲んで彼に言った。 「まあわかっているとは思うが、二人が出会ったきっかけについては今後、誰にも言わないようにな。もちろん結婚式でも」 彼女の父親の表情には笑顔がなかった。 彼は無言で頷いた。 二人の出会いがネットであるということに抵抗があるらしい。 彼女の家との関係を変に悪いものにした

    聞いた話
    raitu
    raitu 2009/05/26
    世代の問題どころか、20代ですらインターネットで出会ったといえば出会い系?と言い出す人がいるんじゃねーかなっと
  • Second Lifeは終わらない 増えるユーザー、成長する経済

    2007年ごろ、経済誌やネット関連メディアを大いににぎわせ、「次のインターネットの主役」とまで言われた3次元仮想空間「Second Life」が、メディアの表舞台から姿を消して久しい。 Second Life内に「SIM」(島)を構えて参入していた大企業も、ほとんどが撤退。「Second Lifeは失敗だった」――そんな論調で語られることもある。 だがSecond Lifeは終わっていない。企業の参入は急速に減ったが、アクティブユーザー数は着実に伸びている。日のアクティブユーザー数は、ブーム当時の2~3倍。Second Life内の経済も成長しており、2008年年間で3億6000万ドル(約360億円)分の仮想通貨が流通している。経済メディアや大企業の失望とは裏腹に、コミュニティーは成長を続けているのだ。 07年当時のブームは何だったのか、今Second Lifeでは何が起きているのか。S

    Second Lifeは終わらない 増えるユーザー、成長する経済
    raitu
    raitu 2009/05/19
    //2008年年間で3億6000万ドル(約360億円)分の仮想通貨が流通。Second Lifeにアクセスするユーザー数は月間約100万で、うち日本のアクティブユーザー数は4万5000人程度とブーム当時の2~3倍に拡大//それでも4万か
  • IE8の次、「Internet Explorer 9」に搭載して欲しい機能をマイクロソフトが募集中

    Windows 7」に標準で搭載されるブラウザは「Internet Explorer 8」となっており、すでに正式版がダウンロード提供されていますが、マイクロソフトはここ最近のFirefoxやGoogle Chrome、Safari、Operaなどのライバルブラウザを迎え撃ち、奪われたシェアを奪還すべく、ついに気モードに突入、次の「Internet Explorer 9(仮)」に搭載して欲しい機能についてフィードバックを求め始めました。 これまで以上に小回りのきく体制に開発チームを変更し、これまでにない短いペースで新しい機能を搭載して、各種ブラウザとの間に出ていた機能的な差を埋めていくつもりのようです。 詳細は以下から。 Microsoft Starts Planning Internet Explorer 9 - InternetNews.com Microsoft seeking

    IE8の次、「Internet Explorer 9」に搭載して欲しい機能をマイクロソフトが募集中
  • Geekなぺーじ : みんなが知らずに使ってるAkamai

    Akamaiさんでのセミナーに参加してきました。 個人的にはAkamaiさんと言えば「あまり一般的には知られていないけど使っていない人はほぼいない」企業というイメージがあります。 あまりに内容が楽しかったので、セミナーで色々質問しまくって聞いてしまいました。 想像以上に色々凄いと思いました。 ブロガーのyasuyukiさんが企画し、Akamaiさんにお願いして実現したプライベートセミナーでした。 元々はyasuyukiさんがAkamaiさんのセミナーを聞いて「面白い」とtwitter上で囁きまくっていて、その後「プライベートなセミナーやったら来ますか?」とのオファーを頂きました。 昔からAkamaiさんのCDN技術には非常に興味があったので「是非お願いします」とお願いしました。 セミナー参加者募集はyasuyukiさんのブログとtwitter上で行われ、16人の参加者がいました(アカマイさ

    raitu
    raitu 2009/04/28
    3年前の良記事。Akamaiについて。P2P的に世界中のアカマイサーバがキャッシュしあう仕組み。しかも20秒ごとに体制見直し。問題はISP間の生データまでアカマイが把握しているのかどうか
  • Mozilla Re-Mix: 安全・高速なWebサーフィンを実現する「OpenDNS」

    皆さんご存じのように、ブラウザにURLを入力するとそれに該当するIPアドレスを引っ張ってサイトを表示するようになっています。 このような名前解決は、一般的にプロバイダなどから提供されるDNSサーバーが担うものですが、これらは安全性に欠けているとされているものもあれば、一部のサーバーでは名前解決ができないような場合もあります。 また、解決に要する時間はDNSサーバーに左右されることから、処理の速いDNSサーバーを使えばWebサーフィンの高速化に繋がるとも言えます。 「OpenDNS」は、こうした脆弱性を排除し、かつ、高速なブラウジングを実現するために提供されているフリーのDNSサーバーです。 管理者も、遅まきながらこの「OpenDNS」を導入し、Firefoxやその他のブラウザでどのように変化があったのか確認してみました。 「OpenDNS」の導入は、Firefoxになんらかの設定を行うとい

    raitu
    raitu 2009/04/27
    //「OpenDNS」は、こうした脆弱性、安全性を排除し、かつ、高速なブラウジングを実現するために提供されているフリーのDNSサーバーです//安定性とか不安だわや
  • 日本を拒否するムカつく海外サイトは「Hotspot Shield」で突破 :教えて君.net

    海外のウェブサービスにはヨダレもののお宝ファイルがたくさんある。だが最近は日での人気が高まりすぎて、日からのアクセスを遮断してしているサービスが意外に多い。せっかく便利に使っていたのに許せん! IPアドレスを偽装して日以外からのアクセスに見せかけ、規制されているウェブサービスを使い倒そう! ■日を拒否するムカつく超便利サイト! インターネットラジオサービス「PANDORA」。日での人気が出始めたくらいに、米国以外からのアクセスが禁止された。サイトへアクセスするとページすら表示されない ■VPN裏活用で規制を回避せよ! 日からのアクセスが禁止されているサイトにアクセスするには、「Hotspot Shield」を使うのが便利だ。来は「VPN」という技術を使って無線LANなどの暗号化が十分にされてない環境からネットを安全に見るためのツールだが、利用すると自分のIPアドレスが米国のも

  • 【アンケート】17〜19歳の男女の携帯事情 - これはえがいblog

    高校生の友達にアンケートをお願いしてみたので結果が面白かったので メールをそのまま公開してみます(笑) アンケート結果周りの子(17〜19男女、ほぼ携帯ユーザー)の意見ですが、 ブログに関しては、今はCROOZブログをやっている女の子が圧倒的に多いです。 そしてブログと一緒にリアルタイムを持つ子が大体です。 更にその2つを前略に載せるというパターンです 検索サイトは絶対にGoogle先輩らしく、Yahoo!を使う子もいませんでした。 インターネットの掲示板は画像、音楽(着うたフル)を探すために使う事が多く、自分が書き込むことは滅多にないそうです。 女の子は画像、音楽ファッションやお店の情報を得るために結構利用していますが、同じく書くことはあまりないそうです。 動画サイトはニコ動で、YouTubeは滅多に見ないと言う子が多かったです。 ただ、ニコ動で見た動画を

    raitu
    raitu 2009/04/16
    女の子はCROOZブログでリアルもやる、eGoogle
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    raitu
    raitu 2009/04/16
    //同法案では、ISPは違法ダウンロードをしたと疑われる加入者のデータを政府に提出することを義務付けられる。ISPはユーザーに2回警告し、3回目の違反で最高1年間インターネット接続を停止する。3度違反したユーザーはブ
  • ウェブはあまり使わない。 - “Kept you waiting, huh?”

    雑記 | 11:04 | 知人の話。少しマイペースでとろめの知人、TNさん(女性)が僕に聞いてきた。何でもMP3をそのままCD-Rに焼いてCDデッキで再生しても音が出ないのだという。まあそりゃそうだ、デッキがMP3対応じゃなきゃ音なんて出るわけないんだけど、彼女はそれを知らなかった。その時は運転していて説明するのが面倒だったので「MP3だとPCとかiPodみたいなプレイヤーでないと聞けないですよ」と答えたのだが、それに対して「え。じゃあみんなどうしてんの。普通に売られてるCDからは音が出てるじゃん。あれはMP3なんでしょ?」と聞いてきた。市販のCDデータはMP3ではないので、MP3ではなくてWAVEデータという来異なる形式のものだから、MP3を普通に聞きたいのならMP3からWAVEに変換してCD-Rに入れれば聞けるはずです、と答えた。え、なんか面倒、どうすればいいの?と聞く彼女に、適当な

    raitu
    raitu 2009/04/08
    「ぐぐる」ことが出来ない人たちの話//いや、まあこれはとにかく叩き込むしかないよ、習慣を。母親にPCを教えるときも、真っ先に「分からないときに自分で調べる方法」を教え込ませた。質問されても「ぐぐれ」で返し
  • ネット利用者9000万人超…ブロードバンド利用73% : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    のインターネット利用者数(推計値)が初めて9000万人を超え、4人に3人まで普及が進んでいることが4日、総務省が今年1月に実施した通信利用動向調査(2008年末時点が調査対象)でわかった。 総務省によると、08年末のネット利用者数(6歳以上)は前年比280万人増の9091万人。総人口(同)に占める利用者の割合も2・3ポイント上昇して75・3%。利用端末別(複数回答)では、パソコンからの利用は8255万人と最多で、携帯電話などによる利用が7506万人、ゲーム機やテレビなどからの利用者も567万人に達した。 自宅でパソコンから利用している世帯を対象とした調査では、ブロードバンド(高速大容量通信)回線を利用している割合は前年比5・8ポイント増の73・4%に達した。ブロードバンド回線の利用者のうち光回線での利用は53・1%に達した。ただ、日のネットの利用者数は07年末時点で、米国、中国に次い

    raitu
    raitu 2009/04/07
    //パソコンからの利用は8255万人と最多で、携帯電話などによる利用が7506万人、ゲーム機やテレビなどからの利用者も567万人//ネットの普及率は10位前後//
  • 仕事中にネットで遊ぶと生産性が高まる――豪大学調査

    仕事中にネットサーフィンをして遊ぶと、集中力が高まり、生産性が向上する――豪メルボルン大学がこのような調査結果を発表した。 同校の経営・マーケティング学部のブレント・コーカー博士は、「Workplace Internet Leisure Browsing(WILB:職場での娯楽のためのネットサーフィン)」をしている人は、していない人よりも生産性が高いと報告している。 この調査は300人を対象に行われ、その結果、仕事中にネットで遊んでいる人は、そうでない人より約9%生産性が高いことが示された。コーカー氏によると、仕事中のネットサーフィンの時間は、職場にいる時間の20%未満が適当という。 調査によると、仕事でインターネットを使っている人のうち70%がWILBをしているという。特に人気のあるWILBは、製品情報の検索とオンラインニュースの閲覧だった。オンラインゲームは5番目、YouTubeは7番

    仕事中にネットで遊ぶと生産性が高まる――豪大学調査
    raitu
    raitu 2009/04/06
    「Workplace Internet Leisure Browsing(WILB:職場での娯楽のためのネットサーフィン)」をすると生産性あがる、という研究。ただし「仕事中のネットサーフィンの時間は、職場にいる時間の20%未満が適当」
  • 加速する「ネット政治」 現実選挙にも影響、世論形成で危うさも (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    加速する「ネット政治」 現実選挙にも影響、世論形成で危うさも (1/4ページ) 2009.3.31 23:39 インターネットを利用する若者は、政治に関心をもっているという。ネットと政治。新聞やテレビなどの既存メディアによる世論調査をはるかにしのぐサンプル数を誇るサイトが政界でも話題を呼ぶなど、政治家も「ネット世論」を無視できない状況になってきた。地方選挙では、鹿児島県阿久根市長が自身のホームページで「市議の不人気投票」を掲載した騒動も記憶に新しい。ネット利用者やサイト運営者は現実の政治にどこまで影響を及ぼすのか。その一端をのぞいてみると…。 ケタ違いの7万人世論調査、「偏り」に課題 1000万人の登録者がいる動画サイト「ニコニコ動画(ニコ動)」のネット世論調査は昨年8月から不定期で実施。特定の日時にたまたまサイト上で動画を見ている人を対象に、動画に調査画面を割り込ませる「ニコ割アンケー

  • 中国拠点のスパイ網、103か国のPCに侵入 NYタイムズ

    都内・外国特派員協会(Foreign Correspondents' Club)で会見するチベット仏教最高指導者のダライ・ラマ(Dalai Lama)14世(2008年11月3日撮影)。(c)AFP/Toru YAMANAKA 【3月29日 AFP】米ニューヨーク・タイムズ(New York Times)紙は28日、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ(Dalai Lama)14世のコンピューターなど103か国の政府や個人のコンピューターが、中国を主な拠点とする電子スパイ活動により侵入を受けていたと伝えた。 ニューヨーク・タイムズ紙は、カナダの研究チームが今週末に発表する報告書の内容として、このスパイ・システムのほぼすべての操作が中国国内のコンピューターから行われていたと伝えた。しかし、中国政府が関与したかどうかについては断定ができないとした。 この調査は、ダライ・ラマの事務所のコンピュータ

    中国拠点のスパイ網、103か国のPCに侵入 NYタイムズ
    raitu
    raitu 2009/03/30
    //103か国1295台のコンピューターが不正アクセスを受けた大規模なスパイ活動が明らかになった。//