タグ

managementに関するraituのブックマーク (367)

  • ゲーム開発プロジェクトマネジメント講座(SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE)

    ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座 2011年10月8日 株式会社スクウェア・エニックス CTO 橋 善久 1©SQUARE-ENIX 2011 SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE なぜプロジェクトは 失敗するのか? 2©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイント • 見込みより売上が少ない • 計画よりもコストがかかっている • 発売時期が遅れた • 発売に間に合わせるため内容が削られた • ユーザーの評判が悪い • 不具合が発生 • スタッフの満足度が低い、故障者が出た、辞め てしまった • など・・・ 3©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイントの分類 • スコープ(コンテンツの範囲)の問題 • 品質の問題 • コストの問題 • 時間の問題 • リソース(人員・環境)の問題 • ビジネスの問題 4©SQUARE-EN

    raitu
    raitu 2011/10/20
    PDF注意。良記事。スクエニによるゲーム開発マネジメントの話だけどソフト開発全般に適用出来る。これだけ分かっている筈のスクエニでも、やっぱり発売が遅れたり諸々してるのかと感無量。
  • 「元気な会社」に共通するマネジメントのイノベーション  社員を管理しないA-Zスーパーセンター、メガネ21、未来工業 :日本経済新聞

    元気な会社は、経営哲学あるいは業績や人事などの管理方法が、今までの常識とは180度違う――。コラムの筆者、東京海上日動システムズ社長の横塚裕志氏は、多くの人からアドバイスをもらい、「元気な会社」を多数訪問してきた。そのたびに、「マネジメントのイノベーション」が起きていることを感じる。社員が伸び伸び働き、会社が繁栄する。損害保険国内最大手のITを支える同社の経営を担う横塚氏は、そこに感動を覚えるという。(日経コンピュータ編集部)

    「元気な会社」に共通するマネジメントのイノベーション  社員を管理しないA-Zスーパーセンター、メガネ21、未来工業 :日本経済新聞
    raitu
    raitu 2011/10/20
    「残業がないのは、社員に残業させると人件費が高くつくので、残業するほどの注文は受けないからだ」基本的な話なんだけどほとんどの企業がやれない話
  • 2011-09-27

    欧米(特にアメリカ)の入学試験や、外資系企業の面接で常に聞かれるのが、「あなたのリーダーシップ体験について話してください」という質問です。 大学の入試エッセイでも書かされるし、大学や企業の面接では、過去にどんな場面でどうリーダーシップを発揮したか、事細かに聞かれます。 もちろん入社してからも、リーダーシップは主要な評価項目のひとつとなっています。 ところが日ではリーダーシップについて問われる機会はごく限定的。中には「今まで、一度も問われたことがない」という人さえいます。 なので、その概念自体あまりよく理解されていません。 たとえば私が日人からよく受ける質問は、「欧米ではなぜ全員にリーダーシップを求めるのか?」というものです。 質問の意図は、「リーダーシップという、組織を率いるごく少数のトップ人材だけが持っていればいいものを、なぜ欧米の大学や企業は全員に求めるのか?」とか、 「 10人の

    2011-09-27
    raitu
    raitu 2011/10/14
    以前、演劇部で演出をやったときに、演出経験者の人がスタッフとして、とてもありがたい動きをしてくれたことを思い出した。
  • サラリーマン人生における希望と絶望 - たごもりすメモ

    自分のささやかなサラリーマン人生において、大きい会社(の一部)も小さい会社も見てきたけれど、そこで気付いたことがあって、そんなもやもやが堆積してきたのでここに吐き出す。たぶんまとまらない。 サラリーマンには2種類いる。 会社を肯定する奴と文句ばかり言う奴、ではない。会社の文句を言う一方、同じ口で会社を肯定することも言う奴、と、会社のことを肯定も否定もしない奴だ。*1 自分の所属する会社に対して不平を言う人はけっこういる。取締役会の決めることや人事異動や予算配分やプレスリリースにしじゅう文句を抱えていて、お昼休みや飲み会やタバコ部屋であーだこーだいう話をする人はたぶんどこにでもいる*2。 曰く、なんで会社が利益を出せているかが分からないくらいだ、会社がなんで存続できているかが不思議だ、あの上司はなんにもわかってない、今度のアレは失敗するに決まってる、あそこのアレがいつまでも改善されなくてうん

    サラリーマン人生における希望と絶望 - たごもりすメモ
    raitu
    raitu 2011/10/12
    大企業末端からの企業文化改革は絶望的に困難なので、それを諦めきった人間だけが残り、その中の組織適応者が出世する。組織適応者はあまり組織を変えない。これがゴーン氏、岩田氏など外部招聘経営者が必要な理由。
  • EA流のPMのタスク管理の仕方

    個人的なメモ。 EA(Erectric Arts)流のPM(Project Manager)の仕事の進め方(タスク管理のノウハウ)を岩崎啓眞氏が実に明快にツィートしていらっしゃったので、まとめました。 確かにこの方式で仕事を進めてくれるPMがいたら、純粋に仕事に集中できそうです。こんな環境欲しいなぁ…。

    EA流のPMのタスク管理の仕方
    raitu
    raitu 2011/10/09
    自分の職場では、こういう「誰がどれに責任を取るのか」が不明瞭なまま話が進む。結果、責任と権限が曖昧になって、誰も権限を振りかざせないままグダグダと進行し、失敗したときに誰も責任を取らない。
  • ジョブズが残した「ほんとうにスゴイ」もの - 週刊アスキー

    多くの人がそうであるように、私もこの訃報を、寝起きの頭で、半ば呆然としながら受け止めていた。反射的にCNNへと切り替えたテレビからは、スティーブ・ウォズニアックへの電話インタビューが流れてきた。 「ジョブズ氏は様々なものを発明した。エジソンと比較する声もありますが」 「それはどうでしょう。エジソンは、研究者というか、ラボの中にいる人物だと思います。スティーブはそこを飛び出し、実現する人。人と人の間をつなげて、なにかを作る人。技術的ななにかを理解し、モノを作る人です。そういう意味では、エジソンより上の人物ではないでしょうか」 ウォズニアック氏の言葉を聞いて、私はこころから頷いた。ジョブズ氏がすごかったのは「自分だけでなにか生み出した」のではなく「スゴイものを作る環境」を作り上げていったことにあると感じるからだ。 例えばiPad。あれだけ仕上げの美しい製品が、4万円台という価格で手に入るのは、

    ジョブズが残した「ほんとうにスゴイ」もの - 週刊アスキー
    raitu
    raitu 2011/10/07
    「画期的な製品を作るリーダーであるからだけでなく、そういう製品を「売る」ところまで心を配る人だった、ということにある。モノ作りのための組織作りの名人。それが、私の見るジョブズ氏のすごさだ」
  • 「40歳以上の日本人男性はいらない」 イオン人事担当者の本音とドジョウの進む道:日経ビジネスオンライン

    40代以上の日人男性社員はもういらないんですよ」 新幹線の車内で話を聞いたイオンの人事担当者ははっきりとこう言い切った。ここ最近の取材で聞いた言葉の中でも、強く印象に残ったものの1つだ。 日企業各社が外国人の採用を増やし、新興国を中心に海外シフトを強めているのは、日頃の取材や報道を通じて分かっていた。それでも、内需型産業の典型でもある流通業の人間から、しかも取材の中でこのような率直な言葉が出てきたことに驚いた。 全国に100以上の大型ショッピングセンターを作り、規模を拡大してきたイオンは昨年秋に発表した経営計画で戦略を大きく転換した。他の多くの企業と同様に、海外により多くの経営資源を投じて成長を目指す方針を打ち出したのだ。 これまでも同社は中国やマレーシアなどでスーパーやショッピングセンターを運営してきたが、経営の基盤はあくまでも国内にあった。岡田元也社長は米国への留学経験もあり、社

    「40歳以上の日本人男性はいらない」 イオン人事担当者の本音とドジョウの進む道:日経ビジネスオンライン
    raitu
    raitu 2011/09/08
    「イオンが今年から3年間で海外に投資する額は過去3年間の3倍弱になる計画」とはいえこの記事書かれては企業の国内イメージが危うい予感。脇が甘いかな。
  • 知識労働、肉体労働、そして『感情労働』 | タイム・コンサルタントの日誌から

    「経済のソフト化」が言われ、「サービス・サイエンス」という新学問が提唱される今日においても、肝心な「サービス」の定義や中身はなかなか定まらない。なぜ、サービスをめぐる議論はかくも混乱するのか。前回も書いたとおり、サービス業とは「リソース提供ビジネス」であり、物質的なリソースあるいは人間系リソースの利用権・占有権を売るビジネスだ。通信インフラや鉄道輸送などの物質的リソースについての機能は、工学的に明確なはずである。また人間系リソースの提供にしても、知識労働(弁護士や通訳など)ないし肉体労働(整体師や溶接工やら)の役割は明瞭なはずであり、多くは資格制度も付随している。 それなのに、なぜかしばしば、ノードストローム(米国の高級百貨店=物販業)やディスニーランドや銀座の高級マダムの接客術みたいな要素が、サービスをめぐる議論の俎上にのせられる。お客様の「おもてなし」や、要望への「気づきの心」が声高に

    知識労働、肉体労働、そして『感情労働』 | タイム・コンサルタントの日誌から
    raitu
    raitu 2011/09/07
    「感情とはプライベートな社会関係において必要不可欠な資源(リソース)」「ところが現代社会では、この感情が商品化され、仕事の領域でも使われる」=感情労働。個人的にはこれを「マネジメント」としてみたい。
  • 一歩間違えれば部下のやる気を奪う「タダ乗り上司」仕事を“任せる”ことと“投げる”ことの決定的な違い

    ワトソンワイアットを経て、「人と組織のマネジメント研究所」(株)道(タオ)を設立。ベストセラーとなった『ニワトリを殺すな』をはじめ、『デビルパワー エンジェルパワー』『育ちのヒント』(共に幻冬舎)など著書多数。慶応丸の内シティーキャンパス客員ファカルティー。 あなたの会社は大丈夫? 「タダ乗り社員」を生む職場 いつになったら報われるのか――。熾烈な競争に晒されたビジネスマンは疲れ切っている。そんな彼らに強い負の感情を抱かせるのが、職場で増殖中の「タダ乗り社員」(フリーライダー)だ。タダ乗り社員が増える背景には、企業の制度やカルチャーが変化し、組織に矛盾が生じている側面もある。放っておいてはいけない。ベストセラー『不機嫌な職場』の著者陣が、タダ乗り社員の実態と彼らへの対処法を徹底解説する。 バックナンバー一覧 上司の「信頼の差」は紙一重! 「任せ上手」と「投げるだけ」は違う 「良いリーダーシ

    raitu
    raitu 2011/09/01
    「「任せ上手」と「投げるだけ」は違う」「「なぜこの仕事を任せるのか」という趣旨説明を行ない、部下への期待を伝える」「ゴールイメージのすり合わせについてのコミュニケーションを、しっかり行なう」など
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    raitu
    raitu 2011/08/29
    講談速記本の昔から、たとえば秀吉は若い頃は凄いのに出世するにつれてアホ扱いされてるし、信長も同じ扱い、という話。西郷隆盛が砲術の達人なのにアホぶって部下の支持を集めた話を思い出す。
  • なぜ現場任せで、トップマネジメントが機能しなくなるのか?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 池上:前回は、原発と戦争に対する国民の意識とメディアの姿勢について、加藤陽子先生とその共通点を探りました。原発も戦争も「負けるまで」、私たちは、消極的に、ある部分は積極的に「推進派」だったのかもしれない、ということが見えてきました。 では、今回はなぜ戦争に負けたのか、なぜ原発は事故を起こしたのか、という点について、「庶民」とは反対側、「トップマネジメント」に焦点をあてて考えていきたいと思います。 加藤:現場の情報を正確に迅速にくみ上げて、中長期的な見通しを踏まえたうえで、瞬時に適切な判断を行う。戦争にしろ、原子力発電の運営にしろ、トップマネジメントの成否は、結果を大きく左右するでしょうね。 ところが、トップマネジメントが機能しない状況が、戦時中も今回の事故対応でもいくつもありました。 なぜトップマネジメントが機能しないのか。 原因のひとつに、前のめりの積極主義といった傾向

    なぜ現場任せで、トップマネジメントが機能しなくなるのか?:日経ビジネスオンライン
    raitu
    raitu 2011/08/23
    「若手社員にTOEICでスコア800点以上を課すのならば、経営陣自身も自分に課さないと。 」
  • 事業意欲が強かった社長が、燃え尽きて会社を畳むまで - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    以前、お世話になった社長さん、しばらく付き合いのないうちに会社を清算するという葉書がきてまして… 驚いて、人に電話してみたものの出ず。当時の仕事仲間と久しぶりに連絡を取ってみたら、この数年でさまざまな紆余曲折があったのですねえ。そういえば確かに、去年の暮れぐらいに金を借りに来ていたのを思い出しました。あれだけいた社員も散り散りになってしまったようで、物悲しく感じるところではありますが、とりあえずお疲れ様でした。 とはいえ、世間的には成功者の部類に入るんだろうと思います。一度は、持ち会社を上場企業に売却。その後、事業意欲を抑えきれずさらなる新会社を設立して、手金で事業に乗り出すという経緯ですから、見事なベンチャースピリッツというか、熱い起業家根性というか、まあ私が一生でついぞ持ち得なかったような温度の高さでありました。 一回まとまったお金を手にすると、生活レベルはどうしても上がってしまいま

    事業意欲が強かった社長が、燃え尽きて会社を畳むまで - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    raitu
    raitu 2011/08/09
    「一番最初に取り組むことよりも、ベストなタイミングでアクセルを踏むことのほうが価値がある」でも、一番手で在る事に生き甲斐を憶えちゃう類の人が起業家には多いよね。俺の祖父とか。会社潰したけど。
  • 労働と自由 - YANOTAKASHI.com

    昨年から、大学生を対象に就活相談会を行っている。 この会を行う楽しみの1つに、「僕が忘れかけた、純粋な疑問との再会」がある。 昔はものすごい謎だったのに、時間が経って、大人になったら忘れてしまった疑問。 今年の3月、学生からそんな疑問(質問)を受けた。 「そもそも、なぜ、はたらくんでしょうか?」 脳みそに汗をかいた。この問いに答えることは、容易ではない。 はじめに、「生きる(べる)ためだ」という回答は、今の日では、説得力を持たない。「働かざるもの、うべからず」という言葉があるが、実際「働かざるして、っている」人達はたくさんいる。 では、「良い暮らしをするためだ。そのために、金を稼ぐためだ」という回答はどうだろう? こんな話がある。 仕事で南の島に出張になったウォール街の証券マンが、 島の浜辺で海を眺めてる同年代の漁師の男を見かけて、質問した。 証券マン「なんで浜辺でのんびりしてるん

    労働と自由 - YANOTAKASHI.com
    raitu
    raitu 2011/07/27
    必死に働く目的がアーリーリタイアして自由を得ることなら、最初から自由に働ければいいじゃんという経営者の話。確かにそのほうが知識労働者たる専門職は創造性を発揮しイノベーションを産めるかもしれない。
  • 15108812

    何もしなくても会社に行けば給料がもらえるサラリーマンのなかには、 自営業やフリーランスのコスト感覚がまったくわからない人も多い。 学生なんかからすると、 サラリーマン=組織に縛られて自由がきかず大変 独立・フリーランス=自由でやりたいことができる みたいな思い込みが強いが、 実はサラリーマンほど気楽な商売はない。 サラリーマンは経費意識がない。 例えば、サラリーマンは会社に行く電車賃はもらえる。 会社の仕事で移動した交通費も基的にはもらえる。 しかし自営やフリーはそうはいかない。 「打ち合わせにきてください!」 と気楽に言われるのはいいが、 仕事にもならない、アドバイスを求めるだけの打ち合わせに、 何度も何度も足を運べば、その分、交通費はかかる。 それで仕事になり、その交通費分もペイできる、 十分なギャラが支払われるならいいが、 そういうサラリーマン感覚丸出しの、 経費意識のない人間の仕

    15108812
    raitu
    raitu 2011/07/21
    サラリーマンは経費意識や時間へのコスト意識がないねと。つまり自分がコストセンターであることの意識がない。同様に商売相手に対してもそう思ってるので、予算も付けずに前作業をさせるケースが目立つと。
  • サラリーマンとビジネスマンの違い(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    また新しく会社をひとつ立ち上げることになりました。今回は久々に東京で。半年以上ぶりでしょうか。 オフィスは新規事業への取り組みや旧事業から新事業への移行、新しい社員の受け入れなどでてんやわんやになっておりますが、採用や幹部社員などとの話し合いをしているとき、意外に忘れられがちなところに気づきましたんで、自己の備忘録的に書いておきます。酒を飲んでいるのと出張疲れがあるので乱文ご容赦。 サラリーマンとビジネスマンの違い、と書くと、サラリーマンは駄目で、ビジネスマン万歳みたいなノリになりやすいのですけど、私はどちらが上とか下とか思っていません。雇われるにあたって、やはり人によって働き方や、力の出せる環境、マネジメントに違いがあると思うのです。 教科書的なことに過ぎないものでも、それを行動様式に落とし込んだり、組織の中でハンドリングしていくには、やはり相当ブレークダウンしていかなければならず、受け

    サラリーマンとビジネスマンの違い(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    raitu
    raitu 2011/07/21
    仕事と経営についての名文。あまり切り取れるところがない。経営者として損益計算書を背負うと自分の給料を減らしたくなってくる、というのがポイントかな。部下に目標を押しつけると摩耗して創意工夫後回しとか。
  • エンジニアの役割

    技術評論社の WEB+DB PRESS に連載中のコラムが新しくウェブで公開されたので、ぜひとも読んでいただきたい。 エンジニアの魔法の手〜面白いプロジェクトの関るには このコラムで一番注目していただきたい部分は、以下の一節。 自分が関わっているプロジェクトの方向性がおかしいと思ったら,自分がどんな立場にいようと強く主張すべきだ。会社はそんなエンジニアを必要としているし,当に会社のためになるのであれば必ず耳を傾けてもらえるはずだ。「そうは言っても,難しいんだよ」などと逃げを決める上司は怒鳴りつけてやればよい。 会社にとって最悪なのは,「こんなものを作っても誰も使わないんじゃないか,会社の価値を上げることにつながらないんじゃないか」と思いながらも黙々と仕事をするエンジニアだ。そんなエンジニアばかり集まっている会社は絶対に市場で成功しない。プロジェクトに関わるエンジニア全員が,「自分たちがど

    raitu
    raitu 2011/07/21
    これはドラッカーの言う「全てのナレッジワーカーは経営者として振る舞わなければならない」という話。一方で「責任と権限は表裏一体」という言葉もあり、つまり中島さんは責任を負う覚悟を持っていたのだね。
  • 資金200万円以内で起業するとしたら何をやる?

    【福島・セシウム牛】 「大量にべねば影響ない」と厚労省…徳島のスーパーでは完売、少なくとも9都道府県に流通 88 users

  • “暗黒フォース型上司”が部下のやる気を奪い去る!『スター・ウォーズ』に見るリーダーシップの大いなるミス

    ワトソンワイアットを経て、「人と組織のマネジメント研究所」(株)道(タオ)を設立。ベストセラーとなった『ニワトリを殺すな』をはじめ、『デビルパワー エンジェルパワー』『育ちのヒント』(共に幻冬舎)など著書多数。慶応丸の内シティーキャンパス客員ファカルティー。 あなたの会社は大丈夫? 「タダ乗り社員」を生む職場 いつになったら報われるのか――。熾烈な競争に晒されたビジネスマンは疲れ切っている。そんな彼らに強い負の感情を抱かせるのが、職場で増殖中の「タダ乗り社員」(フリーライダー)だ。タダ乗り社員が増える背景には、企業の制度やカルチャーが変化し、組織に矛盾が生じている側面もある。放っておいてはいけない。ベストセラー『不機嫌な職場』の著者陣が、タダ乗り社員の実態と彼らへの対処法を徹底解説する。 バックナンバー一覧 とるべき具体的な行動がわからない? 自分を内省できない「反面教師」のリーダー 「リ

    raitu
    raitu 2011/07/08
    「彼らは、「指示をすれば部下は勝手に動くものだ」という誤解をしている。リーダーシップを「リーダーたちの研ぎ澄まされた行動」という理解ではなく、「権威」という解釈をしているのである」
  • 詳説!Redmineを使ったスマートな開発プロセス改善(画面キャプチャ付き)

    最近は、課題管理システム、チケット管理システムがメジャーになっており、私もこの種のツールをサービス開発、ソフトウェア開発で利用し、開発プロセス改善を試みています。 今回は、Shibuya.trac第12回勉強会 ~チケット管理システム大決戦 第二弾~で紹介させていただいた、Redmine利用事例の詳細解説を、共有させていただこうと思います。上記、勉強会の資料は、こちらに公開されています。各種ツールの事例が詰まった内容ですので、ぜひご確認ください。 Redmineプロジェクト画面 上記が自社のRedmineプロジェクト画面です。私のチームは「A-Team」といい、すべての作業は「A-Team」プロジェクトで管理しています。トップページには、勤怠の連絡や、Redmineを利用するときのルールなどがまとめてあり、資料を見ていただければわかると思いますが、プロジェクトメニューにはたくさんのモジ

    詳説!Redmineを使ったスマートな開発プロセス改善(画面キャプチャ付き)
    raitu
    raitu 2011/07/07
    「Redmineは、メンバーの経験データベースになっていきます」
  • 差し入れを持ってくるPM(笑)は仕事ができない

    非コミュで愛想もないし敬語の使い方もろくに知らない社会人のクズだが、技術だけは評価されているので、社内のいろいろなプロジェクトで火消し要員としてあてがわれることが多い。火消し要員としてあちこちのプロジェクトに入りいろいろなPMを見てきたが、できないPM(笑)には共通した傾向がある。 奴らは状況の理解ができていない。そして、火消し後にい物を差し入れに持ってくる確率が高い。 火消しと言っても、だいたい半日~1日以内には終わるレベルで、短いと10分くらいで終わるレベルがほとんど。長期間で格的な火消しが必要な場合もあったが、そういう場合は上司仕事のできるPMが動き、先にPMのてこ入れがある。 だからPMそのままのときは大した火事じゃないんだが、話を聞きに行くと関係者3~4人がバラバラに断片的な情報を喋りだすことがある。 お前ら、ちょっと落ち着けと。 どんな問題が起こっているのか。どこで(また

    差し入れを持ってくるPM(笑)は仕事ができない
    raitu
    raitu 2011/07/04
    「どんな問題が起こっているのか」「どこで(またはどんな手順を踏めば)その問題を確認できるのか」「どう直したいのか」かを説明出来ないプロジェクトマネージャーがいるんですよという体験談。大変だね。