タグ

ブックマーク / yro.srad.jp (10)

  • 中国の裁判所、AIが生成した文章に著作権を認める | スラド YRO

    中国・深セン市の地方裁判所、南山区人民法院がAIの生成した文章に著作権を認めたそうだ(VentureBeatの記事、 China Dailyの記事[1]、 [2]、 人民網の記事)。 この裁判はTencentのAIライター「Dreamwriter」が生成した株式市況記事について、無断転載したWebサイト網貸之家(wdzj.com)の親会社をTencentが訴えていたものだ。裁判所ではDreamwriterが生成した記事が独自の選択・分析・判断を含んでおり、言語の著作物の要件を備えていると判断。被告に1,500人民元の賠償金支払いを命じたとのこと。 AIの生成物に著作権が認められるかどうかについては昨年、米特許商標庁(USPTO) と世界知的所有権機関(WIPO)が相次いでパブリックコメント募集を行っている。

    rti7743
    rti7743 2020/01/14
  • 日本版Hulu、Microsoftも使用中止を勧告しているSilverlightを新たに導入 | スラド YRO

    独自のシステムを導入した結果HDCPが必須になり騒動となった動画配信サービス「Hulu」日版だが、Internet Explorerでの視聴向けにはSilverlightプラグインを使用しているようだ(Huluのヘルプセンターページ)。SilverlightはMicrosoftが開発したWebブラウザ向けプラグイン技術だが、最近の多くのWebブラウザではサポートされておらず、2015年にはMicrosoftが使用中止を推奨する事態になっている。 また、リニューアルによってHDCPが必須になるという話だったが、IE+SilverlightならHDCPに対応していないディスプレイでも視聴でき、画面キャプチャも行えるという話も出ている(「かやのみ日記帳」ブログ、「T.Ishiiのソフト開発記」ブログ、「S-Pegasus」ブログ)。

    日本版Hulu、Microsoftも使用中止を勧告しているSilverlightを新たに導入 | スラド YRO
    rti7743
    rti7743 2017/05/22
    日本版Hulu、迷走しているな。
  • 訃報: シーランド公国の初代君主パティ・ロイ・ベーツ公爵 | スラド YRO

    ストーリー by reo 2012年10月12日 11時50分 懐かしい名前を聞いた。これは俺のおごりだ 部門より シーランド公国の初代君主パティ・ロイ・ベーツ公爵が 10 月 9 日死去した。91 歳だった (家 /. 記事より) 。 シーランド公国といえば /.Jer には統治権を委譲しようと試みた「公国売ります」や、各国の法律から逃れるために海賊党が公国でのホスティングを検討したりWikiLeaksの サーバ移設先として浮上したりとして記憶に残っているだろうか。 ベーツ公爵は数年前から介護施設で過ごしていたそうで、息子のマイケル・ベーツ公が摂政に任命されていた。今後はマイケル公が君主を継ぐものと見られているそうだ。

    rti7743
    rti7743 2012/10/14
  • ウォズ曰く、最高の製品を作るために特許をみんなで共有すればいい | スラド YRO

    先月、米カリフォルニア州の連邦地裁で、SamsungがAppleの特許を侵害していることを認める評決が陪審団により出されたが、Appleの共同設立者、スティーブ・ウォズニアック氏は評決に不満のようだ(Bloombergの記事、 The Next Webの記事、 家/.)。 Bloombergによるインタビューで、AppleとSamsungの特許訴訟について尋ねられたウォズニアック氏は、カリフォルニアでの評決に対して不満の意を表し、決定は覆されるだろうとの予測を述べたという。また、取り上げられている特許は革新的とは言えない細かいものばかりであるとし、すべての特許を共有して誰もが最高の物を作れるようになればいいのに、とも述べたとのこと。

    rti7743
    rti7743 2012/09/16
    特許の理念である、秘密主義にならないで皆で公開しようぜってやつは、情報伝達に時間がかる昔だったら成立したけど、、魅力的な製品は即効リバースされて情報は一瞬でネットで広がる今はそぐわないと思う。
  • 銃声を自動検出して犯人の位置を特定する技術がプライバシーを侵害する? | スラド YRO

    ストーリー by reo 2012年06月01日 12時50分 big-data-is-listening-to-you 部門より アメリカでは、電柱、建物などあらゆる構造物に電子集音デバイスを取り付け、銃声を監視する「SureSpotter」と呼ばれるシステムの構築が行われているらしい。このシステムを使用すれば、警察が犯人の居場所を特定するまでの時間を大幅に短縮することが可能となるという (Post-Gazette の記事、家 /. 記事より) 。 元記事によれば、センサーで銃声らしき音声を記録すると監視カメラ上に警告が表示される。システム監視者は録音を再生し、銃声であることを確認すると銃が発射されたセンサーの位置の衛星地図を拡大し場所を特定する。それを警察に通報するという形になる。記事の事例となっている事件では、銃撃が起きてから 3 分 55 秒という短い時間で犯人確保につながったと

    rti7743
    rti7743 2012/06/01
  • The Pirate Bay、「3Dデータ」の共有を発表 | スラド YRO

    映画音楽などの海賊盤データのtorrentファイルを多数ホスティングしていることで問題となっているサイトThe Pirate Bayが、対象ジャンルに「Physibles」を追加したという(PC Watch)。 「Physibles」というのは、「Physical Objects」から作られた造語とのことで、3Dプリンタなどで出力できる物理的形状データを指すものだそうだ。もし3Dプリンタが普及した場合、このようなデータから手軽に物体のコピーを作成できることになる。 現在ではこのような「物理的形状データ」について、不正コピーなどの問題はあまり問題になっていないが、今後はこれらについても現在の音楽や動画などのように問題になっていくのだろうか?

    rti7743
    rti7743 2012/01/26
    なんかふつーに未来に近づいている。食べ物も印刷できるようにして欲しいw
  • 電子書籍アプリがサーバーに送信している情報 | スラド YRO

    ストーリー by reo 2012年01月10日 11時00分 BIG-APPS-IS-WATCHING-YOU 部門より 電子書籍とプライバシというサイトで、いくつかの iPhone 向け電子書籍アプリがサーバーに送信している情報を解析した結果が公開されている。これによると、いくつかの iPhone電子書籍アプリがユーザーの電子書籍閲覧履歴をサーバーに送信していることが確認できたという。 問題とされているのは、「マガストア」および「ビューン」の iPhone アプリだという。これらのアプリでは電子書籍の閲覧時に端末 ID (UUID) や閲覧した電子書籍の ID、ページ、時間などをサーバーに送信していたという。また、マガストアについてはセッション情報や履歴のような情報を「個人情報」として取得しているという旨がユーザー規約にあるとのことだが、ビューンについてはないそうだ。

    rti7743
    rti7743 2012/01/10
    もし、エロい本がページめくりの情報とかも送信していたら、どこで賢者になったかわかるわけですね。わかります。
  • 男女共同参画局が「女性に対する性暴力表現規制」を検討するようだ | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2010年04月21日 18時49分 メディアから存在を消したからといって世の中から消えるわけではない 部門より 男女共同参画局が第3次男女共同参画基計画策定に向けて公開している資料によると、第3次男女共同参画基計画ではDVDやビデオ、パソコンゲーム等などのバーチャルな分野における性暴力表現に対する規制についても検討されるようだ(問題となる『第12分野「メディアにおける男女共同参画の推進」』PDF。III-(2)にそのような記述がある)。 デジタルマガジンの記事によると、この規制案を盛り込んだのは「非実在青少年」規制の都条例でお馴染みの後藤啓二弁護士らだということで、今回のは「非実在女性」とでも言うべき概念なのだろうか。18歳未満の「児童」だけでなく女性全てが対象であるため、影響範囲はかなり広い。 じわじわと規制対象範囲を広げていこうとする様子は、マルチン

  • ポルノは人間にとって悪いものではない | スラド YRO

    やや旧聞になるが、米国のサイエンス系メディアTheScientist.comが「Porn: Good for us?」という記事を掲載している。「科学的な調査の結果、ポルノが増えると性犯罪が減る、という傾向がある」という内容だ。 「ポルノ有害論」は昔からささやかれており、その一つにポルノに触れることで性犯罪を誘発する、というものがある。そのため、「ポルノは違法であるべきだ」と主張する人々も少なくない。いっぽうでポルノは「ファンタジー」であり、暴力的な性的欲求を解消できる有用なものという議論もある。 これらの意見に対し、記事では近年「ポルノと性犯罪の相関」について多くの研究が行われているとし、「ポルノが増えても性犯罪は増加しない、減ることもある」という結論が多く導き出されていると述べている。 ポルノと性犯罪に関する調査では、性犯罪者に対する調査やインタビュー、ポルノが人間心理に与える影響など

  • SourceForge.net、一部地域からアクセス禁止に | スラド YRO

    家/.によると、米国外の特定地からSourceForge.netへのアクセスが禁じられるようになったそうだ。 SourceForgeの公式ブログによると、米国の法律に準じているSourceForge.netは米国政府の定める「Denied Persons List」や「Entity List」、またその他該当リストに掲載されている個人等にサービスを提供することが禁じられているとのこと。また、米国財務省外国資産管理局(OFAC:Office of Foreign Assets Control)の定める制裁リストに掲載されている国への特定技術の輸出や譲渡に関して、キューバ、イラン、北朝鮮、スーダン、シリアを含む指定地域からはSourceForge.netへのコンテンツの投稿およびアクセスも禁じられているという。 この規制実行のため、SourceForge.netでは先週から特定のIPアドレス

    rti7743
    rti7743 2010/01/27
    これって実質的に意味あるの?こんなあほな法律は早くchangeしてほしい。
  • 1