タグ

DBに関するserihiroのブックマーク (4)

  • 自作DBを始めたい人におすすめの本 - salachike:blog

    この記事は、慶應理工アドベントカレンダー2021の20日目の記事です。 カレンダー全日埋まってすごい 🎉🎉 adventar.org 「Database Design and Implementation」という簡素なDBをスクラッチで作っていくに取り組んだので、その読了エントリです。 Database Design and Implementation: Second Edition (Data-Centric Systems and Applications) (English Edition) 作者:Sciore, EdwardSpringerAmazon こんな人におすすめ MySQLやPostgreSQLを使った経験はあるが、DBの理論やその実装はあまり詳しくない人に特におすすめです。特に自作〇〇*1に興味がある人は間違いなく楽しめると思います。単純にに紹介されている理論

    自作DBを始めたい人におすすめの本 - salachike:blog
  • 【進撃の巨大データ】Log集計用DBとシステム構成の美しい設計を考える - Y's note

    [:W560] Log集計用DB設計 考える問題 Document無しのAgile開発をガチで推奨したい@yutakikuchi_です。【進撃の巨大データ】の第2回目として巨大アクセスLog集計用DBの設計について勉強した内容についてメモしたいと思います。DB周りはそこまで詳しく無いので詳しい皆様からの突っ込み大歓迎でございます。また図々しいですが知恵をください(笑)。 今日の主目的は下の2要件を叶えるためのDB設計を考える事です。特に問題になるのがRealTimeの話でTableにLogDataを書き込む処理と集計のSQLをどのように組み立てるか、それ以外にもSystemPerformanceとArchitectureにも関わってきます。 リアルタイムで大量データを集計したい 定期処理で大量データを集計したい 使うもの Fluentd : Fluentd: Open Source Log

    【進撃の巨大データ】Log集計用DBとシステム構成の美しい設計を考える - Y's note
  • MariaDB Galera Cluster による DB サーバの冗長化 - dogmap.jp

    さくらインターネット研究所さんの「MariaDB Galera Clusterを試す」という記事を読んで居ても立ってもいられなくなり、さっそく AWS で構築してみました。 上記の記事によれば 簡単にまとめると次のようになります。 Galera Replicationが複数のRDBMをレプリケーションするwsrep APIを提供し、同期をとります 完全同期型であるため、すべてのノードがアクティブかつマスターとなります クラスターノードのどれに対してもリード/ライトが可能です ノードの追加/削除は自動で行えます クライアント接続は通常のMySQLとなんら変わりなく使えます via. MariaDB Galera Clusterを試す (1) « さくらインターネット研究所 おー!スレーブ/マスター形式のレプリケーションよりも、断然使いやすそうやんか! ってわけで AWS の ELB 配下に複

    MariaDB Galera Cluster による DB サーバの冗長化 - dogmap.jp
    serihiro
    serihiro 2013/02/22
    全ノードがマスター稼働でクラスタリングとな
  • DBMSの世界はもうとっくに変革の嵐 | 独り言v6

    DBの世界に起こる変革 を見てびっくりするほどがっかりした。DBMSの世界はこれから変革が起こるどころが、もうすでに変革ががんがんに起こっていて、One Size Does Not Fit Allの時代だと言われて久しい。Oracle RDBMSだけの世界とかを見ていると、その変化が見えなくなってしまうことが多いだろう。しかしちょっとRDBMSを離れたら、現在はDBMS戦国時代であり、Oracle社もその有力なプレイヤーの一人である。 とりあえず現状を知りたいと思ったら、以下が非常に参考になる。 NoSQLの現状 50以上のソフトウェアがひしめく市場、これを戦国時代と言わずしてなんだろうか。MongoDBあり、Hadoopあり、KVSあり、NewSQLあり・・・これが21世紀のDBMSの現状だ。 ちなみに先のサイトで話にあった「ジャーナルを書かないRDBMS」というのはつまりLog Str

  • 1