タグ

研究に関するserihiroのブックマーク (42)

  • 構造を意識した抜け漏れがなく主張点が明確な論文執筆

    はじめに 研究者は、自身の研究の有用性を主張するため論文を発表する。 しかしながら、研究の有用性を主張するために、抜け漏れがなく主張点が明確な文章を書くのは、慣れないうちは難しい(慣れても難しい)。 エントリでは、論文の構造を見出だす工程とその構造を書き下す工程を明示的に分離することで、抜け漏れがなく主張点が明確な論文執筆を行う方法を検討する。 論文執筆の課題 前述の通り、研究の有用性を主張するために、抜け漏れがなく主張点が明確な文章を書くのは、慣れないうちは難しい。 これは、主張の整理と文章の生成を頭の中で同時にやろうとしていることが原因であるように思う。 第一に、主張の整理は複雑なタスクである。 研究の有用性の主張は、いくつかの課題や提案、評価といった複数の要素と、要素同士の関係性のあり方、すなわち「構造」を持つ。 要素やその関係性の増加に伴い、構造は複雑になるため、頭の中だけで網羅

    構造を意識した抜け漏れがなく主張点が明確な論文執筆
  • 査読の仕方

    howtoreview.md 査読の仕方 査読の仕方についての覚書。初めて査読をすることになり、どうして良いかわからないような人向けに書いてある。分野、雑誌、個人によって流儀が異なるので、全てを鵜呑みにしないで欲しい。なお、私の専門は数値計算であり、主な査読経験はPhys. Rev.系、J. Chem. Phys.、そしてJPSJなどである。 査読とは 査読システムに登場するプレイヤーは三種類、「著者」「エディタ」「査読者」である。 論文が投稿されると、まずエディタと呼ばれる研究者が論文を受け取る。エディタはその論文を読み、適切な査読者を選んで査読を依頼し、査読レポートを著者に送り、著者の反応を見て、最終的にその論文を出版するかどうか判断する。この一連の処理の責任を負うことを「ハンドルする」と呼んだりする。査読システムは著者と査読者のやりとりが主となるが、論文の生殺与奪権はエディタが握って

    査読の仕方
  • Re:研究者として生きていくコツ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    Re:研究者として生きていくコツ
  • 社会人学生 Advent Calendar 2019 - Adventar

    社会人学生にまつわる記事を書いていただければと思います。働きながら学生をやっている(やっていた)方、仕事を休職や退職して学生をやっている(やっていた)方など、自分が社会人学生に当てはまると思えばOKです。 現役社会人学生や元社会人学生、これから社会人学生進学を検討している方など、ぜひご参加下さい! ハッシュタグは #社会人学生 参考: 社会人学生に関するサイトまとめ - yumulog

    社会人学生 Advent Calendar 2019 - Adventar
  • 東工大の博士後期課程に入学した話への振り返り - とある社会人ドクターのブログ

    概要 この記事は社会人学生 Advent Calendar 2019の5日目の記事です. 私は東京工業大学博士後期課程に2019年の4月に社会人ドクターとして入学しました.入学から1年弱経ちましたので,社会人と学生の両立などについて振りかえりながら述べたいと思います. 研究室の紹介 私のいる研究室は計測技術,画像処理,情報技術,計算機科学,インターネットの国際標準などの幅広い分野の最新知見を元に防災や都市環境評価を行う研究室です. 現在所属している学生は,フォトグラメトリーの高速化や3D点群の解析を行う学生がメインとなります. コンピュータビジョン技術を実世界に応用・グラウンドさせていきたい学生さんがいたらお声がけください.一緒に研究しましょう. ※所属は明らかにしておりませんので,twitterへ個別にご連絡いただけましたらお答えいたします. 卒業要件 大学院学修案内を引用しますと以下の

    東工大の博士後期課程に入学した話への振り返り - とある社会人ドクターのブログ
  • 【研究者の適性】自分が研究に向いている人か生き残れるかを占う30の質問 - 日本の科学と技術

    研究に向いている人ってどんな人なのかは、研究者という職業に興味がある学生が知りたいことだろうと思います。 ノーベル賞取った人の半生記の話を聞いたり読んだりして、「よし、俺も!」と思える人は向いていると思います。自分は一生かけてこれを究明したいと思えるものがすでにある人も向いているでしょう。ただ、研究テーマは、実際に研究を始めてみてだんだん絞れていくものかもしれません。利根川博士の話を聴くと、分子生物学という武器を手に入れてその武器を最大限生かせる面白い領域(免疫学、ついで、脳科学)に飛び込んでいったように見えます。 利根川進博士のぶっちゃけ話:研究者として成功できた理由および成功戦略 科学研究で結果を出すマインドを養うための4冊 研究者の適性がない人が博士課程に進学してしまうと大変です。しかし、適性があっても指導教官に恵まれないと、やはり大変なことになります。逆に良い指導教官に恵まれると、

    【研究者の適性】自分が研究に向いている人か生き残れるかを占う30の質問 - 日本の科学と技術
  • ラストオーサーとしての国際会議投稿やジャーナル執筆のサポートについて - 人間とウェブの未来

    先日、アメリカのミルウォーキーで開催されたIEEE Computer SocietyのフラッグシップカンファレンスとされているCOMPSAC 2019に参加・登壇してきました。 ファーストオーサーの論文をメインシンポジウムのNCIWにショートペーパーとして1、ラストオーサーとしての共著の論文を同じくNCIWにショートペーパーとして1、併設ワークショップのNETSAPに1の計3の論文を通したことになります。採択率などについては、ゆううきさんの論文に詳細が書かれているのでそちらを見て頂くとして、257の投稿の中でフルペーパー63の採択率24.5%、ショートペーパー50というデータを踏まえると、なかなか頑張ったのではないかと思います。 そこで、ファーストオーサーの発表については、以下の記事で十分に触れられているので、僕は共著としてどのようにやっているかについて紹介しようと思います。

    ラストオーサーとしての国際会議投稿やジャーナル執筆のサポートについて - 人間とウェブの未来
  • はじめて国際会議で論文発表して考えたこと - ゆううきブログ

    先日、アメリカのウィスコンシン州ミルウォーキーで開催された国際会議 IEEE COMPSAC 2019で時系列データベースHeteroTSDBの論文を発表してきました。 IEEE COMPSACは、IEEE内のコンピュータソフトウェア分野の分科会IEEE Computer Societyのフラグシップカンファレンスとして開催されている国際会議です。 COMPSACが対象とする分野は、ソフトウェア、ネットワーク、セキュリティ、アプリケーションなど非常に幅広く、様々なテーマの発表がありました。 COMPSACは、メインシンポジウムと併設のワークショップにより構成されており、メインシンポジウムのregular paperの採択数は63(24.5%)、short paperの採択数は50となっています。 投稿時にregularとshortの区別はなく、今回の我々の論文は、メインシンポジウムのs

    はじめて国際会議で論文発表して考えたこと - ゆううきブログ
  • 「インパクトのある研究に向けて:私の経験と金出語録を交えて(金出 武雄)」 - 国立情報学研究所 特別講演会

    国立情報学研究所 特別講演会 「インパクトのある研究に向けて:私の経験と金出語録を交えて」 コンピュータビジョンやロボット工学分野の世界的権威である金出 武雄 カーネギーメロン大学教授の特別講演会を開催しました。 金出教授は、コンピュータビジョンやロボット工学の分野において先駆的研究に取り組み、動画像処理におけるもっとも基的なアルゴリズムである「Lucas-Kanade法」や、1995年に最初にアメリカ大陸を横断した自動運転車「Navlab 5」、2001年NFLスーパーボウルで採用された270度の視野の映像を撮影する「Eye Vision」システムなどを開発しました。 「インパクトのある研究に向けて:私の経験と金出語録を交えて」と題してご講演いただきました。 https://www.nii.ac.jp/event/2018/1130-2.html

    「インパクトのある研究に向けて:私の経験と金出語録を交えて(金出 武雄)」 - 国立情報学研究所 特別講演会
  • 研究者とメンタルヘルス - わがまま科学者

    「私は教室の若い人に優れた研究者になるための6つの「C」を説いている。すなわち、好奇心 (curiosity) を大切にして、勇気(courage)を持って困難な問題に挑戦すること(challenge)。必ずできるという自信(confidence)を持って、全精力を集中(concentration)し、そして諦めずに継続すること(continuation)。その中でも最も重要なのは、curiosity, challenge, continuation の3Cである。これが凡人でも優れた独創的と言われる研究を仕上げるための要素であると私は考える。」 ( 「独創的研究への近道:オンリーワンをめざせ」庶佑 ) http://www2.mfour.med.kyoto-u.ac.jp/essay02.html 優れた科学研究は健全な精神から 3月末に出版されたNature Index 2017とい

    研究者とメンタルヘルス - わがまま科学者
  • academist Journal

    自由記述でもこころを分析できる?- 心理学調査の先端で「曖昧さ」に挑む 人の心のはかり方と従来の方法の限界 当然ですが、人のこころは目に見えません。私たち心理学者は、そんな目に見えないこころをあらゆる手段でデータとして可視化し、分析、解釈しようとしています。刺激への反応速 […]

    academist Journal
  • 大企業だとやりたい研究をやらせてもらえないという意見が違和感しかない件【やりたい研究はつかみ取るもの】|くりぷとアナリティクス

    「大手企業の研究職だと自分のやりたい研究ができないってよく聞くんですが、実際どうなんですか?」という質問をOB訪問などでよく聞かれる。 逆に、就活生さんが今やっている研究は「自分が当にやりたいと思った研究」なんでしょうか… やりたい研究は与えられるものではなく、創り出すものでは。 当記事では上記ツイートを深堀りしてみようと思います。 僕も就活時には「やりたい研究ができそうな企業」を選んでおりましたので、あなたがそう考える気持ちもよくわかります。 やりたくない研究しかできない企業に入っても楽しくないですよね。 が、実際に「やりたいことができそうな企業」に入社を果たした僕が最初に与えられたテーマは全然やりたくないテーマでした。 その時は「このテーマでやっていけるかな…」とかなり不安になったことを覚えています。 ただ入社して数年が経った今、最初からやりたい研究テーマができるわけないかと悟り、そ

    大企業だとやりたい研究をやらせてもらえないという意見が違和感しかない件【やりたい研究はつかみ取るもの】|くりぷとアナリティクス
  • Yoshihiro Kanamori's homepage

    金森 由博 博士(情報理工学), 准教授 筑波大学 理工情報生命学術院 システム情報工学研究群 (旧: システム情報工学研究科) 情報理工学位プログラム (旧: コンピュータサイエンス専攻) (情報メディア創成学類) Google Scholar ※研究室の情報については「計算幾何学とグラフィックス研究室 (CGG)」(旧: 非数値アルゴリズム研究室) をご覧ください。 筑波大の住所: 〒305-8573 茨城県つくば市天王台 1-1-1 [map] [バス情報] 居室: 第三エリア F 棟 828 号室 (Phone/Fax: 029-853-5724) 研究室 1: 総合研究棟 B 棟 1125 号室 (Phone/Fax: 029-853-5600, 内線 8473) 研究室 2: 総合研究棟 B 棟 925 号室 (Phone/Fax: 029-853-5388) E-mail:

  • なかの人から見た大学と大学院がクソな理由

    http://blog.riywo.com/2009/02/27/120733 を読んで、なかの人から見て考えたことをまとめてみます。 ちなみに私は地方国立大学の複合領域系(文系とも理系ともどちらとも言いにくい)の准教授です。今年は卒修論それぞれ数ずつ指導しました。 学問という産業退学届けを提出されたriywoさんお疲れ様。 一応の大学人としては退学なさったのは残念とも思いますが、むしろ他の学生と違う選択を積極的に行ったその勇気に敬意を表したいと思います。(余談ですが、お金払って来ているのに、教授会で承認されないと退学できない仕組みってヘンですよね。893や新興宗教じゃあるまいし。) 上記エントリに関連してコメントさせていただくと、大学人としては、大学が「学問」の府であるというのは絶対に譲りたくない主張です。しかし、その一方でほとんどの大学の目標の1つに、高度な職業人を輩出することが上げ

    なかの人から見た大学と大学院がクソな理由
  • 修士論文をおおう「今後の課題」症候群について

    細川啓%求職中断 @hosokattawa 修論発表会で突っ込んだ質問を受け、定型の「今後の課題です」で返したら「修了を半年延ばす?」と言われた学生がいる。 2016-01-28 23:06:59 tanaka @jeonjung1212_2 修論審査の質問に対し「それは今後の課題にさせていただきます」と答える学生に対しては、「つまり今回は修了しないということですね」と言うことにしてます。だってそういうことだよね。 2016-01-28 21:15:09

    修士論文をおおう「今後の課題」症候群について
  • お説教

    ●なぜ,このようなものを書くのか 私のところに「大学院に行きたいんですけど」と言ってくると,まずは「お前は何を考えてるんだ」と言われます。「自分の人生をしっかりと考えてから言っているんだろうな」「人生,捨てるつもりじゃないんだろうな」とも言われます。学生にとっては,「自分ってまともではないのかな」と思うことでしょう。私を知っている学生なら私の口の悪さも知っているはずなので,そう言われるのが嫌な人は来ないのでしょうが…。 なぜこんなことを言うか。いじわるで言っているわけではありません。当然,理由があります。自分が経験してきた道だからこそ,人には勧めたくないのです。また大学院生の将来を取り巻く環境の変化を考えてみても,とうてい勧められる進路ではありません。そのようなことを知っていて,なおかつ進学したいという意志を見せる学生はいいかなと思うのですが,知らないで進学したらどうしようもありません。こ

  • 博士課程の失敗体験談 - わかばめにっき

    はじめに あまり格好のよいことではないのだけど、内省のために書いた文章がそこそこの分量に達したし、誰かにとって有益になるかもしれないと思ったので自分語りをしてみます。軽い話ではないので、そういうのが好みではない人は読み飛ばしてください。 元々は自分向けの文章なので、表現が雑な箇所もあります。また、敬体は文中では用いません。ご了承ください。 研究職を目指したがそれに資する能力と業績が得られなかった 成功・失敗の2つに物事を分けるのは難しいことだが、私の大学院生は総じて見ると失敗だったと思う。研究者として生きていこうとするキャリアの見直し・変更を余儀なくされているのだから、そう判断するのが妥当だろう。それはいくつかの理由に分けられる。正確には、いくつかの要素が影響を及ぼしあう悪循環に陥ってしまっていた。まずはそれらを大雑把にまとめてみる。 失敗要素 1. 業績がない 博士学生に限らず、研究者

    博士課程の失敗体験談 - わかばめにっき
  • 研究系で使ってるツール

    Kento Nozawa 11 March 2018 ナウいやつあったらぜひ教えてください。 GitHub 目的:コードと LaTeX ファイルの管理・共有 学生・大学関係者だと無料で private repository を複数作れる。 研究室のアカウントでも同じく private repository が作れる バックアップ兼用 修士のときの研究室では、研究室の repository があり、他の学生にコメントをおくるときは D. Tran の A Research to Engineering Workflow っぽく /etc/ にコメント付きの pdf を PR で出していた Issue や kanban を進捗管理で使ってません Google Drive 目的:どのマシンを使ってるかを気にせずにファイルをやりとりしたいのと、特定のディレクトリのバックアップを自動でしたい 作業す

  • Preferred Networks における研究活動 - Preferred Networks Research & Development

    こんにちは、新しく執行役員兼 Chief Research Strategist に就任した秋葉です。就任の挨拶を兼ねて、PFN における研究活動に関する考えを共有したいと思います。 PFN における研究とは何か? 何が研究であり何が研究でないかという境界を引くのは非常に難しく、またそれを積極的に行う意味もありません。研究とは「研ぎ澄まし究めること」を語義とし、一般に、物事について深く調査・考察を行い事実を解明したり発明を行ったりすることを指します。 PFN では挑戦的であり不確実性の高いプロジェクトが大部分を占めており、ほぼ全てのプロジェクトが少なからず研究的側面を伴います。深層学習関連のコア技術の研究開発は勿論、その応用に関してもデータやタスクに応じた適切な手法の選択や非自明な工夫がなければ上手くいかないことが殆どです。また、ロボティクス、コンピュータビジョン、自然言語処理等のような多

    Preferred Networks における研究活動 - Preferred Networks Research & Development
  • 研究がうまくいかない時でも鬱(うつ)にならないために大切な5つの考え方 - アラサーからのプログラマー

    どうも!! 研究者のかみざと(@yoshito410kam )です。 大学院生になって格的に研究をするようになると、だんだんと研究に熱が入るようになってきます。 そうすると、実験で失敗をした時や研究が思うように進まないときにひどく落ち込むようになるのですが、これはあまりいい状態ではありません。 今回は、研究がうまくいかないときに大切な考え方についてお話ししたいと思います。 研究がうまくいかないとびっくりするほど落ち込む 1. 研究はわからないことだらけ 2. テーマに大きく左右される 3. 「落ち込む」よりも「改善する」 4. 自分にできることをやる 5. 自分の強みを理解する まとめ 研究がうまくいかないとびっくりするほど落ち込む ぼくは、大学院に入った頃、あまりにも実験がうまくいかなすぎて、毎日落ち込んで「俺はダメな人間だ」と自分を否定する日々を送っていました。 その結果、あまり学校

    研究がうまくいかない時でも鬱(うつ)にならないために大切な5つの考え方 - アラサーからのプログラマー