タグ

paxosに関するserihiroのブックマーク (4)

  • 今度こそ絶対あなたに理解させるPaxos - Qiita

    Paxosとは何か 分散システムの金字塔とも呼ばれ、Leslie Lamport大先生の輝かしい成果の一つとして知られる分散合意アルゴリズムPaxos。 既存の解説 実はすでに存在するPaxosの解説は充分に質が高い Wikipediaの項目にも結構長々と書かれていて、これを読んで理解できた人はもう僕の記事を読む必要はない。 同様にPFIの久保田さんによる解説スライドもあり、これも良く書けているし、これを読んで理解できた人もこれ以上記事を読む必要はない。 minghai氏によるブログ記事のこれとか特にこっちなんかはかなり納得感があり、これらを読んで理解できた人も(中略) tyonekura氏によるスライドも良くかけていて(中略) この記事はこれらの説明に目を通してもなお理解できなかった人、もしくはこれらの説明をこれから読もうと思っている人に向けて書き、Paxosアルゴリズムの詳細な説明自体

    今度こそ絶対あなたに理解させるPaxos - Qiita
  • 地理分散DBについて

    Database Lounge Tokyo #4 https://database-lounge-tokyo.connpass.com/event/54855/ で話した資料。 動画はこっち https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=VTEAJHJHIpY

    地理分散DBについて
  • Paxos

    Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)NTT DATA Technology & Innovation

    Paxos
  • Paxosアルゴリズム覚え書き – OpenGroove

    分散システムとともに語られることが多いPaxosアルゴリズムについて、触りだけでもまとめておこうかと。 もともとは、以下の記事からPaxosという用語を知ったのがきっかけ。Hadoop NameNode QJM HAの実装でそのアルゴリズムが使われている。 CDH4.1におけるクォーラムベースジャーナリング ちなみに、Hadoop NameNode QJM HAの実装に必要なJournalNodeはPaxosを使っているが、ZooKeeperはPaxosじゃなくてZAB(ZooKeeper Atomic Broadcast)である、ってのがちょっとややこしい。 以下覚え書き。 Paxosの由来は、ギリシャのPaxos島で行われていたとされる議会の逸話 Google Chubbyで有名になった Google App Engineのデータストアでも途中からPaxosを採用(参考) ZooKee

  • 1