タグ

ITに関するserihiroのブックマーク (11)

  • エンジニアが良いキャリアを築くために必要なのは「革新性」「人脈」「起業家意識」

    エンジニアが良いキャリアを築くために必要なのは「革新性」「人脈」「起業家意識」:Go AbekawaのGo Global!~Jim Sullivan編(1/3 ページ) グローバルを股に掛けたキャリアを築いてきたIT業界の先輩にお話を伺うシリーズ。今回はIT企業を4社立ち上げた経験を持つActifioのJim Sullivan氏に、マネジメントに必要なポイントや、エンジニアが良いキャリアを築くためのアドバイスを伺った。 「Go AbekawaのGo Global!」連載目次 アップルやディズニーなどの外資系企業でマーケティングを担当し、グローバルでのビジネス展開に深い知見を持つ阿部川“Go”久広が、グローバルを股に掛けたキャリアを築いてきたIT業界の先輩に話を伺うインタビューシリーズ。第4回は、データ仮想化技術を提供する「Actifio(アクティフィオ)」代表取締役のJim Sulliva

    エンジニアが良いキャリアを築くために必要なのは「革新性」「人脈」「起業家意識」
  • オランダの農業:干拓地の超スマートアグリ:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年8月23日号) オランダの農家は、人も羨むような生産性にサステナビリティー(持続可能性)まで加えている。 オランダ南部のリンブルフ州にあるヘーベ・ローサ農場の入り口には、無人の機械が前を横切ることがあると忠告する標識がある。この農場はロボットによって運営されている。ロボットは180頭の牛に餌をやり、牛の健康状態を監視し、牛舎を掃除し、牛の好きな時にいつでも搾乳を行う。農場を経営するフォンス・カーステン氏は、電話に気をつけていればいい。牛に人間の世話が必要な時は、アプリが知らせてくれるのだ。 農場を相続した後、カーステン氏は2008年に一連の機械に50万ユーロ(73万ドル)投資し、そのおかげで畜牛の頭数を2倍に増やし、牛1頭当たりの搾乳量を10~15%増やすと同時に、飼料の無駄を減らすことができた。カーステン氏と彼のロボットのようなハイテク農家はオランダと世界の

    オランダの農業:干拓地の超スマートアグリ:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • スライド資料「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    スライド資料「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました matsuiです。 先日2013/11/24(日)に青森で情報アカデミックサポートセミナーが開催されました。 ご参加いただいた皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。 その中で使用したスライド「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました。 地方のIT企業は、仕事量やスキル・人員面などで苦しい立場に立つことが多いです。 それらのマイナス点をどういった工夫で補っていったかを、弊社を事例としてまとめてみました。 どうやったら青森のIT企業が元気になれるかを、自分なりに一生懸命考え作った資料ですので、興味のある方はぜひ目を通していただけると幸いです。

    スライド資料「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
  • ITから考える地方自治 〜 「税金はどこへ行った?」をオラの街にも作ろう - Nothing ventured, nothing gained.

    「税金はどこへ行った?」というプロジェクトをご存知だろうか。 日経新聞やNHKなど大手メディアにも取り上げられているので、ご存知の方も多いかもしれないが、国民/市民である我々が払っている税金が何に使われているかを可視化するプロジェクトだ。もともとはイギリスで"Where Does My Money Go"という名前で始まったが、現在では日を始め世界各地でこのプロジェクトに賛同したサイトが立ち上げられている。 百聞は一見にしかず。実際に見てもらうのが良いだろう。 「税金はどこへ行った?」とは? 日版の税金はどこへ行った? Where Does My Money Go?を訪れてみて欲しい。2分少々のビデオがあるので、それを見るとプロジェクトの概要や状況がわかる。 WHERE DOES MY MONEY GO? 〜税金はどこへ行った ... このサイトの各地への広がりから、日のいくつかの自

    ITから考える地方自治 〜 「税金はどこへ行った?」をオラの街にも作ろう - Nothing ventured, nothing gained.
    serihiro
    serihiro 2013/07/07
    見たことあったけど行政主導で作った奴じゃなかったのか。Code for Japanの出番ですな
  • NHK クローズアップ現代

  • ITに社会は変えられるのか - arclamp

    もう2012年も終わりですね。年の瀬に「社会は情報化の夢を見る---[新世紀版]ノイマンの夢・近代の欲望」が面白かったので久しぶりに感想文。 IT業界のトレンドを示すキーワード、いわゆるバズワードの入れ替わりは相変わらずの勢いです。今年はクラウド、ビッグデータ、ソーシャル、モバイルというところでしょうか。特にソーシャルは2011年のFacebook/Twitterブームが頂点と思いきや、LINEの登場で、まだまだ面白いことが起きる可能性が残っていることを示しました。2013年もソーシャルとモバイルの勢いはとどまることをしらないでしょう。 さて、一方で、こうしたバズワードの流行とともに語られるのが「"IT技術"が世の中を変える」という話。当にそうなのでしょうか?書は、そんな言説を一刀両断しています。なぜか。それは「技術が進歩したから社会が変化したのではなく、社会の変化によって技術の使い方

    ITに社会は変えられるのか - arclamp
    serihiro
    serihiro 2013/01/01
    『技術だけを見ていると、その技術のもたらす未来に社会のニーズが動いてきて当然のように感じてしまいます。でも、社会はそんなことを気にはしていません。』身にしみる一文
  • 「次にやるサービス開発は『文脈思考』で考えている」~山田進太郎氏が描くメガベンチャー構想(前編) - エンジニアtype

    「次にやるサービス開発は『文脈思考』で考えている」~山田進太郎氏が描くメガベンチャー構想(前編) 2012/12/05公開 長年、日のインターネット業界を賑わせてきた男が、しばしの休息を経て帰ってきた――。Zynga Japanを退職後、世界一周の旅に出ていた山田進太郎氏が、今年10月に帰国して「次の起業」に向け動き出している。帰国後のブログエントリで「日に帰ってきたいま、何かを作っていきたいと強く思っています」、「そして、それは世界中の人類のいろいろな仕事をみた後でも、いまだ自分の天職だと思っているインターネット・サービスになると思います」と心境を綴った同氏は、現在どんな準備を進めているのか。編集長の伊藤健吾が訪ねた。 元・ウノウ株式会社 代表取締役社長/起業家 山田 進太郎氏(@suadd) 早稲田大学在学中に、楽天で「楽オク」の立ち上げなどを経験。卒業後、2001年にウノウを設立

    「次にやるサービス開発は『文脈思考』で考えている」~山田進太郎氏が描くメガベンチャー構想(前編) - エンジニアtype
    serihiro
    serihiro 2012/12/06
    元ウノウの山田さんインタビュー。会社で読むか
  • リモート勤務のようすを紹介します - give IT a try

    はじめに 僕のブログをよく読んでくれている方はご存知かもしれませんが、僕は兵庫県西脇市という片田舎でリモート勤務をしています。 常時リモート勤務になってから半月が過ぎ、なんとなく自分のワークスタイルが見えてきたので、ここでちょっと紹介してみたいと思います。 仕事場のようす まずは僕の仕事場をちょこっとお見せします。 もともと1.5畳ぐらいの小さな小さな書斎を仕事場にしようかと思っていたのですが、さすがに狭すぎるのでベッドルームに移動しました。 写真には写っていませんが、隣にはいつも寝ているベッドがあります。 デスクは昔から家にあったパソコンラックなので、そのうちもうちょっとゆったりとしてオシャレなデスクに変えたいな〜と思ったりしています。 休憩時間に弾いたら気分転換できるかな〜と思ってギターも持ってきてみました。 しかし、ギターを弾いてるとすぐに4歳の娘が「おとーさんうるさい!!」と苦情を

    リモート勤務のようすを紹介します - give IT a try
    serihiro
    serihiro 2012/09/28
    こんな生活したひ(´・ω・`)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Sékr, a startup that offers a mobile app for outdoor enthusiasts and campers, is launching a new AI tool for planning road trips. The new tool, called Copilot, is available…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • SIerにはコード記述の自動化からビルド・デリバリの自動化へのトレンドの変化を理解してほしい - 達人プログラマーを目指して

    ちょっと前にTogetterで作成したまとめに対して大きな反響をいただきました。 SIerは自動化する対象が違っているのでは? - Togetter これは、私が Continuous Delivery: Reliable Software Releases through Build, Test, and Deployment Automation (Addison-Wesley Signature Series (Fowler)) 作者: Jez Humble,David Farley出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional発売日: 2010/07/27メディア: ハードカバー購入: 3人 クリック: 141回この商品を含むブログ (23件) を見るを読み始めて、ふとつぶやいた をきっかけに始まったTL上での議論をまとめたものです。このは、7月に行わ

    SIerにはコード記述の自動化からビルド・デリバリの自動化へのトレンドの変化を理解してほしい - 達人プログラマーを目指して
    serihiro
    serihiro 2011/09/09
    アジャイル開発・テスト自動化・ビルド自動化の勘所のつながりがようやく見えてきた。人間にしかできないことにいかに集中できるようにPJを運用するかが大事。さらに言えば予算配分もそれが考慮されるべきかも。
  • 人月計算とExcelとスーツの世界より

    俺の住む世界はアイティーとやらに支えられているらしい。 アイティーに関われば、俺の住む世界をさらに素敵なものにしていけるに違いない。していきたい。 そう願って、何も知らなかった文系新卒の俺が金融系のシステム会社に入って、もう一年以上が経つのだ。 昔、お遊びでゲームを作ったことはあった。RPGツクールなんかが好きだった。 だから自分はシステム会社に向いていると思った。 実際、資格取得を勧められて始めた勉強は楽しかった。 浮動小数点数、オートマトン、SQL、スタック、木、論理式。 パズルみたいで楽しかった。コンピュータの中身が理解できて、わくわくした。 楽々と基情報技術者の資格を手にし、半年後にはほとんど勉強もせずにソフ開も取得した。 研修の課題では同期の誰よりも速く、短く効率のいいソースを仕上げた。 現場に出て、番機に触った。 30年間親会社を支え続ける偉大なシステムの中身を、わくわくし

    人月計算とExcelとスーツの世界より
    serihiro
    serihiro 2011/02/06
    泣いた
  • 1