タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

インフラと仕事に関するshino-katsuragiのブックマーク (1)

  • 笹子トンネル事故は「維持管理は非主流」を変えるか:日経ビジネスオンライン

    昨年12月、中央自動車道笹子トンネルで天井崩落事故が起こり、改めて社会インフラの老朽化の実態が浮き彫りになりました。 小野:笹子トンネルの事故はショックでした。建設から維持の時代と言われて、もう30年ほど経っています。みんな、その認識は持っていたんです。でも、ついね。予算の問題とか、各企業の利益の問題とかがあって…。 私も(清水建設の)技術部長だった時に、これからは維持管理の時代ということで技術部にグループを作って、コンクリート構造物の維持管理、技術開発、調査、設計などに大々的に取り組みました。しかし、商売となるとなかなかね。 どうしても維持管理に関わる仕事の受注額は小さいでしょ。それに、例えば清水建設に独自の技術があるからといって随意契約で特命発注することはないわけです。そのような発注制度の仕組みもあって、商売という意味では苦しかった。 例えば、うち(清水建設)は阪神・淡路大震災で高速道

    笹子トンネル事故は「維持管理は非主流」を変えるか:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/01/21
    「造ったものにはお金がかかる」
  • 1