タグ

ハローワークに関するshino-katsuragiのブックマーク (4)

  • 東日本大震災に伴う雇用保険失業給付の特例措置について

    「災害時における雇用保険の特例措置」があります。 災害により休業を余儀なくされた方、または一時的に離職を余儀なくされた方が、雇用保険の失業手当を受給できる特例措置があります。 事業所が災害を受けたことにより休止・廃止したために、休業を余儀なくされ、賃金を受けることができない方については、実際に離職していなくとも失業給付(雇用保険の基手当)を受給することができます。 災害救助法の指定地域にある事業所が、災害により事業を休止・廃止したために、一時的に離職を余儀なくされた方については、事業再開後の再雇用が予定されている場合であっても、失業給付を受給できます。 災害による交通の途絶や遠隔地への避難などにより、居住地を管轄するハローワークに来所できないときは、お近くのハローワークで失業給付の手続きをすることができます。(受給手続きに必要な確認書類がない場合でも手続きを行うことができますので、お近く

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/03/28
    うーん。もう一息っ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「職業訓練中に生活費10万円」制度恒久化へ - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    政府は17日、失業者が生活費を受け取りながら無料職業訓練を受ける「求職者支援制度」創設のため、2011年度予算に628億円を計上する方針を決めた。一般会計と労働保険特別会計から拠出する。来年の通常国会に関連法案を提出し、雇用保険と生活保護のすき間を埋める「第2の安全網」の恒久化を目指す。  制度開始は10月の予定。短期的な就労を繰り返す人や長期失業者など失業給付を受けられない人々を支えるのが目的だ。求職者を支援する制度としては麻生政権が始めた「緊急人材育成・就職支援基金」による訓練制度(基金訓練)があるが、民主党は、その恒久化をマニフェストに掲げていた。  制度の対象は65歳未満の求職者。学卒未就職者や主婦も含まれる。介護やコンピューターなどの訓練を無料で受講でき、訓練中に一定の収入がないなどの要件を満たせば生活費月10万円と訓練校に通う交通費を受給できる。窓口はハローワーク。利用者には訓

  • 「便利」「生活保護の申請も一緒に」新サービスに利用者続々 - MSN産経ニュース

    全国77のハローワークで30日、試行されたワンストップ・サービス。利用者の多くは「1カ所で相談ができて便利」「職探しの場で生活保護の対象になると知った」と満足そうだった。一方、多くの人が求めた生活保護相談の受け付けだけで、申請や手続きは今まで通り福祉事務所に足を運ばなければならず、不満の声も漏れた。 ハローワーク飯田橋(東京都文京区)では、文京、中央、千代田区の福祉関係の担当職員のほか、弁護士や保健師ら約15人が会場となった5階の会議室で待機。次々に訪れる利用者の悩みに沿って、専門家が順番に相談に乗った。 日雇いの仕事を転々としながら、2週間前からマンガ喫茶で寝泊まりをしているという男性(62)は、仕事や住居の相談のために来場した。「工事現場などで働いていたが、体調が悪くなり、最近では日雇いの仕事も見つからない。生活は苦しい」と訴える。 ハローワーク2階の総合窓口でサービスの仕組みを聞い

  • 『そりゃあんまりだ!ハローワーク職員は官製ワーキングプア』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 管理人Aさんからのご指摘によるエントリーです。先週の反貧困たすけあいネットワークの集会でも湯浅誠さんが紹介していましたが、NHK「そりゃあんまりだ! どうにかして!働く場」(10/23)の中で、ハローワークにおける「官製ワーキングプア問題」が取り上げられましたので要旨を紹介します。 冒頭、ハローワークの非常勤職員の以下の声が紹介されました。 「私は非正規の公務員としてハローワークで相談員をしています。マンツーマンで就職のお世話をしていますが、私たちの処遇は、1年ごとの契約でいつも雇い止めの不安を抱えながら働いています。レベルアップのための研修もなく、求職者に万全のサポートができるか危惧しています」 「経験を積んで幅広い相談ができたり、より良い対応ができても、労働条件通知書

  • 1