タグ

原発と日本に関するshino-katsuragiのブックマーク (2)

  • 放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論  :日本経済新聞 印刷画面

    (2013年1月11日 Forbes.com) 昨年12月、極めて重要な報告書が粛々と発表された。そこに結論として書かれているのは、原子力科学の専門家が長年にわたり主張してきたことだ。――つまり、約0.1シーベルト(Sv)または10 rem以下の放射線の被曝(ひばく)は大した問題ではない。 「しきい値無し直線仮説(Linear Non-Threshold : LNT仮説)」は0.1Sv(10 rem)以下の被曝には当てはまらないが、世界中の自然放射線量はこの範囲にある。そればかりか、この低線量域は、原子力、医学的治療、そして福島のように原発事故で被害を受けた地域にとって最も重要な意味を持つ。 原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)が提出した。低線量の被曝の影響は非常に不確かなものであるため、UNSCEARとしては「低線量の被曝と大人数を掛け合わせて、自然放射線量と同等以下

    放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論  :日本経済新聞 印刷画面
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/01/18
    まぁ、でも、「子供に有害なものを何がなんでもほんの少しでも近づけたくないという闇雲な熱情」って、理性で止められなかったりするのね。理性で拡散させないようにはできるはずなんだけどさ。
  • 漫画家、日独つなぐ 原発テーマ、意見交換も (京都新聞) - Yahoo!ニュース

    京都在住の漫画家とドイツのコミック作家が交流する「日マン独」の画面を見るジャクリーヌ・ベルントさん(京都市左京区・京都精華大) 京都とドイツ漫画家が、インターネット上で互いの作品を公開するプロジェクト「日マン独」を、1月末から続けている。漫画を文通のようにやりとりしているのが特徴。ドイツで日アニメが普及していることなどを紹介し、東日大震災以降は原発に関する意見交換もしている。 今年が日独交流150周年で、日の若者にドイツへの興味を持ってもらうためドイツ文化センター(東京都)が企画した。京都精華大を卒業した松岡和佳さん=京都市左京区=とベルリン在住のディルク・シュヴィーガーさん(33)が毎週作品を公開している。 これまで17話を掲載した。せりふは日語で欄外にドイツ語の訳もある。シュヴィーガーさんがアニメ「アルプスの少女ハイジ」をドイツの作品と思い込んでいたり、北海道かぼちゃがド

  • 1