タグ

想像力に関するshino-katsuragiのブックマーク (6)

  • 『想像してみてください 人の感情を読み取り、気持ちを共有することが、超能力のようなものだったら』

    育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 【日ブログ村】クリック励みになります! 発達障害部門 第2位 今日は久しぶりに「想像してみて下さい」シリーズです。発達障害者にとって見れば、定型発達者が持ち合わせる能力は、まるで超能力のようだというお話です。 さて、発達障害には「想像性の障害」があるといわれています。 定型発達者は、相手が発する言葉以外にも、 相手の表情、目線の動き、身振り、手振りなど、 さまざまな情報を読み取って、 相手の気持ちや意図を感じ取っているようです。 また、こうした能力は、ほとんど無意識のうちに瞬時に行われ、 それにより特に疲れ

    『想像してみてください 人の感情を読み取り、気持ちを共有することが、超能力のようなものだったら』
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/12/16
    佐藤史生の「星の丘より」がそんな感じだったな、と今思った。
  • なぜデモは反社会的なのか/クチばかりで行動しない人たち - デマこい!

    「なぜ日の若者はデモをしないのか」という考察をたくさんの人がしている。いわく、学校教育と受験戦争で去勢されてしまっているから、とか。デモを先導しているのが反社会的勢力だから、とか。これらの指摘には一片の真実があるものの、質を見抜けていない。つーか、みんな難しく考えすぎ。 日の若者がデモをしない理由は、もっとずっとシンプル:みんなの興味がないからだ。 たとえば若者のテレビ離れの原因は、魅力的な番組がないからだ。小学校の情報教育のせいではないし、テレビ局が反社会的勢力に乗っ取られているからでもない。視聴者の嗜好をつかめる番組が減っているからにすぎない。 デモも同じだ。社会・経済・政治。これらのトピックに興味を引かれる人間は少ない。若者に限らず、圧倒的多数の人が「できれば考えたくないなぁ」と思っている。野球の結果と芸能人のスキャンダルだけを考えて生きていきたいと願っている。毎朝ニュースを読

    なぜデモは反社会的なのか/クチばかりで行動しない人たち - デマこい!
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/10/25
    「自分の優秀さに無自覚で、チカラのない人への想像力を欠いてしまう。」「せっかく賢く生まれたのなら、興味を持ってもらうための方策を考えることに頭脳を活かしてほしい。」
  • 効率優先の耐えられない短期思考:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 東日大震災では日の電力供給システムの「もろさ」が思わぬ形で露呈した。福島第1原子力発電所事故の影響から、3月には東京電力管内で計画停電があり、またこの夏にも電力不足が懸念されている。 30億円のロボットを放置 もともと日の電力政策は、安定供給の名の下、各電力会社に割り当てた地域を独占させ、発電から送電までのすべてを担わせるという「垂直統合型」の方法をとってきた。なぜ「垂直統合型」と言われるのかといえば、各電力会社が発電から送電までの一連の過程を「垂直」に「統合」して電力を供給するからである。つまり、日はこれまで、「独占」と「集中」によって電力の安定供給を目指してきたわけだ。 しかし、今回の大震災ではこの方法が裏目に出た。垂直統合型の電

    効率優先の耐えられない短期思考:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/06/03
    「平時における安定性や効率性だけが強さではない。非常時における「耐性」もまた強さに含まれる。」/実は「人」もそう。ということも考えねば、ね。
  • 「想像上の行為」も現実的影響:食べ物で実証 | WIRED VISION

    前の記事 「冬季病に効く」、発光するイヤホン 「想像上の行為」も現実的影響:べ物で実証 2011年1月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Kate Shaw チョコレートの『M&M's』をべるところを想像してみよう。自分の前にボールいっぱいのM&M'sがあり、そのひとつを口に入れて噛み、味わい、飲み込む。次のひとつも。その次も――『Science』に昨年12月10日付けで発表された論文によると、30個の想像上のM&M'sをべたあとに実際のM&M'sをべる場合、想像しない場合よりも、消費が少なくなるのだという。 カーネギー・メロン大学の研究チームは、被験者を3つのグループに分け、特定の行為をするところを計33回想像させた。第1のグループ(対照群)には、25セント硬貨を[コイン式の]洗濯機に投入する行為(M&M'sを

  • 懐かしさで切なくなる「子供たちにはこう見える」という1枚のイラストが人気に : らばQ

    懐かしさで切なくなる「子供たちにはこう見える」という1枚のイラストが人気に 子供の頃を思い返すと、毎日がドキドキの連続ではありませんでしたか? 水遊びに鬼ごっこ、かくれんぼなど、他愛のない遊びでも目を輝かして遊んでいたと思います。 大人になって失ったものは何なのか……。 それを教えてくれるイラストが人気を呼んでいたのでご紹介します。 「子供たちにはこう見える」 子供たちの好奇心や想像力の前には、スーパーの床の模様だろうと大冒険の舞台となるようです。 縁石の下が川になったり、石畳の特定の色だけ踏んではいけないものになったりと、子供時代の想像力が蘇った人も多いのではないでしょうか。 子供時代の思い出は万国共通のようで、海外サイトでも懐かしさのあまりコメンを残していく人が多いようでした。 抜粋してご紹介します。 ・大人だけど今でもこれをするよ。ただ誰も見てないことを確かめる。 ・大人になるのは最

    懐かしさで切なくなる「子供たちにはこう見える」という1枚のイラストが人気に : らばQ
  • 有名人も犯罪者も俺らと同じ場所にいる - 狐の王国

    例によってバグが見付からなくてしょぼくれつつはてブを眺めていたところ、ついったー事件簿 @gyaro_ti vs @tsuda 木曜深夜の対決という記事が目に止まった。 どうやらジャーナリストの津田大介さんのtwitter発言に文句を言った人が、人から反論をらって慌てて逃げ出したという顛末らしい。 当の人のブログにはこう書いてあった。 17:18 追記 はてぶでもさんざん言われてますが、感覚はテレビに出てる人に文句言ってる感覚でした。 RTとReplyは全然別物、という認識(これも自分の勝手な認識でした)で、RT=ただの引用、という認識でしかなく、人に直接届ける気は全く無かったです。 フォロワーされてる数が多いからRTで名前出されても人に届かないと思いました(これも自分の勝手な思い込みです)。 twitterのことは - gyaro-tiの日記 「有名人は俺なんか見てないから何言

    有名人も犯罪者も俺らと同じ場所にいる - 狐の王国
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/29
    うん。同感。
  • 1