タグ

発達障害とコミュニケーションに関するshino-katsuragiのブックマーク (2)

  • アスペからの提言

    アスペルガーもちの対応策に「決められたパターンしかできないなら、ひたすらパターン学習を行って、社会で生活できるだけのパターンを身に着ける」ってのがある。これは非常に正しいとは思う。 概して、アスペルガーってのは言われたことしかできない。「資料渡したから、内容見といてね」と言われたら、見ることしかできない。だから、あとで「内容見ました」と報告した時に「で、どこか直した?」と言われると非常に困る。え?見るだけじゃなかったの?と。直すとか全然考えてなかったよ。と 上がよくある例だが、もう一つある。フレーム問題というやつ。つまり、「内容を見る=修正する」が理解できても、どこまで直せばよいのかが分からない。資料の文言を多少修正するだけでよいのか、補足を加えればよいのか、はたまた1から資料を書き直せねばよいのか、判断ができない。うかつに資料を作り直して、「これつかえねー。っていうかんなこと指示してない

    アスペからの提言
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/03/15
    「膨大な凡例をもって」かぁ。神さまだってたいへんなんだしな、とちょっと思った。/「勝手に意を汲んでうまくやってくれればいいんだよ」型の上司には気をつけましょう。部下のせいにされるぞ。
  • 『想像してみてください 人の感情を読み取り、気持ちを共有することが、超能力のようなものだったら』

    育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 【日ブログ村】クリック励みになります! 発達障害部門 第2位 今日は久しぶりに「想像してみて下さい」シリーズです。発達障害者にとって見れば、定型発達者が持ち合わせる能力は、まるで超能力のようだというお話です。 さて、発達障害には「想像性の障害」があるといわれています。 定型発達者は、相手が発する言葉以外にも、 相手の表情、目線の動き、身振り、手振りなど、 さまざまな情報を読み取って、 相手の気持ちや意図を感じ取っているようです。 また、こうした能力は、ほとんど無意識のうちに瞬時に行われ、 それにより特に疲れ

    『想像してみてください 人の感情を読み取り、気持ちを共有することが、超能力のようなものだったら』
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/12/16
    佐藤史生の「星の丘より」がそんな感じだったな、と今思った。
  • 1