タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (367)

  • アップル、英国で新たな納税逃れか--従業員への株式報酬で

    英国発の報道によると、Appleは英国における納税を逃れる方法を編み出したという。 Appleは、2012会計年度(2012年9月締め)の税引前利益が6800万ポンド(1億360万ドル)に達したにもかかわらず、英国の税務当局に一銭も税金を納めなかったという。英国政府に提出された同社の資料から得た情報として、The Financial Times(FT)が現地時間6月30日に報じた。2011会計年度分としては、Appleは1140万ポンドの税金を納付している。 では、Appleはどのようにして納税を回避したのだろうか。FTによれば、Appleは多額の株式報酬を従業員に供与したという。このような報酬は控除の対象となるため、利益に対して来支払うべき税金をゼロにすることができたのだ。 Appleは、他の大企業と同じように、世界中で税金の納付を逃れるためのさまざまな手法を考案してきた。同社は、世界

    アップル、英国で新たな納税逃れか--従業員への株式報酬で
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/07/04
    国内法が追いついてない。
  • フランス当局、グーグルにプライバシーポリシーの変更を命じる

    Googleはフランスにおいて、同社のプライバシーポリシーを3カ月以内に変更するか、さもなければ罰金を覚悟するよう命じられた。 フランスのデータ保護当局であるCNIL(情報処理及び自由に関する全国委員会)は現地時間6月20日、ユーザーデータの収集に関するGoogleのポリシーが、いまだにフランスの法律に違反しているとして同社を非難した。もしもGoogleが向こう3カ月以内に同ポリシーを改定しない場合、15万ユーロ(約19万8000ドル)の罰金を科されることになる。また、その後も違反が続いた場合、30万ユーロ(約39万6000ドル)という罰金がさらに科されることになる。Reutersが報じた。 CNILがGoogleに求めている変更は具体的には以下のようなものである。 ユーザーの個人情報を処理する目的を具体的かつ明確に定義し、ユーザーがその処理について実質的に理解できるようにする。 実施され

    フランス当局、グーグルにプライバシーポリシーの変更を命じる
  • カセットテープから直接USBメモリに録音できるカセットコンバータ

    GEANEEブランドから、カセットテープの音源を直接USBメモリMP3録音できるカセットコンバータ「CS-MP3D」が登場した。発売は6月21日。店頭想定価格は4980円前後になる。 CS-MP3Dは、カセットテーププレーヤー型で、USB端子とヘッドフォン出力端子を装備。体とUSBメモリを接続するだけで、カセットテープ内の音源をMP3(128kbps/44.1kHz)化できる。 サイズは高さ85mm×幅115mm×奥行き35mmで、重量約154g(電池除く)。単3形乾電池2で駆動でき、USB経由での給電も可能。通常のカセットプレーヤーとしても使用できる。

    カセットテープから直接USBメモリに録音できるカセットコンバータ
  • T's TVレンタルビデオでNHKオンデマンドの視聴が可能に

    ブロードメディアは6月4日、映像配信サービス「T's TVレンタルビデオ」において、「NHKオンデマンド in T's TVレンタルビデオ」の番組配信を開始したと発表した。T's TVから、NHKオンデマンドのコーナーへ移動することで、NHKオンデマンドの番組を見ることができる。 NHKオンデマンドでは「見逃し番組」と「特選ライブラリー」の2つを提供しており、人気番組を4000以上視聴することが可能。いずれも単品は105円~、見放題パックは月額945円で、無料番組も用意している。

    T's TVレンタルビデオでNHKオンデマンドの視聴が可能に
  • グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ

    サイトがスマートフォンからの利用に関して何らかの問題を抱えている場合、サイトオーナーに問題解決を促すインセンティブがこのほど登場した。Googleが米国時間6月11日、問題のあるサイトの検索結果の表示順位を下げる計画を発表したのだ。 Googleのモバイル検索チームのプログラマーである加藤義清氏とウェブマスタートレンド担当アナリストを務めるPierre Far氏は、ブログで次のように述べている。「スマートフォンユーザーへの更なる検索体験の向上と、スマートフォン環境での閲覧の支障を減らすため、Googleでは近日中に、誤った設定をおこなっているスマートフォン向けサイトに影響のある、いくつかのランキングの変更を予定しています」 2人はよくある問題の例を以下のようにいくつか紹介している。 デスクトップユーザー向けページを訪れたスマートフォンユーザーをリダイレクトする際、それぞれに対応するスマート

    グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/06/13
    うーむ。時代だなぁ。
  • グーグル、新しい「Chrome」で会話型検索機能をリリース

    Googleは「Chrome」の新しいバージョンで、同社の検索サービスに対するより自然な会話型の質疑応答インターフェースを利用可能にしつつある。 Googleは1週間前のGoogle I/Oカンファレンスで、会話型検索のデモンストレーションを披露した。検索エンジンから情報を得るために現在一般的に使われる技術的に構築された検索クエリよりも、人の自然な会話に近い検索形式だ。 Googleは、人々が知りたいことをコンピュータが把握して回答する、「スタートレック」に出てくるような検索を徐々に構築することを目指しており、これはその一環である。ゆくゆくは、「Google Glass」の音声コマンドのように、「OK, Google」と切り出すことによって検索を開始できるようになると期待してよいだろう。 このサービスがどれだけの地域に向けて提供されているかはまだ明らかではない。一部のユーザーからは、「イン

    グーグル、新しい「Chrome」で会話型検索機能をリリース
  • 横幅149mmへの挑戦--超小型コンポ「NANOCOMPO」誕生に見た東和電子のこだわり

    卵型スピーカや横幅149mmの単品コンポなど、今までにない新しいオーディオを生み出しているブランド「Olasonic」。手がける東和電子はオーディオ、ビジュアル機器の設計などを事業の柱としている企業だ。B2B事業に長年取り組んできた同社が、なぜ自社ブランドのオーディオを始めたのか、据え置き型CDプレーヤーで世界最小となる「NANOCOMPO」は、どうやって生み出されたのかを代表取締役社長の山喜則氏に聞いた。 リーマンショックがなければ数年後だったかもしれない自社ブランド販売 --コンシューマー事業を立ち上げたきっかけを教えて下さい。 私自身東和電子に入社したのが2008年で、当時は業績も好調でした。しかし直後にリーマンショックが起きて、設計の請負が急に少なくなりました。社内に設計者はいるけれど、設計の依頼が来ない。どうしようかと考えた時に、だったら自社ブランドを作ろうと考えました。 入社

    横幅149mmへの挑戦--超小型コンポ「NANOCOMPO」誕生に見た東和電子のこだわり
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/05/27
    たしかにFOBで輸入するのは無理かもな、と思った。そこ本業じゃないし。
  • TSUTAYA、Tカードでバーチャルアイドル初音ミクとコラボ

    TSUTAYAは、会員向けに発行する会員カード「Tカード」に、バーチャルアイドル初音ミクとコラボレーションした「初音ミク×Tカード」を用意する。発行期間は6月11日から11月30日まで。サービス登録料として525円(別途レンタル利用登録料などがかかる店舗もある)が必要になる。 初音ミク×Tカード会員限定で、クリエイター向け、ファン向けにオリジナル特典なども予定されている。

    TSUTAYA、Tカードでバーチャルアイドル初音ミクとコラボ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/05/19
    「Tカードはお持ちですか?」ってニッコリされても出せなかったりするんだろうか。
  • ジブリ初のスマホサービスが「auスマートパス」限定で公開

    KDDIとスタジオジブリは5月9日、スタジオジブリ監修による初のスマートフォン向け公式サービス「ジブリの森」を、月額390円の「auスマートパス」限定で提供開始した。auスマートパスユーザー(iOS/Android)であれば追加料金などはかからない。 ジブリの森は、スタジオジブリの人気作品の中から毎月1作品をピックアップし、特集記事を中心とした読み物コンテンツを配信するサービス。特集記事には「待ち受け画像」や「クイズ」など、作品の世界観をより楽しめる特別付録も用意する。創刊号は「となりのトトロ」特集。 さらに、宮崎駿氏をはじめとするジブリのスタッフの日常を綴った日誌や映画の最新情報を「ジブリ通信」として配信するほか、文春ジブリ文庫のシネマ・コミックからジブリ作品の名場面を紹介する「ジブリ名場面劇場」なども提供する。ジブリ名場面劇場の第1回目は「風の谷のナウシカ」。 KDDIは、2011年に

    ジブリ初のスマホサービスが「auスマートパス」限定で公開
  • アイ・オー、トランスコード機能搭載の「RECBOX+REMOTE」を開発

    アイ・オー・データ機器は5月7日、録画したテレビ番組を屋外から視聴できる「RECBOX+REMOTE」に、映像サイズを変換し配信するトランスコード機能搭載モデル「HVL-AT」を開発したと発表した。発売は6月を予定。価格は未定としている。 RECBOX+REMOTEは2月に発売されたモデルで、地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタルおよび124/128度CSデジタル放送などのハイビジョン映像を、フルデジタルで高画質のまま屋外に配信できることが特長だ。 開発発表されたHVL-ATは、録画予約時にリモート視聴向けの画質設定をしたり、映像変換を行ったりする必要なく、外出先での視聴に適した映像サイズに変換し配信できるというモデル。ダビング、ムーブ操作を自動的に行うほか、最高画質で録画されたハイビジョン映像を、リアルタイムで圧縮し、適切なデータサイズに変換して配信できるとしている。 5月7日

    アイ・オー、トランスコード機能搭載の「RECBOX+REMOTE」を開発
  • 遅延証明もスマホで発行できる公式アプリ「東急線アプリ」

    アプリ名:東急線アプリ/東急線の運行情報・遅延証明書・ミニゲーム(Ver.1.0) 金額:無料(2013年4月30日時点) カテゴリ:交通 開発:東京急行電鉄株式会社 使用端末:Xperia arc SO-01C おすすめ度:★★★★★ 2013年3月16日より、東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が始まった。また同時に、特急・通勤特急・急行列車の10両編成運転も開始されている。首都圏在中の人なら、より便利な環境になったといえそうだ。 そんな中、東京急行電鉄がスマートフォン向けアプリを公開した。「東急線アプリ/東急線の運行情報・遅延証明書・ミニゲーム」というアプリで、その名が示す通り、東急線の運行情報を確認したり、遅延証明を発行したりできる。特に、列車の遅延時は急いでいることが多く、証明を受け取る暇やタイミングを逃した場合などに重宝しそうだ。ミニゲームとしては、東急線キャラクター「

    遅延証明もスマホで発行できる公式アプリ「東急線アプリ」
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/05/01
    遅延証明書って印刷できるのかな。
  • 「薬の売人へのメールを親に誤送信してみる」実験--その結果は?

    米国の有名コメディアンNathan Fielder氏が、Twitterアカウントのフォロワーたちに呼びかけた。 「実験しよう:親に『2グラム40ドルで』ってメールして、直後に『ごめん、さっきの無視して。他の人宛てだから』って言ってみて。彼らの反応っぷりをスクショしてよ」 Splitsiderの記事から、面白かったものをいくつか紹介しよう。 母1「2グラムのなんなのよぉぉぉぉぉぉ?????どういうこと?コカインやってるの?ハッパ?何????神様お助けを。あんたも含めてよ」 母2「このク××キが。またムショに戻りたいの?」 母3「なんで私に言うの?おばあちゃんにあげるお金だって言ってたじゃない」 ほかにも、「グラムって、グラマー、文法のことだよ」と子どもに言われ、すっかり信じて「お金足りる?」と聞くのんきな母がいたり(ちなみにこの子は「足りない」と答えた)、すぐにそっちへいってお前をリハビリ施

    「薬の売人へのメールを親に誤送信してみる」実験--その結果は?
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/04/30
    趣味悪いことすんなやぁ。
  • グーグル、独自ブラウザエンジン「Blink」を発表

    UPDATE GoogleAppleのブラウザ技術は長年、いわば政略結婚のような形で結びついていたが、この関係がこのほど「離婚」を迎えることになった。 Googleは、「WebKit」ブラウザエンジンから派生した独自プロジェクトBlink」を開始した。同社はこの動きについて、「Google Chrome」と「Safari」の両方を技術的に自由にするものだと説明している。Googleが米国時間4月3日に発表したところによると、初期段階ではWebKitベースのすべてのブラウザが共有しているものと同じソフトウェアコードベースを使用するが、時間の経過とともにまったく異なるプロジェクトに分離する予定だという。 この動きは、競合する2社の間で何年にもわたり続いてきた、WebKitプログラミングに関する直接的な協力関係に終止符を打つものだ。WebKitはオープンソースのプロジェクトで、誰もがこのソフ

    グーグル、独自ブラウザエンジン「Blink」を発表
  • 絶対に放送されない正直な「コマーシャル」

    「速い、止まらない!」「好きなチャンネルを好きなだけ!」「安心の24時間サポート!」「しかも安い!」・・・インターネット&ケーブルテレビプロバイダーの売り文句はたいていこんなところ。ほんとうは違うのにとうんざりしている人も多いのでは? 稿で紹介するビデオはそんな現状を皮肉った一だ。 冒頭のようなサービスを期待するわれわれ消費者を「F**k you」と罵るビデオの男性。プロバイダーがけっして認めないであろう業界の「真実」を語る「裏スポークスマン」たる彼はさらに、独占と似ているが完全に合法である寡占状態が現在の事態を招いていると説明する。「どんなにイヤでもあんたらに他の選択肢はない」と言い放たれると返す言葉もないが、人生が完ぺきじゃないように、高速インターネット&ケーブルプロバイダーが完ぺきじゃなくても我慢するしか・・・ないのか?

    絶対に放送されない正直な「コマーシャル」
  • 頑丈なスクリーン、IRブラスタ、NFC--将来のスマートフォンの姿を予想する

    あなたが近い将来使うことになるスマートフォンの姿を説明しよう。それは5インチで1080pのHDスクリーン、そして、8コアアプリケーションプロセッサを備えている。13メガピクセルのカメラでは、前面と背面のレンズで同時に記録するという素晴らしいことができる。テレビのチャンネルを変えることもできるし、体をタップして、自動車の車内で音楽を再生することもできる。さらにそのスマートフォンは、スクリーンに触らずに操作できる。 近い将来のスマートフォンは、脈を計ったり、体重計と同期したりできるし、手から転がり落ちてもかすり傷1つ付かない。そうだ、1回の充電で2日間動くようになるという話もしておかなければならない。 新しい生産材料と、プロセッサの飛躍的な進歩、そして前途有望なバッテリに関する研究は、スマートフォン開発の前進に役立っている。そうした状況と、スマートフォンの画面に情報を送るスマートデバイスの急

    頑丈なスクリーン、IRブラスタ、NFC--将来のスマートフォンの姿を予想する
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/04/02
    未来展望
  • 新モバイルOS「Ubuntu Touch」の第一印象--「iOS」や「Android」の強力なライバル

    スペイン、バルセロナ発--「Ubuntu」がスマートフォンやタブレットに、そして堂々とやって来る。筆者はモバイル業界のお祭りであるMobile World Congressで、近々登場予定のスマートフォンおよびタブレット向けOS「Ubuntu Touch」を直接触ってみた。第一印象としては、それは「Firefox OS」やサムスンが支援する「Tizen」などのライバルよりはるかに勝っていると言えるだろう。 Ubuntu Touchの開発元はCanonicalであり、10月には一般公開される予定だ。メーカーはまだ明らかになっていないが、そのOS自体は一部のGoogle 「Nexus」デバイスで試すことができる。筆者は、Googleのスマートフォン「Nexus 4」にインストールされたUbuntu Touchと、Googleの「Nexus 7」タブレットにインストールされたUbuntu Tou

    新モバイルOS「Ubuntu Touch」の第一印象--「iOS」や「Android」の強力なライバル
  • KDDI、「Firefox OS」搭載スマートフォンを販売へ

    Mozillaは2月25日、スペインのバルセロナで開催中のモバイル関連の展示会「Mobile World Congress 2013」で、「Firefox OS」を搭載したスマートフォンの販売パートナーとしてKDDIの名前を挙げた。 Firefox OSは、ホーム画面や電話帳アプリなど、スマートフォンのすべての機能をHTML5アプリとして開発して動作させることのできるオープンソースのOS。KDDI代表取締役社長の田中孝司氏は、1月21日にFirefox OS搭載端末の取扱いを検討していると明かしていた。 Mozillaは現在、Alcatel-Lucent、LG電子、ZTEとともにFirefox OSを搭載したスマートフォンの開発を進めており、2013年後半にはHuaweiもこれに続く予定。同OSの搭載端末は、まずブラジル、コロンビア、ハンガリー、メキシコ、モンテネグロ、ポーランド、セルビア

    KDDI、「Firefox OS」搭載スマートフォンを販売へ
  • Canonical、タブレット向け「Ubuntu」OSを発表

    Linuxベースの「Ubuntu」OSの開発元であるCanonicalは英国時間2月19日、タブレット向けUbuntuを発表した。同OSは特に「Nexus」シリーズのタブレットをターゲットとしている。同OSは21日より「Nexus 7」と「Nexus 10」で利用可能になる予定だ。 「Nexus 4」および「Galaxy Nexus」スマートフォンの所有者も同日に同OSを利用できるようになる。また、同OSは来週のMobile World Congressで大々的に取り上げられる予定だ。 Canonicalは携帯電話やテレビ、タブレット、PCをまたいでインターフェースを統合することを目指している。UbuntuとCanonicalの創設者であるMark Shuttleworth氏は、「われわれのインターフェース群は、あらゆるスクリーンに拡張できるようになった。したがって、携帯電話は(適切なデバ

    Canonical、タブレット向け「Ubuntu」OSを発表
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/02/21
    いや、買わんけど。
  • まるで本物の「R2-D2」を学生が開発、ガールフレンドに贈る--「Raspberry Pi」搭載

    コンピュータサイエンスの博士号候補生であるLingxiang Xiang氏は、安価な「Raspberry Pi」コンピュータの可能性を開く、機械いじりが得意な学生として最近話題になっている。 この野心的な学生は、壊れた「R2-D2」(映画「スター・ウォーズ」に登場する架空のロボット)のおもちゃのレプリカを、Raspberry Piコンピュータやインターネットで購入した市販の電子機器などを利用して作り直した。Xiang氏は、このおもちゃをガールフレンドへのバースデープレゼントのつもりで開発したという。 最終的にこのロボットは、顔認識、動作や距離の検知(障害物にぶつかるのを避けるため)、英語中国語の音声による指示を理解する能力などを備えるものとなった。 このR2-D2は、映画のように音声のメッセージを録音して再生することもできる。もちろんホログラムによるメッセージは使えないが。 Xiang氏

    まるで本物の「R2-D2」を学生が開発、ガールフレンドに贈る--「Raspberry Pi」搭載
  • 「Street View」撮影車はロバをひき逃げしていない--グーグル、疑惑を否定

    Googleは、地球全体の地図化という取り組みにおいて、常に課題に直面している。その内容は、ドイツでのプライバシー侵害訴訟から水中をマッピングする上での技術的困難にまで及ぶ。これらの懸念リストに、もう1件項目を加えるべきかもしれない。同社は、ボツワナで1頭のロバを殺したと疑われている。 ボツワナのクウェネン地区に「Street View」撮影車が通った後に1頭のロバが横たわっているように見えるStreet View画像があるとして、Googleに一般の人々や報道機関から苦情が寄せられており、この件で同社は最近、対応を始めたようだ。 Googleはブログ投稿で、「360度の画像をつなぎ合わせる手法が原因で、一部の人々には当社の車両が不適切なひき逃げに関与し、いたいけな動物を路上に置き去りにしたように見えた」と述べている。 Googleによると、実際には撮影車が通り過ぎる際にロバは横によけてお

    「Street View」撮影車はロバをひき逃げしていない--グーグル、疑惑を否定