タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (40)

  • 男性自殺の背後にある「稼ぎ手問題」とは 男を死に追いやる甲斐性という概念【メンヘラ.men's】 - エキサイトニュース

    「男性のためのメンタルヘルス・ケア」をテーマにする連載メンヘラ.men's(メンヘラドットメンズ)も、今回で3回目となりました。いつも読んでくれる読者のみなさま、ありがとうございます。 今回のテーマは「男性自殺の背景にあるもの」。 連載第1回では、 ・自殺者の70%は男性 ・男性は自殺リスクが女性の2倍近く高い という、男性ならではのメンタルヘルス・リスクについて、厚生労働省の「自殺対策白書」をソースに解説させて頂きました。 第3回となる今回は 「なぜ男性の自殺率はこんなに高いのか?」 について、様々なデータを交えつつ考えていきたいと思います。 自殺統計から読み解く死者の声 第1回の記事で触れたように、2015年の自殺者は合計24,025人。そのうちの16,681人が男性で、7,344人が女性です。 これをパーセンテージで表すと、自殺者全体の約70%が男性という計算になります。 (出典:

    男性自殺の背後にある「稼ぎ手問題」とは 男を死に追いやる甲斐性という概念【メンヘラ.men's】 - エキサイトニュース
  • もうダンジョン駅で迷わない! Google、東京、新宿、名古屋、京都の4駅のストリートビュー公開 (2017年4月13日) - エキサイトニュース

    Googleは2017年4月12日、同社が提供する「Googleストリートビュー」にて、東京駅、新宿駅、名古屋駅、京都駅の構内画像を追加したと発表した。 「新宿」は都庁前と新宿西口も入ります日有数のターミナルである4駅はさまざまな路線が乗り入れる。 「ダンジョン」(迷宮)という言葉が似合うほど複雑な構造だ。方向感覚に乏しく、しかも不案内な人が目的地にたどり着くのは容易ではない。 Googleマップの機能の一つであるGoogleストリートビューは、07年にアメリカで始まった、無料のオンライン地図検索サービス。地図上の任意の場所を360度のパノラマ画像で、あたかもその場にいるかのように見られる。現在は野外だけでなく屋内もカバーし、対象スポットは拡大を続けている。 12日に公開されたストリートビューでは、車椅子やベビーカーなどに対応した幅広い改札ゲートの位置、エレベーターの場所、プラットフォー

    もうダンジョン駅で迷わない! Google、東京、新宿、名古屋、京都の4駅のストリートビュー公開 (2017年4月13日) - エキサイトニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/04/19
    渋谷と池袋も欲しい。
  • 手塚治虫文化賞、最終候補8作品が決定 (2017年2月23日) - エキサイトニュース

  • 子育て困る親は無視!?安倍政権「家庭教育支援法」の仰天中身 (2017年1月10日) - エキサイトニュース

    野党の反対を押し切り、カジノ解禁を含むIR法案、年金カット法案を強行採決するなど、“数の力”でやりたい放題の安倍政権。今度は1月下旬から始まる通常国会に、自民党が提出する予定の「家庭教育支援法案」(仮称)が物議を醸している。 家庭への支援というと「経済的な理由で進学できない人への支援」「いじめにあっている子どもの家庭にカウンセリング」など、困っている人に手を差し伸べるような法律なのかと思いきや、そうではない。憲法改正へ着々と準備を進めているのが透けて見えると識者は警告する。 どんな内容なのか、立命館大学法学部教授の二宮周平さんに聞いてみた。 「平たく言うと『家庭で親が子に、国や社会で役に立つ人になるための教育をしましょう』『国や自治体はその手助けをします』ということです。今、学校では、いじめや不登校といった問題が起きており、先生たちは、生徒一人一人のケアに手がまわらない状態です。家庭でしっ

    子育て困る親は無視!?安倍政権「家庭教育支援法」の仰天中身 (2017年1月10日) - エキサイトニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/01/11
    きな臭いってか、生臭いってか。
  • 日本より先に実写化?人気マンガ「天は赤い河のほとり」をドラマ化、ファンからは悲鳴!―中国 (2016年11月1日) - エキサイトニュース

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/11/02
    怖いものみたさ?
  • アニメ映画「百日紅」原作者・杉浦日向子の天才性 - エキサイトニュース

    きのう5月9日より、原恵一監督のアニメ映画「百日紅(さるすべり)~Miss HOKUSAI~」の公開が全国で始まった。原作は杉浦日向子のマンガで、江戸時代の浮世絵師・お栄(画号は応為)とその父親・葛飾北斎を中心に物語が展開する。 今回の映画でお栄と北斎を演じるのは杏と松重豊だ(おや、月9ドラマ「デート~恋とはどんなものかしら~」の父娘ではありませんか)。 原作者の杉浦日向子が2005年に46歳で亡くなってから、今年でちょうど10年が経つ。そのためか、『百日紅』のほか、今秋には『合葬』の実写映画版(小林達夫監督、渡辺あや脚、柳楽優弥・瀬戸康史主演)の公開が予定されるなど杉浦作品の映画化の企画があいついでいる。 この機会に、原作の『百日紅』を十数年ぶりに再読した。1980年代に雑誌に連載されたこのマンガは、全30話それぞれが独立した連作である。現在出ているちくま文庫版では、上巻に「其の一」か

    アニメ映画「百日紅」原作者・杉浦日向子の天才性 - エキサイトニュース
  • なぜ教師の性犯罪はなくならないのか「スクハラ」の実像 - エキサイトニュース

    2012年には、40倍の119人だ。 問題教師が10年間で急増したのではない。これまで見過ごされていたものが厳しく処分されるようになり、表に出てきたのだ。 〈子どもたちを育てようと教師になったはずの人たちが、なぜ子どもをつぶすようなことをするのか。学校はどうして隠蔽に走ってしまうのか。スクールセクハラはどうすれば防げるのか〉 池谷孝司の『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』は、教師による生徒へのスクールセクハラのドキュメントだ。 〈教育関係者は「なぜ学校でそんなことが」と嘆くが、実は教師が指導の名の下に強い力を持つ学校だから起きる構図なのだ。信頼する教師が加害者になる、学校だからこそ起きる「権力犯罪」なのに、学校や教育委員会は「一部の不心得者の行為」「どこの組織にもそういう人間はいる」という認識にとどまり、さらには保身による隠蔽体質が次の事件を生む構造がある〉 〈も

    なぜ教師の性犯罪はなくならないのか「スクハラ」の実像 - エキサイトニュース
  • 毎日更新でマンガ業界に激震走るか「このマンガがすごい!WEB」オープン - エキサイトニュース

    マンガ業界のバイブルとも言える、宝島社発行「このマンガがすごい!」、通称「このマン」。 芸能界を含めた各界のマンガ読みたちが年間でおもしろかった作品に順位をつけ、1位10点、2位9点…といった具合で計算し、作品の総合順位を決定している。 上位にランクインしたマンガの帯は「このマン●位ランクイン」といった具合に猛プッシュされ、多くの書店でコーナー展開されるため、影響力は絶大。 発売と同時にコ売り上げ部数が100倍以上になることもあるそうです。 私も選者として参加してレビューも執筆しているんですが、ランキングは一切教えてもらえません! 発売と同時にランキングを知るんです。 自分が投票した作品がランクインしてないと何となくガッカリしたり、ラインナップを見て知らない作品があるなあとか思いながら、読んでいました。 そんな年に一度のお楽しみだったランキングが情報サイト「このマンガがすごい!WEB」と

    毎日更新でマンガ業界に激震走るか「このマンガがすごい!WEB」オープン - エキサイトニュース
  • 「バルス!」と唱えると光る「天空の城ラピュタ」の飛行石を開発、ついに販売 - エキサイトニュース

    スタジオジブリの映画「天空の城ラピュタ」のヒロイン、シータが持つ飛行石。 この飛行石を模したグッズはペンダントやストラップなどいくつかあるんですが、ついにあの“滅びの呪文”を唱えると光る飛行石が発売します! 滅びの呪文とは、シータとパズーがムスカの前で唱える言葉。 「バルス!」 この言葉を音声認識して光り出すというアクセサリー「天空の城ラピュタ 光る飛行石 光のちから 音声認識バルスモード搭載」は、今回で3度目のバージョンアップ。 もちろん、通常時は普通のペンダントとして使えます。

    「バルス!」と唱えると光る「天空の城ラピュタ」の飛行石を開発、ついに販売 - エキサイトニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2014/05/02
    ちょっと、欲しい。
  • それは「ほむら」観の違いだ。映画「まどか☆マギカ」最速沸騰座談会レポ2 - エキサイトニュース

    前編はこちら さやわか、村上裕一、坂上秋成の三人による『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語』座談会。もちろん後編もネタバレだらけなので要注意! ■お前にとってほむらってなんなの? 坂上 まどかが世界を改変してから、作中で何年経ってるの? 一年くらいに見えるんだけど! 「まどかがいなくても強く生きていくって決めたけど、私の心はもう限界。 ソウルジェム濁っちゃった」みたいな。 村上 ほむらは「自分だけ精神と時の部屋」なので、彼女の一年は百年くらいなんじゃないですか? 坂上 それはありえる。自分の脳内も無意識に時間操作してて、一ヶ月しか経ってないのに「まどかがいなくなってもう十年……」みたいな! さやわか あーあーあー、『スローターハウス5』みたいな感じですね。ほむらにとっての主観時間が長いので、ヘンに老いてしまったというか、すっかり絶望してしまった。 村上 いやー、僕、ほむほ

    それは「ほむら」観の違いだ。映画「まどか☆マギカ」最速沸騰座談会レポ2 - エキサイトニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/11/24
    "「そんなオモチャより私の方がよくない?」って話か!"
  • 寝ころびながらマンガが読める?!日本初のマンガミュージアム - エキサイトニュース

    テレビを見ていると青空の下、芝生に寝転びながらマンガを読んでいる人がいた。側には好きなマンガを高く積み上げ、一心不乱に読みふけっている。2006年に京都市とマンガ学部のある京都精華大学の共同事業でオープンしたマンガの総合施設「京都国際マンガミュージアム」での一コマだ。 同館は約30万点のマンガ資料を所蔵し、マンガの関連資料から歴史や産業などを楽しく学べる博物館機能、約5万冊のマンガが自由に読める図書館機能に加え、マンガ文化に関する研究機能を兼ね備えた日初のミュージアムだ。私も思う存分、マンガに溺れたい! 早速、同館広報担当の中村さん話しを聞いた。 ~胸おどる! 「マンガの壁」~ 総延長約200メートルの開架書架「マンガの壁」には、自由に手に取って読める約5万冊のマンガがずらり! 1970年代から2005年までに発行された名作マンガが中心にラインアップされている。 壁にもたれて立ったまま読

    寝ころびながらマンガが読める?!日本初のマンガミュージアム - エキサイトニュース
  • 【全国書店で売り切れ続出。話題の黒縁メガネ男子マンガ『坂本ですが?』】 - エキサイトニュース

    全国書店で売り切れ続出と話題のコミックス『坂ですが?』(佐野菜見著・エンターブレイン)。 「何軒も回ったのにまだ買えない」「近所の屋にあった!」とTwitterでも宝探しさながらに盛り上がっている。 舞台はとある県立高校。次々とピンチに出くわしながらも、スタイリッシュすぎる言動で華麗にスルーしまくる黒縁メガネの男子高校生・坂の学校生活を描く。 クラスの不良にトイレでバケツの水を掛けられても慌てることなく、ビニール傘で回避。「やれやれ……にわか雨ですか?」と足を組む。机を捨てられても窓枠に腰かけ、「ここで結構ですから」とクールにたたずむ。 パシリ扱いも坂にかかれば、スタイリッシュなもてなしに変わる。 上級生に体操服を貸せと強要されたら、即座に雑巾で手作り体操服を縫い上げ「オートクチュールでございます」と差し出す。「焼き方をミディアムにしておきましたので」とアルコールランプでを温め、

    【全国書店で売り切れ続出。話題の黒縁メガネ男子マンガ『坂本ですが?』】 - エキサイトニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/02/26
    売れてるんだww
  • 美大生が1人で作った新宿の巨大地下地図「新宿地下考現学」 - エキサイトニュース

    それを1人で作り上げた美大生がいる。名前は志田成美さん(東京藝術大学大学院 美術研究科)。修了制作展で巨大な手作り地図「新宿地下考現学」を展示したところ、地図ファンを中心に話題に。果たしてどのようにして制作したのか、志田さんにお話を聞いてみた。 ――非常に大きな地図ですね! 「タテ2.2m、ヨコ3mです。布地のキャンバスに書きました」 ――なぜ、巨大な地図を作ろうと?? 「新宿の広大な地下道は、東は新宿三丁目、西は新宿公園までつながっているのですが、百貨店等の地下施設の連続であるため、それぞれの利害が絡んで、1枚にまとまった地図がなかったんです。 それで作ろうと思ったのと、私は小さい頃からずっと新宿で育って、自分でも地下の道にもっと詳しくなりたいという気持ちもあって作りました」 「生まれも育ちも新宿」と聞いただけで、なんだかカッコイイではないか。志田さんは新宿が大好きだそうで、地図を通じて

    美大生が1人で作った新宿の巨大地下地図「新宿地下考現学」 - エキサイトニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/02/07
    魔界都市。
  • 撮影した画像を爪にプリントする、新しいネイル文化が誕生! - エキサイトニュース

    その手の話題に疎いのだが、昨今のネイル事情は凄いらしい。それこそ、爪にドラえもんが描かれていたり、キティちゃんを施してみたり……。そのデザインにも驚愕するが、その技術力にも仰天だ。 そして今、新たなツールが開発されたという。株式会社ディアコーポレーションが5月中旬より販売をスタートしている『オートネイル ~ジョリーデコール~』は、ネイルに画像や写真をプリントできる機器。 どういうことかと言うと、こういうこと。まず驚きは、この『ジョリーデコール』にはカメラが内蔵されているという点である。このカメラを用いて写真撮影した画像は、そのまま爪にプリントすることができるそうだ。 例えば、自分自身をこの機器で写真撮影したとする。そして機器に指を入れ、撮影した画像の大きさや位置を調整。すると、約1分後には顔写真が爪にプリントされていることになるわけです。 またもう一つ、大きな特徴がある。この『ジョリーデコ

    撮影した画像を爪にプリントする、新しいネイル文化が誕生! - エキサイトニュース
  • 年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代!?「プレジデント」の読書特集がすごい! - エキサイトニュース

    書評ライターとして、読書特集と聞けば大抵の雑誌には目を通すようにしているのだが、ビジネス誌の元「プレジデント」でそれをやるとは盲点だった。しかもタイトルがすごい。 「ビジネスマン1000人調査の意外な結論! 仕事リッチが読むバカを作る」! 「仕事リッチが読むバカを作る」ですよ。すごい! そしてその下に「年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代」とのサブコピーが。 これ、ビジネス誌の表紙に書くことじゃないよ! すごいすごい! などと私は興奮して雑誌を買ったです。第2、第4月曜日発売だから、買えるのは今週一杯みたい。興味を持った人は急いだほうがいいです。どんな特集なのかを、ちょっとご紹介しましょう。 くだんの記事は、ビジネスマン1002人に対してアンケートを実施(リサーチ会社を介して行い誌名は伏せる)、そのうちの334人から得られた回答を元に構成したとのこと。この集計結果がすごいの

    年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代!?「プレジデント」の読書特集がすごい! - エキサイトニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/04/22
    「あくまで「ビジネスマンとしての読書」なのである。」
  • 「1冊で映画1本分くらいの話を入れないと」大友克洋が20年ぶりの画集で語る長いマンガへの不満 - エキサイトニュース

    マンガ家で映像作家としても活躍する大友克洋が、1973年のデビュー以来描き続けてきた3000枚近いマンガやイラストの原画がまとめて見られる展覧会、その名も「大友克洋GENGA展」がこの春、東京の「3331 Arts Chiyoda」にて開催される(会期は4月9日から5月30日まで。入場は完全予約制だという)。 この発表と時期を同じくしてこの1月には、大友が自作をアニメ化した劇場版『AKIRA』(1988年)が、原作の雑誌連載開始30周年を記念し特製スチールケース入りの「Blu-ray 30th Anniversary Edition」としてリリースされた。さらに約20年ぶりとなる画集『OTOMO KATSUHIRO ARTWORKS KABA2』が刊行されたりと、ちょっとした祭り状態になっている。 「大友克洋GENGA展」は前出の画集の出版を記念するとともに、昨年の東日大震災という事態を

    「1冊で映画1本分くらいの話を入れないと」大友克洋が20年ぶりの画集で語る長いマンガへの不満 - エキサイトニュース
  • エッフェル塔を緑で覆う「巨木化」計画、来年にもスタートか(ロイター) - エキサイトニュース

    11月30日、パリのエッフェル塔を60万の植物で覆い隠し、巨大な木に変身させようという計画が持ち上がっている。9月撮影(2011年 ロイター/Benoit Tessier) [拡大写真] [パリ 30日 ロイター] パリのシンボル、エッフェル塔を60万の植物で覆い隠し、巨大な木に変身させようという計画が持ち上がっている。  この計画を考案した仏企業ジンジャーは30日に発表した声明で、この計画が自然と人類の共存を象徴できるとした上で、「都市の中心に自然が戻ってきた新たな未来を想像することがエンジニアの役割」と強調した。  今のところ、パリ市役所やエッフェル塔の管理会社には正式な了承は得られていないが、計画が実行に移されれば、エッフェル塔が昆虫や鳥の生息場所としての機能も果たすようになることが期待される。  フランスの地元紙によれば、同計画は来年にもスタートする可能性があるという。

  • 夫が「早く帰りたい」と思う家庭のつくり方(All About) - エキサイトニュース

    「夫の帰りが遅い」「夫が帰って来なくなった」そんな女性の悩みをよく聞きます。どのようにすれば、夫が「早く帰りたい」と思う家庭を作れるのでしょうか? 夫にとって居心地のよい家庭を検証しましょう。 ■夫が「早く帰りたい」と思う家庭の作り方 ・心をこめて基的な挨拶をする ・子ども全員で送り出し、出迎える ・気遣う言葉、褒め言葉、感謝の言葉を日々伝える ・夫に文句や嫌味を言わない ・必要以上に行動を詮索しない ・夫の好物、おいしい手料理を作る ・玄関、各部屋、クローゼット、タンスの整理整頓と掃除をする ・帰宅するまで玄関の外灯をつけて待つ ・休日は好きなようにゆっくり過ごさせてあげる ・冷蔵庫に夫の好きな銘柄のビールを切らさない ・夫が帰宅するまでメイクは落とさない ・夫の好みの髪型や体型、ファッションを心がける  もし、「こんなこと当たり前。全部できているけど夫は帰って来ない」という場合は、完

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/11/01
    で、これで夫婦である意味ってどこにあるの?/わしは図太いほうじゃけんど、これではわしの神経のほうがもたない。
  • ラジウムの上で50年過ごした世田谷の92才女性 今でも健康体(NEWSポストセブン) - エキサイトニュース

    一時は東京の各地に高濃度汚染地があるのではと疑わせる事態にまでなった世田谷の放射能騒動。しかし、福島第一原発によるものではなく、原因はこの家にあったラジウムの瓶だった。騒動の舞台となった民家は、築60年ほどの木造平屋建て。現在は空き家になっているが、今年2月まで、92才の女性・A子さんがひとりで住んでいた。「A子さんが引っ越してきたのは、50年ほど前の、昭和35年ごろのことです。瓶自体も同じくらい古いものなので、当時からあったとみられています」(全国紙記者)ということは、この「放射能おばあさん」、ラジウムの上で50年も生きてきたことになるのだが、放射能の影響は受けなかったのだろうか。A子さんは、証券会社に勤める夫とともに、この家に引っ越してきたという。現在、彼女は介護老人保健施設に入所しているが、特に病気ということはなく、夫も10年ほど前に亡くなったが、放射能を受けた人がなりやすい白血病や

  • 米男性、自分のフェイスブックの「いいね!」ボタンを押さない妻に憤慨、暴行を加える(AP) - エキサイトニュース

    [米ニューメキシコ州カールズバッド 6日 AP] 別居中のが自分のフェイスブックに対して無反応なことに腹を立てた男性が、このの髪の毛を引っ張るなどして暴行容疑に問われることになった。 男性はテキサス在住のベニト・アポリナー(36)で、現在ニューメキシコ州で暮らしている別居中のドロレス・アポリナーに暴行を加えたとして、月曜日にカールズバッドの宅で逮捕された。 訴状によると、ベニトは母親の命日について自分のフェイスブックに書き込みをしたが、が「いいね!」ボタンを押さなかったことに不満を持ったという。このためベニトは宅にやって来ると、「この記事だけじゃなく、他の記事にも君は全く反応しない」と憤慨、暴行に至ったとのこと。

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/10/14
    「俺を受け入れろ」の実例だったりする?うざいわ。