タグ

ブックマーク / www.nurs.or.jp/~ogochan (8)

  • 日本人は「宗教ラジカル」状態である | おごちゃんの雑文

    ちょっと前から書こう書こうと思いつつ、抹香臭さのない文章は難しいので避けていたのだけど。 日人は自らの宗教性にいいかげん気付くべき これは「日人」ではなくて、人類共通のことらしい。ただ、日人は実質的に宗教を持たないので、化学で言うところの「ラジカル」になっているのだ。 昔、教会で言われたのは、「人は心に神の形の穴がある」ということ。なんだったか哲学者だか宗教家の言った言葉なんだろうと思うけど、それは失念。意味としては、そーゆー「穴」があるから何かで埋めないといけない的なそーゆーことだ。 常々、 宗教とゆーclassは存在しない と言っているので、あまり「宗教」とゆー言葉を使いたくはないのだけど、「宗教」というものが存在するとして、それを無理やり定義すると、その「穴」にうまくはまり込むものだと言えなくもない。なんとゆーか、いわゆる「科学」とか「理性」と言ったようなロジカルなものだけでは

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/05/05
    「穴が空いてる」ふぅむ。時分の実感と近いところにある、かな。それを「宗教」と呼びたくないのは、たぶん、学習されたへそ曲がり。
  • 「日本でも同性婚を認めるべき?」 | おごちゃんの雑文

    BLOGOSで拾った。 日でも同性婚を認めるべき? 昔、mixiでも書いたんだけど、「結婚」って今や「生殖のための契約」ではなくなっていると思う。むしろ、「民法的特権を与えあう契約」という側面の方が大きい。そう考えたら、「同性」どころか「1対1」である必要すらないのではないか? 以下は私の宗教的な立場とは関係がない。と言うか、少なくとも日において、こういった問題に「宗教観」を持ち込むのは、憲法的に正しくないし、無用に議論をややこしくする。 かつては、「結婚」とは「生殖のための契約」であった。「子供を作る」ということ、ひいては「家を存続させる」ということが、一番の目的だったと言える。それについての是非とか面倒くさいのでつっこまない。でも、だいたい、 結婚したら子供は出来る ものとされていたし、人も周囲もそれを期待していた。 でも、今時はそうとは限らない。別に不妊でなくてもあえて子供を持

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/02/26
    うん。ハワードファミリー的にね。
  • 従業員の「競業避止」は、たいてい無効 | おごちゃんの雑文

    もう一つのGREEが辞められない話。 退会出来ないことで有名なグリー、なんと退職もさせてもらえないらしい(元ソースに貼りたいが、元ソースは落ちるらしい) 話の元がりっくんなので、信憑性とかどうなのかわからんけど、以下はこの話が事実として。 さらに退職にあたって「IT エンジニアとして今後一定期間働かないこと(要約)」極めて受け入れ難い契約を追加で要求された。 これについて、普通の従業員ならガン無視でいい。 よく雇用契約や退職時に、このようなことを言われることがある。「同業他社に転職禁止」とかの類。ギョーカイ用語では「競業避止」と呼ばれる奴だ。 これを言われると、なんとなく「そーだよなー」って思ってしまうものなのだけど、普通の従業員なら ガン無視 で何ら問題ない。仮に訴訟をちらつかされたとしても、スルーでいい。 いやしくも日国民には、日国憲法で保証された、職業選択の自由がある。 日国憲

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/11/01
    まっとう。
  • ダメな仕事を受けないためのNGワード(補遺) | おごちゃんの雑文

    前エントリのPSで書こうと思ったんだが長過ぎるので。 ブコメ読んで思い出したのが、「こういうシステム何社か欲しがってるところがあるんで完成すれぼ紹介もできるかと」って奴があった。これもすごく既視感があるのだけど、私にはそんなに「悪い思い出」となってない。 この言葉、「~なので、うちにはぎりぎりでやってくれませんか」と続くとブラックだから全力で逃げるべきだろうけど、私は値切りの「キメせりふ」として言われたことがないのだ。どっちかと言えば、「ついで」だからスルーしとけばいいだけだった。「営業は水もの」と思っているので、それが出来れば運が良いし、ダメで当然くらいのつもりで聞いているというのもある。値切りのキメせりふとして使われてない限り、どうでもいい。 とは言え、営業力がない零細やフリーランスだと、ついそれに期待してしまう。「儲け損う」と「損する」は別のことで、結果を見れば儲け損なっただけになる

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/08/16
    (職種関係なく…だが)相手の足元を見て、弱みに付け込む日常だったり。ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい。/こちらもお商売なので、突っ込みやすく、喉元をさらされても、仏心は出ない。(をい、こら)
  • 成功しているプロジェクト費におけるピーターの法則 | おごちゃんの雑文

    「はやぶさ」の話で思い出したけど、直接は関係ない。むしろ、某プロジェクト–つまり、我が身のこと。 定期的に予算見直しがあるプロジェクトがつつがなく成功している場合、 プロジェクト費はプロジェクトが続行不可能になるまで削られる という法則があるようだ。 某プロジェクトは、医療ネットワーク化のプロジェクトでは、日でほぼ唯一の成功したプロジェクトと言っても過言ではない。多くのこの手のプロジェクトは、誰が主導であったかに関係なく、「やった」というだけだったり、せいぜい市町村規模であったりで、これ程の規模でそれなりの正解を出したものはない。 このプロジェクトはかれこれ10年以上やっているのだが、ごく初期を除けば年々予算が削られている。まぁ、このプロジェクトが「ものづくり」であるなら、一度完成してしまえば、後は維持運用ということになり、開発費が削られるのは、ある意味妥当ではある。 実はこのプロジェク

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/06/29
    笑えないけど笑っちゃおう。
  • 料理の下手な人は「天然塩」を買ってはいけない | おごちゃんの雑文

    ちょうどハナマサに出掛けようとしたところでネタを思い出した。 専売公社が民営化されたあたりで、いろいろな「塩」が売られるようになった。 天然指向を背景に、いわゆる「天然塩」が増えたわけだ。まぁ塩なんてどうせ原料は何であれ、NaClでしかないんで天然も何もあったもんじゃないんだが、たいていの「天然塩」はNaCl以外の不純物が入っているのが売りだ。まぁたいていは「にがり」なんだけど。 で、この「天然塩」なんだが、料理が下手な人は手を出さない方がいい。 「美味しんぼ」的には賞賛される「天然塩」なんだが、「暮らしの手帖」的には「どーでもいい」ものだということになっている。暮らしの手帖いわく、 足らない成分は他で補えるので、 別に塩に求める必要はない ってことらしい。まぁ、Mgなんてその気で採れば何にでもあるわけで。だから、暮らしの手帖は「専売公社の塩で十分」という結論らしい。つまり、NaCl 10

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/26
    まぁ、そうなんだけども、卵焼きとか出汁巻きのお塩はにがりが入っていたほうが好きだったりするのよねぇ。娘も。
  • 蓮舫を擁護しようと思ったけどしきれなかった件 | おごちゃんの雑文

    「ガジェット通信」は嫌いだ。 何が嫌いかと言えば、紙メディアとネットメディアの悪い点ばかり継承していて、ニュースを面白おかしく脚色して伝えているからだ。これなら賛否両方が見えるニュー速の方がずっといい。 仕分人・蓮舫が息子のマジコン使用を『Twitter』で暴露! 息子に説教なう このニュースも面白おかしく脚色しているだけで、(この記事の範囲では)蓮舫は別に何も悪くない。もちろん、知っててやったとか、あれこれ言われてスルーなら問題だけど、結局息子が悪いことをやってるとわかって「説教なう」なんだから、非難するべきことは何もない。悪いことをしたと説教しているんだから、むしろ正しい教育をしているとも言える。 世のヲタどもは「マジコンがダメなのは常識だろ」とか言うんだろうけど、そもそもマジコンが何であるか知ってる人はそんなに多くない。いかにもそこらじゅうで蔓延していてるかのように見えるのだけど、ゲ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/12/31
    「ネットというものの特性に慣れて」ま、たしかに。/ネットの世界に限らずだが、これには訓練がいるんだよなぁ…とも思う。目立ち易い立場の人々には、個人としての活動にもCSR的観点が必要なんだろうな、と。
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » これは「エンジニアの反乱」ではないか?

    ヨーカドーのネット通販が酷いことになっている。 セブンネットショッピング、会員の個人情報がダダ漏れ。さらにネラーに注文番号の規則性を解析される セブンアンドワイ、XSS脆弱性が見つかる。また社員が2chを覗いていたことが判明 セブンアンドワイ、Google検索で個人情報が丸見えだった模様。また今回の件でアフィリエイトにまで影響が とうとう「オープンソース化」までされる始末。 セブンアンドワイ、今度はソースコードを流出させる。 svnで公開なんてやってくれるぜ。私は初期版をcvsの類で出すのは消極的なんだけど(これはいずれ連載の方で)。 ただ、この前の「はまちちゃん」もそうなんだが、これは実は「エンジニアの反乱」ではないか? もちろん、一連の事件エンジニアが結託してサボタージュをやったとか、そーゆー類では断じてないだろう。みんなそれぞれのエンジニアは、自分の能力の範囲、自分の仕事の範囲では

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/12/19
    泥縄ってか、泥沼ってか。命あってのモノダネ。
  • 1