タグ

ブックマーク / techwave.jp (6)

  • 無料OS 「Ubuntu」にスマートフォン版登場、Android対応ハードで動作 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    無料で提供されているOS 「Ubuntu」に、スマートフォン版「Ubuntu Phone OS」が登場する。 x86およびARMアーキテクチャのプロセッサで動作可能で、Android対応ハードであれば導入可能とのこと。ハード実装については、Ubuntuのサポート事業も展開するCanonical社がバックアップする。 マルチタッチ対応やネイティブ/HTML5対応のアプリプラットフォーム対応で、すでに「Go Mobile」という開発者向けサイトの提供を開始している。 また、スマートフォン&PCハイブリッドという特徴があり、スマホ向けに作成したとしても、PCでもそのまま動作する。その逆もあり。「Ubuntu Phone OS」対応ハードウェアでも、上位モデルにはスマホ&PCハイブリッドが実現されている。 ドックに挿せばフルPCに スマホ&PCハイブリッドは「Ubuntu Phone OS」のハイ

    無料OS 「Ubuntu」にスマートフォン版登場、Android対応ハードで動作 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • デジタルネイティブ世代と、オールドタイマーの狭間で感じること【鎌田慎也】 | TechWave(テックウェーブ)

    『デジタルネイティブ世代と、オールドタイマーの狭間で感じること』 ~”当たり前の前提”という切り口から~ 慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 修士2年生 鎌田慎也 こんにちは、はじめまして。 まずお前は何者だ?ということで、(出来るだけ)簡潔に自己紹介させて頂きます。 私は大学院の修士2年生です、世代的には社会人2年目。23歳です。 なので私は、世間的なデジタルネイティブ世代では、もしかするとないのかもしれません。 時期的には、ちょうど私が大学1年生の頃に、mixiが爆発的に大学内で普及していました。 それから5年後の今、大学院に於いて、デジタル放送波での情報配信の取組みと、デジタルサイネージなんかを、企業と行政の支援を頂きながら、一緒にやっている、凡人です。 日常は、iPhonemac bookを毎日持ち歩き、 朝起きるとメールチェックをした後、Googleリーダーに目を通し、

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/11/26
    そういえば、うちのお嬢さんが小学校低学年の頃、TV画面をデジカメで撮って印刷して、それを見てお絵かきした時にはびっくりしたな。教えないでもそういうことが出来る世代なんだな、と。
  • J-WAVEが4月からサイマル放送枠を大幅拡大 ほとんどの番組を全国で視聴可能に(追記あり) 【増田(maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    J-WAVEは3月2829日、Twitterの公式アカウントでネットラジオ「Brandnew-J」のサイマル放送を大幅に拡大することを表明した。 J-WAVEの平日6-27時殆どの番組が4/1からPCMaciPhoneで聴けるようになります!しかも、日全国で!ネットラジオ「Brandnew-J」がサイマル放送を拡大! J-WAVEの放送は、IPサイマルラジオ協議会の実験サービス「radiko」で視聴することが可能だったが、視聴地域(全国13地域)が制限されていた。 J-WAVEのストリーミングラジオ「Brandnew-J」のスタートは2006年10月から、翌2007年以降一部番組のサイマル放送を実験的に実施しハイブリッド化を推進してきた。 サイマル放送とは、複数のチャンネルや放送方式で、同じ時間に同じ番組を放送すること。つまり、今回の発表で、FMラジオJ-WAVEの放送のほとんどを、

    J-WAVEが4月からサイマル放送枠を大幅拡大 ほとんどの番組を全国で視聴可能に(追記あり) 【増田(maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • インターネットの楽しみ方の「陰」と「陽」 | TechWave(テックウェーブ)

    インターネットにはいわば「陰」と「陽」の使い方があるのではないか、と常々思っていた。「陰」と「陽」という形容がいいのかどうか分からないが、少なくとも自分の中ではそんな感じで使い分けている。「陰」は匿名や非公開設定を使って自分の音を気兼ねなく発信する使い方、「陽」は実名や公開設定で世間一般に広く情報発信する使い方。日のインターネットは「陰」の使い方が多いとされてきたのだが、最近では「陽」の使い方をする人が日でも増えてきたような気がする。そして「陽」の使い方のほうがメリットが大きいことに多くの人が気づき始めたのではないかと思う。 実は僕には陰の部分もある、当たり前だけど 僕はネット上で実名を名乗っているし自分の写真や動画もアップしている。自分の予定表やケータイの番号まで公開しているので、開けっぴろげの人間だと思われている。実名主義者だと思われているかもしれない。 でも僕だって匿名で活動し

    インターネットの楽しみ方の「陰」と「陽」 | TechWave(テックウェーブ)
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/07
    心がけしだーい?
  • AppleタブレットiPadの別売キーボードドックとケースがおしゃれ | TechWave(テックウェーブ)

    AppleタブレットiPadは別売りのアクセサリーとしてキーボードドックとケースがある。 キーボードドックはフルサイズのキーボードで、iPad上での入力が簡単にできるだけでなく、iPadの電源チャージも可能だ。USBで母艦パソコンと同期したり、カメラ・コネクション・キットを使ってデジカメにつないだり、オーディオジャックを通じてステレオスピーカーに接続することも可能だという。 原稿を書く人間にとっては非常にうれしいアクセサリーだ。 iPadのケースは黒にAppleロゴが入ったおしゃれなデザイン。カバーを後ろに回せばiPadをフォトスタンドやテレビのように立てることもできるし、デスクに寝かせればタイピングに最適の傾斜を持たせることも可能だ。 Appleのサイトには価格がまだ表示されていないのだが、Twitterで流れている現地からの情報によると、キーボードドックが69ドル、ケースが39ドルだと

    AppleタブレットiPadの別売キーボードドックとケースがおしゃれ | TechWave(テックウェーブ)
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/28
    "Live long and prosper"
  • 電子書籍、電子新聞による業界再生は絶対にありえない | TechWave(テックウェーブ)

    AppleのタブレットPCが近く発売されるとの見方が強まる中、電子書籍や電子新聞によって出版業界や新聞業界が再生を果たすのではないか、という期待が高まっているようだが、断言しよう。そんなことは絶対にありえない。 確かに電子書籍リーダーを購入した人はをより多く購入する傾向にあるようだし(関連記事電子書籍リーダーを購入した人は書籍をより多く購入する=GigaOm)、新聞社のデジタル部門はそれなりに成長を続けているところもあるようだ。しかしそれは、従来の紙ベースの事業が激しく落ち込んでいる中での話だから、明るい話に聞こえるだけのこと。そこが明るいからといって、企業再生、業界再生をかけてリソースをそこに集中しても、企業も業界も縮小の一途をたどるだけである。 コンテンツをデジタル化するだけではだめなのだ。メディア事業の質自体をインターネットという新しい環境に合わせて進化させなければならないのだ。

    電子書籍、電子新聞による業界再生は絶対にありえない | TechWave(テックウェーブ)
  • 1