タグ

災害に関するsimabutaのブックマーク (58)

  • 「1人10万円/月」だけではない高額補償を捨ててまで帰る者などいない: 日光かわず庵雑記帖 by たくき よしみつ

    「30km圏利権」という罠 ■家に帰れば補償打ち切り、仕事を再開すれば補償減額 先日、某新聞社記者から電話があって、「川内村がいち早く帰村宣言をしたが、今の気持ちと村の現状を聞かせてほしい」という。 逆にその記者に、「当のことを書けるのですか?」と訊いた。 テレビでは「除染が完全に済んでいないのに帰れない」といったことを言う「避難者」が映し出される。それを見て視聴者は「汚染された村に帰れだなんて、村長は人殺しか」などというトンチンカンなコメントをネットに書き散らす。 全然違う。 放射能汚染はもはや関係ない。最初から、村の中心部の汚染は避難先の郡山市などより低いということをここでも何度も書いている。 帰れないのは、帰ると補償金がもらえなくなるから。 非常にシンプル、かつ切実な理由からだ。 東電の「賠償金ご請求の解説」というパンフレットが僕の手元にも届いている。 そこにはこう書いてある。 避

    simabuta
    simabuta 2014/02/06
    休業補償は期限決めて、失業保険に切り替えくというのはどうだろか
  • 気仙沼人的被害速報v2.pdf

  • 【記者の視点】釜石の悲劇を考える、間違った避難なぜ=報道部・佐藤将人:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    東日大震災の発生直後に200人以上の住民が避難し、津波にのまれた建物がある。岩手県釜石市の鵜住居(うのすまい)地区防災センター。海に近く、津波の避難場所ではなかった施設になぜ人々は向かったのか-。この夏、調査委員会がまとめた中間報告書には、記者が2年半前の現地取材で感じた疑問の答えが記されていた。「取り繕い」「なれ合い」といった悲劇へ至る過程は、ここ神奈川でも、何げない日常として今この瞬間も重ねられているかもしれない、と感じられてならない。 1通のメールがセンター職員から送信された。 〈今回は2階を使って避難者を受け容(い)れたがこれで良いか?…〉 チリ地震による津波警報が出された2010年2月29日、住民34人が避難のために集まっていた。 防災センターは鉄筋コンクリート2階建て、海岸線から1・2キロ、標高4・3メートルに立つ。明治三陸地震津波の浸水区域のため、津波が予想される際

  • 緊急被ばく医療ポケットブック - REMnet

    PDFファイル(11.3MB) PDFファイルも用意しました。ダウンロードして閲覧できます。右クリックして保存してください (詳しくは、PDFファイルのダウンロード方法を見てください。 お使いのadobe acrobatのバージョンが5以下の場合、正しく表示されないことがあります)。

  • 海峡道路構想、復活の動き 「無駄」批判、08年に凍結:朝日新聞デジタル

    【野口陽、桑原紀彦】「無駄な公共事業」と批判を浴び事実上凍結されていた、全国6海峡をトンネルや橋で結ぶ構想「海峡横断プロジェクト」の復活をめざす動きが始まった。うち一つの「関門海峡道路」(北九州市―山口県下関市)では、福岡県が事業化に向けた調査を6年ぶりに再開する方針を固めたことが21日、関係者への取材でわかった。目的には「防災」などを掲げるが、識者からは必要性を疑問視する声もある。 プロジェクトは1987年、第4次全国総合開発計画で原案が示され、国などが調査を進めてきた。しかし2008年、国会で批判されたことを受け、冬柴鉄三国土交通相(当時)が「個別プロジェクトに関する調査は今後行わない」と表明。国や関係自治体の多くが調査を打ち切った。その後、「コンクリートから人へ」を掲げる民主党政権下で、事実上の凍結状態が続いていた。 関門海峡道路は、関門トンネル、関門橋(いずれも北九州市門司区―下関

    simabuta
    simabuta 2013/10/22
    ほんま地元のことしか考えてないなあ。ていうか自分の手柄と言うか票というか。。
  • 朝日新聞デジタル:幼稚園バスで津波犠牲、園側の責任認める 仙台地裁判決 - 社会

    日和幼稚園周辺の地図  【力丸祥子】東日大震災の発生直後、宮城県石巻市の私立日和(ひより)幼稚園が高台から海側へ送迎バスを出発させ、乗せられた園児5人が津波に遭い、死亡した事故で、うち4園児の遺族が運営法人と当時の園長に計約2億7千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が17日、仙台地裁であった。斉木教朗(のりお)裁判長は園側の責任を認め、約1億7700万円の支払いを命じた。  津波の犠牲をめぐっては、七十七銀行女川支店(宮城県女川町)の屋上に避難して12人が死亡・行方不明となった事故などで、遺族側が少なくとも9件の訴訟を提訴している。津波犠牲者の遺族による訴訟の判決は今回が初めて。  この事故は2011年3月11日の震災当日に起きた。地震発生直後、幼稚園の送迎バスが園から出発。乗っていた5人が犠牲となる一方、高台にある園は津波の被害を免れた。犠牲となった5人のうち4人の遺族が提訴した。 続き

    simabuta
    simabuta 2013/09/17
    もしも津波がきてなかったら「こんな非常事態に家族と合流させないなんて」「うちの子は防寒着もってなかったのになぜ屋外に避難させたのか」「子供のぜんそくの薬が」などという可能性も、あったはず。
  • 阪神大震災18年:震災知らぬ市民4割超す…神戸市- 毎日jp(毎日新聞)

    simabuta
    simabuta 2013/01/17
    もう18年。地震のとき大学のレポート書いててすごい地響きからの揺れを覚えている。もう18年か。
  • 朝日新聞デジタル:東電、7千億円追加支援申請へ 原発賠償、総額3兆円超 - 経済

    東京電力は、福島第一原発事故で被災した人たちへ支払う賠償金に充てるため、原子力損害賠償支援機構に7千億円程度の資金援助を申請する。不動産への賠償が年明けから格化し、賠償資金が足りなくなるとみられるためだ。早ければ年内にも申請する。  東電が追加支援を申請するのは、昨年12月と今年3月に続き3回目。今年5月に政府に認められた東電の再建計画では、当面の賠償に必要な金額を2兆5463億円に仮置きしていた。今回の追加申請で原賠機構からの支援額は3兆円を超える。これらは全額、東電が将来返さなければならない。  政府は、東電救済のため、資金の調達が必要なときに換金できる「交付国債」の発行枠を5兆円設けている。3兆円超はこの内数に当たり、今回の追加申請を受けてもあらたな資金を手当てする必要はない。  一方、東電は11月、これとは別に除染や廃炉の費用が10兆円を超えるとの見通しを示し、政府に費用の一部を

    simabuta
    simabuta 2012/12/26
    全国の電力年間売上が約16兆円であり、今回の補償・解体等の処理に15兆円必要だとすると、10年に一度どこかの原発がメルトダウンしても、電気料金は1割増で済むんか。。額だけ見るといやに現実的。
  • 朝日新聞デジタル:「最大地震はM10と推定」 地震学者、予知連で報告 - 科学

    関連トピックス地震  【瀬川茂子】東日大震災を起こしたマグニチュード(M)9の地震の30倍のエネルギーを出すM10の巨大地震も起こりうる。こんな推定を、東北大の松澤暢(とおる)教授が21日の地震予知連絡会で報告した。日でM9級の地震発生を想定していなかった反省から、科学的に起こりうる最大を考え、想定外への対応につ… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。

    simabuta
    simabuta 2012/11/22
    可能性としてはあるやろね。あとは対策とのバランスか。
  • 朝日新聞デジタル:東電、国へ追加支援要請へ 原発事故処理10兆円規模に - 経済

    関連トピックス公的資金原子力発電所東京電力  東京電力は7日、除染や廃炉といった福島第一原発事故の処理にかかる費用で、政府へ追加支援を求めることを明らかにした。今後、事故処理にかかる費用は10兆円を超える規模までふくらむ可能性があり、単独でまかなうのは難しいと判断した。  7日午後に発表する。東電は今年7月、政府から1兆円の公的資金の注入を受け、実質国有化された。これとは別に、原発事故の賠償にあてるため約2兆6千億円の支援を受けられることになっている。  これらのお金は、最終的には東電の経営を黒字化させて、国に返済する枠組みだ。除染や賠償、廃炉といった事故処理の費用を、政府や自治体に一時的に立て替えてもらい、最後は東電が返すわけだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関

    simabuta
    simabuta 2012/11/07
    商品は絶対売れ、何しても赤字が無く、他社との競争がない会社か。設計なら毎日お客さんから依頼があって、コストあわせれなくても追加予算がんがん出て、全国に10人しかいない一級建築士。超うらやましいぜ!
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    simabuta
    simabuta 2012/07/18
    こんな状態から復活したんやなあ。人間てすごいわ
  • 宮城県沿岸部の様子

    Bolt69さんが宮城県沿岸部(仙台港以南)の被災地の写真をアップしてくださっていたのでまとめました。 東日大震災からもうすぐ1年4ヶ月ですね。 ※坂元駅等、被災した常磐線の駅・路線は震災前の場所より山側に移転させる計画が出ています。 続きを読む

    宮城県沿岸部の様子
    simabuta
    simabuta 2012/07/14
    思った以上に復興は道まだ途中と言うか、始まってもいないとこがあるんやね
  • 47NEWS(よんななニュース)

    政府の子育て支援金「月500円弱」と公表、野党「事実上の増税」 岸田文雄首相「賃上げ」などを理由に「実質的な負担は生じない」

    47NEWS(よんななニュース)
    simabuta
    simabuta 2012/07/01
    この思想あかんわ。気の使い方間違い過ぎ『「地域住民の不安を増長する」という理由。』
  • 朝日新聞デジタル:ツイッター問題の議員を除名、失職に 群馬・桐生市議会 - 政治

    関連トピックスTwitter原子力発電所  群馬県桐生市の庭山由紀市議(43)がツイッターで地元の農作物を「毒物」とつぶやくなどし、市議会(定数22)に懲罰動議が出されていた問題で、市議会は20日、除名を可決し、庭山氏は失職した。人と退席者1人を除く20人が記名投票し、可決に必要な15人を上回る18人が賛成した。  庭山氏が5月25日、市役所前の献血車の画像とともにツイッターで「放射能汚染地域に住む人の血って、ほしいですか?」とつぶやき、全国から市議会に抗議が殺到。原発事故後の地元の放射能汚染が高濃度と主張する立場から、昨年12月に「毒物作る農家の苦労なんて理解できません」などとつぶやき、5月28日にも放射線量が基準値を超えた野菜の扱いをめぐり、農協組合長を名指しで「犯罪者」とつぶやくなどしていた。  地方自治法は懲罰対象を議会内の行為に限る。だが、市議会の多数派は、ツイッターの内容につ

    simabuta
    simabuta 2012/06/20
    市議の一連の問題提起はありやとおもうけど、発言の根底にある「バランス感のなさ」や「自分(の考え)以外の人間の状況の勘案」のできなさが致命的。あとプレゼンも。
  • 朝日新聞デジタル:米の放射線実測図、政府が放置 原発事故避難に生かさず - 政治

    関連トピックス原子力発電所東京電力米エネルギー省が昨年3月に航空機モニタリングした結果  東京電力福島第一原子力発電所の事故直後の昨年3月17〜19日、米エネルギー省が米軍機で空から放射線測定(モニタリング)を行って詳細な「汚染地図」を提供したのに、日政府はこのデータを公表せず、住民の避難に活用していなかったことがわかった。放射性物質が大量に放出される中、北西方向に帯状に広がる高濃度地域が一目でわかるデータが死蔵され、大勢の住民が汚染地域を避難先や避難経路に選んだ。  政府の初動対応では、汚染の広がりを予測する緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)の試算結果の公表遅れが問題となった。同システムの予測値と決定的に違うのは、米エネルギー省のデータが放射能の拡散方向を示す実測値だったことだ。  米エネルギー省は原発事故直後の昨年3月17〜19日、米軍機2機に、地上の放射線量の分布を電

    simabuta
    simabuta 2012/06/18
    アメリカははやいね。てかまずは日本にそういった観測システムがないのであれば原子力発電とか再処理工場とかの存続を語るのは問題外。
  • 福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見 | JBpress (ジェイビープレス)

    それは私が『原子力防災─原子力リスクすべてと正しく向き合うために』というに出合ったからだ。3.11後、原子力発電所事故に関する文献をあさっていて、このを見つけて読んだとき、椅子から転げ落ちそうになるほど驚いた。 福島第一原発事故、そのあとの住民の大量被曝など、原発災害すべてについて「そうならないためにはどうすればよいのか」という方法が細部に至るまで具体的に書かれていたからだ。逆に言えば「これだけの災害が予想できていたなら、なぜ住民を被曝から救えなかったのか」という疑問が心に焼き付いた。 私がずっとフクシマ取材で「答えが見つからない」「答えを見つけたい」と思っている疑問は「なぜ、何万人もの住民が被曝するような深刻な事態になってしまったのか」「どうして彼らを避難させることができなかったのか」だ。だから「どんな避難計画があったのか」「どんな訓練をしてきたのか」を福島県や現地の市町村に聞いてま

    福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見 | JBpress (ジェイビープレス)
    simabuta
    simabuta 2012/06/01
    『どうですか? 私は10秒で計算します』
  • 放射線量及び放射能濃度測定結果について

    新門司工場、日明工場及び日明積出基地での放射線量の測定について(平成25年3月29日)(PDF形式:21KB) 皇后崎工場及び響灘西地区廃棄物処分場での放射線量の測定について(平成25年3月29日)(PDF形式:21KB) ※測定結果は敷地境界の4地点の平均値を記載。 ※測定器具は日立アロカメディカル社製NaIシンチレーションサーベイメータを使用。 【参考】 試験焼却期間中の北九州市各区役所周辺の放射線量調査結果について(PDF形式:13KB)

    放射線量及び放射能濃度測定結果について
    simabuta
    simabuta 2012/05/25
    むしろ減ってる
  • 上を向いてアンコウ(仮) 英BBCドキュメンタリー「メルトダウンの内側」日本語字幕版作成しました

    イギリスのBBCが2月23日に放送した約60分のドキュメンタリー番組「メルトダウンの内側」。すでにEX-SKF日語ブログで映像をご覧になった方も多いかと思います。わたしも、初めて見る映像の数々に驚きました。 そこで、より多くの方に見ていただきたいと思い、英語のナレーション部分に日語の字幕を付けました。大人の事情で4分割でアップしておりますが、いい切れ場が入っておりますので絶対に全部見たくなると思いますし、絶対に全部見たほうがいいです。冒頭近くのナレーションの一部を紹介します。このドキュメンタリーは、災害の最前線で撮影された貴重な映像と、原子炉を救うために戦った男たちの証言で構成されている。実際に現場にいた者たちが語る福島メルトダウンの内側である。 This film uses unique video from the frontline of the disaster and foo

  • 朝日新聞デジタル:米の原発事故対策、保安院は把握 東電などに伝えず - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力原発の全電源喪失時の対応方法を説明した指導文書。東京電力福島第一原発の事故後の昨年6月、米原子力規制委員会(NRC)のウェブサイトで公開された  経済産業省原子力安全・保安院が、テロによる原発の全電源喪失に備えて米国で義務化された対策を2008年までに研究していたにもかかわらず、電力会社などに伝えず、活用していなかったことが分かった。現実的な危機と考えず、「想定外」としていたためだ。この対策がとられていれば、東京電力福島第一原発事故の被害の拡大を防げた可能性があると、東電や政府関係者は指摘する。  政府の事故調査・検証委員会(畑村洋太郎委員長)はこの経緯について、保安院担当者らから聞き取り調査を行った。事故調は7月の最終報告に向けて、災害対策の不備の背景要因についても調べを進めている。  このテロ対策は、米原子力規制委員会(NRC)が同時多発テロが起

    simabuta
    simabuta 2012/01/27
    そういえば久々にサマーウォーズみたら人工衛星「あらわし」のGPS管制がのっとられて核施設に突っ込むっていうのやってました。まああれだ想定と想定外の閾値の設定次第で発電コスト決まるんやもんね
  • asahi.com(朝日新聞社):津波で教習生25人死亡 遺族が自動車学校を提訴 - 社会

    印刷 仙台地裁前に集まった遺族たち=14日午前10時54分、仙台市青葉区、小宮路勝撮影常磐山元自動車学校の送迎車のルート  東日大震災の津波で宮城県山元町の常磐山元自動車学校の教習生25人(18〜19歳)が死亡した事故で、遺族が14日、学校を経営する会社と経営者ら10人を相手取り、計約19億円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。大津波が予見できたのに、海に近い校内に教習生を約1時間待機させたなどと主張している。  東日大震災の遺族が学校などの管理責任について起こした損害賠償請求訴訟は、同県石巻市の幼稚園の送迎バスに乗っていた園児5人が死亡した事故に続き2件目。  訴えたのは25人全員の遺族46人。訴状によると、3月11日の震災後、学校側は教習生を敷地内に待機させ、教習再開を協議した。約1時間後、停電したため教習中止が決まり、教習生約40人が送迎車7台に分乗して順に出発した。うち

    simabuta
    simabuta 2011/10/14
    車の免許は18にならないと取れないはず