タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (6)

  • 櫻井寛写真展「列車で行こう!The Railway World」キヤノンギャラリー50周年企画展 として開催!世界の鉄道写真がずらり〈PR〉 | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 特別企画 ›› 櫻井寛写真展「列車で行こう!The Railway World」キヤノンギャラリー50周年企画展 として開催!世界の鉄道写真がずらり〈PR〉 キヤノンギャラリー50周年企画展の一環として鉄道写真家・櫻井寛さんの写真展が開かれます。期間中にはデザイナーの水戸岡鋭治さんやヴァイオリニスト・大迫淳英さんをゲストにお招きしてのトークショーも開催予定です。 世界95か国の鉄道に乗車・撮影してきた櫻井寛さんの写真展 この春、キヤノンギャラリー50周年企画展の第7弾として、鉄道写真家・櫻井寛さんの写真展「列車で行こう!The Railway World」が東京・品川駅近くのキヤノンギャラリーS(東京都港区)と、キヤノンギャラリー銀座(東京都中央区)、キヤノンギャラリー大阪大阪市北区)の3会場で開催されます。 拡大画像 鉄道写真家・櫻井寛さんの写真展「列車で行こう

    櫻井寛写真展「列車で行こう!The Railway World」キヤノンギャラリー50周年企画展 として開催!世界の鉄道写真がずらり〈PR〉 | 乗りものニュース
    simabuta
    simabuta 2024/03/26
    すごくいい写真とるなあ
  • 所要時間「のぞみの半分」リニア中央新幹線 料金いくらに? 気になる静岡とコロナ | 乗りものニュース

    JR東海が建設を進めているリニア中央新幹線。所要時間は東海道新幹線「のぞみ」の半分ほどになりますが、その料金はどれぐらいなのでしょうか。「静岡」と「コロナ」の状況によっては、利用者に影響があるかもしれません。 「抵抗なくリニアを選べる水準」に JR東海が2027年の開業を目指し、まず品川~名古屋間で建設を進めているリニア中央新幹線。品川~名古屋間が、現在の東海道新幹線「のぞみ」より約50分短い40分で、品川~大阪間が約70分短い67分で結ばれる予定です。 最高速度が500km/hで、「所要時間が『のぞみ』の半分」になってしまうリニア中央新幹線、その料金(運賃+特急料金)はどうなるのでしょうか。 拡大画像 超電導リニアモーターカーL0系の改良型試験車(2020年10月、恵 知仁撮影)。 JR東海が2010(平成22)年に、計画が経営的に可能であると確認するために示した試算のなかでは、「のぞみ

    所要時間「のぞみの半分」リニア中央新幹線 料金いくらに? 気になる静岡とコロナ | 乗りものニュース
    simabuta
    simabuta 2022/06/23
    案外やすいな。全線開通まであと15年か。
  • 横断歩道「斜め」にしたら事故減少か 横断中の歩行者が見つけやすくなる納得の理屈 | 乗りものニュース

    横断歩道をわざと「斜め」に引いた交差点が愛知県内で導入されており、事故防止に効果を挙げています。その角度も「12度」ときまっているそうです。 その名も「鋭角横断歩道」 愛知県内で、ちょっと変わった横断歩道が導入されています。車道に対し、わざと「斜め」に引かれているというものです。もちろん、交差点の対角を結ぶスクランブル方式にしているわけではありません。 鋭角横断歩道が導入されている愛知県日進市の米野木東交差点(画像:愛知県警)。 愛知県警はこれを「鋭角横断歩道」と称し、2012(平成24)度から整備を進め、2018年度末時点において県内32か所の交差点で導入しているそうです。「県下で発生する人身事故の半数近くを交差点関連の事故が占めていることから、歩行者の横断中およびクルマの右左折時における事故を減らすことが、交通事故全体の削減につながると考え開発しました」といいます。県警へさらに詳しく話

    横断歩道「斜め」にしたら事故減少か 横断中の歩行者が見つけやすくなる納得の理屈 | 乗りものニュース
    simabuta
    simabuta 2019/09/05
    こういうお金をかけずにちょっとした工夫で効果あげるの、素敵ですね
  • 「昼間」の飲酒運転、夜間と件数逆転も そこから見える悪質な実態とは | 乗りものニュース

    福岡県で、昼間時間帯の飲酒運転事故件数が、夜間時間帯のそれを上回りました。昼の飲酒運転は、「前夜の酒が残ったままうっかり」ではない、悪質なケースが多いという実態も明らかになってきています。 午前と午後で異なる特徴も お昼の飲酒運転は、夜より悪質といえそうです。 福岡県で2019年上半期に起きた飲酒運転事故の半数以上が、昼間(6時から17時)の時間帯に起きていたことが、県警のまとめでわかりました。同県で昼間の飲酒運転事故件数が夜間のそれを上回ったのは初めてです。 福岡県警が昼間の飲酒運転に注意を呼び掛けている。写真はイメージ(画像:Wavebreak Media Ltd/123RF)。 県内の飲酒運転事故は2000年代から減少傾向にあります。福岡県警によると、2018年には増加に転じ、2019年もさらに増えているものの、2006(平成18)年時点と比べればその件数は4分の1以下です。そうした

    「昼間」の飲酒運転、夜間と件数逆転も そこから見える悪質な実態とは | 乗りものニュース
    simabuta
    simabuta 2019/08/28
    本当にやめられない人があぶり出されてきてるということかしらね。
  • 国内線の機内ネット接続、この先ずっと無料に JAL | 乗りものニュース

    JAL国内線の機内Wi-Fiサービスが、この先期間を限定せず、ずっと無料になります。 現在も無料キャンペーンを実施中 JAL(日航空)は2017年6月20日(火)、国内線の機内Wi-Fiサービスを、この先期間を限定せず、無料で提供すると発表しました。 同社は2014年7月から国内線で、衛星を介した機内インターネットサービス(有料)を導入。現在は、8月31日(木)までの期間限定で、接続時間無制限の無料キャンペーンを実施しています。 この先ずっと無料とされるのは、JALとJTA(日トランスオーシャン航空)の国内線で、機内Wi-Fiサービスに対応しているボーイング777-300型機、777-200型機、767-300型機、737-800型機で運航されるすべての便です。 国内線の機内Wi-Fiサービスが、ずっと無料に。写真はイメージ(画像:JAL)。 離陸の約5分後から着陸の約5分前まで(JT

    国内線の機内ネット接続、この先ずっと無料に JAL | 乗りものニュース
    simabuta
    simabuta 2017/06/21
    今ひとつ、はじめの繋がりが悪いのをなんとかしてほしい。
  • クルマの「♪キンコン」いつ消えた? 速度警告音が聞こえなくなったワケ | 乗りものニュース

    かつてのクルマは、高速走行時に「♪キンコン♪キンコン」と警報音が鳴りましたが、それはいつ、どうして鳴らなくなってしまったのでしょうか。 「カローラ」ではいつから鳴らなくなった? 記者が子供のころに乗っていた家のクルマでは、高速道路を走っているときに「♪キンコン♪キンコン」というチャイムのような警報音が鳴っていました。しかし、クルマを買い替えるにつれ、この音はいつの間にか聞こえなくなりました。 かつての普通自動車では、100km/hを超えると速度警報音が鳴っていたという。写真はイメージ(画像:blueone/123RF)。 この速度警報音、いつから鳴らなくなったのでしょうか。40年以上の歴史をもつトヨタ「カローラ」でその変遷をたどるべく、トヨタ広報部に聞いてみました。 ――昔の「カローラ」は「♪キンコン♪キンコン」という音が鳴っていたのでしょうか。 はい。カローラのような普通自動車では速度が

    クルマの「♪キンコン」いつ消えた? 速度警告音が聞こえなくなったワケ | 乗りものニュース
    simabuta
    simabuta 2017/03/19
    ファミリア→コロナ→カムリ→ビスタ→プリウス、という親の車変遷を思い出す。コロナまではあった記憶。
  • 1