タグ

生物・生物学に関するskam666のブックマーク (240)

  • エリシア・クロロティカ - Wikipedia

    エリシア・クロロティカは、アメリカ合衆国東海岸に棲むウミウシの一種である[1]。体長20mm-30mmほどで、黄緑藻綱の一種バウケリア・リトレア(英語版)から葉緑体を取り込み光合成を行う[1]。 脚注[編集]

    エリシア・クロロティカ - Wikipedia
    skam666
    skam666 2016/05/31
    “エリシア・クロロティカは、アメリカ合衆国東海岸に棲むウミウシの一種である。体長20mm-30mmほどで、黄緑藻綱の一種バウケリア・リトレア(en:Vaucheria litorea)から葉緑体を取り込み光合成を行う”
  • 都市に絶滅危惧種、なぜ? 空港・団地…人工環境で繁栄:朝日新聞デジタル

    絶滅の危機に直面した希少種が見つけた安住の地は、なぜか都市の片隅。そんな「不自然」な現象が時折、見つかるようになってきた。人里近くの自然は多種多様な生物を育んできたが、人間生活の変化とともに包容力を失いつつある。 4月末の晴天の日、大阪空港の脇にある公園を訪ねると、水色の金属光沢を放つ小さなチョウが地をはうように次々と飛んできた。 シルビアシジミ。来のすみかは、牛馬の餌や肥料を得るための草刈りで草丈が低く維持される河川敷などの草原だ。適地が減り、国は絶滅の危険性が高い絶滅危惧1B類に指定。埼玉や岐阜、愛媛などでは絶滅した。 それがなぜか爆音の響く空港で乱舞する。足元はクローバー(シロツメグサ)やヒメジョオンなど外来植物だらけ。大阪府立大の石井実教授は「悩ましい風景です」と漏らした。 石井さんらは2003年に空港での大発生を確認し、理由を探った。一つは、空港は草丈が低く管理され来の生息地

    都市に絶滅危惧種、なぜ? 空港・団地…人工環境で繁栄:朝日新聞デジタル
    skam666
    skam666 2016/05/31
    “団地では農家のかわりに管理者が草刈りを続けたため、昔と似た環境が維持され、植物が残った” “市街地なので、農薬の影響を免れた” “人里近くでは草刈りなどで環境が保たれ、すみかが残った”
  • 侵入生物データベース ―外来種/移入種/帰化動植物情報のポータルサイト―

    侵入生物研究チーム 国立研究開発法人 国立環境研究所 生物多様性領域 生態リスク評価・対策研究室 室長 五箇 公一 〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2 invasive (at) nies.go.jp (※迷惑メール防止のため,@を (at) にしてあります)

  • 性格は「腸内細菌」によって決まる:研究結果

    skam666
    skam666 2016/05/17
    “マウスを使った研究では、腸内細菌が行動にまで影響を与える場合があることがわかっている”
  • 太陽系外の9惑星に生命存在の可能性 | NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は10日、太陽系の外側に新たに1284個の惑星を確認し、このうち9個の惑星では地球と同じように生命が存在する可能性があると発表しました。 それによりますと、太陽系の外側に新たに1284個の惑星を発見し、このうち9つの惑星は太陽のような光を出す恒星の周りを適度な距離を保って回っていることから、生命が存在できる可能性があるということです。これまで太陽系の外側には、1900個余りの惑星が確認されていましたが、今回の発見で、合わせて3200個余りに増え、地球に似た惑星は21個になったということです。 NASAのナタリー・バタリア博士は「地球に似た惑星は最も近いもので地球から11光年先にある。天文学で言えば非常に近い」と述べ、今後の宇宙探査の行方に光をもたらす発見だとしています。

    skam666
    skam666 2016/05/12
    “NASA=アメリカ航空宇宙局は10日、太陽系の外側に新たに1284個の惑星を確認し、このうち9個の惑星では地球と同じように生命が存在する可能性があると発表”
  • 生物界の性差すらも越えた驚くべき10の生物(※爬虫類含む) : カラパイア

    種の起源で知られている高名な自然科学者、チャールズ・ダーウィンは、生物界のオスは交配の相手を見つけるため、熾烈な種の存続競争に打ち勝つため、中には複数で変異形の性をもつように進化してきたものがいると言った。 事実一部の生物は、性差を越えてライバルを欺き、自らの種を存続させる戦略をとるものもいる。 かつて、映画『ジェラシック・パーク』の中でジェフ・ゴールドブラムが語った、「生命は必ず生きる道を見つける」ということを身をもって証明している10の生物たちを紹介しよう。

    生物界の性差すらも越えた驚くべき10の生物(※爬虫類含む) : カラパイア
  • これが「バラバラになっても再生できる、不死かもしれない」生き物

    skam666
    skam666 2016/05/10
    “ヒドラは、強力な再生能力をもつうえ、ほとんど不死かもしれない。2,256匹のヒドラを8年間観察した研究者などについて紹介”
  • ロブスターの寿命凄すぎだろ - アクアカタリスト

    引用元: ロブスターの寿命凄すぎだろ 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/13(水) 15:21:53.37 0.net 寿命が存在しないとか最強すぎ   (出典: wikipedia-Lobster )  続きを読む

    ロブスターの寿命凄すぎだろ - アクアカタリスト
    skam666
    skam666 2016/04/28
    “テロメア消失がない”
  • オスへの投資がコストになっていることを実証 -さまざまな生物で性の進化・維持メカニズム解明に期待-

    この研究ではオスへの投資がコストとなっていることを検証しました。有性生殖が普遍的にみられるということは多くの生物が当たり前のようにそのコストを支払っているということです。今後はそれによって生み出される多様性がどのように発達していくのかについて検証していきたいと考えています。 概要 研究ではネギアザミウマという農業害虫に着目しました。ネギアザミウマにはオスとメスがいる有性系統とメスしかいない無性系統が同じ畑の同じ作物上に共存していることが知られています。そこで複数の圃場でそれぞれの系統の個体数を調べることで、有性系統のオスへの投資当にコストとなってネギアザミウマ集団に占める有性系統の割合を減らすかどうかを確かめました。その結果、有性系統のオスが多くなるとネギアザミウマ集団内で有性系統個体が占める割合が低下することを明らかにしました。この結果は有性系統が無性系統と競争する際にオスへの投資

    オスへの投資がコストになっていることを実証 -さまざまな生物で性の進化・維持メカニズム解明に期待-
    skam666
    skam666 2016/04/16
    “有性生殖のオスへの投資は状況に応じて減らすことができるため、これまで考えられていたよりも有性生殖は進化・維持しやすい性質であることが明らかになりました”
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    skam666
    skam666 2016/04/06
    “バクテリアのDNAに作用して特定の機能を付与する"プログラミング言語"(中略)この言語はテキストで記述でき、DNAが反応するシーケンスに"コンパイル"して細胞内へ流し込むことで、その細胞内に意図した機能を実現”
  • イモリ、250年の謎解けた 四肢再生の仕組み判明:朝日新聞デジタル

    両生類のなかでもイモリだけがなぜ、オトナになっても四肢の再生能力を持つのか――生物学上の250年来の謎がとけた、と筑波大などのチームが発表した。幼生期の再生能力は成体になるときに失われるが、別の新たな再生メカニズムを獲得することがわかったという。 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに30日、論文が掲載された。 両生類は一般に、幼生期には脚を再生する能力を持つが、変態して成体になると、その能力が低下するか全く失われてしまう。しかしイモリだけは、成体になってからも繰り返し完全に再生することができる。この現象が発見されたのは18世紀中ごろで、仕組みは未解明のままだった。 筑波大の千葉親文(ちかふみ)… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続

    イモリ、250年の謎解けた 四肢再生の仕組み判明:朝日新聞デジタル
    skam666
    skam666 2016/04/01
    "幼生は筋肉の元となる幹細胞が活発に働くことで再生するのに対し、成体では幹細胞は働かず切断面の筋細胞が成熟しきっていない状態に戻る「脱分化」という変化が起きていた。これを材料に新たな組織が作られ再生"
  • 自然界に存在しない細菌の作製に成功…米チーム : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=三井誠】生命の設計図とされるゲノム(全遺伝情報)を人工的にデザインし、自然界に存在しない細菌を作ることに成功したと、米国のJ・クレイグ・ベンター研究所などの研究チームが発表した。 新たに誕生した細菌は、自然界のどの生物よりも遺伝子の数が少ないという。 薬やバイオ燃料を合成する微生物の研究の進展が期待される一方、新しい細菌の作製は安全性や倫理面での議論も呼びそうだ。論文は、25日の米科学誌サイエンスに掲載される。 研究チームは2010年、細菌「マイコプラズマ・ミコイデス」のゲノムを人工合成し、別の細菌に移植して自己増殖させることに成功した。今回は、この細菌の遺伝子901個から生存や増殖に必要な遺伝子を選び、473個まで減らした人工ゲノムを別の細菌に移植し、自己増殖させたという。自然界の生物が持つ遺伝子数は、525個の細菌が最少だった。

    自然界に存在しない細菌の作製に成功…米チーム : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    skam666
    skam666 2016/03/26
    “ゲノム(全遺伝情報)を人工的にデザインし、自然界に存在しない細菌を作ることに成功したと、米国のJ・クレイグ・ベンター研究所などの研究チームが発表した”
  • 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る 2016/3/10 化学者のつぶやき, 論文 JACS, ナノテクノロジー, バイオミメティクス, 光学迷彩, 構造色 コメント: 0 投稿者: cosine まずはこの動画をご覧ください。 これは熱帯~亜熱帯域に生息するサフィリナという生き物の映像です。美しい青色で光ったかと思えば、一瞬で姿を消したりします。あたかも光学迷彩を身にまとっているかのような、不思議な生物なのです(※ちなみに冒頭画像は光学迷彩のインパクトを我々に植え付けて止まない、『攻殻機動隊』の歴史的オープニングですね!)。 なぜこのような見え方をするのか?については、科学者にとって長年の謎でした。イスラエルのワイツマン研究所・Lia Addadiらによって、この仕組みにせまる研究が昨年のJ. Am. Chem. Soc.誌に報告されましたので、今回はこれについて

    skam666
    skam666 2016/03/12
    “サフィリナ(Sapphirina Copepod)は、熱帯・亜熱帯域の外洋表層(海面~300m水深)に生息する微小甲殻類(大きさはアリ程度)(略)光反射・透明化を示す(略)体を傾けたときに光の当たる角度が変わると、反射光の波長が変わる”
  • 恐竜と似た声の動物が人類と共存、5万年前に絶滅

    ドーム状の大きな鼻をしたルシンゴリクス。生息地のケニア、ルシンガ島は当時気温が高く、草原に覆われていた。(Illustration By Todd Marshall) 地質年代からすれば“つい最近”の5万年前までケニアに生きていたヌーに似た哺乳類。新たな化石から、恐竜に似た器官を使ってトランペットのような音を出していたことが明らかになった。 氷期だった7万5000~5万年前のケニア、ビクトリア湖のルシンガ島に、学名 Rusingoryx atopocranion (ルシンゴリクス・アトポクラニオン)という動物が生きていた。当時、島は一面乾いた草地。従来、この種は頭骨の一部のみが産出していたが、最近になって骨や歯を多量に含む地層が見つかり、誰も予想しなかった奇妙な姿が明らかになった。 ルシンガ島での最新の発掘により、ルシンゴリクス6頭分の頭骨が産出。幼獣から成獣までそろっており、初めてほぼ完

    恐竜と似た声の動物が人類と共存、5万年前に絶滅
    skam666
    skam666 2016/02/10
    “5万年前までケニアに生きていたヌーに似た哺乳類。新たな化石から、恐竜に似た器官を使ってトランペットのような音を出していたことが明らかになった”
  • 謎の深海生物、60年経て正体判明

    (CNN) 60年前に深海で見つかった紫色の下のような姿をした生物が、進化の初期段階の生物だったことが分かったとして、オーストラリアや米国の研究チームが科学誌ネイチャーに論文を発表した。生物の進化の過程について探る手がかりになるとしている。 「珍渦虫(ちんうずむし)」と呼ばれるこの生物は、脳も目も生殖器もなく、1つだけある開口部から餌を取り込んで排泄(はいせつ)物を出す。スウェーデン沖で発見され、1949年に報告されていながら、正体についてはさまざまな説があった。当初は軟体動物と誤解され、複雑な生物が退化して単純な生物になったという説が有力視されていたという。 しかし西オーストラリア博物館のネリダ・ウィルソン研究員らのチームが調べた結果、珍渦虫はもともと進化の枝分かれの初期に位置する単純な生物だったことが分かったという。 研究チームは12年前に太平洋でこの生物の4種類の新種を発見し、履き

    謎の深海生物、60年経て正体判明
    skam666
    skam666 2016/02/07
    “60年前に深海で見つかった紫色の靴下のような姿をした生物が、進化の初期段階の生物だった(略)「珍渦虫(ちんうずむし)」と呼ばれるこの生物は、脳も目も生殖器もなく、1つだけある開口部から餌を取り込んで排泄”
  • 第4回 なぜ霊長類はまた3色型色覚を獲得したのか

    霊長類は教科書的に言っても、視覚の動物であるというふうに昔から言われている。発達した視覚システムが霊長類の大きな特徴だ、と。 眼球が正面を向いていて立体視ができるとか、視細胞の密度が高くて、空間解像度が高い(デジカメでいうと、画素が多い)とか、さらには3色型色覚。 前回は、魚類の色覚の話で、ゼブラフィッシュは4色型色覚を持つのみならず、水面方向と正面や水底方向で、網膜上に違うセンサーのセットを持っていることを知った。

    第4回 なぜ霊長類はまた3色型色覚を獲得したのか
    skam666
    skam666 2016/02/05
    “ヒトに近い類人猿やニホンザルのグループは、「恒常的な3色型」で、森の中で果実を見つけやすい” “明確な色覚の変異の頻度は、ヒトの場合、男性の3~8パーセント。あいだをとってだいたい5パーセント”
  • 「クマムシに外来遺伝子17%」は真実か - クマムシ博士のむしブロ

    いっけなーい😮乾眠乾眠💦 私ヨコヅナクマムシ!ちょっと最強の緩歩動物😳でもある時、別の弱いクマムシが細菌の遺伝子どっさり取り入れてる報告が出ちゃってもう大変😲しかもみんな信じちゃって!?😲一体私の立場、これからどうなっちゃうの〜!?😭次回「それはただのコンタミング♪」お楽しみに💞— クマムシさん☆いきもにあ117G通り西5 (@kumamushisan) 2015, 12月 8 クマムシは緩歩動物門を成す動物群である。系統上は節足動物や有爪動物(カギムシ)に近いとされているが、まだこのあたりの議論は続いている。クマムシは高い乾燥耐性やその他の環境耐性をもつ。クマムシの系統上の位置や環境耐性メカニズムを知るためにも、生物のDNAに書き込まれた遺伝情報を調べることは必須である。私たち日のクマムシ研究グループは、クマムシのなかでも*1とくに高い耐性をもつ種類のヨコヅナクマムシの

    「クマムシに外来遺伝子17%」は真実か - クマムシ博士のむしブロ
    skam666
    skam666 2015/12/13
    “エジンバラ大の研究グループは、ノースカロライナ大の研究グループが今回報告した「ドゥジャルダンクマムシに存在する多数の外来遺伝子」が、実験ミスで混入した細菌などに由来するものだと主張している”
  • 「現代版ノアの箱舟」、絶滅危惧種のDNA保存プロジェクト

    英ノッティンガム大学の研究室で「現代版ノアの箱舟」といわれる絶滅危惧種のDNA保存プロジェクト「フローズン・アーク」に携わるアン・クラーク教授(2015年10月15日撮影)。(c)AFP/LEON NEAL 【11月30日 AFP】英国で発足したプロジェクト「フローズン・アーク(Frozen Ark)」は、絶滅危惧種が消滅する前にDNAを保存しようという取り組みだ。 プロジェクトを主宰する英ノッティンガム大学(University of Nottingham)のジョン・アーマー(John Armour)教授(人類遺伝学)は「絶滅危惧種の多くは、生息が確認される前に消滅してしまう」と述べ、「手遅れになる前に、次世代のためのDNAを採取・保存しようということがフローズン・アークの構想だ」と説明する。 同プロジェクトは、昨年亡くなった英国の科学者ブライアン・クラーク(Bryan Clarke)氏

    「現代版ノアの箱舟」、絶滅危惧種のDNA保存プロジェクト
    skam666
    skam666 2015/12/01
    “英国で発足したプロジェクト「フローズン・アーク(Frozen Ark)」は、絶滅危惧種が消滅する前にDNAを保存しようという取り組み”
  • 地球最強の多細胞生物『クマムシ』 遺伝子の約18%が“外来”遺伝子であったことが明らかに - アクアカタリスト

    地球上のあらゆる環境に生息し、宇宙空間の過酷な環境においても死ぬことのない唯一の動物として知られている『 クマムシ(英名:water bears) 』。最新の研究で、このクマムシの一種においてゲノム配列が決定されたのだが、その結果遺伝子の 約18%が“ 外来”遺伝子 であったことが明らかに 熱帯から極地方、超深海底から高山、温泉の中まで、海洋・陸水・陸上のほとんどありとあらゆる環境に生息し、通常は体重の85%をしめる水分を3%以下まで減らし、極度の乾燥状態、151℃の高温から、ほぼ絶対零度(0.0075ケルビン)の極低温、真空から75,000気圧の高圧、高線量の紫外線、X線、ガンマ線等の放射線のすべてに耐えることのできる地球最強の多細胞生物『クマムシ』。( wikipedia-緩歩動物 ) 彼らは無代謝の休眠状態に入ることによって環境に対する絶大な抵抗力を持つことが何世紀も前からしられて

    地球最強の多細胞生物『クマムシ』 遺伝子の約18%が“外来”遺伝子であったことが明らかに - アクアカタリスト
    skam666
    skam666 2015/11/25
    “研究チームによると、クマムシはこのようにして外来遺伝子を多く自身の遺伝子に組み入れることができたために、今日のクマムシのようにあらゆる極限の環境でも生き抜くことができるようになったのだと推測”
  • 染色体上からリボソームRNA遺伝子が消えた細菌を発見 ~ゲノムの常識を覆す~

    東北大学大学院生命科学研究科の地圏共生遺伝生態分野と遺伝情報動態分野の微生物研究グループは、環境細菌Aureimonas(オーレイモナス)のリボソームRNA遺伝子が、安定的に維持される染色体ではなく、プラスミドに位置していることを明らかにしました。これまでは、生命の根幹をなすリボソームRNAの遺伝子は染色体上にあるのが当然と信じられてきました。研究により、生息環境に適応して進化する過程で、細菌のゲノムは予想外にダイナミックに変化していることが示されました。研究は、生物一般のゲノムに関する常識を覆し、遺伝の仕組みに対する研究に新たな視点を与えるものです。研究結果は、平成27年11月3日付けで米国科学アカデミー紀要『Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS)』

    染色体上からリボソームRNA遺伝子が消えた細菌を発見 ~ゲノムの常識を覆す~
    skam666
    skam666 2015/11/06
    "細菌Aureimonas(オーレイモナス)のリボソームRNA遺伝子が、安定的に維持される染色体ではなくプラスミドに位置していることを明らかにしました(略)細菌のゲノムは予想外にダイナミックに変化していることが示されました"