タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

081201usnewsに関するskokuboのブックマーク (101)

  • GoogleがWebブラウザ「Chrome」の正式版を公開

    Googleは米国時間2008年12月11日,オープンソースWebブラウザ「Google Chrome」の正式版を公開した。同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。 Chromeの安定性と処理速度が目標に達したため,ベータ版から正式版に移行させたという。今後も改善を続けるとともに,入力補完やRSSフィード購読などの機能を追加するほか,拡張機能用プラットフォームとMac OS X/Linuxの開発を行う。 同社は9月にベータ版を初公開し,これまで14回のアップデートを繰り返して改良や問題解決に取り組んできた。具体的には,動画再生プラグインの安定性/速度向上,約1.5倍のJavaScript処理高速化,ブックマーク管理機能/プライバシの改善などの成果があった(関連記事:ベータ提供を開始した「Google Chrome」,ワンボックスでアドレス入力とWeb検索/「Google Chro

    GoogleがWebブラウザ「Chrome」の正式版を公開
  • Google,YouTubeの安全な利用を啓もうする対策センターを設置

    Googleは米国時間2008年12月11日,同社のビデオ共有サイト「YouTube」を利用する上でのプライバシ保護や安全対策のためのヘルプ・センター「Abuse and Safety Center」を設置したと発表した。 同センターでは,「コミュニティ・ガイドラインの違反」「プライバシ」「不快なコンテンツ」「児童虐待」「自殺」「ネットいじめやオンライン・ハラスメント」などの問題に対処するための情報やツールを提供する。専門家や著名な団体による使い方の心得,マルチメディア・コンテンツなどを掲載している。 たとえば未成年の利用については,13歳未満の登録が認められないことや,子供のビデオ投稿を親が監視するべきといった注意事項,安易なビデオ投稿が招く危険性を分かりやすく説明した動画などを掲載している。 「Help and Safety Tool」ページでは,ユーザーあるいはその家族,友人が問題

    Google,YouTubeの安全な利用を啓もうする対策センターを設置
  • AT&Tがインドに初のデータセンター開設,多国籍企業のニーズに対応

    米AT&Tはインドで現地時間2008年12月11日,同国で同社初のデータセンターをバンガロールに開設したことを発表した。堅牢なデータセンターを求める多国籍企業がインドで増えており,同センターを通じて,さまざまなITインフラ管理サービスの提供を図るとしている。 同センターはAT&TのグローバルMPLSバックボーンに直接つながっており,さまざまなホスティング・ソリューションを提供できる。マルチレイヤーのセキュリティ,冗長性,障害時の迂回対策,迅速なリカバリなどによって不正侵入や障害を防止する。 顧客企業は,AT&Tの管理型のホスティング,アプリケーションおよびネットワーク・サービスを利用して,データ処理や電子商取引ニーズに対応できる。サーバーの仮想化,アプリケーションの高速化,ビジュアル管理ツールなど,AT&Tのネットワーク・サービスに統合された技術も利用できる。 同センターの開設は,AT&T

    AT&Tがインドに初のデータセンター開設,多国籍企業のニーズに対応
  • EricssonとIntel,ノート・パソコンの盗難対策技術で提携

    スウェーデンのEricssonは現地時間2008年12月11日,米Intelとノート・パソコンの盗難対策技術で提携すると発表した。Ericssonのモバイル・ブロードバンド・モジュールとIntelのノート・パソコン盗難対策技術「Anti-Theft PC Protection」との相互運用性の確保に共同で取り組む。モバイル・ブロードバンド・ユーザー向けにノートパソコンの紛失または盗難時に被害を最小限に抑えるソリューションの提供を狙う。 両社の提携により,Ericssonの盗難管理サービスにおいて,ノート・パソコンに内蔵したモバイル・ブロードバンド・モジュールに送信されたSMS(ショート・メッセージ・サービス)メッセージをIntelプロセサのAnti-Theft機能に転送できるようになる。メッセージを受信したプロセサは,コンピュータを完全にロックすることができる。ノート・パソコンが無事に戻っ

    EricssonとIntel,ノート・パソコンの盗難対策技術で提携
  • オープンソース・ブログ構築ソフトの最新版「WordPress 2.7」,UIを刷新

    オープンソースのブログ構築ソフトウエア「WordPress」を提供する団体WordPress.orgは,同ソフトの最新版「WordPress 2.7」(別名「Coltrane」)を公開した。開発者のMatt Mullenweg氏が米国時間2008年12月11日,公式ブログへの投稿で明らかにした。同団体のWebサイトから無償でダウンロードできる。 最新版ではユーザー・インタフェース(UI)を大きく変更した。ドラッグ&ドロップ操作でモジュールを並び替えられる新たなダッシュボード,簡単な操作で記事を投稿できる「QuickPress」,コメントのスレッド表示といった機能を搭載する。 ダッシュボードからコメントに直接返信できる機能や,プラグインをWordPress.orgから直接インストールする機能も備える。各管理画面がカスタマイズ可能となり,表示の柔軟性を向上させた。例えば,ダッシュボードはメニュ

    オープンソース・ブログ構築ソフトの最新版「WordPress 2.7」,UIを刷新
  • カナダ通信大手のBCEが売却計画を断念,買収グループから合意撤回通知

    カナダBell Canadaを傘下に持つカナダBCE(旧社名はBell Canada Enterprises)は現地時間2008年12月11日,同社売却の計画を取りやめると発表した。売却に関して合意していた買収グループから,合意撤回の意向を示す通知を12月10日に受け取ったことも明らかにした。 BCEは2007年6月,オンタリオ教師年金基金Ontario Teachers' Pension Plan,投資会社の米Providence Equity Partners,米Madison Dearborn Partners,米Merrill Lynch Global Private Equityなどで構成される買収グループと売却について最終合意に達し,非公開会社に移行する計画だった。 取引を成立させるためには,12月11日までに売却条件を満たす内容の支払可能意見書を入手する必要があった。だが同日

    カナダ通信大手のBCEが売却計画を断念,買収グループから合意撤回通知
  • Apple,3Dデスクトップに関する米国特許を申請

    米特許商標局(USPTO)は米国時間2008年12月11日,米Appleから申請されているパソコン用3次元(3D)デスクトップに関する特許を公開した。 同特許の米国特許番号は20080307360,タイトルは「Multi-Dimensional Desktop」。2007年6月8日に申請した。55件のクレームから成る。パソコンのデスクトップ画面を3D化して奥行きを持たせることで,より多くのアイコンやウィンドウなどを一度に分かりやすく表示できるようにするもの。 Appleは「Mac OS X」の次期版「Snow Leopard」を2009年夏にリリースする予定。次期版で3Dデスクトップを採用するかどうかは不明(関連記事:【WWDC】Mac OS X次期バージョンは「Snow Leopard」,2009年夏の出荷予定)。 [公開された特許]

    Apple,3Dデスクトップに関する米国特許を申請
  • IBM,Web会議のクラウド・サービスを開始

    米IBMは米国時間2008年12月11日,新しいクラウド・サービスとしてWeb会議サービスの「Lotus Sametime Unyte 8.2」を発表した。国際市場におけるサービス提供を視野に入れ,英語以外にも日語や中国語を含む9言語に対応させた。同社のオフィス・アプリケーション・スイート「IBM Lotus Symphony」で採用するODF形式なども新たにサポートした。 Sametime Unyteは,Webブラウザを使って利用できるサービス。特別なソフトウエアをダウンロードする必要はない。新版では,ネットワーク・アクセラレーション機能を強化し,サービスへのアクセスを高速化した。また,コラボレーション・ソフトウエア「Lotus Notes」とインスタント・メッセージング(IM)プラットフォーム「Lotus Sametime」を組み込み,Web会議に電子メールやIMで参加できるようにし

    IBM,Web会議のクラウド・サービスを開始
  • Washington Post会長がFacebook取締役に

    ソーシャル・ネットワーキング・サービスの米Facebookは米国時間2008年12月11日,翌月から同社取締役会に,米Washington Postで取締役会会長兼CEOを務めるDonald E. Graham氏を迎えると発表した。 Graham氏は1971年に新聞記者としてWashington Postに入社。1976年には,執行副社長兼Washington Post紙担当ゼネラル・マネージャに就任した。1979年から2000年にかけて発行人を務めたほか,1991年5月から1993年9月まで社長として同社を統括。また,1991年以降CEOを務め,2000年には取締役会会長に就任した。 「Graham氏は,長期的視野に立って会社を築き,管理する術を熟知している。Washington Postを一流のメディア会社に育て上げただけでなく,教育分野にも大きく貢献している。同氏は当社の取締役会にさ

    Washington Post会長がFacebook取締役に
  • 地球温暖化対策のトップ企業はIBM,3位にDell

    投資家や環境保護団体で構成されるNGO(非政府組織)の米Ceresは米国時間2008年12月11日,世界の大企業63社の地球環境問題への取り組みに関する調査結果を発表した。それによると,米IBMが100点満点中79点と最も高い評価を受け,スーパーマーケットなどを展開する英Tesco(78点),コンピュータ・メーカーの米Dell(77点)がこれに続いた。 Ceres会長のMindy S. Lubber氏によると,「特にテクノロジと製薬分野の企業は,事業戦略のなかに環境対策をうまく組み込んでいる。一方で,外不動産旅行業界は環境問題に対する意識が低い。気候変動は,景気に関係なく,すべての企業が対処しなければならない事業の根幹に関わる問題だ」という。 IBMやDell,米IntelなどのIT企業は製品/サービスを革新し,事業活動やデータ・センターのエネルギ効率を高めることに優れていた。IBM

    地球温暖化対策のトップ企業はIBM,3位にDell
  • 多数の親が危険性を懸念,子供は無防備 -- 米国オンライン事情

    大手ソフトウエア会社の米CAは米国時間2008年12月11日,オンライン・セキュリティに関する意識調査の結果を発表した。それによると,米国成人(18歳以上)の90%がオンラインにおける個人情報の安全性を懸念している一方,ティーン(13~17歳)はオンラインの危険性に対してまったく無防備だという。 ティーンの87%がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を利用しているが,38%は学校など教育課程の情報を掲載し,32%が電子メール・アドレスを載せている。誕生日(28%)やフルネーム(19%)も表示していた。また,35%がプロフィールをすべて公開し,誰でも閲覧できる状態にしていた。 SNSの危険性に対する親の認識は高く,オンラインで知らない人とやり取りすることについて子供と話し合ったことがある親は91%。不適切なサイトを訪問する危険性を説いたことがある親は88%,SNSサイトで個人情報

    多数の親が危険性を懸念,子供は無防備 -- 米国オンライン事情
  • 人材獲得にソーシャル・ネットが大きく影響

    市場調査会社の米Gartnerは米国時間2008年12月10日,ソーシャル・ネットワークが雇用主のブランドに与える影響について調査した結果を発表した。それによると,企業のマーケティングおよびWeb戦略は,ソーシャル・ネットワークにより大きく変化している。これらが雇用主ブランドに与える影響を把握している人事部は比較的少ないという。 Gartnerは,採用関連の状況がソーシャル・ネットワークによって変化していることを企業が把握し,それに応じて採用戦略とシステムを導入する必要があると指摘。雇用主ブランドは,人材管理戦略において重要な要素となっており,2011年までに雇用主ブランドを効果的に管理しない企業は,重要な人材を逃す可能性があるとしている。 Gartnerによれば,企業はまずソーシャル・ネットワークにおいて自社がどのように評価されているかを理解し,競合企業などと比較する必要がある。また,採

    人材獲得にソーシャル・ネットが大きく影響
  • MSとHP,付加価値再販業者の収益拡大策で協力

    Microsoftと米Hewlett-Packard(HP)は米国時間2008年12月10日,付加価値再販業者(VAR)向けの「ソフトウエア・プラス・サービス」構想の推進で協力すると発表した。この構想は,従来型のソフトウエア販売形態とWebサービス提供形態を融合することで,広告,サブスクリプション(サービス利用),ソフトウエア販売などVARの収益モデル拡大を図ろうというもの。 MicrosoftとHPは,VARに対して包括的なツールおよびガイダンスを提供し,マネージド・サービス・プロバイダ(MSP)がホスティングするMicrosoftソリューションを,VARが自社ブランドで販売できるようにする。これにより,VARは中小企業に多様なソリューション提供手段を提示することが可能になり,新たな収益源を確保できるという。 さらに両社は,HPのサーバーやストレージ製品「HP BladeSystem

    MSとHP,付加価値再販業者の収益拡大策で協力
  • Skype,最高技術責任者に元Sun幹部を任命

    米eBay傘下のルクセンブルクSkypeは現地時間2008年12月10日,新たな幹部人事を発表した。最高技術責任者(CTO)として米Sun Microsystemsの元幹部であるDaniel Berg氏を指名。また,最高戦略責任者(CSO)にChristopher S. Dean氏を任命した。どちらも新たに設けた役職で,最高経営責任者(CEO)のJosh Silverman氏の直属となる(関連記事)。 Berg氏は同社の技術と製品全体を管理し,300人以上いる研究開発スタッフを指揮する。2009年1月初めに就任する予定。Sunでは世界販売/サービス担当CTOと新興市場向けシステム技術担当副社長を務め,技術戦略を推進してきた。マルチスレッドやコンカレント・プログラム,Javaなどに携わった功績で,SunからDistinguished Engineerの称号を受けた。技術書の執筆や,米IBM,

    Skype,最高技術責任者に元Sun幹部を任命
  • SNS向け広告支出,不景気とMySpace不調で低迷

    eMarketerは米国時間2008年12月10日,ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)向け広告支出に関する調査結果を発表した。2008年の支出は前年比33.8%増の12億ドル,2009年は10.2%増の13億ドルになる見通し。2008年5月時点では,それぞれ14億ドル,18億ドルと見込んでいた。 下方修正の理由としては,景気後退に加え,大手SNSサイトMySpaceの広告収入が伸び悩んでいることを挙げた。2008年から2009年にかけ,オンライン広告費全般が景気低迷の影響を受けるが,とりわけ新しい広告形態で,ROI(投資利益率)が実証されていないSNS向け広告費が打撃を受けるという。 また,2008年にMySpaceとFacebookが創出するオンライン広告費の予測を下方修正した。MySpaceは5億8500万ドル,Facebookは2億1000万ドルになる見通し。当初予測

    SNS向け広告支出,不景気とMySpace不調で低迷
  • Google検索,2008年の急増トップは「Sarah Palin」,SNSへの関心も上昇

    Googleは米国時間2008年12月10日,2008年の検索キーワードの傾向について発表した。それによると,全世界で検索されたキーワードのうち,前年から最も検索頻度が急増したのは,米国の大統領選で共和党の副大統領候補だった「Sarah Palin」。大統領に選出された「Obama」(6位)を大きく引き離した。 北京オリンピック開催により「beijing 2008」が2位となった。これに「facebook login」とスペインSNSである「tuenti」が続き,ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイトに対する関心の高まりが顕著だった。 国別でみると,英国で検索頻度が急増したのは,1位から順に「iplayer」「facebook」「iphone」で,オーストラリアの上位は「iphone」「facebook」「google maps」が占めた。カナダのトップ3は「obama

    Google検索,2008年の急増トップは「Sarah Palin」,SNSへの関心も上昇
  • Google MapsのStreet View機能,NokiaのS60端末とWindows Mobile端末に対応

    Google MapsのStreet View機能,NokiaのS60端末とWindows Mobile端末に対応 米Googleは米国時間2008年12月10日,モバイル向け地域検索/地図検索アプリケーション「Google Maps for Mobile」の新版を公開した。バージョン「2.3」は,「Street View」機能をモバイル・デバイス向けOSの「Symbian S60」を搭載するNokiaのスマートフォンとWindows Mobile搭載端末でも利用できるようになった。同機能は,これまでAndroid携帯,BlackBerry端末,iPhoneに対応していた。 Street Viewは,ストリート・レベルの画像を表示する機能。例えば,Google Mapsでレストランを検索してStreet Viewボタンをクリックすれば,その場所や周りの様子を画像で見ることができる。また,な

    Google MapsのStreet View機能,NokiaのS60端末とWindows Mobile端末に対応
  • Sunが「OpenSolaris」の最新版を公開,東芝がプリインストール・ノートPCを計画

    米Sun Microsystemsは米国時間2008年12月10日,オープンソースUNIX OSの最新版「OpenSolaris 2008.11」の提供を開始したと発表した。OpenSolaris開発コミュニティのWebサイトから無償でダウンロードできる。Sunは,東芝が2009年の早い時期に米国でOpenSolaris搭載ノート・パソコンを発売する計画も明らかにした。 最新版は,GUIからファイル・システム「Solaris Zettabyte File System(ZFS)」の各種機能を操作するためのツール「Time Slider Visualization Tool」を備える。開発者向け機能として,リポジトリ・アクセスを拡張した。 米Intelの現行「Xeon」製品系列プロセサのほか,次世代マイクロアーキテクチャー「Nehalem」(開発コード名)ベースの新たなプロセサに対応している

    Sunが「OpenSolaris」の最新版を公開,東芝がプリインストール・ノートPCを計画
  • MySpace,ツールバーを提供開始,当初はWindows版のみ

    米News傘下の米Fox Interactive Media(FIM)が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「MySpace.com」は米国時間2008年12月10日,自社開発したツールバー「MySpace Toolbar」を発表した。同社Webサイトから,Windwos対応版をダウンロード可能。Internet Explorer(IE)6.0以降またはFirefox 2.0以降で動作する。 MySpace Toolbarはブラウザ内に組み込まれ,電子メール・アドレスやパスワードを入力しなくても自動でMySpaceにログインする。MySpaceサイトを開かなくても,常時ログインの状態を維持する。オンラインに接続していれば,いつでもMySpaceから,友達登録要求,メッセージ,コメント,友達が行った更新などの通知を受け取ることができる。 自身の状態(ステータスとムード)を

    MySpace,ツールバーを提供開始,当初はWindows版のみ
  • VMwareとHPが提携拡大,物理および仮想データセンター向け管理技術を共同開発へ

    米VMwareは米国時間2008年12月10日,米Hewlett-Packard(HP)との提携関係を拡大し,物理および仮想データセンター向け管理ソフトウエアの共同開発に取り組む意向を明らかにした。ハードウエア・リソースを社内の“クラウド”に集約して運用する新しいコンセプトである仮想データセンターOS「Virtual Datacenter Operating System(VDC-OS)」において,より強力な管理機能を提供可能になるとしている。 第一段階として,両社はHPのビジネス向けテクノロジを最適化するBTO(Business Technology Optimization)ソフトウエア製品にVMwareの仮想ラボ自動化システム「VMware vCenter Lab Manager」を統合する。事前に設定された仮想アプリケーション環境のライブラリにアクセス可能となるため,IT部門が管理

    VMwareとHPが提携拡大,物理および仮想データセンター向け管理技術を共同開発へ