タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

081202usnewsに関するskokuboのブックマーク (47)

  • 米音楽市場,Q3はCD販売が激減,ダウンロード販売は微増

    米NPD Groupは米国時間2008年12月18日,米国の音楽小売市場に関する調査結果を発表した。それによると,同年第3四半期における有料デジタル音楽ダウンロードの売り上げは微増したものの,CDの販売枚数の急激な落ち込みにより,市場全体の需要は前年同期から2%縮小した。 13歳以上のインターネット・ユーザーのうち,CDを購入した人の割合は前年同期の25%から22%に減少した。CDの販売枚数は,前年同期と比べ19%落ち込んだ。年齢別のCD購入枚数を見ると,10代(前年同期比34%減)と26~35歳(同36%減)のCD離れが顕著で,36歳以上でも同10%減少した。 一方,有料デジタル音楽ダウンロードは,購入者数と販売楽曲数の両方で前年同期を上回った。iTunes StoreやAmazon MP3などのオンライン音楽ストアから音楽を購入したインターネット・ユーザーは全体の15%で,前年同期から

    米音楽市場,Q3はCD販売が激減,ダウンロード販売は微増
  • Google,検索アプライアンス・ユーザー向けにクロス言語検索機能

    Googleは米国時間2008年12月18日,大規模組織向け検索アプライアンス「Google Search Appliance」と中小企業向け検索アプライアンス「Google Mini」のユーザー向けに,キーワードを他言語に変換して検索を実行する機能「Cross-Language Enterprise Search」を発表した。 英語のキーワードを入力して検索すると,Googleの翻訳エンジンが問い合わせ内容を他の言語に変換し,英語以外の言語で記述されたドキュメントから合致する内容を見つけ出す。英語以外のキーワードから,英語文書を検索することも可能。 米メディアの報道(InfoWorld)によると,同機能は34言語に対応するという。 たとえば,フランスのパリ支社にフランス語の関連文書があるかどうかを英語のキーワードを使って確かめたり,社内の9割の文書が英語で書かれている場合でも,母国語が

    Google,検索アプライアンス・ユーザー向けにクロス言語検索機能
  • Obama氏の大統領就任式を見物したい人向け位置アプリ,QorvisがiPhone版を提供

    米Qorvis Communicationsは米国時間2008年12月18日,2009年1月にワシントンDCで行われるBarack Obama氏の大統領就任式を現地で楽しみたいスマートフォン・ユーザー向けに「2009 Presidential Inauguration Guide」アプリケーションの無償提供を開始した。現時点で用意しているのはiPhone版のみだが,Blackberry版をまもなく提供するほか,Android搭載端末向けも2009年1月初めには用意する予定。 同アプリケーションでは,現地で予定されている就任式関連のイベント情報にくわえ,地下鉄やバス,無料ホットスポットといった情報も用意する。レストランや見どころ,天気予報,ニュースなども提供する。また就任式までに,イベントに関するRSSフィードやアンケート機能なども追加するという。 Qorvisがアプリケーションを設計し,米

    Obama氏の大統領就任式を見物したい人向け位置アプリ,QorvisがiPhone版を提供
  • Adobe,Linux向けRIA実行環境「AIR 1.5」正式版を公開

    米Adobe Systemsは米国時間2008年12月18日,Linux向けリッチ・インターネット・アプリケーション(RIA)実行環境「Adobe AIR 1.5 software for Linux operating systems」の正式版を公開したと発表した。同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。開発ツールもWebサイトから入手可能。 対応Linuxディストリビューションは「Fedora 8」「Ubuntu 7.10」「openSUSE 10.3」。既存のWindowsMac OS X版に加えLinux版を正式公開したことで,主要OS上で動く共通RIAの開発/提供を可能にした。 AIRは「Adobe Flash Platform」の中核コンポーネントで,HTMLJavaScript,Flash(ActionScript)などのWeb関連技術をベースとしたアプリケーショ

    Adobe,Linux向けRIA実行環境「AIR 1.5」正式版を公開
  • Oracleの08年9~11月期決算,新規ライセンスの売上高が3%減

    Oracleは米国時間2008年12月18日,2009会計年度第2四半期(2008年9~11月期)の決算を発表した。GAAPベースの売上高は56億700万ドルで前年同期から6%増加。純利益は同1%減の12億9600万ドル,1株当たり利益は25セントで前年同期と同水準となった。当期はソフトウエア事業の売上高が8%伸びたものの,新規ライセンスの売上高が3%減少した。 為替の影響を除いた場合,GAAPベースの1株当たり利益は前年同期から11%増の29セント。同条件の売上高は前年同期比12%の増加,純利益は同10%増となる。 非GAAPベースでは,純利益が前年同期比8%増の17億4600万ドルで,1株当たり利益が同9%増の34セント。同条件の売上高は同6%増の56億8700万ドルとなった。 ソフトウエア事業の売上高は,前年同期から8%増の44億7600万ドルを計上。新規ライセンス収入は16億26

    Oracleの08年9~11月期決算,新規ライセンスの売上高が3%減
  • 「ブロードバンド普及に440億ドルの投資を」,米活動団体がObama氏に提案

    米活動団体のFree Pressは米国時間2008年12月17日,全米規模のブロードバンド・インフラの拡充を推進するようBarack Obama次期大統領と政府に要請する提案書を発表した。今後3年間に440億ドルを投じる政策案などが含まれる。 同提案書では,次世代ブロードバンド・ネットワークを構築し,現在アクセスが提供されていない地域への普及,安価な接続サービス,低所得者へのコンピュータおよび技術トレーニング,学校や家庭での子供のインターネット利用促進などを実現するために必要な資金に焦点を当てている。 Free Pressは440億ドルの投資により,数万人にのぼる技術分野の新規雇用と,数千億ドルの経済効果を生み出すと試算。新たな投資を促すための租税優遇措置や助成プログラムなども提案している。同団体によると,米国のブロードバンド普及率は世界で22番目で,米国家庭の40%以上がブロードバンド接

    「ブロードバンド普及に440億ドルの投資を」,米活動団体がObama氏に提案
  • 米消費者団体,Googleに検索エンジン用サーバーのログ保存期間短縮を要求

    米国の消費者保護団体Consumer Watchdog(旧名称はFTCR:Foundation for Taxpayer and Consumer Rights)は米国時間2008年12月17日,検索エンジン用サーバーなどのログ保存期間を現在よりも短縮するよう米Googleに求める声明を発表した。 同団体は,米Yahoo!の打ち出した保存期間を90日間に短縮する方針を受け,Googleも同等のプライバシ強化策をとるべきと主張している(関連記事:Yahoo!,ログ内プライバシ情報の保存期間を90日に短縮へ)。さらに,(1)個人情報を管理できる消費者向け機能の導入,(2)プライバシ・データ収集方法/用途の透明化,(3)データ収集方式のオプト・アウトからオプト・イン方式への変更をGoogleに求めた。消費者に対しては,Google取締役会あての要望書を送る活動への参加をWebサイトで呼びかけてい

    米消費者団体,Googleに検索エンジン用サーバーのログ保存期間短縮を要求
  • Red Hat,定期アップデート間隔を最長18カ月に延長可能な新サービス・メニュー

    米Red Hatは米国時間2008年12月18日,同社製Linuxの定期アップデート間隔を最長18カ月に延長可能な新サービス・メニュー「Extended Update Support」を発表した。従来の6カ月間隔に比べLinuxシステムのメンテナンス・コストを削減できるという。既に世界各地で契約可能となっている。 同社は「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」各メジャー・バージョンの7年間というサポート期間中に,バグ修正/セキュリティ強化/新ハードウエア対応などの目的で6カ月に1回マイナー・アップデートを実施している。新サービス・メニューでは,顧客がアップデート間隔を最大18カ月まで延長できるので,新たなハードウエアに対応する必要がない場合はコストや手間を減らせる。不要なアップデートによるシステムの不安定化も避けられるという。 米メディア(InfoWorld)による

    Red Hat,定期アップデート間隔を最長18カ月に延長可能な新サービス・メニュー
  • Microsoft,Exchange ActiveSyncのライセンス・プログラムを拡大

    Microsoftは米国時間2008年12月18日,同社のグループウエア製品「Exchange Server」と携帯電話機のデータを同期させる技術「Exchange ActiveSync」について知的財産(IP)ライセンス・プログラムを拡大したと発表した。 Exchange ActiveSyncは,プッシュ配信された電子メールを携帯電話機で受信したり,カレンダやコンタクト情報などを同期する機能を提供するもの。今回のライセンス・プログラムの拡大により,開発したアプリケーションの商用化を望む開発者やサードパーティ向けにプロセスとライセンス条件が明確になったという。 同社は今回の発表に併せて,Exchange ActiveSyncに組み込まれているプロトコルに関する技術文書のバージョン1.0を公開したことも明らかにした。技術文書の公開は,Exchange ServerとExchange Act

    Microsoft,Exchange ActiveSyncのライセンス・プログラムを拡大
  • RIMの9~11月決算,事前の下方修正通り

    カナダResearch In Motion(RIM)は現地時間2008年12月18日に,2009会計年度第3四半期(2008年9~11月)の決算を発表した。米国会計原則(GAAP)に基づく業績は,売上高が27億8210万ドルで前期比7.9%増加,前年同期比では66.3%急増した。同月2日発表の下方修正(既報)とほぼ一致する結果となった。 総売上高のうち,デバイスが約81%を占めた。サービスが13%,ソフトウエアが2%,その他が4%だった。当期のデバイス出荷数は約670万台だった。 スマートフォン「BlackBerry」の新規契約者は約260万人で,合計契約者数は前期比約14%増の2100万人となった。 当期の純利益は3億9630万ドル(希薄化後の1株当たり利益は0.69ドル)で,前期の4億9550万ドル(同0.86ドル)から減少したが,前年同期の3億7050万ドル(同0.65ドル)を上回っ

    RIMの9~11月決算,事前の下方修正通り
  • 新聞はまだ健在,米国成人の6割が頻繁に読む

    独立系調査会社の米Douglas E. Schoenが米国時間2008年12月17日に発表した調査結果によると,新聞産業衰退への懸念とは裏腹に,紙媒体の新聞を頻繁に読んでいる人は61%にのぼった。また,オンライン新聞を毎日もしくは週に2,3回読んでいる人は52%だった。 調査は米国成人2000人を対象に実施。そのうち年収7万5000ドル以上で,通信分野,政府機関,企業もしくは非営利団体に勤務する450人を“エリート”と分類した。エリートに限定すると,紙媒体の新聞を頻繁に読む人は76%にのぼり,オンライン新聞を毎日もしくは週に2,3回読む人は約75%だった。 米政府や米国全体におけるニュース報道の論調は,新聞に影響されると考える人は60%(エリートでは53%)を占めた。また,民主主義を維持するうえで,新聞の調査報道記事は不可欠とする人は77%(同82%)にのぼった。 金融危機に関する報道にお

    新聞はまだ健在,米国成人の6割が頻繁に読む
  • Motorola,給与や年金も含めコスト削減を計画

    米Motorolaは米国時間2008年12月17日,従業員の給与・諸手当制度の変更および経営陣の給与減額を含むコスト削減計画を発表した。 具体的には,2009年3月1日に,同社の米国における年金プランを恒久的に凍結する。内国歳入法401条k項に基づいた年金(401k)プランについては,同年1月1日に,同社によるすべての拠出を一時的に停止する。 また,Motorolaが事業を展開する多くの市場において,2009年に従業員の昇給を行わないことや,同社共同CEOのGreg Brown氏とSanjay Jha氏が2009年の基給を自主的に25%減額することも明らかにした。Brown氏は2008年のボーナス全額の受け取りを自主的に放棄。Jha氏もそれと同じ金額を自身のボーナスから差し引き,残りは制限付き株式として受け取る。 Motorolaは,すでに2008年10月30日に8億ドルのコスト削減計画

    Motorola,給与や年金も含めコスト削減を計画
  • Google,写真の顔認識機能と新Picasaを正式公開

    Googleは米国時間2008年12月16日,オンライン写真共有サービス「Picasa Web Albums」の顔認識機能と,写真編集/管理ソフトの新版「Picasa 3.1」を正式に公開した。これまで米国向けに英語版のみ提供していたが,日語を含む38カ国語で利用可能となった。 Picasa 3.1は,写真データをPicasa Web Albumsとの間で同期するWeb同期,動画編集,写真修正,コラージュ作成などの機能が追加された。写真のアップロード後に加えた修正内容も,自動的にPicasa Web Albumsに反映する。複数の写真のなかから似た顔を自動的に探し出す機能も搭載した。同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。 一方のPicasa Web Albumsは,写真に写った人の顔を自動認識する機能を搭載。人が写った写真に「name tag」と呼ぶタグを割り当てると,同じ人

    Google,写真の顔認識機能と新Picasaを正式公開
  • Sprint,3G/4G両対応のUSBモデムを発表,モバイルWiMAXで通信可能

    米Sprint Nextelは米国時間2008年12月17日,第3世代(3G)と第4世代(4G)の両ネットワークでのデータ通信に対応したUSBモデム「Sprint 3G/4G USB Modem U300」を12月21日に発売すると発表した。3Gと4Gの両方に対応したデュアルモードの通信端末は米国初としている。 同社のモバイルWiMAXのサービスエリアでは4Gモードで動作し,下りで平均2~4Mbpsの通信速度を実現する。それ以外の地域では現行の3Gネットワークを利用し,平均600K~1.4Mbpsの下り速度となる。 体は幅3.25センチ×長さ9.14センチのカード型。回転式のUSB端子でパソコンに接続する。対応OSはWindows Vista/XP/2000。 現時点で4Gでの通信が可能なのは,9月にモバイルWiMAXサービスを開始したメリーランド州ボルチモア地区(関連記事:Sprint

    Sprint,3G/4G両対応のUSBモデムを発表,モバイルWiMAXで通信可能
  • Jaxtr,一般電話の国際通話が無制限で行える無料サービス

    VoIPサービス・プロバイダの米Jaxtrは米国時間2008年12月17日,新サービス「FreeConnect」を開始した。メンバー同士なら,固定電話あるいは携帯電話のいずれでも,世界中無制限で無料通話が行える。 FreeConnectでは,まず電話をかけたい相手の電話番号を入力する。するとJaxtrから市内番号が与えられるので,発信者はその番号に電話をかける。Jaxtrは相手に電話が発信されたことを知らせ,同様に市内番号を与える。相手もその番号にかければ,両者は直接通話することができる。同じ相手なら,割り当てられた市内番号をその後も利用できる。 FreeConnectは,両者がJaxtrのサービスに登録しているメンバーであれば,追加料無しで利用可能。 なお,同社は今年6月に,一般電話から世界中に電話がかけられる有料サービスを開始している。FreeConnectと異なり,通話相手は同社サー

    Jaxtr,一般電話の国際通話が無制限で行える無料サービス
  • Google,「Gmail」メッセージから新規「Google Docs」の文書作成を可能に

    Googleのソフトウエア技術者Jeremie Lenfant-Engelmannは「Gmail」公式ブログへの投稿で米国時間2008年12月16日,Gmailメッセージ内のテキストから新たな「Google Docs」文書を作成できる新機能を発表した。Gmail用機能を実験的に提供している「Gmail Labs」で有効化すると試用できる。ただし,日語版GmailはGmail Labsに対応していない。 Gmailのメッセージ表示画面に追加された「Create a document」(文書作成)リンクをクリックすると,そのメッセージのテキストの入った新規Google Docs文書を作れる(画面)。Google Docsにアクセスして新たに文書を作成し,テキストをコピー&ペーストする手間が省ける。 テキストを張り付ける必要がない場合は,Gmailの「g」「w」というキーボード・ショートカッ

    Google,「Gmail」メッセージから新規「Google Docs」の文書作成を可能に
  • Sunがオープンソースの仮想化ソフト「xVM VirtualBox」の新版2.1を公開

    米Sun Microsystemsは米国時間2008年12月17日,オープンソースのデスクトップ仮想化ソフトウエアの新版「xVM VirtualBox 2.1」を公開した。新版は,グラフィックスやネットワーク機能を強化。設定が容易になったほかハードウエア・プラットフォームのサポートなどを追加した。ホストOSとしては,Windows XP/Vista,Windows Server 2003/2008,Mac OS X(Intel版),Linux,OpenSolaris(2008.05以降),Solaris 10(5/08以降)などに対応する。 新版は,3次元グラフィックス用のAPIであるOpenGLを採用するため,ユーザーはGoogle EarthやCAMベースのソフトウエアをスムーズに実行できるようになった。また,WindowsおよびLinuxプラットフォームにおける新しいネットワーク・コ

    Sunがオープンソースの仮想化ソフト「xVM VirtualBox」の新版2.1を公開
  • Mozilla,重要な脆弱性を修正した「Firefox 3.0.5」を公開

    米Mozillaは,セキュリティの問題を解決したオープンソースWebブラウザ「Firefox 3」の最新版を,米国時間2008年12月16日に公開した。修正した脆弱性は8件で,危険度が4段階中で最も高い「緊急」が3件含まれる。最新アップデート「Firefox 3.0.5」は,同社Webサイトから,各言語に対応したWindows版,Mac OS X版,Linux版を入手可能。 米Mozilla Organization(mozilla.org)のセキュリティ・アドバイザリによると,緊急と見なされたのは,セッション復元機能におけるクロスサイト・スクリプティング(XSS)の脆弱性,任意のJavaScriptが実行される脆弱性,メモリー破壊の形跡があるクラッシュの問題。 このほか,リダイレクト処理にある問題により異なるドメインの一部データにアクセスされる危険性(4段階中2番の「高」),XMLHtt

    Mozilla,重要な脆弱性を修正した「Firefox 3.0.5」を公開
  • Yahoo!,ログ内プライバシ情報の保存期間を90日に短縮へ

    Yahoo!は米国と英国で現地時間2008年12月17日,サーバー・ログに含まれるユーザーのプライバシ情報の保存期間を90日間に短縮する方針を発表した。新方針の適用開始時期は明らかにしていない。 保存期間を短縮してサーバー・ログを匿名化することで,ユーザーのプライバシを守る考え。検索サービスのログ・データに加え,ページの表示/クリックと広告の表示/クリックも匿名化の対象とする。ただし,詐欺行為への対策とシステム・セキュリティの確保を目的に,最大6カ月間は一部データを保持する。また,法的な必要性からそれ以降もデータを残す可能性があるとしている。 90日間という日数は,ユーザーにこれまでと同じ操作性を提供しつつ,広告主にも従来通りのメリットをもたらし,法的な要求にも応えられるバランスの取れた長さという。 なお,米Googleは9月にサーバー・ログの保存期間を9カ月間に短縮すると発表した。米M

    Yahoo!,ログ内プライバシ情報の保存期間を90日に短縮へ
  • EMIが音楽サイト「EMI.com」を新設,将来的には楽曲のダウンロード販売も

    EMI GroupのEMI Musicは英国時間2008年12月17日,音楽ファンやアーティストに向けた音楽サイト「EMI.com」を開設した。ユーザーは好きな楽曲を試聴し,アーティストはプロモーションに活用できる。当初は,英国および米国ユーザーに限定した試験運用を行う。 コンテンツとして,EMI所属アーティストの音楽,ビデオ,写真,プロフィール,ディスコグラフィなどを用意する。ユーザーは楽曲のレコメンド機能などを利用して,プレイリストも作成できる。 将来的には,楽曲のダウンロード販売や音楽再生ウィジェットなども提供する。また,アーティストのインタビューや,コンサートおよび舞台裏レポートなども無償で用意して,コンテンツの拡充を図る。 同社Digital Special Projects部門担当副社長のAlex Haar氏は,「EMI.comは,ユーザーの好みを把握するための実験室のような

    EMIが音楽サイト「EMI.com」を新設,将来的には楽曲のダウンロード販売も