タグ

economyに関するsoranopapaのブックマーク (24)

  • RESAS~近距離移動時間分析~の使い方

    初めに RESASとは 地域経済分析システムは、内閣官房(まち・ひと・しごと創生部事務局)および経済産業省が、産業構造や人口動態、人の流れなどに関する官民のビッグデータを集約し、可視化するシステムとして提供しています。英語表記〔Regional Economy(and)Society Analyzing System〕の頭文字を取って、「RESAS(リーサス)」と呼ばれています。 J-net21 つまり、政府が用意した無料で役に立つデータをWEB上で簡単に分析できるシステムです。データの閲覧はもちろん、大学生のレポート作成、論文執筆、企業でのマーケティング(商圏分析)などの役に立つと思われます。今回はその中でも「近距離移動時間分析」を使ってみたいと思います。 近距離移動分析では、ある地点へ行くにはどのくらい時間がかかるのかを図示する分析です。また、ある地点の60分で行ける人口なども算出で

  • 中国経済新論 - 関 志雄

    関志雄 Chi Hung KWAN (C. H. Kwan) コンサルティングフェロー 株式会社野村資市場研究所 シニアフェロー 「中国経済新論」開設にあたり プロフィール

  • 堀江貴文『トヨタと自動車産業、そして派遣切り』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 池田信夫氏のblogに、2つ興味深い記事が載っていたので、紹介しつつ。 所有という幻想 「すり合わせ」の神話 大政奉還は古臭いシステムで、まあどうでもいいが、それで社員がまとまるという幻想があるのだろうか?日の天皇制みたいなものか?と、その辺はどうでも良くて、トヨタバブルがアメリカの過剰消費に支えられていたというのは、そのとおりである。しかも割賦販売という金融システムにも支えられていたし、住宅バブルで金借りて住宅買ったのに、担保価値が上がって、さらに金を借りて自動車を買っていたわけで、それによって、トヨタの空前の好業績は支えられていたわ

    堀江貴文『トヨタと自動車産業、そして派遣切り』
    soranopapa
    soranopapa 2008/12/28
    電気自動車の普及は自動車メーカーの構造を変える。ASUSのEECARが出現するかもしれない
  • 中谷巌氏の転向と回心 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    中谷巌氏の『資主義はなぜ自壊したのか-日再生への提言』(集英社インターナショナル)というを見つけました。 http://books.shueisha.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?isbn_cd=978-4-7976-7184-1&mode=1 >「新自由主義経済学」は悪魔の思想だ!! 広がる格差、止めどない環境破壊、迫り来る資源不足、そして金融危機――すべての元凶は、資主義にあった! 「構造改革」の急先鋒と言われていた著者が、いま、悔恨を込めて書く警告の書。 という内容自体は、実のところそれほど目新しいものではありません。スティグリッツやポランニーを引用して様々に説いている部分も、正直どこかで読んだ内容ばかりです。 目新しいのは著者の名前です。そう、あの「中谷巌」氏が、帯の文句を引用すると、 >リーマンショック、格差社会、無差別殺人、医療の崩壊

    中谷巌氏の転向と回心 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    soranopapa
    soranopapa 2008/12/16
    中谷さんって、要するに「入門マクロ経済学」という教科書を書いた人という以上でも無いし、以下でも無いという人なのでは
  • ”大きな誤り”の始まり

    標題は竹中氏が定期的に公表しているポリシーウォッチ(http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080818/plc0808180311001-n1.htm)のタイトルだが、今回の議論は承服できない。 まず竹中氏は、政策の基的な方向という点について、中国と同じく我が国も大きなリスクに直面していると述べる。経済の弱さは08年第2四半期のGDP統計にも現われているとおりである。近年のGDP統計の弱さについては、対前期比で見ても対前年同期比で見ても景気の弱さが現われているという点はその通りだろう。 続けて、竹中氏は1990年当時の日経済は、政策の大きな方向を誤ったがゆえに「失われた10年」を経験したと述べる。氏曰く、「当時は二つの誤った政策、つまり一つは好況投資など政府による財政支出を拡大するという偏ったマクロ政策であり、もう一つは97年の消費税引き上げ

    ”大きな誤り”の始まり
  • ボツ原稿版・経済論戦その1

    途中でえいや!と自ら清水の舞台から飛び降り(高さ12m,平均生存率5%程度)企画変更したので使わなくなった原稿を何回かにわけて投稿。 はじめに サブプライム問題以降をめぐる経済論戦 1 変貌したエコノミストたちとウェブ革命 90年代から続く「失われた15年」が一時期の眠りから再び覚醒し、日経済は再び視界不良なデットゾーンへ突入していこうとしている。この視界不良は直接には米国のサブプライム問題に端を発する世界同時不況への危機感が引き起こしたものだといわれている。メディアなどで危機感が煽られるほど、経済学者やエコノミストそして政策当事者たちの間で経済論議が過熱していくのはすでにお馴染みの日常の光景であろう。その意味では19世紀の思想家エドモンド・バークが命名した「経済学者の時代」ほど、今日の日社会を的確に表す言葉はないであろう。 ここでは日の経済問題に関する様々な発言を、時代的には21世

    ボツ原稿版・経済論戦その1
  • 故きを温ねて新しきを知る: スランプです(涙)

  • 財投改革の経済学 - 池田信夫 blog

    著者(高橋洋一・内閣参事官)とは、十数年前に財投改革についての番組で取材したとき以来のつきあいだ。当時は大蔵省理財局の企画室長だったが、「霞ヶ関の金正日」とよばれる(顔が似ているだけ)名物男で、「財投300兆円を動かす世界最大のファンドマネジャー」と人も豪語していた。話がとても官僚とは思えないぐらいおもしろいので、インタビューしようとしたら、理財局長に止められた。著者は大蔵省の公式見解なんか屁とも思っていないので、何をいうかわからないからだ。 経済学界でも彼は「洋ちゃん」として有名で、NIFTYでもQuarkというハンドルネームで、経済フォーラムなどで財投批判に反論したり、ケインズ政策を否定したりしていた。私とは意見がほとんど一致して、「リチャード・クーは経済学の学位もとれなかった落第生だ」などと言っていた。当時は「構造改革」派だったが、最近は恩師バーナンキやクルーグマンの影響で「イン

  • 江副浩正『不動産は値下がりする!』……神は細部に宿る

    題名はともかく、面白いである。実業家の江副浩正だけあってディテールがいい。当たり障りのないようには書いてはいるのだが、ぽろっと音が出ていたりなんかする。行間を読むべき。地主を儲けさせるように仕組まれた悪名高き「日システム」がよくわかる。 備忘録として意訳抜粋: お上が音頭をとってやる新都市開発は成功しない。ブラジリアを見ればよい。ブエノスアイレスは例外的に成功しているが100年かかった。新都市が魅力を持つのはうまく行って100年先。すでに生活があるところでないと上物を作っても「都市」とはならない。 容積率の緩和で都市部の「床面積」は爆発的に増える。道路幅による制限(従来0.4掛け)も港区では0.6に緩和された。何れ全区に広がる。 箱根は行楽地化する方向に行きつつある(地元の旅館組合の意向)。別荘地化することで洗練化し財政改革に成功した茅野市とは逆の方向だ。 東京23区でも地価が上が

  • バカで無責任な北畑隆生次官 - 池田信夫 blog

    きょうの朝日新聞(朝刊10面)によれば、経産省の北畑事務次官が、1月25日の講演会で次のように発言したそうだ:株主は能力がないという意味ではバカ。すぐに売れるということで浮気者。無責任、有限責任で、配当を要求する強欲な方。[・・・]デイトレーダーには無議決権株でいい。最も堕落した株主の典型だから、議決権を与える必要はない。買収防衛策の一助にもなる。問題は、この発言よりも、これまで当ブログで紹介してきた、彼の一貫して反資主義的な姿勢にある。彼が官房長だったときは、経済産業研究所に言論弾圧を行なって青木昌彦所長を辞任に追い込んだ。経済産業政策局長になると、新産業創造戦略なるターゲティング政策を打ち出し、「日の丸検索エンジン」などのもとになった。ダイエー騒動のときは、産業再生機構で整理するという官邸や財務省の方針に抵抗し、経産省が「再建」すると称して、霞ヶ関を3ヶ月間も混乱に陥れた。 事務次

    soranopapa
    soranopapa 2008/02/08
    そんなに資本主義がきらいなら、いっそ北朝鮮に移住してはどうか
  • 日銀総裁は大学入試で落第か?:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2008年2月 1日 [金融]日銀総裁は大学入試で落第か? 30日、年来の友人と久しぶりに赤坂で歓談した。ちょっと緊張したのは、今年の大学入試センター試験のある問題で、金融政策のイロハを試された時である。友人はニヤニヤ笑いながら言う。 「いや、ちょっと面白い出題でね。阿部さんは解けるかな。日銀の記者クラブにいたでしょ。洗脳されてる記者は、この問題が解けないんです。つまり大学受験生以下になっちゃう。日経はじめ大新聞の記者もかなりが落第組に入るんじゃないかな」 「ふーん。解けなかったら丸坊主かな。経済ジャーナリストの踏み絵にしてはちょっと怖いね」 こういう出題だった。 おやおや、高校で「公民」を教わった生徒に、今はこんな難問が出るのか。確かに背筋が寒くなる。現実の日銀のとった政策を多少知っていればいるほど、それがとんだ落とし穴になる。ここはオーソドッ

    日銀総裁は大学入試で落第か?:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online
  • facta、グッジョブ - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    http://facta.co.jp/blog/archives/20080201000613.html 世間でよく参考にされているにもかかわらず、時間の無駄なので見てないブログに石町日記と特定ブログ(コードネーム相関列島)があるけれども、これは阿部氏もストレートに前者を批判しましたね。 ところで石町日記はさておき、その阿部氏の書かれた :さて、1月31日の毎日新聞は、早々と日銀の次期総裁に武藤副総裁昇格と打った。財務省OBの武藤氏に難色を示していた民主党が、暫定税率のつなぎ法案とり下げで腰砕けになり、日銀総裁人事でも強硬な反対論は唱えないだろうとみたのだろう。これはちょっと早漏れかな。: の「早漏れ」が妙に僕もひっかかているのです。床屋政談100%増量でいけば、確実に武藤副総裁はなんらかの緩和政策を飲んでいるのは明白なので、それを嫌う方向からの「早漏れ」かなあ、と。 しかしこの記事は

    facta、グッジョブ - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    soranopapa
    soranopapa 2008/02/04
    世間でよく参考にされているにもかかわらず、時間の無駄なので見てないブログに本石町日記と特定ブログ(コードネーム相関列島)があるけれども、これは阿部氏もストレートに前者を批判しましたね。
  • gretlでお気楽線形回帰分析 - svnseeds’ ghoti!

    ネットで調べるの面倒なんで日経夕刊一面の記事から印象だけ述べますが; 「消費者物価0.8%上昇」って大見出しはダメでしょ 「経財相『消費にマイナス』」って小見出しもダメ 文最後あたりの「今回の上昇は、モノやサービスの需給改善を伴う『良い物価上昇』ではなく、原材料のコスト増が主因の『悪い物価上昇』といえる」ってのもダメ 大田経財相が「デフレ脱却に向けて大きく歩み出したとは言えない」とのコメントをひいている点が唯一の救いか ってことでもう当にダメダメ。来であれば; 金融政策の指標となるべきコアコアCPIは未だマイナスであり、物価が上昇している状況とはとても言えない また生鮮品やエネルギー等volatileな品目を含めたCPIが0.8%上昇していても他の諸国と比べて「消費にマイナス」といえる程の水準ではない 更にCPIに係るバイアス(Broda and Weinsteinによれば1.8%

    gretlでお気楽線形回帰分析 - svnseeds’ ghoti!
  • Cazperのつれづれ日記: ジェイコム男ことBNF氏は単なるデイトレーダじゃない【資金ジャブジャブの影響】

    昨日自宅に帰ってきた際に、T氏から教えられた事の一部を書き残しておきます。 ジェイコム男ことBNF氏が4年前に↓のような発言をしていたようです。61 :B・N・F ◆mKx8G6UMYQ :04/01/31 22:38 ID:ONsb/PBy 1月の介入総額7兆って・・・・・マジでいい加減にしてもらいたい 為替介入によって円からドルに変えられそのドルでアメリカの債権を 買う事によって市場に出た金によりアメリカの株価や住宅価格が堅調になり アメリカ人はそれを担保に借金をしてアメリカでの消費が伸びる それにより日企業の業績もよくなる。 よって日の輸出産業も目先の業績にとらわれ介入を望む。こういうこ事なのだろうか? しかし、この目先の景気にとらわれたかのような政策は将来的にスタグフを 招く可能性があるのではないか?なぜならこの介入によって市場に出た金は 一次産品にも流れる可能性があるからだ。

    soranopapa
    soranopapa 2008/01/24
    テレビ的には単なるデイトレーダーと思われているBNF氏ですが、彼の市場を見る目は本物ですね。・・どこぞの証券会社でアナリストをやっている人々や評論家達よりもマーケットを熟知しているように感じます。
  • ヘリコプター野郎 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    何の根回しもせずに0.75の利下げ。まあ、仕方ありませんね。しかし皮肉なモンで、バブル崩壊以降苦しむ日に対し、 「ヘリコプターで金をまけばよいのだ」、 とえらそーにノタワマッテいたのがなにを隠そうこのバーナンキ。「ヘリコプター・ベン」というあだ名まであります。まさか自分がヘリコプターで金をまく側に回るとは思ってなかったでしょうね。最初に言い出したのは多分ミルトン・フリードマンですが、このヘリコプターマネー、マジに有効だと思いますか? 金融緩和に次ぐ緩和、遂にアメリカの短期金利は3.5%です。更に1600ドルもクーポンを配ると言う。ルイ・ビトンのバック買っちゃったらアメリカ経済の役にはたたないような気がしますが、一方でインフレ制御とか言いながら、こうやって金融緩和とばらまきをやる訳ですから元来矛盾する政策を同時にやる訳です。アクセルとブレーキを同時に踏むんです。 で、実は日はこれをやった

    ヘリコプター野郎 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/31550/2620221

  • anti modification

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 CSのUBSの合併は、倒産処理ではない。 なぜか倒産処理と誤解している人が多いが。 会社は破産法(清算目的)や会社更生法の適用を受け、倒産手続きに置かれれば、株主は残余財産しか分配を受けられない。永久劣後債も、AT1だろうとcoco債だろうと、株式より返済順位は優先される。 それは、倒産法適用に置かれるとき CSほどのグローバルなバンキング業務の銀行は、倒産手続き適用におけない。 なぜなら、倒産手続きにすれば、全てのスワップとデリバは、デフォルトになる。 となれば、仮に10兆円相当のCSの第一次カウンターパーティ取引がA社との間でデフォルトすると、AとBとの間で、BとCとの間で、AとXとの間、XとYとの間で、連鎖的に全てのチェーンで次々のドミノ倒しでデフォルトして、市場全体の連鎖

  • 続、サブプライム案件と日本の金融技術

    日経ビジネスオンラインでこういう記事を見つけました。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20070821/132656/ 要するに、日の金融機関の技術や能力が不足しているのでリスクを取れなかったことも今回のサブプライム関連事件で損失が少なかった原因であり、それは必ずしもいいことではない、というご趣旨だと思います。 この方のおっしゃりたいこともよくわかるのですが、やはり「損したほうがえらい」というのは明白に間違っているのでして、とりあえず損をせずに利害関係人に損害を与えなかったことはヨシとすべきです。なお実際に損していないかどうかはまだはっきりしていませんね(たとえばぐっちーさんはこう述べてます)。 当の論点は、これからの時代にそんなに内に固まっていて、海外を含めた「先進的な」金融技術にかかわらないで、日の金融機関に未来はあるの

  • 年金あれこれ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    最近のコメントやメールをじっくり拝見しましたが・・・・たくさんのお褒めの言葉と結構なご批判も頂いております。 もうマーケットは上がってるのにまだ騒いでいるのはお前だけだ・・・ (あがってますか???・・・笑) とか ミッキーマウス銀行とか書くのは風説の流布だとか・・・ (因みに風説の流布というのは自分に有利な情報を流して自分が稼ぐことと定義されます・・・あたしゃー、何一つこれで稼いでいません、つーか、むしろ無料で助けて差し上げている訳ですからこれにはあたらんのです・・・爆) たくさん読んでいただけるのは有難いんですが少し、読者層が広がりすぎたかな、と思いながらも、まー、それがブログの役割なんだろ、と思いつつ頑張って書いてます。 最近私のブログをそのまま移したような記事もあちこちによく出てます。別に目くじらを立てるつもりはありませんが、書き写した人、ジャーナリストとしてのプライドを少しは持っ

    年金あれこれ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • 【国際政治経済学入門】ロンドン・平壌コネクションの背後にワシントンの影

    「何かのファン、という人はとても多いと思うんです。この小説が自分の〝推し活〟について改めて考えてみるきっかけになればうれしいですね」

    【国際政治経済学入門】ロンドン・平壌コネクションの背後にワシントンの影