タグ

rawに関するsoranopapaのブックマーク (15)

  • 登山時に見た景色を再現するRAW現像(階調と空気遠近法) | Imaging World

    登山やハイキングなどをしながらいい眺めだな〜と撮った写真が印象と違っていたということはよくあります。後から人がやってくるとか光が強くてファインダーがよく見えないとか要因は様々ですが、アウトドアで歩きながら1発で狙い通りの写真にするのは難しいものです。そんな時は±1段(計コマ)のブラケットでRAW撮影しています。 さて、今回はそんな状況で撮影されたRAWデータを実際の登山中に見た景色の印象(いわゆる記憶色)に現像で仕上げるという話です。 ※RAW現像はAdobe Lightroom Classic CCで行っていますが具体的なパラメータや操作方法などは詳細には触れません。 STEP1 RAW現像の準備まずはRAW現像の準備から。読みこんだままのデフォルトのRAW(左側)にレンズ補正とプロファイル(旧カメラプロファイル)からカメラニュートラルに設定した上で何をすべきか整理します。 ここまでの状

    登山時に見た景色を再現するRAW現像(階調と空気遠近法) | Imaging World
  • RAW現像は、旅の思い出が宿る - Sakak's Gadget Blog

    私はここ最近、写真のRAW現象という作業がとても好きになっていて、そのことについて書こうと思います。RAW現像って何?って方は、解説している記事がネットにたくさん置いてあるのでググってください。 今週のお題「好きな街」ということだったので、最近、RAW現象をやり直した「好きな街」の写真を集めてみました。 なぜRAW現像するか? あくまでも私の撮影スタイルについて書きますね。これがベストとかそういうことではなくて。 理由1:撮影中はカメラ操作を最小限にしたいから 私の場合、撮影中は「構図」と「絞り」だけを考えてます。カメラ操作は絞りのダイヤルを回すだけ。単焦点レンズしか使わないのでズームリングを回すこともない。「絞り」「ピント合わせ」以外のカメラ操作は基的にしないことにしています。ファインダーから目を離さずにすべて完結する。そうすることで、撮影することに集中できる。 写真の味付け(ホワイト

    RAW現像は、旅の思い出が宿る - Sakak's Gadget Blog
  • C IMAGE - フォトのつばさ

    主な特徴: - 独自の画像エンジンによる高画質・超高速表示 - シンプルな操作と使い勝手抜群のブラウザ/ローカルモード - ワンタッチで等倍表示切り替え - 拡大画像の複数(2/3/4枚)同時表示 - カラーマネジメント対応 - 各メーカー現像前RAWデータ写真の閲覧・セレクト - 高度な写真自動転送、転送時大画面表示 - 階層的なチョイスフォルダ - WYSIWYGプレビュー付高速インデックス印刷 - インストール要らずの1ファイルプログラム 会社概要 開発者プロフィール お問い合わせ

  • RAWデータについて | "α"付属ソフトウェア Sony Image Data Suite | サポート・お問い合わせ | ソニー

  • 【実例つき】写真編集ソフト「Photoshop Lightroom」の使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ミッション! ではさっそく、今回のミッションを発表します。 こちらの写真を・・・ こちらの写真に変えるのです! そもそもAdobe Photoshop Lightroomとは? 「Photoshop」という単語が入っているけど、「Photoshop」とはどういう関係なの?と、Lightroomが初耳の方なら誰もが首を傾げるでしょう。 公式サイトの文言を見てみましょう。 Lightroom とは何ですか?また、どのような人を対象としていますか? Adobe Lightroom は、初心者からプロフェッショナルまで、あらゆるレベルのユーザーが写真に必要なすべてのツールを搭載しています。Lightroom は、コンピューター、Web、iPad、モバイルデバイスなど、どこにいても写真を整理、編集、共有できます。お気に入りの写真を編集したり、フラグ付け等の作業をしても、他のデバイスにも全ての編集作業

    【実例つき】写真編集ソフト「Photoshop Lightroom」の使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • メーカーを問わずRAW画像を扱える多機能なRAW現像ソフト「RawTherapee」NOT SUPPORTED

  • JPEGを捨てて街に出よう! RAW画像のススメ

    デジカメユーザーに声を大にして伝えたい! 私はデジタル一眼レフカメラを2005年から使っていて、生まれたばかりの子供とユタ州の渓谷への旅行は全部JPEGフォーマットで写真をとりました。たいがいはJPEGで十分なんですが、今ではRAWで撮らなかったことを激しく後悔してます。 詳しくは続きを読むからどうぞ! まずRAW画像はJPEGの約3倍ファイルサイズが大きく、さらに後処理を施さなければなりません。その代わりにさらなる高画質とフレキシビリティがあり、一長一短です。ところがここ昨今画像処理ソフトウェアの性能向上が著しく、RAW画像の長所は際立ってきましたよ。 そこで最近は友人RAW画像で撮ることをオススメしてます。特に写真が好きで重要なイベント、例えば友人結婚式の写真を撮る人には。 この後にISO 25600で撮影した比較画像をおいておきます。これだけみてもRAW画像の優位性が示せるかちょ

    JPEGを捨てて街に出よう! RAW画像のススメ
  • ニコンD70インプレッション

    【ニコンD70の天体撮影における使用感】 デジタル一眼レフカメラ ニコンD70を2004年春の発売日に入手して以来、天体写真撮影に使用してきました。このページはそのインプレッションについて実写例を交え、まとめたものです。 【 目 次 】 ● ボディについて ● バルブ(タイム)撮影について ● フォーカス合せについて ● 長時間露出時の赤カブリ(熱ノイズ)について ● IRC/ローパスフィルタ付着異物の影響について ● 電池の持ちについて ● 記憶媒体について ● 星雲の表現力について ● 初期作例集 ● IRC/ローパスフィルター換装改造について ボディについて ブラックボディのためか、一見して高級品という印象を受けます。他社競合機種であるキヤノンEOS Kiss Digitalはシルバー系のボディで、なんとなくチープな印象でしたが、D70発売直後にブラックボディを出

  • http://members14.tsukaeru.net/denkiz/cam/D100/nr/NR.htm

    soranopapa
    soranopapa 2007/11/11
    Noise Remover for NEF
  • pictinas.com RAW Developer SAKURA

    数あるRAW現像ソフトの中でも「秀逸」なSilkypixの、次期ヴァージョン公開βテスト版を試用比較。 RAW現像ソフト “SAKURA” 公開β版テスト 富士フィルムのハニカムに対応したという「SAKURA」の公開テストが始まった。ただハニカムに対応したのみならず、ダイナミックレンジも広がったというから、試さないほうは、ない。早速ダウンロードし、季節柄、撮ってきたばかりの桜写真を現像してみた。 (data / CANON EOS 1DsMkII EF 24-105mm f4L IS ISO100 1/100sec. f16) 桜の季節らしく桜写真を比較… 今までのRAW現像ソフトのテストでも証してきたように、Silkypixは最善のRAW現像ソフトの一つ。今回のSAKURAも、期待通りの成果を見せてくれた。 一方で、DxOなど他でも改善が進んでいるのだろうから、市川ソフトラボの開発者の皆

  • http://mannin.oresama.org/photo/rawdev2007.html

  • pictinas.com RAW Developer Compare Report

    最近、デジタル一眼レフの流行とともに、RAW現像ソフトが増えてきて、どれが最も良いのか、迷うほどだ。そこで、AdobeがLightroomのベータ版をリリースしたのにあわせて、実際に比べてみることにした。 RAW現像アプリ比較II ─ Aperture2, Silkypix and Photomatix Pro(英文のみ '08年2月15日掲載) RAW現像ソフト Adobe Photoshop CS2 Photoshopも十分な、ほぼ全てのメーカー・モデルに対応したRAW現像機能を持っている。CSやCS2以後は一覧も楽になり、特にCS2からのBridgeは全Adobe製品でグラフィックファイルなどと連携できるので、作業性が格段に向上した。レンズフィルタでレンズの歪曲や色収差補正、周辺光量補正もできる。 Adobe Lightroom (beta・英語版) AdobeがApertureに対

  • 特別講座 04 rawデータ現像ソフト、比較しちゃいます

    DSLRを使用し始めて、もう1年以上…ボディも、OLYMPUS E-1, E-300, E-330、LEICA R9 + Digital-Module-R, L1と、5種類、6台をもっています(E-1は2台あります)。 これらのカメラは、すべてrawデータ撮影で使用しています。rawデータ撮影の意味については、 ホワイトバランスや偽色抑制はカメラの仕事じゃない でご説明していますが、実際のrawデータ現像について、具体的に、どのソフトがどのようになるかについて、説明していませんでした。 現実には、rawデータ現像は、ソフトにより結果が大きく異なり、全く別な写真となります。この事実は、あまり説明されてないので、どの会社とも関係が無い私としては、気楽に、独断と偏見に基づいて、違いを説明しちゃおうかと思います。 これらの説明は、私が持っているカメラでのみ話題になるものですので、CanonとかNi

  • Pixmantec RawShooter essentials 2006 日本語化パッチ特設ページ

    Pixmantec RawShooter essentials 2006 日語化パッチ特設ページ RawShooter essentials 2006の紹介 デジタルカメラで撮影したRAW形式ファイルのフリーの現像ソフト。 初心者でも扱いやすく、現像処理も高速です。 多くのRAW形式ファイルをTIFF/JPEGに現像できます。 体はこちらより入手してください。 日語化パッチダウンロード 最新バージョン RawShooter essentials 2006 1.2.1 build 72用 RawShooterEssentials2006-121_jp_patch_09.zip 旧バージョン RawShooter essentials 2006 1.2.0 build 68用 RawShooterEssentials2006-120_jp_patch_09a.zip RawShooter

  • フリーの画像処理ソフト「YIMG」

    <概要> Windows95/98/NT/XPで動作するフリーの画像処理ソフトです。私のホームページ に有る天体写真の画像処理は、全てYIMGを使っています。 各種デジカメのRAWファイルを直接読み込み現像することも可能で、RAWの段階 でダーク補正することも可能です。 デジカメに添付のRAW現像ソフトに対する優位性としては、 ・撮像素子の全画素を利用できる。(EOS KissDだと、3072×2048→3088×2056) ・白飛び、黒潰れしている部分も階調を出せる。 ・ダーク補正が可能。 等があります。 Ver.2.00から、JPEGフォーマットに対応しました。 Ver.2.10から、独自の現像ルーチンを搭載しました。 <特徴> ・R,G,B共に65536階調(合計で48bit色)で処理します。 ・ノイズは平滑化しながら、エッジを強調できます。 ・4つまでの画像を、自動でコンポジット(

  • 1