タグ

自作に関するsoranopapaのブックマーク (29)

  • 一般販売なしで「自作LINEスタンプ」を家族や友人で楽しもう!作成や申請手順を解説

    LINEでは家族やペットの写真、自分で描いたキャラクターのイラストなど、オリジナルのスタンプをつくることができる。特に家族やペットの写真などのスタンプは、不特定多数の人が購入できる状態にせずに、家族や友人など仲間内だけで使いたいという人もいるだろう。 そんなときは、LINE公式のスタンプ作成アプリ「LINEスタンプメーカー」を使えば、無料で簡単に非公開スタンプをつくることができる。 記事では、「LINEスタンプメーカー」アプリを使って、すべて無料で行える、一般販売なしのオリジナルLINEスタンプを作成する方法や、申請方法、注意点などを紹介する。 ※記事内ではiPhone 12(バージョンはiOS 15.5)を使用 【目次】 ■LINEスタンプメーカーとは ■「LINEスタンプメーカー」アプリでスタンプをつくる手順 ●「LINEスタンプメーカー」アプリにログインする ●スタンプを作成する

  • メルカリで自作PCを売ってもっといいPCを作る(その2 購入準備編) | SE社長の出来事デバッグ

    CPUメルカリで目当てのパーツを探すのは大変です。細かく検索条件を指定すると全然出てこないので、大雑把な条件で大量に出た中から1つずつ確認するしか無くて、物凄く時間がかかります。 CPUは、Intel i7以外考えてないのですが、世代はどれくらいがいいか調べてみると、第6世代は凄く高い。第5世代はあまり出回って無い。第4世代が1万円ぐらいでちょうどいい感じでした。4790は品薄ですが4770はいっぱい出てます。CPUは Intel i7-4770 で決まりです。 CPUクーラー勝手な思い込みだと思いますが、CPUクーラーといえば CoolerMaster 1択です。ちなみに水冷なら Corsair です。Hyper TX3 EVO が 2,500円でサイドフローが気に入りました。 マザーボードマザーボードはいっぱい出てますね。ただ、詳しくないから型番が分からないとか、ピン折れがあるのに数万

    メルカリで自作PCを売ってもっといいPCを作る(その2 購入準備編) | SE社長の出来事デバッグ
  • はじめに - Rustで始める自作組込みOS入門

    このは組込みシステムやOSのような低レイヤーシステムの開発経験がないプログラマーのような人が、自作OSをはじめるため解説です。 著者自身、職はウェブプログラマーですが、趣味で組込みOSの自作をしています。このはそのノウハウ集のようなものです。 このような低レイヤーシステムはC言語で開発されることが多いのですが、今回はRustを使います。 RustはC言語と比較して、様々なモダンな機能やツール郡を取り揃えている上に、C言語の長所である直接のメモリ制御ができ、パフォーマンスも高いとして組込みシステム開発でつかえるとして注目されています。 Rustそのもの解説は控えめですが、低レイヤーシステム開発特有のテクニックは必要に応じて解説します。 想定読者 ある程度はプログラミング経験があることを前提としています。 また、レジスタやメモリなどコンピュータアーキテクチャに関する基礎用語の説明もちゃ

  • Flexispotで最大サイズの昇降机を自作した話 - @amsy810's Blog

    こんにちは。 青山(amsy810)です。 皆さん在宅勤務が長引いて大変な日々をお過ごしでしょうか。 かくいう私も仕事場所を作ってたんですが、長期かつ運動もしなくなる状況では耐えられなかったため昇降デスクを作ることにしました。 最大サイズで作った例が見当たらなかったので、まとめておきます。 最近の昇降デスクはかなり安くなってるのですね。 出来上がりはこんな感じです。 【自宅環境整備週末日記②】 はい、できました!(途中経過全然載せられなかった) 昇降すると123cmまであがるので在宅疲れの軽減に期待。 自分で作ると32インチのモニター二枚置いても広々な規格外サイズ作れて良い。 週末もいろんな意味でアーキテクト、インフラエンジニアしてました。 pic.twitter.com/Eb6s1uSdYC— MasayaAoyama(青山 真也) (@amsy810) 2020年4月18日 どの昇降デ

    Flexispotで最大サイズの昇降机を自作した話 - @amsy810's Blog
  • ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~自作NAS「openmediavault」編~

    ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~自作NAS「openmediavault」編~:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第14回)(1/4 ページ) これまでSamba(第12回)とNextCloudPi(第13回)を使ってラズパイをファイルサーバ化する方法を紹介してきました。今回は「openmediavault」(以下、OMV)を使ったサーバ構築について解説していきます。 ラズパイでサーバを構築するのは、NASとして販売されている製品よりも安価で、また自由に設定できるのが魅力です。加えて、2.5インチのストレージを利用すれば省スペース化も可能です。低価格で家庭内にファイルサーバを設置したい場合には、ラズパイ+ストレージでサーバを立ててみてはいかがでしょうか。 OMVのインストール OMVは「NAS」(Network Attached Storage:ネットワーク接続HDD)向けの

    ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~自作NAS「openmediavault」編~
  • 自作野郎ぜっ!ミニフライス盤とミニ旋盤で楽しむ趣味の工作とCNC

    自作って楽しいんです!ガレージが必要?大型の機械が必要?専門知識が必要?大丈夫、私、全部持ってません! ご依頼多数につき、恐縮ながら金属加工ご依頼品作成の受付を一時停止致します。 再開までしばらくお待ちください。 自作野郎ぜっ!管理者 kow_2002@hotmail.com 売ってないから作る? 作るのが楽しいから作る? 買うと高いから作る? 動機は何でも結構! 「作りたい!」という意思があれば、あなたも今から「自作野郎」です。 そりゃ今どきの世の中、大抵のものはお金次第で手に入ります。でも「当に自分が欲しいもの」は作るしかない! 工業系大学で金属加工を覚えた管理人は、卒業後はしばらく加工の世界から遠ざかっていました。社会人になって趣味のオートバイに興じる日々、おりしも第一次カスタムブーム。ジュラルミン削り出しのワンオフパーツが、途方もない金額で売られています。欲しい、でも買えない、売

    自作野郎ぜっ!ミニフライス盤とミニ旋盤で楽しむ趣味の工作とCNC
  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

  • 電源を確保する - ザリガニが見ていた...。

    かつて、でんこちゃんがいつも言っていた。「電気を大切にね!」 全くそのとおりだった。電気は大切だった。停電を経験して、しみじみ実感する。にもかかわらず現状、自力ではほとんど確保できていない。電力会社からの供給に頼るだけ。どうにかしなければ、と思い始めた。 電気が必要な状況 いざという時は、夏の冷房は諦める。 冬の暖房は、石油ストーブでもいい。 明かりはロウソクでも、サラダオイルランプでも良い。 しかし、電気がないとどうしても動かないものもある。 テレビやラジオ。それからiPhoneiPadMacBook等の情報端末などである。 手回し発電機付きのラジオは持っている。テレビの音声も入る。 でも、テレビ・ラジオの報道は、一次情報としては良いが、自分の行動を決める長期的な情報源としては不十分だ。 東日大震災の報道を見て、明らかにそう感じた。 一方、WEBにはデマや煽りもあるが、テレビや新聞

    電源を確保する - ザリガニが見ていた...。
  • スキャナを改造して1億3000万画素のデジカメを自作した全記録をネットで公開中

    読者からのタレコミによると、エプソンのスキャナを改造し、なんと1億3000万画素相当のすさまじいデジカメを自作してしまった想像を絶する全記録がネット上で公開されているとのこと。 要するに35mmレンズとフラットベッドスキャナでデジタルカメラを作ろう!ということで実際に作ってみたという訳なのですが、実際に動作している様子のムービーだけでなく、実際にデジカメとして撮影した写真も公開されており、かなりそのすごさがうかがえます。 詳細は以下から。 Oversaturated http://d.hatena.ne.jp/spyuge/ そもそもの発端はこのような感じ。 大判カメラにフラッドベッドスキャナ - Oversaturated 使用スキャナは1200dpiのものみたいだから、最近の4800dpi(1万で買える)スキャナなら、えーっと~辺が4倍だから16倍ピクセルで、ギガピクセル突入できるわ。

    スキャナを改造して1億3000万画素のデジカメを自作した全記録をネットで公開中
  • My Free-style PC - Windowsパソコン自習サイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 予算3~5万円で作る格安自作PC [毎月更新] - RinGoon POP!!

    た い へ ん 長 ら く お 待 た せ し ま し た !! 気が付けば前回の更新から5ヶ月余り。仕事が忙しかったのと引っ越ししてたので随分と間が空いてしまいました。すみません。そして気が付けば、到来してましたよ! ベアボーン天国の再来ですよ!! そんなわけで、今月は、ベアボーンを使ってBlu-rayもHDMIも地デジもフルHDも全部盛りなPCを6万円で目指してみました。引っ越し前は、地デジ化しなきゃなー、とか漠然と思ってたんですが、引っ越してみたら、ここ、アナログ映ってやんのw しばらく地デジ化しなくて済んだw とはいえ、リクエストがあったので地デジチューナーも盛ってみました。 CPUには、低消費電力な Pentium G630T 。そういえば、節電!節電!とか言ってましたね、夏頃は。もう、別に低消費電力である必要もないかなー、と思っちゃう方は、Pentium G860 (3.0GH

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • ■電子工作入門〜ブレッドボードを使ってみよう-知的電子実験-SYSTEMUSE,Inc

    電子工作入門〜ブレッドボードを使ってみよう -知的電子実験 - SYSTEMUSE,Inc. ホーム>知的電子実験> 電子工作入門〜コンテンツ一覧 ■基礎編 ■ブレッドボードを使ってみよう (このページ) ■ブレッドボードを使ってみよう(補足編) ■電子部品について」 ■3端子レギュレータとは ■入門におすすめの書籍と工具を今すぐGET! (安心のアマゾンSHOP) はじめに 現代の生活において、テレビやビデオデッキに限らず様々な電化製品があふれています。 もちろん、こうして皆さんがご覧になっているホームページもパソコンを使っている事と思いますが、そのパソコンも電子回路のカタマリです。 ここではその電子回路を自ら組み上げていく事を目的としています。最初は簡単な物から始め、徐々にステップアップしていきますので、そんなに力まずに取り組んでいただけるのではないでしょうか。 ◆ 最近で

  • 天体望遠鏡 −天体望遠鏡の製作と天体の観察−

    今年2009年は、「世界天文年2009」です。 これは、イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが天体望遠鏡で人類初の宇宙観察を行った西暦1609年から400年目の節目の年だということから、国際連合、ユネスコ(国連教育科学文化機関)、国際天文学連合により定められたものです。 これにあわせてサイトを立ち上げいたしました。 まずは、ガリレオ式やケプラー式の屈折天体望遠鏡を製作していきたいと思います。 もちろん出来上がった天体望遠鏡で月面のクレーターを始め天体観察もしていきたいと思います。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 望遠鏡を作ろう! 4 塩ビ管の切断: なずな工作室

  • 星座発見装置

  • 私の愛機

    私の愛機 大西拓一郎 いつの間にかなくなっていまった某誌名物コーナーがここに復活です。 2台の自作機 日常的に観測しているのは変光星です。そんなこともあって,ふだん最もよく使っている機材はフジノンの16×70の双眼鏡なのですが,双眼鏡では手に負えない暗い星を観測するときには,自作の反射経緯台を使います。火星も好きなので,接近時には,これらが活躍します。そんな自作望遠鏡を紹介します。 自作の反経は2台あります。1台は12センチ,もう1台は20センチです。 12センチ反経 12センチは焦点距離800mm,足立鏡です。ベテランの方には懐かしいかもしれません。もう今はありませんが,足立製作所というメーカーによる鏡です。当時,比較的安く性能の良い鏡を提供することで知られていました。高校生のころに購入した物で,これを使って一度反経を作成しました。その作成にあたっては,やはりまだ高校生だった盛岡さんや

    soranopapa
    soranopapa 2009/12/09
    自作の反経は2台あります。1台は12センチ,もう1台は20センチです
  • 反射望遠鏡製作日記

    soranopapa
    soranopapa 2009/12/09
    15センチ反射望遠鏡の自作笠井トレーディングフェアで購入した15センチF8ミラーで望遠鏡をつくります。」
  • http://www.eonet.ne.jp/~mksasa/index.html

    soranopapa
    soranopapa 2009/12/09
    自作ドブソニアン赤道儀、ポンセットマウントの自作記事。ネットの奥深さを感じさせるページ。