タグ

携帯に関するstealthinuのブックマーク (245)

  • 「パケット定額プラン」がアメリカ最大手の携帯電話会社でも消滅、従量課金に移行

    スマートフォンの普及に伴い、もはや無くてはならない存在になった感のあるパケット定額プランですが、アメリカ最大手の携帯電話会社でも従量課金に移行したことが明らかになりました。 Verizon to eliminate unlimited data plans | Reuters ロイター通信社の報道によると、今年2月にCDMA2000版iPhone 4の発売に踏み切ったアメリカ最大手の携帯電話会社「Verizon Wireless」が7月7日からパケット定額プランを廃止し、従量課金へと移行したそうです。新たな料金プランは月額30ドル(約2400円)で2GBの通信が可能になるというもの。 2GB以上を通信した場合、1GBあたり10ドル(約800円)が追加で課金。また、ヘビーユーザー向けに月額50ドル(約4000円)で5GB通信できるプランや、月額80ドル(約6400円)で10GB通信できるプラ

    「パケット定額プラン」がアメリカ最大手の携帯電話会社でも消滅、従量課金に移行
    stealthinu
    stealthinu 2011/07/11
    定額から従量への流れ。ネットでも一部ヘビーユーザーが大半の流量を占めてるわけでこの流れは日本でも起きる可能性あるとおもう。
  • 私はいかにしてソフトバンク端末60機種のJavaScriptを検証したか - ockeghem's blog

    昨日のソフトバンクの非公式JavaScript対応の調査結果 | 徳丸浩の日記で報告したように、昨年5月に、ソフトバンク60機種の検証を行い、JavaScript対応の状況などを調査しました。当時はまだ公式なJavaScript対応機種はない状態でしたが、既にほとんどの端末が *非公式に* JavaScriptに対応していました。 このエントリでは、検証の様子を報告します。 なぜJavaScript対応状況を調査したか http://www.hash-c.co.jp/info/20091124.htmlを公表した前後に、とある方(この方)から、ソフトバンクのケータイでもJavaScriptが動作すると伺いました(参考のやりとり)。XMLHttpRequestも含めてJavaScrptが動くと教えていただいた932SHを私も購入して調べたところ、以下が判明しました。 確かにJavaScrip

    私はいかにしてソフトバンク端末60機種のJavaScriptを検証したか - ockeghem's blog
    stealthinu
    stealthinu 2011/07/06
    これは大変すばらしい仕事。お疲れさまでした。しかし今のガラケーってjavascript動いてUIDも変更できちゃったりすんのね。HTTPSだとGWでチェック出来ないため逆にUIDが信用できないというのは目から鱗だった。
  • エフセキュアブログ : 複製されたAndroidアプリ:共生か寄生か?

    複製されたAndroidアプリ:共生か寄生か? 2011年06月27日17:22 ツイート fsecure_corporation クアラルンプール発  by:スレットインサイトチーム 先頃、「Android Market」に酷似した偽サイトでホスティングされている、悪意あるAndroidパッケージインストールに関する報告があった。これは広告リンクからユーザにプッシュされる。 ディストリビューションの戦略そのものに、目新しいところは無い。このタイプのバリエーションは2年前、Google広告で起きた。このケースでは、広告によりプッシュされたのはローグもしくはスケアウェアだったが。 このケースで興味深いのは、Androidアプリケーションのリパッケージだ。我々はここ数ヶ月、こうした戦法が非常に頻繁に使用されているのを目撃しているが、これはマルウェアの作者が新たなAndroidマルウェアをプロデ

    エフセキュアブログ : 複製されたAndroidアプリ:共生か寄生か?
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/30
    フリーのアンドロイドアプリに勝手に広告追加して流す手法。新スタイルのスパム。てか、高機能なフリーソフトを有料で売ったりするのと同種の手法だわな。黒だろ。しかしちょっとでも機能追加してあったらどうか?
  • iPhone (Softbank) 回線の応答比較 (TCP と ICMP Echo) - Kenichi Maehashi's Blog

    iPhone (Softbank) の回線がひどいと評判になっていたので、実験をしてみました。 実験内容日時: 2011/6/20 22:34-22:39 JST (5 分間)都内某所にて iPhone 4 を静止状態、Wi-Fi を無効に設定して実施。アンテナは常時安定して 5 立った状態iPhone 4 (iOS 4.3.3) から 3G 経由で、自宅の au ひかり (1 Gbps) 回線に接続された SSH サーバ (Linux) にアクセスし、yes コマンドを実施 (iPhone アプリの iSSH を使用)サーバ側にて、tcpdump コマンドでパケットを採取。同時に ping を実施コマンドは次の通り。# tcpdump -i br0 -n host (iPhone の IP アドレス) -w iphone.pcap & ping (iPhone の IP アドレス) 結

    stealthinu
    stealthinu 2011/06/22
    SBの回線だとICMPが80%パケットロス?と話題になったが他のプロトコルも80%もパケットロスならまともに通信出来ないはずなのでTCPでも調査して比較したグラフ。すばらしい!ICMPだけフィルタされてるぽい。
  • ソフトバンク回線のパケットロスがひどいというので、ほんとーーにそうなのか確かめてみた | [ bROOM.LOG ! ]

    比較のためWi-Fi(回線はフレッツ光)も付記している。 まず第一に流れている話通り、PM9時台では確かにロス率は70%から最大90%にも達している。まさしく通常はあり得ないレベルだと言ってもいいだろう。 しかしもう一点注目すべきなのは、ラウンドトリップに関しては、実はドコモのそれと遜色ない、若しくは場合により上回っている場合もあるということだ。 次にAM2時台となるとロス率は格段に改善されている。ほぼ問題無いレベルと言ってもいいだろう。しかしその反面ラウンドトリップは極端に落ち込み、特にmax値は10倍以上遅延しているケースもあった。また平均偏差も非常に大きくなっている点にも注目したい。これはネットワーク状態が安定していないことを示している。 果たしてこれらは何を意味しているのか。 ここから憶測にすぎないが、テストケース1において、恐らくソフトバンクのバックボーンネットワークの性能自体は

    ソフトバンク回線のパケットロスがひどいというので、ほんとーーにそうなのか確かめてみた | [ bROOM.LOG ! ]
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/20
    パケットロス80%もいったらまともに通信できないと思うんだが1M位出てるというしよーわからん。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/16
    この話の是非はわからんしどうでもよいけど、こういうことでこれまで不透明にされてた部分が明らかになるきっかけになるんであればいいことだと思ったり。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The old computing adage of "garbage in, garbage out" still stands. If you can't trust the training data, you can't trust the output.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    ゲーム内通貨の売り上げで最大200万円/日、月でも数千万とか。でもモバゲーの怪盗ロワイヤルとかは月10億とかだって… 有名になったのはアプリ紹介レビューが掲示板的に使われ知名度上がった要因も。結果オーライ。
  • スマートフォン、いつ買いました? 購入時期・機種でユーザー層に特徴

    iPhone 3G/3GSが最初に購入したスマートフォンという「第1世代」は、男性が8割近くで平均年齢は約40歳、スマートフォンの機能を幅広く使いこなす一方、ファッションや外見はあまり重視しない──博報堂DYグループのスマートフォンユーザー調査で、こんな結果が出た。スマートフォンの購入時期で「世代」を3つに分け、それぞれの特徴を分析している。 ネットによるアンケート調査で2月中旬、全国の10~60代 515人に聞いた結果をまとめた。東日大震災後の4月上旬にも、309人に震災後の利用状況を聞いた。 調査結果では、最初に購入したのがiPhone 3G/3GS(2008年7月~2010年6月ごろ)というユーザーを「第1世代」、iPhone 4(2010年6月ごろ~現在)は「第2世代」、Android端末(2010年10月ごろ~現在)は「第3世代」と分類。それぞれの特徴をまとめた。 第1世代にと

    スマートフォン、いつ買いました? 購入時期・機種でユーザー層に特徴
    stealthinu
    stealthinu 2011/05/26
    3層に分けてるけどほぼ同じに見えるな。少なくとも年代から見たら同一層。つまりまだ広くは普及してないってことか。しかもギーク層が未だに4割と。
  • ディー・エヌ・エー、創業者の南場智子CEOが6月末で退任・・・Mobageで1000億円企業に | インサイド

    ディー・エヌ・エー、創業者の南場智子CEOが6月末で退任・・・Mobageで1000億円企業に | インサイド
    stealthinu
    stealthinu 2011/05/25
    なんとDeNAの南場CEOが退任と!この絶好調期で辞めるとはすげえわ…
  • どっから見てもケータイだけどAndroidスマホな『AQUOS PHONE THE HYBRID Softbank 007SH』ソフトバンクから - 週刊アスキー

    ソフトバンクでまだケータイをお使いのみなさん、お待たせしました! ユニークなアンドロイド端末が出ましたよー。 どっから見てもふつうのケータイみたいだけどアンドロイド搭載のスマホ『AQUOS PHONE THE HYBRID Softbank 007SH』です!

    どっから見てもケータイだけどAndroidスマホな『AQUOS PHONE THE HYBRID Softbank 007SH』ソフトバンクから - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2011/05/20
    この方向は結構流行るかもしらんね。
  • 『怪盗ロワイヤル』が流行った理由、面白い理由

    ニカイドウレンジ @R_Nikaido そういやおれさ、今日『怪盗ロワイヤル』初めて見たんだよ。今更だけど。結構ゲームやってる人間からも絶賛の声が聞こえてきてたので、こりゃ押さえとかないとなーと思ったのだ。 2011-05-16 20:48:35 ニカイドウレンジ @R_Nikaido 『怪盗ロワイヤル』、このテのゲームって何ゲーって言うんだろう。行動ポイントを消費して何かを行って、そのポイントはリアル時間で回復していくタイプの。この手のゲームは『オーゲーム』『モブストライク』でやったことがあるから結構広まってるんだろう。なんて言うジャンルなんだろ。 2011-05-16 20:51:41

    『怪盗ロワイヤル』が流行った理由、面白い理由
    stealthinu
    stealthinu 2011/05/17
    「怪盗ロワイヤル」は待ち時間が面白いという考察。そしてそれは頻繁にSNSにアクセスさせることと一般人が廃人と互角に戦えるという利点を持ち合わせてるという指摘。んでもしかして金で行動ポイント買えるの?
  • 「Android」端末も位置情報を収集--グーグルは「ユーザーは特定不可能」と主張

    UPDATE Googleは米国時間4月22日、「Android」搭載端末から位置情報を収集していることを認めたが、その情報から「特定のユーザーを追跡できない」と述べ、プライバシーに関する懸念については問題ないとした。 その主張の是非は、「追跡できる」という言葉の定義による。 米CNETがあるセキュリティ専門家から入手した詳細記録によると、Android搭載電話は定期的にGoogle.comに接続し、ミリ秒単位の時刻、現在および最近のGPS位置情報、近くのWi-Fiネットワークアドレス、各電話に固有のデバイスIDを表す16文字の文字列2個を含む小さなデータダンプを送信するという。 Appleは先週、「iPhone」におよその位置データを永続的に保存し、インターネットを介してそのデータを収集していると報じられ、非難を浴びた。同社は2010年に米議会に対し、「携帯電話基地局とWi-Fiアクセス

    「Android」端末も位置情報を収集--グーグルは「ユーザーは特定不可能」と主張
    stealthinu
    stealthinu 2011/04/26
    AndroidもiPhoneと同じく、位置情報を収集していたとのこと。なんだかなあ。
  • ソフトバンクモバイルのカバーエリアがほぼ回復――復旧活動も発表

    ソフトバンクモバイルは4月14日、東日大震災によって障害が発生していた同社携帯電話サービスのカバーエリアについて、震災前とほぼ同等の状態に回復したと発表した。なお、福島原発付近や、被害が甚大で立ち入りが制限されているエリアは除くという。 今後は、5月末をめどに停波している基地局を復旧させるほか、避難所などに暫定設置している設備を交換することで、震災前と同等のエリアと通話品質を提供できるよう恒久対策を進めるとしている。また、震災で一時的に中断した東北地方における基地局増強の建設工事は、6月以降に順次再開する。 ソフトバンクBBおよびソフトバンクテレコムが提供する固定電話サービスやADSLは、約95%以上まで回復した。同社の東北基幹ルートは震災の被害を受けなかったが、アクセス系設備の被災や停電により、サービスが提供できなくなっていた。一部の地域を除いて設備の復旧や他ルートへの迂回を実施し、現

    ソフトバンクモバイルのカバーエリアがほぼ回復――復旧活動も発表
    stealthinu
    stealthinu 2011/04/15
    ちゃんと@masasonがやりましょう言ってたこと、実行されてる。ソフトバンクやるな。他社の状況はどうなんだろ?
  • 間違いだらけの「かんたんログイン」実装法

    今回は、そのかんたんログインの問題点について説明します。 「契約者固有ID」を用いるかんたんログイン かんたんログインとは、携帯電話の「契約者固有ID」を用いたログイン手法です。 第1回で説明したように、携帯電話のブラウザのリクエストヘッダには契約者固有IDと呼ばれるIDを付けることができます。契約者固有IDは、携帯電話事業者によって詳細は異なりますが、すべての携帯電話事業者が対応しています。 図1は、NTTドコモの携帯電話がサポートしている契約者固有IDである「iモードID」がサーバに送信される様子です。この情報は、ユーザーがそれと意識することなく送信されます。携帯電話のかんたんログインとは、契約者固有IDのみを用いて認証を行い、ログイン機能を実現することです。 かんたんログインは、ベーシック認証のようにIDとパスワードを管理する必要もなく、Cookieのように対応する端末を考慮する手間

    間違いだらけの「かんたんログイン」実装法
    stealthinu
    stealthinu 2011/03/03
    携帯のjavascript使った具体的な攻撃手法知らんかった。あとDNSりバインディングってこういう手法だったっけ?忘れてた。
  • なぜGREEの無料ゲームで3000円の釣竿が売れるのか?

    こう疑問に思っている人は少なくないのではないだろうか?はてなブックマークではその答えを出しているかのような記事がいくらか人気を集めているが、どうにも納得できなかった。例えば、「GREEで検索、無料です」と謳うGREEの釣りゲームでは、数回使うだけで折れる釣竿アイテムが2,100円。価格設定が理不尽なこと極まりない。まともな判断力があれば、こんな釣竿アイテムは絶対に購入しないだろう。いや、そもそもこんな不条理な設定になっているゲーム、最初からやる気もしないかも知れない。こんなアイテムを購入しているのはあのときお婆ちゃんの手を取って店に入ってきた少年のように数もろくに数えられない少年ばかりなんじゃないかしらんと思ってしまう。親は無料だと思って携帯ゲームを子供にやらせてたら、二桁の数字すら数えられない子供が知らない間にアイテムを購入する。そして、翌月とその翌月にはとても高額な請求書がキャリアから

    stealthinu
    stealthinu 2011/01/12
    アイテム課金につぎ込む心理の考察。アバターとかチーム戦への貢献が主目的ではという意見。つまりはネット上での自己顕示に対しての投資ということか。しかしアバターに数万かけるとかが「普通」にいるの?
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    stealthinu
    stealthinu 2011/01/07
    ソーシャルゲームの無料ユーザについて『有料ユーザが楽しくプレイできるよう、無料ユーザが「無償の労働」を行なってくれている』という視点が自分には無かった。なるほど!
  • 日本のケータイが「ガラパゴス化」した本当の理由

    「ガラパゴス」という言葉が今年の流行語大賞の候補に選ばれたということを聞いていたので、密かに受賞しないかと期待していたのだが、残念ながら大賞は逃したようだ(もし大賞に選ばれていたら、私が受賞することになったのかどうかの疑問はこれで解けずに終わってしまった)。しかし、この言葉をずいぶん前から使っている私としては、この言葉が一人歩きしているようでなんとも言えない気持ちなのでひと言。 まず最初に断っておくと、私が2001年のCTIA(米国の携帯電話業界で一番大きなカンファレンス)のスピーチでこの言葉を使った時は、単に日という「単一民族で、国民の大半の生活レベルが同じで、家電とか携帯電話のようなガジェットに流れるお金が比較的多い」という特殊な環境で、iモードを中心に「ケータイ・ライフスタイル」が異常なスピードで進化をとげていることを表して、「ガラパゴス現象」と呼んだだけのこと。決してネガティブな

    stealthinu
    stealthinu 2010/12/31
    ガラパゴスになったのは2000年代前半に国内に閉じこもる戦略をとったメーカー経営陣の責任と。
  • 中国で100万台の携帯電話がウイルス感染 スパム広げる

    中国で「Zombie」と呼ばれるウイルスが携帯電話に広がり、不正なURL入りの携帯メールをばらまいているという。 中国で携帯電話のウイルス感染広がる 中国で100万台以上の携帯電話が、「Zombie」と呼ばれるウイルスに感染し、スパムを送っていると中国メディアが報じられている。このウイルスは偽セキュリティソフトに潜んで携帯電話に感染し、SIMカードの情報をクラッカーに送信する。クラッカーは携帯電話を乗っ取り、電話帳に登録されたアドレスに不正なURL入りの携帯メールを送信する。メールを受け取った人がこのURLをクリックすると、同じようにZombieに感染する。9月の最初の週に100万台が攻感染し、1日当たり200万元(30万米ドル)の損害が出ているという。 その後類似のウイルスも10種ほど登場しており、中にはウイルス対策ソフトをかいくぐれるものもあるという。 Hackers take con

    中国で100万台の携帯電話がウイルス感染 スパム広げる
    stealthinu
    stealthinu 2010/11/12
    携帯がウイルス感染して一気に同系の携帯電話に広まったみたい。http://d.hatena.ne.jp/stealthinu/20100812/p1 で懸念してたことがそのまま起きたのか…
  • ドコモ、一部冬春モデルに迷惑メール報告機能

    stealthinu
    stealthinu 2010/11/11
    あーこれは良いね。やっぱ報告がしやすいかどうかって重要。で、人毎のスパム基準の違いについてはどう折り合い付けてるのかが気になるな。
  • shi3z memo (本日の日経にiモードが世界進出に失敗した理由を日本市場の特異性に求めてましたが、違います。それは当時の...)

    "日の日経にiモードが世界進出に失敗した理由を日市場の特異性に求めてましたが、違います。それは当時の経営陣がiモードを「技術」だと勘違いしたことにあります。どんなに説明しても最後まで理解されませんでした。むしろサン、アップルやGoogleの人達は理解してくれました。RT" Twitter / 夏野 剛 Takeshi Natsuno (via shinoddddd) しかし、まぁ、結果論だけど、 i-mode が今のような有様になるのなら世界進出に失敗して正解だったと思う。 i-mode はクロマニヨンと同じく滅び行く存在だと思うよ。 (via hexe) ↑は「トランジスタってクロマニヨン人だよね」って言ってるみたいでまことに滑稽 いまはVLSIの時代だからトランジスタとかいらないよね、みたいな。 クロマニヨン人は遺伝的に現生人類とつながっているし、滅んだわけじゃない。クロマニヨン洞

    shi3z memo (本日の日経にiモードが世界進出に失敗した理由を日本市場の特異性に求めてましたが、違います。それは当時の...)
    stealthinu
    stealthinu 2010/10/06
    「世代交代の時期が来ているというだけ」というのはそうだと思う。ただ、世界に進出できなかったのはなんでだろう?そんな高機能な携帯は必要とされてないと言われてたけどiPhoneは成功したし。