タグ

CGとprocessingに関するsuzukiMYのブックマーク (7)

  • Generative Design Processingで切り拓く、デザインの新たな地平

    プログラミングによる視覚表現の “最上級の教” あの伝説の書、待望の日語版が遂に刊行。 書は、デザイン/アートのためのプログラミング環境「Processing」と、書オリジナルのGenerative Designライブラリを利用することで、プログラミング習得の壁を超えて生成的/創発的なビジュアルを作り出す方法をまとめた一冊です。世界中で圧倒的な支持を得た、とびきり美しい作例、デザインの原則に基づいた構成、そしてコードのポイント解説により、ビジュアル生成のためのインスピレーションあるいはリソースとして役立つだけでなく、プログラマーではない人たちにも新しい「デザイン体験」を与えます。日語版では新たに8つのジェネラティブデザインの事例を掲載しています。 中面紹介 Generative Design 日語版 from BNN on Vimeo. →サポートサイト ISBN:978-4-

    Generative Design Processingで切り拓く、デザインの新たな地平
  • 自動お絵かきロボを作る(その2) | fladdict

    作成中の自動絵画プログラム。どうやら、みんなは「フォトショのフィルター的なモノ」を想像してるみたい。実はこのお絵かきロボ、一筆づつ丁寧に色を乗せていったりする。むっちゃ時間かかる。 アルゴ的には、遺伝アルゴリズムとA/Bテストの中間のようなロジックで動いてます。無数のパターンを一筆ごとに総当たりし、うまい感じに色がのった場合のみ採用みたいな。そんなわけで800px程度の大きさでも、1毎仕上げるのに2-6時間ぐらいかかります。 先にざっくり全体を下塗りしていくようにチューニング。 こちらが最新バージョン。ついに「主題でない部分に塗り残しや、筆跡などを多めに残す:チューニングが完成。 静物画の写真を、油絵に変換したもの。油絵っぽい写真を変換すれば、油絵になる。 ニワトリ。ちょっと目のコントラストが薄くて検出できなかった・・・失敗。それ以外はいい感じ。 サル。毛の質感はもう文句がない。あとは粗密

    自動お絵かきロボを作る(その2) | fladdict
  • 球面上にランダムで置いたプロットをなるべく分散させたい - Qiita

    (2015/07/15 9:30 追記) 結論から言うと、球面上に一様分布する関数を使うことで分散できたので、最終的なコードも含めていちばん最後に追記しました。 最近Processingで遊んでいて、「3D空間に三角関数を使ったプロットをいっぱい置いて球面を作る」というコードを書いていたんだけど、一部にプロットが集まってきてしまうのが気になっていた(ちょっとわかりにくいけど、下の画像でいうと中心左寄りの部分)。 そこで、乱数の生成処理を工夫して、ある程度ランダムでプロットを置きつつも一部に集中してしまうのを回避しようといろいろ試してみたので、その内容をメモる。 (途中からそれって乱数なの?みたいな気分になってきたけど、考えがまとまらなくなりそうだったので気にしていません……。) 元々のコードはこんな感じ。このコード自体はこのサイトを参考にして作った。 private static fina

    球面上にランダムで置いたプロットをなるべく分散させたい - Qiita
  • ディープラーニングに頼らず、機械に絵を描かせる | fladdict

    Processingで、自動絵画化してみるテクニカルスタディ。 最近だと、ディープラーニング系でやるのが流行りだけど、あえて手動アルゴで頑張るなど。流行に逆らって、素手で戦うのが美学だと思う!! ファーストのスタディ。アインシュタイン。ドットをボコボコ置いただけともいう。いちおう画素の標準偏差などをとって、絵としての粗密を判定しながらドットを置いていく。 基礎理論ができたところで、ブラシのスタディ。とりあえずランダムな文字で配置してみた。もっとtypographyっぽくなるはずが思った通りにいかない。 セカンドのスタディ。モナ・リザの再絵画化。文字のかわりに筆パターンをテクスチャとして利用。細部がなかなかでない。 キツネの絵画化・・・筆テクスチャの大きさを絵の密度で制御する。色のゆらぎをRGBで表現すると虹色に歪む。 カラーをHSB空間に変更。だいぶいいかんじに。エッジ境界がガラスエフェク

    ディープラーニングに頼らず、機械に絵を描かせる | fladdict
  • デジタル・フロンティア-Digital Frontier | DF TALK

    デジタル・フロンティア-Digital Frontier | DF TALK
  • MeshLab

    MeshLab the open source system for processing and editing 3D triangular meshes. It provides a set of tools for editing, cleaning, healing, inspecting, rendering, texturing and converting meshes. It offers features for processing raw data produced by 3D digitization tools/devices and for preparing models for 3D printing. MeshLab 2023.12 and PyMeshLab 2023.12 have been released! 28/02/2022 A new ver

    suzukiMY
    suzukiMY 2010/08/19
    オープンソースの3Dスキャンソフトウェア
  • LeaveBehind

    「予備日」という土日の予定が決定しました。「待機!」です、何がちがうねん、、、 明日も夕方素材もらってから忙しくなるとかなんとか、、、 さてHoudiniですがVer.10です、勉強したい気はあるんだけど目の前のお仕事をこなしてたらいつの間にかバージョンアップ!するソフト第一位ぢゃないでしょうか。 PyroFXとか、すごいっ!ってもんでも無いように思えるのは僕が全然使ってないからなんでしょうか。ガス用のソルバーって以前から無かったっけ。 どの3Dソフト見てもそうですが、あわててバージョンアップする必要も、期待もなくなってきましたねぇ。

  • 1