タグ

関連タグで絞り込む (177)

タグの絞り込みを解除

食品に関するt-murachiのブックマーク (239)

  • こんにゃくゼリー、メモ: 極東ブログ

    先月30日国民生活センターは、兵庫県の1歳9か月の男児がこんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせ窒息したことをアナウンスした。事件自体は、7月29日、男児の祖母が凍らせたこんにゃく入りゼリーをべさせようとして、喉に詰まらせたものだ。死亡は9月20日に死亡とのこと。この事件をきっかけにこんにゃくゼリーの危険性がまた社会問題化した。 報道を見ると、1995年以降窒息死は17件目とのことだ。気になってそれ以前の事例はないか少し調べてみたのだがわからない。ただ、95年以降は継続的に事件は発生し、その問題が裁判にもなっている。 11日付け産経新聞記事”形は国が決める? こんにゃくゼリー 自民、議員立法へ 消費者行政迷走”(参照)によると、規制は形状がポイントのようだ。 こんにゃく入りゼリーをべた子供が窒息死した事件を受けて、自民党内で10日、ゼリーの形状などを規制する新法制定を検討する動きが出てきた

    t-murachi
    t-murachi 2008/10/13
    E425ってこんにゃくそのもののことだべ? これ規制しちゃうと無印の飲むこんにゃくゼリーも無くなっちゃうんだろうなぁ。それは嫌だなぁ。欧米ではこんにゃく自体が一般的ではなく、それがゼリーの形で売られていたのが
  • 形は国が決める? こんにゃくゼリー 自民、議員立法へ 消費者行政迷走(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    兵庫県の男児がべて窒息死した「蒟蒻畑 マンゴー味」の事故品。搬送先の医師から国民生活センターが提供を受けた。(写真:産経新聞) こんにゃく入りゼリーをべた子供が窒息死した事件を受けて、自民党内で10日、ゼリーの形状などを規制する新法制定を検討する動きが出てきた。消費者庁設立のきっかけともなったゼリー被害の防止に焦点を絞った新法だが、窒息による死亡事故が多いモチの規制との兼ね合いなど課題は山積する。新法制定の背景には、政府が消費者の安全をはかるため国会に提出した「消費者安全法案」でも根的解決にはならないとされる事情があり、ゼリー規制の議論は政府・与党肝いりの消費者庁構想にも影を落としそうだ。(酒井充) 【写真で見る】 子供の不慮の事故を防ぐには・・ 「子供が見て、べたら死ぬと分かるようにしないと。それぐらいはできるでしょ!」 こんにゃく入りゼリーの規制を議論した10日の自民党

    t-murachi
    t-murachi 2008/10/12
    「モチはのどに詰まるものだという常識を多くの人が共有している」<なんだ、そこまで分かってるんなら、やるべき事は明白じゃないの。周知を呼びかければいいんですよ。それが消費者庁の勤め。あとは時間が解決する
  • 『蒟蒻畑 危険度じゃないと思うのだよね - Chikirinの日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『蒟蒻畑 危険度じゃないと思うのだよね - Chikirinの日記』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2008/10/10
    今回のキャンペーンを利用した競合商品との自由競争の末の淘汰、ということであれば納得いくんだけどね。表示にしたって、遺族が起こした裁判の末の決着と言うことであれば納得は行く。行政介入はウルトラC過ぎる。
  • 蒟蒻畑 危険度じゃないと思うのだよね - Chikirinの日記

    こんにゃくゼリーの最大手、マンナンライフの蒟蒻畑カップサイズが製造中止になるとのこと。 幼児が喉に詰まらせて事故死というニュースが大きく報じられ、政治問題化さえしていたので、メーカー側も追い詰められたようです。 この件に関してネットでは「危ないか、危なくないか」という議論が多いようですが、私はこの問題において、“危険度”が大事な論点だったとは思っていません。 蒟蒻畑が製造中止に追い込まれた理由は、危ないからではなくて、 (たいして)「必然性がないものと判断されたから」でしょう。 喉に詰まって人が死ぬ代表的なべ物といえばおです。 お正月に高齢者の事故が多いですよね。 調査は難しいでしょうが、「ゼリーよりの方が危ない」という結果になる可能性は十分あると思います。 けれど、“喉に詰まって死ぬ人がいるから”という理由で、日でおが販売中止になるとは、考えられません。 理由は「おはお正月に

    蒟蒻畑 危険度じゃないと思うのだよね - Chikirinの日記
    t-murachi
    t-murachi 2008/10/10
    社会における必要性の決着は、その尻馬に乗る既得権者の権力に委ねられる。例えば B-CAS は必要なものから不要なものへと変化しつつある。少数派民意がそこに介入できない社会にしかできないなら、国家なんて要らない
  • こんにゃくゼリー製造中止は論理的に正しい - 飽きたら消すよ。

    牛乳とドーナツ 冷蔵庫で冷やされパキパキに固まった砂糖が鱗みたいにまとわりついているドーナツを取り出すと、マグカップに牛乳を注ぎ、少し時間を置く。 読みかけたのことか、はたまた別のことか、何かを考えながら惰性でドーナツをべてしまい、それを牛乳で流し込むのを忘れた…

    こんにゃくゼリー製造中止は論理的に正しい - 飽きたら消すよ。
    t-murachi
    t-murachi 2008/10/09
    …歴史を再認識する必要はあるかもな。例えば高橋名人の「ゲームは1日1時間」発言で、日本中のすべての母親は本当に納得したのか、とか。 / 「努力義務」という言葉にはどうしても欺瞞を感じざるを得ないのですよ。
  • ぜろだまBlog: 蒟蒻畑は「こんにゃくゼリー」じゃない

    先日の死亡事故を受けて、フルーツこんにゃく製造元「マンナンライフ」を攻撃する一部消費者団体、そして消費者行政担当相の野田聖子の鼻息が尋常じゃないのでずっと気になっていた。 ・こんにゃくゼリー自主回収検討を 野田氏、製造元に要請 野田聖子消費者行政担当相は2日、こんにゃくゼリーをのどに詰まらせる死亡事故が相次いでいるため、製造元の品会社「マンナンライフ」(群馬県富岡市)の鶴田征男会長ら幹部を内閣府に呼び、商品「蒟蒻(こんにゃく)畑」の自主回収を検討するよう要請した。マンナンライフ側は「検討させてほしい」と答えた。 当初言われていた「製造中止の要請」については今回は触れなかった?ようだが、 また、内閣府によると、鶴田氏は「この商品はいつかは消える運命にあると思う」とも述べ、将来的な販売中止の可能性も示唆したという。 という記述もあり、事実上この製品だけでやっている同社の将来と、トップシェア商

    ぜろだまBlog: 蒟蒻畑は「こんにゃくゼリー」じゃない
    t-murachi
    t-murachi 2008/10/09
    消費者庁には商品を潰す能力はあるが、商品を残す (遺留を求める声を吸い上げる) 能力は無い、ということになるんだろうか。
  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    t-murachi
    t-murachi 2008/10/09
    とてつもなく重要な指摘。支援。
  • 消費者行政の暴走と、記事隠蔽の痕跡 - 雑種路線でいこう

    毎日.jpの記事とYahoo!ニュースへの配信を読み比べて欲しい。毎日.jpの記事からは、以下の重要な段落が消されていることが分かる。*1 国民生活センターの統計では、こんにゃくゼリーによる窒息死17件中3件がマ社の商品で起きている。全日菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。マ社の売り上げの約9割は「蒟蒻畑」が占める。 さりげないこの段落こそジャーナリズムの真髄で、間接的ではあるが以下のことを読者に示唆している。 マンナンライフの製品が2/3のシェアで、事故は17件中3件しか起きてないなら、他社製品のほうが問題あるんじゃないのか? マンナンライフが製造中止して、仮に他社の類似製品が穴を埋めることになれば、消費者にとって寧ろ事故の危険性が高まる可能性さえ考えられる。消費者重視を印象付けたつもりの安直なスタンドプレーが、結果的には何の法律

    消費者行政の暴走と、記事隠蔽の痕跡 - 雑種路線でいこう
    t-murachi
    t-murachi 2008/10/09
    毎日.jp はマジで何やってるの? そんなことやっててばれないと思ってるの? 馬鹿なの? 死ぬの?
  • マンナンライフを潰せば気が済むのかと: あんたジャージでどこ行くの

    なんか、マンナンライフが悪者になってるんだけど、ちょっと気になる記述があった。 国民生活センターの統計では、こんにゃくゼリーによる窒息死17件中3件がマ社の商品で起きている。全日菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。 国民生活センターの報道発表資料によると、この窒息死17件というのは過去13年の累計。 売上データが2007年度のみなので一概には言えないが、マンナンライフがシェアの2/3を占めているという事実は過去も大きく変わらないとして、試算してみた。 売上100億円、内66億円がマンナンライフ、33億円が他メーカーとして、一袋当たり200円として計算すると、 ・マンナンライフの販売個数(13年累計)=4290万個 ・他メーカーの販売個数=2145万個 マンナンライフの事故件数が3件、他メーカー製が14件だから、事故発生の確率は下記の

    t-murachi
    t-murachi 2008/10/09
    とても重要な指摘。
  • 読む政治:首相退陣表明2週間 公務、えり好み? 「違うんです」こだわりも - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇消費者行政、なお熱く ◇人事、外交たなざらし 福田康夫首相=似顔絵=の退陣表明から、15日で2週間が過ぎた。今なお日の最高権力者である首相だが、マスコミ取材を拒み、自衛隊の重要行事への出席を見送った。一方で、消費者庁設置にはこだわりを見せるなど、公務を好き嫌いで選んでいるかのようだ。漂流する「権力の館」の今を報告する。 退陣表明から一夜明けた2日。首相は閣僚懇談会で、「最後までしっかりと国政に当たれ」と気合を入れた。 ところが自身はマスコミとのぶら下がりインタビューを拒否し、自衛隊高級幹部会同を欠席。これには、衆院選を控える自民党側が、世論の反発を買うと懸念し始めた。 保岡興治法相は5日、「ぶら下がり」を復活するように、町村信孝官房長官に説得を求めた。前日の山崎派総会で、派内から突き上げられたからだ。 「辞任会見をしたら、辞めたような感じが出ている。最後まで全力投球でやってもらいたい」

    t-murachi
    t-murachi 2008/10/08
    「こんなの小さくて読めないよ。漢字では、子供が読めないじゃないか」<保護者が読んで気づいて与えないようにすればいい、という話なんじゃないの?
  • <こんにゃくゼリー>マンナンライフが製造中止(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    こんにゃく加工品メーカー「マンナンライフ」(社・群馬県)は7日、兵庫県の1歳男児が今年7月にべ窒息死したミニカップ入りこんにゃくゼリー「蒟蒻(こんにゃく)畑」の製造中止を決め、卸売会社に通知した。マ社品質保証室は「警告マークを大きくするなど行政に要請された改善策に応じられないため」と説明している。 【関連記事】こんにゃくゼリー:死亡幼児は兵庫県の男児 安全性問う声 マ社によると、製造中止となるのは、蒟蒻畑(25グラム12個入り)の8種類▽蒟蒻畑ライト(24グラム8個入り)の6種類▽蒟蒻畑コンビニ専用商品(25グラム6個入り)の3種類。8日の出荷で販売をいったん終了する。製造再開のめどは未定という。 今回の事故を受け農林水産省は、子供や高齢者がべないよう警告する外袋のマークの拡大やミニカップ容器にも警告を表示するなどの再発防止策を要請。業界団体は取り組みを表明していたが、マ社は「

    t-murachi
    t-murachi 2008/10/08
    ありがとう。昼食後の眠気が飛んだ。ありがとう。また、絶望の海に身を投げる理由ができた。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:よく貧乏生活の話題で「パン屋で食パンの耳を貰ってきた」って聞くけど

    くれるところもあるし 需要があるとわかって20〜30円で売ってるところもあるね 引き取り先が決まってて一般客には分けてもらえないってのも 最近はあるね

    t-murachi
    t-murachi 2008/10/07
    くそー、またおやつが欲しくなる時間にこういうものを… 飴で我慢しよう(;ω;)
  • いつも屠場(とじょう)労働者の みなさんが 笑顔で いられますように。 - hituziのブログじゃがー

    肉を たべること、そのために 動物を ころすことについて、何度か かいてきました。 「かわいそう」のバランス - hituziのブログ 無料体験コース わらって ころそう、ニワトリを! - hituziのブログ 無料体験コース シチメンチョウ(七面鳥)は すごかった - hituziのブログ 無料体験コース 「自分の手で殺せる生き物だけをべよう」(きっこのブログ) - hituziのブログじゃがー いろいろな感想を もたれるのは わかります。けれども、屠場(とじょう)労働者の立場も かんがえてみてほしいのです。だれかが「わたしは わらって ころせない」というとき、ただたんに そのひとの感覚を かたっているだけなら かまいません。けれども、「わらって ころす」ことを マイナスにとらえ、「涙を ながしながら ころす」ことを 美化したり、プラスに評価するようなことは、絶対にしないでほしいと お

    いつも屠場(とじょう)労働者の みなさんが 笑顔で いられますように。 - hituziのブログじゃがー
  • こんにゃくゼリー「ミニカップ」製造中止も マンナンライフ側(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    こんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせた兵庫県の男児が死亡した事故を受け、野田聖子消費者行政担当相は2日、男児がべたゼリーを製造した業界最大手、マンナンライフ(群馬県富岡市)の鶴田征男会長ら幹部3人を内閣府に呼び、警告表示の見直しなど今後の対応について説明を受けた。子供や高齢者がべないよう警告する表示が小さい現商品の自主回収について、同社側は「検討させてほしい」とした。 野田担当相は冒頭、「事故は痛ましいこと。(こんにゃく入りゼリーで)17人もの命が奪われ、前政権からゆゆしきこととして取り組んできたが、今回また犠牲者が出たことを厳しく受け止めている」と話した。 野田担当相は、ゼリーの形状について、のどに詰まらせないようなものに変えることも要請。同社側は将来的に、事故のあったミニカップタイプの製造を中止する考えを示したという。 【関連記事】 ・ ゼリーの製造中止申し入れ 三重県の遺

    t-murachi
    t-murachi 2008/10/03
    あんれまぁなんともなんとも…これじゃあ消費者庁には反対せざるを得ませんなぁ。消費者の声が届かない消費者庁じゃあ、むしろ消費者の害にしかなりませんよ。
  • “こんにゃくゼリーで男児死亡”受け、販売禁止要請を検討…野田聖子氏 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “こんにゃくゼリーで男児死亡”受け、販売禁止要請を検討…野田聖子氏 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/09/30(火) 17:08:15 ID:???0 こんにゃく入りゼリー販売禁止要請を検討…野田聖子氏 野田聖子消費者行政担当相は30日午前の記者会見で、新たに兵庫県の男児がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせて死亡したことを受け、販売禁止措置を農林水産省に働き掛けるかどうか検討する考えを明らかにした。 野田氏は「痛ましい事故だ。諸外国がどのような措置を取っているか調べているところだ」と述べた。再発防止も重ねて要請していく意向も示した。 http://www.zakzak.co.jp/top/200809/t2008093036.html ※元ニュース・関連スレ 【社会】 こんにゃくゼリーで1歳男児が窒息死…95年以降17件目 国民生活センター

    t-murachi
    t-murachi 2008/10/01
    トイレのみゲホゲホ / 消費者庁作りたいからこういう仕事したくてしたくて堪らないんだろうなぁ…。
  • 「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10 - GIGAZINE

    「こんにゃくゼリー、また幼児死亡 対策取られず17人目」ということで「マンナンライフ」の「蒟蒻畑 マンゴー味」を凍らせたものを当時1歳9ヶ月だった幼児に与えたところ、死亡したとのこと。上記写真は搬送先の医師より提供された事故品の写真です。 主婦連合会事務局長である佐野真理子さんいわく「そもそも高齢者や子どもがべてはいけないお菓子が流通していること自体おかしい」とのことですが、それならもっと窒息死の事例が多い危険なべ物についても同様に検討すべきではないでしょうか。 というわけで、「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険なべ物を調べてみました。ベスト10は以下から。 厚生労働省:品による窒息事故に関する研究結果等について この調査は2008年1月から3月にかけて行われたもので、2006年1月1日からの1年間、消防部および救命救急センターを対象として事故事例を

    「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10 - GIGAZINE
    t-murachi
    t-murachi 2008/10/01
    くそう、おいらがネタとしてやろうとしていたことをあっさりやってのけやがってw
  • asahi.com(朝日新聞社):こんにゃくゼリー、また幼児死亡 95年以降17人目 - 社会

    こんにゃくゼリー、また幼児死亡 95年以降17人目2008年9月30日12時10分印刷ソーシャルブックマーク 国民生活センターは30日、兵庫県の男児(当時1歳9カ月)がこんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせる事故が7月にあり、今月20日に死亡したと発表した。こんにゃくゼリーは子どもや高齢者には窒息の危険があるとされ、95年以来の死者は17人となった。規制する法的な枠組みがないとして抜的対策がとられず、被害が広がっている。 センターによると、事故のあった製品は業界最大手「マンナンライフ」(群馬県富岡市)の「蒟蒻(こん・にゃく)畑 マンゴー味」。凍らせたものを7月29日に祖母が与えたという。 こんにゃくゼリーでは95〜96年に8件の死亡事故が相次いだ。センターの注意喚起や業界団体の注意表示で97〜05年は3件に減ったが、06〜07年は4件と再び増加の兆しを見せている。昨年3月には三重県伊勢市で

    t-murachi
    t-murachi 2008/09/30
    もっと柔らかくて噛み心地の良い競合製品が出れば解決すると思うんだけど。無印の飲むこんにゃくゼリーが可能なんだから。あれひじき粉とかも入ってるんだよな確か。
  • それはもやし祭りではありません。エチレンガスもやしパーティーです。 - 真性引き篭もり

    「それがおまえのもやしか!」    「・・・……」 「それがおまえのもやしかって聞いてんだよコノヤロウ!」    「はい。」 「はいじゃなくて、なんとか言ったらどうなんだ(バシッ!)!」    「すみません。」 「なあにがすみませんなんだ(バシッ!ドガッ!ズゴッ!)!」    {なんで俺殴られてんだろ・・・} そんな会話が頭の中で勝手に生じて拗れてしまい、収まりが付かなくなってしまったので、こうしてブログに書いている次第であります。 これら「もやし祭りの光景」とされている写真に写っているのは全て、「エチレンガスもやし」だ。「エチレンガスもやし」というのは、文字通り、エチレンガスを使用して育成したもやしの事。まあ、実を言うと僕もよく知らないけれど、多分そんな感じ。 エチレンガスを使用してもやしを育てると、エチレンガスの効果によりもやしが長くならなくなる。その上に、もやしが太くなり始める。結果

    t-murachi
    t-murachi 2008/09/26
    そういえばエチレンガスじゃないもやしって見ないなぁ。いつ頃から見かけなくなったんだろう? おいらが子どものころには…まだあったっけ? / '83年かぁ… http://www.yomiuri.co.jp/tabi/domestic/foodki/20070423tb01.htm
  • ギョーカイでは当たり前のこと。マクロビ信者以外は配慮してくれないと - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    荻上ちきさんが旅先で育冊子をみてその内容を紹介するエントリーを書かれた。 アレな内容てんこ盛りでブックマークもうなぎのぼりですな。 ちょwwww育冊子wwwww - 荻上式BLOG で、実はその育冊子を出している会社が偉大なる我らの維新政党新風(やっぱり…)関連の会社だったということをid:dj19さんが指摘されて壮大なネタとなっている。 ■[右翼][ヲチ]ちょwwww新風wwwww http://d.hatena.ne.jp/dj19/20080925/p2 ところがですね、マクロビ経験者としては育冊子に書いてあることってマクロビオティック界隈(正業界)ではよく見かける話だったりするんですな。よく見ると漫画の紹介に「身土不二」なんて言葉があっったりしたので個人的にはあーなるほどと思った次第です。「育」というよりも「養」のほうがギョーカイ用語的です。 で、その養--マクロ

    ギョーカイでは当たり前のこと。マクロビ信者以外は配慮してくれないと - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/26
    牛乳は子牛が飲むもの、人の母乳は人の赤ちゃんが飲むもの。お父さんは母乳飲んじゃいけません。ヤダ、駄目だったら。あ、ああ~ん。 / ハッ、いかんいかん。ついつい思考がアッチの方へ逃避してしまった。
  • また寿命縮む食い物を食べてしまった:ハムスター速報 2ろぐ

    文字が読みにくい方、画像をクリックすると大きくなります。 夜間は画像の読み込みが遅くなる(もしくはできない)かと思います、気長に待ってください>< 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/25(木) 04:34:23.68 ID:iYhm7PqN0 そんなお話 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/25(木) 04:37:03.65 ID:iYhm7PqN0 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/25(木) 04:37:59.63 ID:nV3inKVI0 うまいな 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/25(木) 04:38:16.88 ID:pQUvuUpYO すげーww 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/25(木) 04:

    t-murachi
    t-murachi 2008/09/26
    中高生? ならいいんじゃないかな。もっと議論に参加して、たくさん勉強しておくれ。アスパルテーム訂正乙w