タグ

企業と原子力と組織に関するwackunnpapaのブックマーク (30)

  • 手順書守らず作業 福島第1原発汚染水漏れ 手動の弁、開いたまま

    田南所長(左)らに原因究明と再発防止を求める渡辺部長(右) 東京電力福島第1原発の高温焼却建屋外壁にある排気口から放射性物質を含む水が漏えいした問題で、東電は8日、手順書通りの作業が行われていなかったと明らかにした。手順書では、建屋内にある汚染水の浄化装置を洗浄する際には、装置と排気口をつなぐ配管の手動弁を閉じるよう記載しているが、実際は一部の弁が開いていた。東電は7日の発生から10日以内に原子力規制委員会に現状や対応を報告する。 手順書は手動弁の開閉について、装置の運転中と洗浄中は閉め、運転停止中は装置内で発生した水素を排気口から放出するために開くとしている。今回は弁を閉める必要があったが、16カ所のうち10カ所が開いたままになっていた。東電の担当者は8日の記者会見で、人為的なミスかを問われ「作業員からの聞き取りを含めて確認している。評価は改めて報告する」と説明した。 東電によると、7日

    手順書守らず作業 福島第1原発汚染水漏れ 手動の弁、開いたまま
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/02/09
    東京電力に原子力発電どころか発電所を扱うこと自体が無理なのでは。
  • 北陸電がまた訂正 志賀原発の変圧器漏れの油は5倍超の2万リットル:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    北陸電がまた訂正 志賀原発の変圧器漏れの油は5倍超の2万リットル:朝日新聞デジタル
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/01/06
    北陸電力は反原発派に塩を送るな。
  • 東京新聞:原子力機構被ばく事故1カ月 核物質4500点を不適切管理:社会(TOKYO Web)

    原子力研究開発機構が長期間、核物質の容器4500個超を不適切に管理していたことが、原子力規制庁への取材で分かった。機構の被ばく事故は6日で発生から1カ月。こうしたいいかげんな管理体制が事故の背景となった。高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)の廃炉作業も担うことになっている機構。信頼される組織となる道は遠い。 「子どもが使ったおもちゃを出しっぱなしにしているのと同じ。原子力の専門家集団としてほかの事業者の模範となるべきなのに、極めてずさんだ」。規制庁の担当者は機構を批判する。 核物質を入れた容器は来、放射線対策や臨界防止対策が整った、建屋内の専用の貯蔵場所で保管する必要がある。しかし機構は、事故のあった「大洗研究開発センター」(茨城県)など四カ所で「長いもので三十五年以上」(規制庁)も貯蔵場所の外に放置していたという。

    東京新聞:原子力機構被ばく事故1カ月 核物質4500点を不適切管理:社会(TOKYO Web)
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/08/09
    やはり菅直人が正しかった模様。
  • 東京電力福島原発事故についての4つの事故調査委員会の正式名称と、各委員会の構成員またその発足日や最終... | レファレンス協同データベース

    東京電力福島原発事故についての4つの事故調査委員会の正式名称と、各委員会の構成員またその発足日や最終報告の日付などを知りたい。さらに最終報告書そのものを入手するにはどうすればよいか? 【1】. 国会事故調 : 「国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」 ◇ 公式サイト(http://www.naiic.jp/)及び(http://naiic.go.jp/)→ 平成24年10月30日をもって運営を終了。 現在は資料1のNDLインターネット資料収集保存事業(WARP)サイト内での閲覧が可能。 (http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3856371/naiic.go.jp/) ・平成23年12月08日に衆参両院議長により委員長と委員が任命され発足。 → 平成24年10月24日に事務局は閉鎖。 ・根拠法は、「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会法」

    東京電力福島原発事故についての4つの事故調査委員会の正式名称と、各委員会の構成員またその発足日や最終... | レファレンス協同データベース
  • 【政府事故調最終報告】「東電全面撤退はなかった」 菅前首相の数少ない手柄も否定 - MSN産経ニュース

    政府事故調が23日公表した最終報告は、事故対応に当たっての菅直人前首相の数少ない手柄とされる東京電力の全面撤退阻止問題について、今月5日に最終報告書を公表した国会事故調と同様に「(東電が)全面撤退を考えていたと認めることはできない」との認識を示した。菅氏ら当時の官邸メンバーが「全面撤退と受け止めた」と強調してきた大きな争点だったが、客観的評価はほぼ定まった。 この問題では「一部撤退の意図だった」との東電の主張に、最初に報告を出した民間事故調は疑義を呈していた。ただ、民間事故調は東電から聴取できていない。政府、国会両事故調は未公開の東電のビデオ会議記録も調べ、客観的証拠から全面撤退を否定する同じ結論に至った。 記録の断片的発言から、政府事故調は一部関係者が全面撤退を考えた可能性も検討したが、「疑わせるものはあるが断定できない」と慎重に退けた。 また、政府事故調の最終報告は民間、国会両事故調と

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/07/23
    記事本文は妥当かと。記事書いてる記者が見出しを打ってるわけではないのですよねえ。産経の整理部は「反菅」で凝り固まってるんだろうなあ。
  • 「全容解明は国家的責務」政府事故調が最終報告 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所事故に関する政府の事故調査・検証委員会(委員長=畑村洋太郎・東大名誉教授)の会合が23日午後、東京都内で始まり、最終報告書を決定した。 「事故被害の全容解明は国家的責務」などとする25項目の提言が盛り込まれた。東電については、初動対応の不手際や大津波への想像力の欠如など多くの問題があったと指摘。政府の危機管理では、菅前首相の介入などが現場を混乱させたと批判した。 会合はこの日午後1時から始まった。報告書は文と資料で計約800ページに及び、終了後、野田首相に提出し、公表される。 提言では、国、自治体、電力会社に対し、自然災害と原発事故が同時に起きる「複合災害」への対策を強化するよう求めた。さらに、安全文化の再構築や、事故被害の全容を解明するため、調査継続の必要性などにも言及した。

  • 東電の「社友」制度、廃止も含め検討へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力の下河辺和彦会長は28日、就任後初の記者会見で、東電の会長、社長経験者を「社友」として処遇する制度について、「適否は今後、取締役会レベルで検討する」と述べ、廃止も含めて検討する考えを示した。 27日の株主総会後に発足した下河辺会長ら新経営陣が、同日夜に開いた最初の取締役会で確認したという。 東電の社友には、27日に退任したばかりの勝俣恒久前会長、西沢俊夫前社長ら7人がいる。非常勤で、無給の名誉的な称号だが、東電店に大部屋があり、机やイスなどを使える。下河辺会長は「結論を得るまで、社友の名称を積極的に使うのを控えていただく」と強調した。 27日の株主総会でも、筆頭株主である東京都の猪瀬直樹副知事が、勝俣前会長に「社友は辞退すべきだ」などと追及していた。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/06/28
    登録制にして東京電力での勤務の有無にかかわらず使えるようにしたらいいじゃないですかw
  • 国会事故調:海江田氏「全面撤退と認識」…東電からの打診- 毎日jp(毎日新聞)

  • 河北新報 東北のニュース/緊迫あの日のまま 大熊のオフサイトセンター公開、事故後初

    緊迫あの日のまま 大熊のオフサイトセンター公開、事故後初 原発事故直後の状態で公開されたオフサイトセンター 原子力災害現地対策部は2日、福島県大熊町にある原子力災害対応拠点・オフサイトセンターを、福島第1原発事故後初めて公開した。  センターは事故当時の状態で公開された。室内のホワイトボードには「3月12日 外出禁止」と記され、高線量下の緊迫した状況で作業が行われたことをうかがわせた。  別のボードには撤退前の最後の記録として「3月14日 1F3(第1原発3号機) 水素爆発直後50マイクロシーベルト」と書き込まれていた。机の上には飲みかけの無数のペットボトルが放置されていた。  センターは停電でテレビ会議システムなどの通信機器が使用不能となり、政府との通信が途絶。住民への避難指示の伝達もできなくなった。室内で毎時12マイクロシーベルトの放射線量を計測し、来の機能を果たせないまま、3月1

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • ディスカヴァー社長室blog: 緊急出版決定! 昨日の発表で大きな反響の「福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書」●干場

    昨日の報道、ならびに、日のNHKクローズアップ現代で大きな反響の報告書、 「福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書」、当初非売品として限定部数作成されたが報道後問い合わせ殺到。「国民の視点からの検証」という報告書の性質上、広く世論に訴えたいとのことで、弊社ディスカヴァーから、緊急出版させていただくこととなりました。 3月11日には書店、弊社サイトでの電子書籍版ともに、発売できます。 電子書籍は、他のデバイス、ショップからも順次発売。 委員長が、元JST理事長の北澤宏一教授で、ディスカヴァー・サイエンス創刊第一号をご執筆いただいたご縁で、ご信頼いただき、とてもうれしいです。 400ページ以上。1500円。電子は1000円の予定。 もうすぐ、予約ページなど、アップされると思います。 とおもったら、自社サイトには、書籍版のみ、もう予約画面アップされてた!

    ディスカヴァー社長室blog: 緊急出版決定! 昨日の発表で大きな反響の「福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書」●干場
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 原発事故初期対応 今も変わらぬ泥縄式対応 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/02/29
    分析と解釈はともかく,石を投げるのであれば当時の菅直人よりも水際立った対応ができる,と信じるものだけが石を投げるがよいぞ。
  • 九電、多久の説明会でも参加呼びかけ 玄海原発問題/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの

    佐賀・玄海原発をめぐって「やらせメール問題」が発覚した九州電力が、8日に佐賀県で開催された同原発の県民向け説明会に参加するよう社員や関連会社社員らに呼び掛け、動員をかけていたことが11日、複数の九電関係者の話で分かった。 佐賀県は同日、九電に事実関係を明らかにするよう要請した。 県民向け説明会は6月29日に開催が決定。佐賀県が自治体を通じて7月1日から5日まで参加者を公募した。この時期には政府の説明番組をめぐるやらせ疑惑が既に浮上しており、説明会への参加を呼び掛けた九電の対応が問われそうだ。 九電関係者によると、実際に説明会に参加する予定の社員もいたが、6日に九電が記者会見し、やらせの事実関係を認めたのを受け、該当社員に参加中止を要請した。関係者は「実際に参加した人はほとんどいないのではないか」としている。

  • 九電、以前から社員ら動員 やらせ体質根深く /佐賀のニュース :佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの

    佐賀・玄海原発の説明番組宛てに、運転再開に賛成する意見を送るよう九州電力が子会社社員らに要請していた「やらせメール問題」。九電は玄海原発のプルサーマル計画をめぐっても2005年ごろ以降、住民向け説明会に参加するよう社員や子会社に呼び掛け、動員をかけていた。 地元の「民意」を左右する説明会に関係者をできるだけ多く参加させ、議論を有利に運ぼうとする九電の体質が、今回のやらせ問題につながったとみられる。 九電は、使用済み核燃料を再処理して使うプルサーマルを玄海原発3号機で計画、国や県が05年ごろから住民向け説明会や討論会をたびたび地元で開催した。 九電関係者によると、同社はこうした場に参加するよう、地元に住む社員や関連会社社員に呼び掛けていた。九電幹部の一人は、計画に反対する市民団体と「動員合戦のようになったこともあった」と証言。別の同社幹部は「(説明会への参加は)強制的なものではなく、問題ない

  • 部下が安易にメール投稿呼びかけ…九電副本部長 : 電力 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働を巡る九州電力の「やらせメール」問題を巡り、同社の中村明・原子力発電部副部長らが11日、鹿児島県議会の原子力安全対策等特別委員会に出席した。 中村副部長は「私が部下の課長に(県民向け説明会を放送する)番組の周知を指示し、課長が意見を発信するよう安易に呼びかけた」などと述べ、メール投稿の要請は課長の判断だったとの認識を示した。 中村副部長は4日の特別委では「やらせメール」について「そのような事実はない」と否定したが、11日の委員会では「上司から議論を活性化させてほしいと言われ、部下に番組を協力会社などに周知するよう伝えた。依頼内容は確認していなかった」などと釈明した。特別委には、九電の山元春義副社長も出席。終了後、伊藤祐一郎知事に陳謝した。 山元副社長は、報道陣に6月24日にメールの存在を知ったとしたうえで、「あくまで番組周知のためと

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/12
    部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部
  • 九電が組織的関与否定「課長の独断」 - 社会ニュース : nikkansports.com

    九州電力のやらせメール問題で、同社の中村明・原子力発電部副部長は11日、鹿児島県議会の特別委員会で「上司から『参加者を増やし、説明番組の議論を活性化させてほしい』と指示され、部下に番組の周知を指示した」と述べた。原発運転再開への賛成意見を政府の説明番組に送るよう依頼するメールを出したのは、部下の課長級社員の独断だったとし、やらせへの組織的関与を否定した。 九電関係者によると、指示した上司は当時原発担当で6月末に退任した段上守元副社長。九電は11日、問題の発端をつくった点を重視し、段上元副社長の責任を調査報告書に明記する方針を固めた。近く経済産業省に報告する。九電の調査によると、佐賀・玄海原発の運転再開に賛成する意見をメールで番組宛てに送った九電や子会社の社員らは50人前後に上ることが判明。メールでの賛成意見全体の約2割がやらせだったことになる。ファクスも含めると60人以上で、さらに大幅

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/12
    部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部
  • 「上司が議論活性化を」やらせメールで九電幹部 鹿児島県議会 : 南日本新聞エリアニュース

    真夏の夢求め列 サマージャンボ発売/鹿児島市 (07/11 18:33) ハマボウ見頃 かれんな淡黄色/薩摩川内市 (07/11 13:47) 「上司が議論活性化を」やらせメールで九電幹部 鹿児島県議会 (07/11 13:39) 男女共同参画学ぼう 23日から鹿児島市で催し (07/11 10:47) 徳之島町長選、12日告示 (07/11 10:16) 福島の中学生を奄美で癒やそう 夏休みに招待へ (07/11 06:30) 全国高校野球鹿児島大会 志布志、樟南1点差勝ち (07/10 18:53) 移住促進へ古民家再生講座 枕崎のNPO (07/10 16:00) 犠牲者しのび防災誓う 出水市針原土石流災害慰霊祭 (07/10 14:24) 阿久根市、2012年度の定期採用復活 3年ぶり (07/10 13:00) 霧島の有志らがコミュニティーFMラジオ設立へ (07/10 11:3

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/11
    部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部下が勝手にやったこと部