タグ

特許実務に関するysmatsudのブックマーク (60)

  • ビジネス : 日経電子版

    <12/17の予定>(注)時間は日時間 【国内】12月のQUICK月次調査<外為>(8:00)企業の物価見通し(日銀、12月短観分、8:50)国際決済銀行(BIS)国際資金取引統計および国際与信統計の日分集計結果(2018年9月末)(日銀、8:50)11月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)中西経団連会長の記者会見(15:30)清田日取引所CEOの記者会見(15:30)ジャスダック上場=グッドライフカンパニー、ツクイスタッフ【海外】10月のユーロ圏貿易収支(19:00)11月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値(19:00)12月のニューヨーク連銀製造業景況指数(22:30)12月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(18日0:00)10月の対米証券投資(18日6:00)南アフリカ市場が休場 〔日経QUICKニュース(NQN)〕 <12/

    ビジネス : 日経電子版
    ysmatsud
    ysmatsud 2009/08/06
    楽しいことを言うじゃんすか
  • IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉

    IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT
    ysmatsud
    ysmatsud 2009/07/08
    あとでみる
  • The Top 25 Patent Blogs - IPWatchdog.com | Patents & Intellectual Property Law

    Last Updated: February 21, 2009. This will be the last update of this list for now, but I will revisit it in several months again. I was wondering what the top patent blogs were so to inject some sense of objectivity I did some search using Technorati, which was not as easy as I had anticipated.  While Technorati is the  leading blog search engine and most comprehensive source of information on th

  • ペース配分ばなし - 「弁理」屋むだばなし

    電車の中で偶然隣り合わせた、母子と思しき二人の会話が耳に入った。そうと見ると、子供の方は小学校の低学年くらいの女の子で、話の内容からは、どうやらマラソンか何かの大会だか何かがあるらしい。 「…だって一位になりたいんだもの」 とその子。それに対して母親がなだめるようにいう。 「だからってスタートからダッシュしたらダメなのよ。すぐ疲れて、後から追い抜かれちゃうじゃない」 ▽ このペース配分のミスを子供の浅知恵と笑うのは簡単だが、じっさい自分の身を振り返ってみると、案外、自分自身のペース配分だってめちゃくちゃになってる気もしてくる。 ■ この blog の更新は、いままで当日深夜に行ってきたのだが、早朝にずらそうとしてみたら、もうダメだ。 翌日深夜の更新というペースがついてしまってる。今日もなんとなくそんな感じになってしまった。 私自身のペースだと、この blog の記事くらいならば---そもそ

    ペース配分ばなし - 「弁理」屋むだばなし
    ysmatsud
    ysmatsud 2009/01/22
    「3日もかかって書いた明細書なんて、どっかに迷いがあって、あんまりよくなさそうだ。」/「過去に1日あたり2,3件のペースで明細書を書いたことだってある。」/そ、そういうもんなのか・・・
  • SugarBb.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    SugarBb.com is for sale | HugeDomains
    ysmatsud
    ysmatsud 2009/01/14
    そのうちちゃんと触ってみるかも
  • 日経新聞に特許訴訟の記事が - 知らぬい

    1月12日付け日経済新聞の法務欄に特許紛争についての記事が載っていた。 内容は、特許侵害訴訟を提起する場合、特許の有効性を裁判所と特許庁の両方から認めてもらう必要があることをリスクとするものです。 記事のコラムでは、飯村判事が、特許庁と裁判所とのダブルトラックによる紛争解決制度を見直すべき旨を述べられています。 このリスクはキルビー特許の最高裁判決からの特許法第104条の3の新設という制度変更によるものですね。 また、無効審判の一事不再理効(特許法第167条)は、同一の事実、同一の証拠の場合ですから、新たな証拠を見つけた場合には、その度に無効審判の請求ができます。これが特許権者がリスクと考えることもあるでしょう。 この記事によれば知的財産戦略部が特許異議申立制度の必要性の再検討の方針とのことですので、今後の法改正に注目していきたいです。

    日経新聞に特許訴訟の記事が - 知らぬい
    ysmatsud
    ysmatsud 2009/01/13
    「記事のコラムでは、飯村判事が、特許庁と裁判所とのダブルトラックによる紛争解決制度を見直すべき旨を述べられています。」/「特許法第104条の3の新設という制度変更によるもの」
  • 特許庁ホームページ

    <body> 特許庁ホームページを見るにはフレームに対応したブラウザが必要です。<br> </body>

    ysmatsud
    ysmatsud 2009/01/13
    ちょっと一回じっくり読んで考えてみたい
  • [時事][特許]2009年の特許法改正の方向: 「知」的ユウレイ屋敷

    -知的財産制度を考えるブログ- 知的財産法とその制度設計について学び続けたい若造の勉強日記です。 サイトの説明や筆者の連絡先、利用のルールについてはこちらを参照ください。コメント歓迎です。 日付の日経新聞は興味深い。年明けの日、知的財産制度の話が1面を飾った。 同紙によると、特許庁は以下の点を検討するようだ。 ・無形資産を特許保護の対象とする ・License of Rightを導入する ・職務発明の規定を見直す 1点目については、詳細がわからないのだが、電子計算処理上の技術的プロセス(アルゴリズム)を保護するようにする、ということだろうか。米国特許法の解釈としての判断にすぎないものではあるが、Bilski事件連邦巡回控訴裁判所判決(注1)が、プロセスの特許保護に当たっては、装置との関係または発明の対象の変換を求めたところであるので、ちょっとタイミングが悪い気もするが…。 2点目について

  • 壮大なアドバルーン - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    たぶん記事のネタが枯れる時期にはちょうど良いのだろう。 年初の日経新聞の1面には、知財立法絡みの記事が掲載されることが多い(ような気がする)。 で、今年は何が出るのだろう・・・とワクワクしながら待っていたら、出た。 「特許 ソフトも保護対象」 「大幅な法改正で明確に」 という見出しの「特許法見直し検討」という記事が。 残念なことに、記事の大半を占めている、 「モノ」が対象だった特許の保護対象にソフトウェアなどの無形資産を追加。」(保護の対象となる「発明」の定義の見直し) (日経済新聞2008年1月5日付朝刊・第1面) という話は、そんなに興味をそそられる中身ではない(少なくとも自分にとっては)。 「保護対象として検討する無形資産の代表例」として挙げられているのは「ソフトウェア」なのだが、これまでの法改正、審査基準見直しによって、(若干の制約はあるものの)ソフトウェア関連発明は実務上特許と

    壮大なアドバルーン - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 特許庁ホームページ

    ysmatsud
    ysmatsud 2009/01/06
    「研究開発から事業化までの知財戦略の策定を支援する知財プロデューサー派遣事業」/「長期リスクマネーの供給等を行う「イノベーション創造機構(仮称)」の創設」」
  • ビジネス : 日経電子版

    <12/17の予定>(注)時間は日時間 【国内】12月のQUICK月次調査<外為>(8:00)企業の物価見通し(日銀、12月短観分、8:50)国際決済銀行(BIS)国際資金取引統計および国際与信統計の日分集計結果(2018年9月末)(日銀、8:50)11月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)中西経団連会長の記者会見(15:30)清田日取引所CEOの記者会見(15:30)ジャスダック上場=グッドライフカンパニー、ツクイスタッフ【海外】10月のユーロ圏貿易収支(19:00)11月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値(19:00)12月のニューヨーク連銀製造業景況指数(22:30)12月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(18日0:00)10月の対米証券投資(18日6:00)南アフリカ市場が休場 〔日経QUICKニュース(NQN)〕 <12/

    ビジネス : 日経電子版
    ysmatsud
    ysmatsud 2009/01/05
    「「モノ」が対象だった特許の保護対象にソフトウエアなどの無形資産を追加」/よくわからない。プログラムとは別にソフトウェアを定義し直すのか?
  • “置き菓子”管理方法でビジネスモデル特許取得:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    “置き菓子”管理方法でビジネスモデル特許取得:日経ビジネスオンライン
    ysmatsud
    ysmatsud 2008/11/05
    時間あったらなんかかくかも/ちなみに富山の薬の話は明細書中の従来技術で言及されてますね
  • 特許検索

    404 Sorry, page not found. The page you are looking for doesn’t exist or has been moved. Please check if you entered the correct address. Our customer service center can help with any further inquiries.

    ysmatsud
    ysmatsud 2008/10/10
    これちょっと衝撃的に便利なんですけど/URLのプラス記号のせいでなんかうまくブクマれてない。優先度低ですけどバグですねはてぶさん
  • 特許、日米同時に付与 両国政府、新制度で合意 NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース −マクロ経済の動向から金融政策、業界の動きまでカバー

    【北京=原田逸策】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は23日、外資投資を保護する外商投資法案の審議を始めた。外資の技術を行政手段で強制的に移転することを禁じる規定を盛った。米国…続き[NEW] 「中国、産業支配もくろむ」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 習氏、中国の改革「すべて党が指導」 企業や市場も [映像あり]

    特許、日米同時に付与 両国政府、新制度で合意 NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース −マクロ経済の動向から金融政策、業界の動きまでカバー
  • 飲んだくれ弁理士が行く: 特許法等改正説明会

    弁理士義務研修に指定されているため、日新霞が関ビル灘尾ホールへ説明会(解説1.5h、質疑応答30min)を聞きに行ってきました。 特許事務所の実務にとって一番大きな改正は、やはり拒絶査定不服審判請求期間の改正でしょう。要点はこんな感じ。 拒絶査定謄送達日から30日以内→3月以内に請求(外内の場合は、現行の90日→4月に拡大される予定) 施行日は、平成21年4月1日になる見通し 施行日以降に拒絶査定謄の送達があった出願が対象(出願日基準ではないので注意) 実体補正は、審判請求と同時にする場合に限り認められる でも、「追って補充」は従来通りOKらしい(ホッ) 結構ややこしいです。そのうちH18改正法(シフト補正の禁止、分割出願時期制限の緩和)が適用される出願にもオフィスアクションが来るようになり、H18年改正法適用前の出願と混在することになるので、過渡期は期限管理が大変そうです。 なお、

    ysmatsud
    ysmatsud 2008/09/26
    拒絶査定不服審判請求の改正の話「「追って補充」は従来通りOKらしい」
  • 重点8分野の特許出願状況 | 経済産業省 特許庁

    マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。 特許庁では、我が国の研究開発の方向性を策定するための有用な情報を提供することを目的として、第3期科学技術計画において、重点推進4分野、推進4分野として指定された、全8分野(ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料/エネルギー、ものづくり技術(製造技術)、社会基盤、フロンティア)に関する最新の特許出願状況を、定期的に調査して公表しています。 調査の概要 目的 調査方法 用語の解説 報告書の閲覧について 概要 利用上の注意 Q&A 調査結果 < >内の数字はPDF及びMicrosoft ® Excelのファイルサイズです。 1.日における重点8分野の年間特許公開/公表・登録状況 (1)日における重点8分野の年間特許公開/公表件数 情報通信関

    ysmatsud
    ysmatsud 2008/09/24
    2006年の出願サマリ/あとでみる/「情報通信」てどこからどこまでのこと?特許分類と関連してるのかな?/「フロンティア」ってなんのこと?
  • Patent and Trademark Search - Patents.com

    The Rarest Domain Name Ever Registered for Patents is Now Available for Offers Patents ● Inventions ● Process Protection ● Intellectual Property The Rarest and Most Valuable Domain Name Ever Registered for Patents, Inventions, Process Protection, and Intellectual Property Management is Now Exclusively Available at Epik Premium. Patents.com - Available Now Exclusively from Epik Premium This is an u

    Patent and Trademark Search - Patents.com
    ysmatsud
    ysmatsud 2008/09/10
    1200万件以上の特許を英語、日本語、韓国語の3ヶ国語で検索できるサイト
  • 知的財産 やってみなはれ 情報提供制度 ~それ、特許になりませんよ~

    先日、特許事務所経由で特許庁より郵便物が届きました。 審査中の出願に関してこんな情報が提供されました、とのことです。 内容を見てみると この出願はOOという公報に類似している、 またこの技術はこの業界では一般的なものである、 よってこの出願は特許とするには不適格である 簡単に言うと、第三者(競合かもしれない)から 審査中の出願特許が権利取得できないように邪魔されてるわけです。 特に対応はしませんでしたが、感じたことがたくさんあります。 他社の権利をチェックするということは他社が所有している特許を把握するだけでなく どんな特許を出願しているかから調べる必要があるんだな、ということ。 こういう調査は新製品開発・展示会などのイベントドリブンでやるのではなく 定期的(継続的)にやっていかないといけない、ということ。 業界では当たり前なので特許にならない、と思っていたとしても(いるのならなおさら)

    ysmatsud
    ysmatsud 2008/08/31
    「業界では当たり前であるということを特許庁に伝えることが大事」
  • かんたん特許検索 | 無料・簡単操作で特許検索

    特許検索が簡単に。これまで専門家向けで難しかった特許検索が、「かんたん特許検索」なら初心者でも簡単に行えます。公報の全文検索のほか、出願人検索、出願人ランキング表示、国際特許分類検索、など機能充実。

    ysmatsud
    ysmatsud 2008/08/15
    やばいこれフツウにすごいかも
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説